「し」で終わる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   17文字  

  • あいおいし (相生市)
  • あいさいし (愛西市)
  • あいなめし (藍韋)
  • あおもりし (青森市)
  • あかいわし (赤鰯)
  • あかいわし (赤磐市)
  • あかおどし (赤威)
  • あがたぬし (県主)
  • あがためし (県召)
  • あかびらし (赤平市)
  • あかへうし (赤表紙)
  • あかまいし (赤間石)
  • あきしまし (昭島市)
  • あきともし (秋灯)
  • あきるのし (あきる野市)
  • あけはなし (開け放し)
  • あけわたし (明渡し)
  • あざあざし (鮮鮮し)
  • あさあらし (朝嵐)
  • あさくちし (浅口市)
  • あさくらし (朝倉市)
  • あさひぐし (朝日櫛)
  • あざみげし (薊芥子)
  • あしかがし (足利市)
  • あしならし (足ならし)
  • あしならし (足慣らし)
  • あしべつし (芦別市)
  • あじろごし (網代輿)
  • あずきなし (小豆梨)
  • あずきむし (小豆虫)
  • あずきめし (小豆飯)
  • あだあだし (徒徒し)
  • あたたかし (温し)
  • あたまごし (頭越し)
  • あたりどし (当たり年)
  • あつかわし (扱はし)
  • あつぜつし (圧舌子)
  • あづみのし (安曇野市)
  • あとまわし (後回し)
  • あばしりし (網走市)
  • あぶらあし (脂足)
  • あぶらさし (油差し)
  • あぶらむし (油虫)
  • あぶらやし (油椰子)
  • あまくさし (天草市)
  • あまざらし (雨ざらし)
  • あまほうし (尼法師)
  • あめふらし (雨降)
  • あめふらし (雨虎)
  • あやおどし (綾威)
  • あらあらし (粗粗し)
  • あらいだし (洗い出し)
  • あらごとし (荒事師)
  • あらほうし (荒法師)
  • あられぼし (霰星)
  • ありどおし (虎刺)
  • あわおこし (粟粔籹)
  • あわびのし (鮑熨斗)
  • あんなかし (安中市)
  • あんらくし (安楽死)
  • いあいごし (居合腰)
  • いいかえし (言い返し)
  • いいづかし (飯塚市)
  • いいなおし (言い直し)
  • いいまわし (言いまわし)
  • いいまわし (言い回し)
  • いいやまし (飯山市)
  • いえじるし (家印)
  • いかさまし (如何様師)
  • いかりいし (碇石)
  • いかりぼし (錨星)
  • いかりむし (錨虫)
  • いきうつし (生き写し)
  • いきやくし (生き薬師)
  • いくさぼし (軍星)
  • いくじなし (意気地なし)
  • いくひさし (幾久し)
  • いさごむし (沙虫)
  • いささけし (聊けし)
  • いさはやし (諫早市)
  • いさみあし (勇み足)
  • いしうるし (石漆)
  • いしおかし (石岡市)
  • いしがきし (石垣市)
  • いしかりし (石狩市)
  • いしかわし (石川市)
  • いしやくし (石薬師)
  • いしゅふし (意趣節)
  • いしょうし (意匠紙)
  • いじょうし (異状死)
  • いずみいし (和泉石)
  • いずもぶし (出雲節)
  • いたこぶし (潮来節)
  • いたびさし (板庇)
  • いたびさし (板廂)
  • いちかわし (市川市)
  • いちだんし (一弾指)
  • いちはやし (逸速し)
  • いちはやし (逸早し)
  • いちはらし (市原市)
  • いちぶめし (一分召)
  • いちやずし (一夜鮨)
  • いつつぼし (五つ星)
  • いとおどし (糸威)
  • いときなし (稚し)
  • いときなし (幼し)
  • いとしまし (糸島市)
  • いとまんし (糸満市)
  • いなかぶし (田舎節)
  • いなざわし (稲沢市)
  • いなしきし (稲敷市)
  • いなみぼし (稲見星)
  • いなりずし (稲荷鮨)
  • いぬがらし (犬芥子)
  • いぬやまし (犬山市)
  • いねこばし (稲扱箸)
  • いばたかし (伊庭孝)
  • いばらきし (茨木市)
  • いぶすきし (指宿市)
  • いまいちし (今市市)
  • いまばりし (今治市)
  • いまめがし (今芽樫)
  • いやいやし (礼礼し)
  • いやたかし (弥高し)
  • いらいぬし (依頼主)
  • いろいろし (色色し)
  • いろうるし (色漆)
  • いろうるし (彩漆)
  • いろごとし (色事師)
  • いろばなし (色話)
  • いろふかし (色深し)
  • いろめかし (色めかし)
  • いわおこし (岩粔籹)
  • いわくにし (岩国市)
  • いわくらし (岩倉市)
  • いわつきし (岩槻市)
  • いわぬまし (岩沼市)
  • いんくんし (隠君子)
  • いんざいし (印西市)
  • いんでんし (陰電子)
  • いんとうし (咽頭歯)
  • うえぞうし (上雑仕)
  • うおぬまし (魚沼市)
  • うきよえし (浮世絵師)
  • うきよぶし (浮世節)
  • うけおいし (請負師)
  • うけわたし (受渡し)
  • うけわたし (受け渡し)
  • うけわたし (受渡)
  • うげんばし (繧繝端)
  • うさばらし (憂さ晴らし)
  • うじはやし (阻し)
  • うしぶかし (牛深市)
  • うしろあし (後ろ足)
  • うたぞうし (歌草紙)
  • うただのし (転楽し)
  • うちごうし (内格子)
  • うつつなし (現無し)
  • うでだめし (腕試し)
  • うでっぷし (腕っ節)
  • うなぎずし (鰻鮨)
  • うなぎめし (鰻飯)
  • うばめがし (姥目樫)
  • うばめがし (姥芽櫧)
  • うまじるし (馬標)
  • うまじるし (馬印)
  • うみけむし (海毛虫)
  • うめけむし (梅毛虫)
  • うらがえし (裏返し)
  • うらぐわし (心細し)
  • うらごいし (心恋し)
  • うらそえし (浦添市)
  • うらないし (占い師)
  • うらないし (占師)
  • うらばなし (裏話)
  • うらやすし (浦安市)
  • うりはむし (瓜葉虫)
  • うるしいし (漆石)
  • うれしのし (嬉野市)
  • うろこいし (鱗石)
  • うわにさし (上荷差)
  • うんこうし (運航士)
  • うんぜんし (雲仙市)
  • うんてんし (運転士)
  • うんなんし (雲南市)
  • えいこくし (英国史)
  • えいゆうし (英雄視)
  • えいようし (栄養士)
  • えちごじし (越後獅子)
  • えちごぶし (越後節)
  • えちぜんし (越前市)
  • えんざむし (円座虫)
  • えんざんし (演算子)
  • えんざんし (塩山市)
  • えんじむし (臙脂虫)
  • えんとうし (鉛糖紙)
  • えんなげし (縁長押)
  • えんまむし (閻魔虫)
  • おうせんし (王仙芝)
  • おうたいし (王太子)
  • おうふうし (王夫之)
  • おうみぶし (近江節)
  • おおいたし (大分市)
  • おおうつし (大写し)
  • おおがきし (大垣市)
  • おおかざし (大翳)
  • おおかわし (大川市)
  • おおくちし (大口市)
  • おおごうし (大格子)
  • おおさかし (大阪市)
  • おおさきし (大崎市)
  • おおじぬし (大地主)
  • おおたけし (大竹市)
  • おおだてし (大館市)
  • おおつきし (大月市)
  • おおばなし (大話)
  • おおまちし (大町市)
  • おおみだし (大見出し)
  • おおみやし (大宮市)
  • おおむかし (大昔)
  • おおむらし (大村市)
  • おおやいし (大谷石)
  • おおやけし (公し)
  • おかきよし (岡潔)
  • おかげどし (御蔭年)
  • おかざきし (岡崎市)
  • おかちいし (雄勝石)
  • おかやまし (岡山市)
  • おがらばし (麻幹箸)
  • おきくむし (螠虫)
  • おきくむし (阿菊虫)
  • おきなかし (沖仲仕)
  • おきなわし (沖縄市)
  • おくだかし (臆高し)
  • おくりだし (送出)
  • おくりぬし (送り主)
  • おけがわし (桶川市)
  • おごおりし (小郡市)
  • おさおさし (長長し)
  • おじろわし (尾白鷲)
  • おそるべし (恐るべし)
  • おちょうし (御銚子)
  • おとうかし (弟猾)
  • おとりこし (御取越)
  • おないどし (同年齢)
  • おないどし (同い年)
  • おのみちし (尾道市)
  • おびただし (夥し)
  • おひとよし (お人好し)
  • おびひろし (帯広市)
  • おぼしめし (思召)
  • おぼしめし (思召し)
  • おみあかし (御御灯)
  • おもてどし (表年)
  • おもにくし (面憎し)
  • おもわくし (思惑師)
  • おやごろし (親殺し)
  • およびごし (及び腰)
  • おりえぼし (折烏帽子)
  • おりかえし (折り返し)
  • おわせぶし (尾鷲節)
  • おんがえし (恩返し)
  • おんぞうし (御曹子)
  • おんぞうし (御曹司)
  • がいいんし (外因死)
  • かいけいし (会計士)
  • かいけいし (蓋擎子)
  • かいこうし (海口市)
  • がいこうし (外交史)
  • がいしゃし (外斜視)
  • かいたくし (開拓使)
  • かいだんし (快男子)
  • かいづかし (貝塚市)
  • かいてんし (回転子)
  • かいなんし (海南市)
  • かいらいし (傀儡子)
  • かいろそし (回路素子)
  • かえるあし (蛙足)
  • かがみいし (鏡石)
  • かがみじし (鏡獅子)
  • かきうつし (書き写し)
  • かきおろし (書き下ろし)
  • かきなおし (書き直し)
  • かくじつし (確実視)
  • かくじょし (格助詞)
  • かくよくし (核抑止)
  • かくりつし (確率紙)
  • かけがわし (掛川市)
  • かけねなし (掛け値なし)
  • かげぼうし (影法師)
  • かごしまし (鹿児島市)
  • かこぶんし (過去分詞)
  • かさおかし (笠岡市)
  • かざじるし (風標)
  • かさじるし (笠符)
  • かさじるし (笠標)
  • かざほろし (風疿)
  • かしつちし (過失致死)
  • かしはがし (貸し剥がし)
  • かしはらし (橿原市)
  • かじょうし (過剰歯)
  • かしわらし (柏原市)
  • かすみいし (霞石)
  • かぜとおし (風通し)
  • かぞえどし (数え年)
  • かたがみし (潟上市)
  • かたくなし (頑なし)
  • かたすかし (肩透かし)
  • かたすかし (肩透)
  • かたっぱし (片っ端)
  • かたびさし (片庇)
  • かたびさし (片廂)
  • かつうらし (勝浦市)
  • がってんし (月天子)
  • かっぱばし (河童橋)
  • かつやまし (勝山市)
  • かつらぎし (葛城市)
  • かつらくし (滑落死)
  • かとうぶし (河東節)
  • かどわかし (勾引かし)
  • かなざわし (金沢市)
  • かなぞうし (仮名草子)
  • かなひばし (金火箸)
  • かなめいし (要石)
  • かにだまし (蟹騙)
  • かぶとむし (兜虫)
  • かぶらずし (蕪鮨)
  • かべおめし (壁御召)
  • かまいしし (釜石市)
  • かまくらし (鎌倉市)
  • かまじるし (窯印)
  • かみいだし (髪出)
  • かみかくし (神隠し)
  • かみすきし (紙漉師)
  • かみつとし (過密都市)
  • かみべうし (紙表紙)
  • かめおかし (亀岡市)
  • かめやまし (亀山市)
  • かもがわし (鴨川市)
  • かものはし (鴨嘴)
  • かやくめし (加薬飯)
  • からいわし (唐鰯)
  • からびさし (唐庇)
  • かりようし (仮養子)
  • かるわざし (軽業師)
  • かわおどし (革威)
  • かわおろし (川颪)
  • かわぐちし (川口市)
  • かわごえし (川越市)
  • かわさきし (川崎市)
  • かわにしし (川西市)
  • かんあつし (感圧紙)
  • かんいんし (関尹子)
  • がんえんし (顔延之)
  • がんぐかし (玩具菓子)
  • かんこうし (感光紙)
  • かんこんし (還魂紙)
  • かんざきし (神埼市)
  • かんさつし (観察使)
  • かんそうし (監送使)
  • かんたいし (韓退之)
  • かんたんし (邯鄲師)
  • かんたんし (感嘆詞)
  • かんていし (鑑定士)
  • かんでんし (感電死)
  • かんてんし (寒天紙)
  • かんとうし (間投詞)
  • かんどうし (感動詞)
  • かんねつし (感熱紙)
  • かんのむし (疳の虫)
  • かんぺいし (官幣使)
  • きくいむし (木食虫)
  • きくがわし (菊川市)
  • きくめいし (菊目石)
  • きじかくし (雉隠)
  • きじゅつし (奇術師)
  • ぎじゅつし (技術士)
  • きたおろし (北颪)
  • きたかみし (北上市)
  • きたぎいし (北木石)
  • きたもとし (北本市)
  • きつねめし (狐飯)
  • きのかわし (紀の川市)
  • きのないし (紀内侍)
  • きびょうし (黄表紙)
  • きもだめし (肝試し)
  • きもふとし (肝太し)
  • きゃくあし (客足)
  • きやりぶし (木遣り節)
  • きょうがし (京菓子)
  • ぎょうだし (行田市)
  • きょうどし (郷土史)
  • きょうどし (郷土誌)
  • きょくばし (曲馬師)
  • きりくずし (切り崩し)
  • きりしまし (霧島市)
  • きりとおし (切通し)
  • きりゅうし (桐生市)
  • きわぎわし (際際し)
  • きわだかし (際高し)
  • きわだけし (際猛し)
  • きわだけし (際剛し)
  • きんせいし (近世史)
  • きんだいし (近代詩)
  • きんだいし (近代史)
  • きんたいし (錦袋子)
  • くいあまし (食い余し)
  • くいのこし (余食)
  • ぐうぞうし (偶像視)
  • くうもんし (空門子)
  • くさぞうし (草双紙)
  • くさつぶし (草津節)
  • くさびいし (楔石)
  • ぐじょうし (郡上市)
  • くじらのし (鯨熨斗)
  • くせぐせし (癖癖し)
  • くだまつし (下松市)
  • くちがろし (口軽し)
  • くちぎよし (口清し)
  • くちごわし (口強し)
  • ぐちばなし (愚痴話)
  • くちばやし (口早し)
  • くちばやし (口速し)
  • くちまわし (口回し)
  • くちよごし (口汚し)
  • くつわむし (轡虫)
  • くにさきし (国東市)
  • くにたちし (国立市)
  • くびじるし (首印)
  • くびほそし (頸細し)
  • くびょうし (句拍子)
  • くまがやし (熊谷市)
  • くまぐまし (隈隈し)
  • くまもとし (熊本市)
  • くみかわし (酌み交わし)
  • くらしきし (倉敷市)
  • くらぼうし (蔵法師)
  • くらまいし (鞍馬石)
  • くらやどし (蔵宿師)
  • くらよしし (倉吉市)
  • くりかえし (繰り返し)
  • くりかえし (繰返し)
  • くりかえし (繰返)
  • くりけむし (栗毛虫)
  • くりはらし (栗原市)
  • くりものし (刳り物師)
  • くるまいし (車石)
  • くるまうし (車牛)
  • くれないし (紅師)
  • くろいしし (黒石市)
  • くろいそし (黒磯市)
  • くろごうし (黒格子)
  • くろだぶし (黒田節)
  • くろれきし (黒歴史)
  • ぐんじめし (郡司召)
  • くんせんし (君仙子)
  • ぐんだんし (軍談師)
  • けいざいし (経済史)
  • けいしんし (継親子)
  • けいぶつし (景物詩)
  • けいようし (形容詞)
  • けおそろし (気恐ろし)
  • げすげすし (下種下種し)
  • けずりぶし (削り節)
  • げっかんし (月刊誌)
  • けつめいし (決明子)
  • けやりむし (毛槍虫)
  • げんえいし (幻影肢)
  • けんかごし (喧嘩腰)
  • げんかんし (玄関子)
  • けんこうし (検光子)
  • げんじぶし (源氏節)
  • げんじぼし (源氏星)
  • けんずいし (遣隋使)
  • けんぜいし (検税使)
  • けんせいし (憲政史)
  • げんだいし (現代史)
  • げんだいし (現代詩)
  • けんちいし (間知石)
  • けんちくし (建築士)
  • げんていし (限定詞)
  • けんでんし (検田使)
  • けんとうし (遣唐使)
  • けんとうし (剣闘士)
  • げんばいし (玄蕃石)
  • げんはりし (弦張り師)
  • けんぼうし (絹紡糸)
  • けんぼくし (検牧使)
  • けんぽなし (玄圃梨)
  • けんみんし (遣明使)
  • げんろんし (言論誌)
  • こあじさし (小鰺刺)
  • こうかいし (航海士)
  • こうくうし (航空士)
  • こうけいし (弘慶子)
  • こうけんし (寇謙之)
  • こうしょし (皇庶子)
  • こうじるし (口印)
  • ごうせいし (合成紙)
  • こうせんし (高仙芝)
  • こうたいし (皇太子)
  • こうたいし (交替使)
  • こうたくし (光沢紙)
  • こうだんし (好男子)
  • こうだんし (講談師)
  • こうでんし (光電子)
  • こうなんし (江南市)
  • こうなんし (香南市)
  • こうのすし (鴻巣市)
  • こうぶんし (高分子)
  • こうらいし (高麗史)
  • こうりかし (高利貸)
  • こうりきし (高力士)
  • こうろうし (郊労使)
  • こおいむし (子負虫)
  • こおりがし (氷菓子)
  • こがねむし (金亀子)
  • こがねむし (黄金虫)
  • こきんぶし (古今節)
  • こくさんし (国蚕糸)
  • こくたいし (黒太子)
  • ごくつぶし (穀潰し)
  • こけつこし (虎穴虎子)
  • こけらずし (杮鮨)
  • こころうし (心憂し)
  • こころぐし (心ぐし)
  • こころとし (心疾し)
  • ごさいぶし (語斎節)
  • こしがやし (越谷市)
  • こしなげし (腰長押)
  • ごじょうし (五條市)
  • ごぜんばし (御膳箸)
  • こだいらし (小平市)
  • こちごちし (骨骨し)
  • ごちょうし (五調子)
  • ことがまし (言囂し)
  • ことしげし (事繁し)
  • ことなぐし (事無酒)
  • こばやしし (小林市)
  • こはんとし (小半年)
  • こばんむし (小判虫)
  • こひおどし (小緋威)
  • こひおどし (小緋縅)
  • こひきだし (小抽斗)
  • こびょうし (小拍子)
  • こまがねし (駒ヶ根市)
  • こまついし (小松石)
  • こみじかし (小短し)
  • こみずむし (小水虫)
  • こむろぶし (小室節)
  • こめじるし (米印)
  • ごもくめし (五目飯)
  • こようぬし (雇用主)
  • ころくぶし (小六節)
  • こわきざし (小脇差)
  • こわごわし (強強し)
  • こんがいし (婚外子)
  • こんごうし (金剛子)
  • こんないし (婚内子)
  • こんぼうし (混紡糸)
  • さいかいし (西海市)
  • さいさいし (騒騒し)
  • さいせいし (再生紙)
  • さいたまし (さいたま市)
  • さかいでし (坂出市)
  • さかさかし (賢賢し)
  • さがにくし (性憎し)
  • さかばやし (酒林)
  • さくさんし (柞蚕糸)
  • さくめいし (策命使)
  • さくらいし (桜井市)
  • さくらめし (桜飯)
  • ざくろいし (石榴石)
  • ささやまし (篠山市)
  • さざれいし (さざれ石)
  • さしもどし (差し戻し)
  • さしものし (指物師)
  • さしわたし (差渡)
  • さしわたし (差しわたし)
  • さっぽろし (札幌市)
  • さつまぶし (薩摩節)
  • ざとうむし (座頭虫)
  • さないぶし (左内節)
  • さなだむし (真田虫)
  • さびうるし (錆漆)
  • さめがはし (鮫河橋)
  • さよあらし (小夜嵐)
  • さるがくし (猿楽師)
  • さるはむし (猿葉虫)
  • さんこくし (三国司)
  • さんごくし (三国志)
  • さんしきし (三色紙)
  • さんすいし (山水詩)
  • さんせいし (酸性紙)
  • さんぞうし (三冊子)
  • さんたいし (三体詩)
  • さんだいし (三大師)
  • さんぶんし (散文詩)
  • さんらいし (三礼師)
  • さんらんし (蚕卵紙)
  • しあんばし (思案橋)
  • しおがまし (塩竈市)
  • しおじりし (塩尻市)
  • しおみばし (潮見橋)
  • しがきよし (志賀潔)
  • じきあらし (磁気嵐)
  • しきぶぶし (式部節)
  • しきべつし (識別子)
  • しきょくし (四極子)
  • しこうぬし (施工主)
  • じこぼうし (事故防止)
  • ししおどし (鹿威し)
  • しずおかし (静岡市)
  • したながし (舌長し)
  • したやすし (下安し)
  • しちかくし (七覚支)
  • しっけつし (失血死)
  • じっけんし (実検使)
  • じつごとし (実事師)
  • じっさいし (十才子)
  • じつしんし (実親子)
  • しつめいし (失名氏)
  • していとし (指定都市)
  • しでこぶし (四手拳)
  • しとみばし (蔀橋)
  • しなじなし (品品し)
  • しなだまし (品玉師)
  • しのだずし (信太鮨)
  • しのびあし (忍び足)
  • しばんむし (死番虫)
  • じびょうし (地拍子)
  • しぶかわし (渋川市)
  • じふくいし (地覆石)
  • しほんぬし (資本主)
  • しまおろし (島颪)
  • しまばらし (島原市)
  • しみふかし (沁み深し)
  • しみふかし (染み深し)
  • しもけいし (下家司)
  • しもだてし (下館市)
  • しもつけし (下野市)
  • しもつまし (下妻市)
  • しゃおんし (謝恩使)
  • しゃかいし (社会史)
  • しゃかいし (社会死)
  • しゃぜんし (車前子)
  • しゃろうし (社労士)
  • しゅうあし (週足)
  • じゆういし (自由意志)
  • じゅういし (獣医師)
  • しゅうそし (臭素紙)
  • じゆうとし (自由都市)
  • じゅうにし (十二支)
  • じゆうばし (自由橋)
  • しゅうるし (朱漆)
  • じゅがんし (呪願師)
  • しゅごいし (守護石)
  • しゅしんし (主神司)
  • しょいんし (書院紙)
  • じょうさし (状差し)
  • しょうしし (笑止し)
  • しょうぶし (勝負師)
  • しょかんし (書簡詩)
  • しょかんし (書簡紙)
  • しょけいし (諸兄姉)
  • じょさんし (助産師)
  • じょすうし (序数詞)
  • じょすうし (助数詞)
  • じょせいし (女性誌)
  • しょっかし (食貨志)
  • じょどうし (助動詞)
  • しょばんし (諸蕃志)
  • しらおかし (白岡市)
  • しらかわし (白河市)
  • しらきごし (白木輿)
  • しらばやし (白囃子)
  • しれがまし (痴れがまし)
  • しろいしし (白石市)
  • しろうるし (白漆)
  • しろがねし (銀師)
  • しろなめし (白鞣)
  • しんおめし (新御召)
  • しんぐうし (新宮市)
  • しんげんし (新元史)
  • しんけんし (真剣師)
  • じんこうし (人工歯)
  • しんごんし (真言師)
  • しんしろし (新城市)
  • しんせいし (神聖視)
  • しんぞうし (心臓死)
  • しんたいし (新体詩)
  • しんていし (心停止)
  • しんどうし (振動子)
  • じんるいし (人類史)
  • すいうんし (水雲紙)
  • すえものし (陶物師)
  • すがたずし (姿鮨)
  • すくもむし (蠐螬)
  • すずめずし (雀鮨)
  • すずりいし (硯石)
  • すなあらし (砂嵐)
  • すながわし (砂川市)
  • すべりだし (すべり出し)
  • すみながし (墨流し)
  • せいかつし (生活史)
  • せいこつし (整骨師)
  • せいしんし (精神史)
  • せいてんし (聖天子)
  • せいようし (西洋紙)
  • せいようし (西洋史)
  • せいらんし (正乱視)
  • せいりんし (制輪子)
  • せいれいし (政令市)
  • せいろうし (政労使)
  • せきめんし (石綿糸)
  • せたいぬし (世帯主)
  • ぜつあつし (舌圧子)
  • せつごうし (接合子)
  • せっこつし (接骨師)
  • せつぞくし (接続詞)
  • ぜったいし (絶対視)
  • ぜにたむし (銭田虫)
  • せばせばし (狭狭し)
  • せびょうし (背表紙)
  • せわぜわし (忙忙し)
  • せんくんし (先君子)
  • せんげんし (選言肢)
  • ぜんこくし (全国紙)
  • ぜんしちし (前七子)
  • せんだいし (仙台市)
  • せんだいし (川内市)
  • せんたくし (選択肢)
  • ぜんとうし (全唐詩)
  • ぜんなんし (善男子)
  • せんなんし (泉南市)
  • ぜんばやし (禅囃子)
  • せんぼくし (仙北市)
  • せんもんし (専門誌)
  • ぞうこくし (造国司)
  • そうじゃし (総社市)
  • そうせんし (曽先之)
  • そうていし (装蹄師)
  • ぞうにばし (雑煮箸)
  • ぞうへいし (造兵司)
  • そうらいし (草莱子)
  • ぞうりむし (草履虫)
  • そうろくし (僧録司)
  • そくせっし (側切歯)
  • そくせんし (塞栓子)
  • そちゅうし (祖沖之)
  • そでじるし (袖標)
  • そでじるし (袖印)
  • そとごうし (外格子)
  • そばそばし (稜稜し)
  • そめものし (染め物師)
  • そらばなし (空話)
  • そりゅうし (素粒子)
  • そんげんし (尊厳死)
  • そんでんし (損田使)
  • そんらくし (村落址)
  • だいいっし (第一子)
  • だいがくし (大学士)
  • たいこばし (太鼓橋)
  • たいこむし (太鼓虫)
  • だいさいし (大祭司)
  • だいさっし (大冊子)
  • たいすいし (耐水紙)
  • だいせいし (大勢至)
  • だいせんし (大仙市)
  • だいてんし (大天使)
  • だいてんし (大転子)
  • だいとうし (大東市)
  • だいどうし (代動詞)
  • たいないし (胎内市)
  • だいふうし (大風子)
  • だいぶっし (大仏師)
  • だいほうし (大胞子)
  • だいめいし (代名詞)
  • たかいしし (高石市)
  • たかさきし (高崎市)
  • たかさごし (高砂市)
  • たかしまし (高島市)
  • たかだんし (高檀紙)
  • たかつきし (高槻市)
  • たかはぎし (高萩市)
  • たかはしし (高梁市)
  • たかはまし (高浜市)
  • たかまつし (高松市)
  • たかやまし (高山市)
  • たきかわし (滝川市)
  • たきざわし (滝沢市)
  • たけごうし (竹格子)
  • たけだびし (武田菱)
  • たけはらし (竹原市)
  • たすきぼし (襷星)
  • ただよわし (漂はし)
  • たちかわし (立川市)
  • たちばなし (橘氏)
  • たてえぼし (立烏帽子)
  • たてやまし (館山市)
  • たなおろし (棚卸し)
  • たなおろし (棚卸)
  • たなざらし (店ざらし)
  • たなざらし (店晒し)
  • たなざらし (棚晒し)
  • たびほうし (旅法師)
  • たびまねし (度遍し)
  • たまがえし (返璧)
  • たまのこし (玉の輿)
  • たもといし (袂石)
  • たるみこし (樽御輿)
  • たるみずし (垂水市)
  • たわやすし (容易し)
  • たわらごし (俵腰)
  • だんごいし (団子石)
  • だんごむし (団子虫)
  • たんさんし (炭酸紙)
  • たんしんし (単振子)
  • だんせいし (弾性糸)
  • だんせいし (男性誌)
  • ちからあし (力足)
  • ちくごぶし (筑後節)
  • ちくせいし (筑西市)
  • ちくようし (竹葉紙)
  • ちじょうし (地上子)
  • ちだけさし (乳茸刺)
  • ちっそくし (窒息死)
  • ちどりあし (千鳥足)
  • ちほうとし (地方都市)
  • ちゃせんし (茶筅師)
  • ちゃぞめし (茶染め師)
  • ちょうあし (蝶足)
  • ちょうけし (帳消し)
  • ちょうしし (銚子市)
  • ちょうばし (調馬師)
  • ちょうふし (調布市)
  • ちょうりし (調理師)
  • ちりゅうし (知立市)
  • ついせきし (追跡子)
  • ついでんし (対電子)
  • ついとうし (追討使)
  • ついらくし (墜落死)
  • つうかんし (通関士)
  • つかさめし (司召)
  • つかまきし (柄巻師)
  • つぎしきし (継色紙)
  • つくしぐし (筑紫櫛)
  • つくだぶし (佃節)
  • つじばなし (辻噺)
  • つたうるし (蔦漆)
  • つちうらし (土浦市)
  • つのかくし (角隠し)
  • つのだいし (角大師)
  • つまおめし (褄御召)
  • つまごうし (妻格子)
  • つまじるし (爪標)
  • つまびさし (妻庇)
  • つまびさし (妻廂)
  • つみおろし (積み卸し)
  • つみおろし (積み下ろし)
  • つやばなし (艶話)
  • つらよごし (面よごし)
  • つららいし (氷柱石)
  • つるおかし (鶴岡市)
  • つるがぶし (鶴賀節)
  • つるべずし (釣瓶鮨)
  • つるれいし (蔓茘枝)
  • ていかんし (定冠詞)
  • ていけいし (定型詩)
  • ていてつし (蹄鉄師)
  • ていどうし (定動詞)
  • ていりんし (鄭麟趾)
  • てがたいし (手形石)
  • てきたいし (敵対視)
  • てじなぶし (手品節)
  • てつがくし (哲学史)
  • てつごうし (鉄格子)
  • てびょうし (手拍子)
  • てもちなし (手持ち無し)
  • てらほうし (寺法師)
  • てんうんし (転運使)
  • てんぐにし (天狗螺)
  • でんしそし (電子素子)
  • てんしゃし (転写紙)
  • てんどうし (天童市)
  • でんどうし (伝道師)
  • でんどうし (電動子)
  • てんねんし (天然歯)
  • てんまぶし (天満節)
  • どういつし (同一視)
  • とうおんし (東温市)
  • とうかいし (東海市)
  • とうがねし (東金市)
  • とうがらし (唐芥子)
  • とうがらし (唐辛子)
  • とうかんし (等閑視)
  • とうしゃし (透写紙)
  • どうじんし (同人誌)
  • どうとうし (同等視)
  • とうとうし (陶唐氏)
  • どうばつし (銅鈸子)
  • どうめいし (動名詞)
  • とうゆうし (投融資)
  • とおながし (遠長し)
  • とおまわし (遠まわし)
  • とおまわし (遠回し)
  • とかちいし (十勝石)
  • ときあかし (説き明かし)
  • とくしまし (徳島市)
  • とくしゅし (特殊紙)
  • どくしょし (読書子)
  • とくやまし (徳山市)
  • とくれいし (特例市)
  • とこなめし (常滑市)
  • ところなし (所無し)
  • どだいいし (土台石)
  • とっこいし (独鈷石)
  • とつぜんし (突然死)
  • とっとりし (鳥取市)
  • どびょうし (土拍子)
  • とほつぱし (遠走)
  • とまびさし (苫庇)
  • とみおかし (富岡市)
  • とみさとし (富里市)
  • とよあけし (豊明市)
  • どようぼし (土用干し)
  • とよおかし (豊岡市)
  • とよかわし (豊川市)
  • とよさかし (豊栄市)
  • とよなかし (豊中市)
  • とよはしし (豊橋市)
  • とらふいし (虎斑石)
  • とらめいし (虎目石)
  • とりかわし (取り交わし)
  • とりこぼし (取りこぼし)
  • とりこぼし (取零し)
  • とりぞうし (鳥曹司)
  • とりつぶし (取りつぶし)
  • とりのこし (取残し)
  • とりのこし (取り残し)
  • とりのこし (取りのこし)
  • とりはずし (取り外し)
  • とりはずし (取りはずし)
  • とりはずし (取外し)
  • とろろめし (薯蕷飯)
  • とんびあし (鳶足)
  • ないいんし (内因死)
  • なえじるし (苗標)
  • なえじるし (苗印)
  • なおなおし (直直し)
  • ながおかし (長岡市)
  • なかおろし (仲卸)
  • なかごぼし (中子星)
  • ながさきし (長崎市)
  • なかなおし (仲直)
  • ながばなし (長話)
  • ながはまし (長浜市)
  • なかむらし (中村市)
  • ながれぼし (流れ星)
  • なぎおろし (那岐颪)
  • なしくずし (済し崩し)
  • なつめやし (棗椰子)
  • なにがなし (何がなし)
  • なにがなし (何が無し)
  • なにわばし (難波橋)
  • なにわぶし (難波節)
  • なにわぶし (浪花節)
  • なまくらし (生暗し)
  • なまくるし (生苦し)
  • なまこいし (生恋し)
  • なまごろし (生殺し)
  • なまさかし (生賢し)
  • なまにくし (生憎し)
  • なまゆかし (生懐し)
  • なまよろし (生宜し)
  • なみだばし (涙箸)
  • なめがたし (行方市)
  • ならざらし (奈良晒)
  • なりたかし (鳴り高し)
  • なりものし (鳴り物師)
  • なわやすし (名和靖)
  • なんこくし (南国市)
  • なんたんし (南丹市)
  • なんどめし (納戸飯)
  • なんぶうし (南部牛)
  • なんようし (南陽市)
  • にいがたし (新潟市)
  • にぎりずし (握り鮨)
  • にぎりずし (握り寿司)
  • にぎりばし (握り箸)
  • にぎりめし (握り飯)
  • にしきはし (錦端)
  • にしわきし (西脇市)
  • にちなんし (日南市)
  • にっかんし (日刊紙)
  • にっこうし (日光市)
  • にっしんし (日進市)
  • にってんし (日天子)
  • にほんあし (二本足)
  • にまいぐし (二枚櫛)
  • にまいごし (二枚腰)
  • にらさきし (韮崎市)
  • にわうるし (庭漆)
  • ねきりむし (根切虫)
  • ねこだまし (猫騙し)
  • ねこだまし (猫だまし)
  • ねこめいし (猫目石)
  • ねじまわし (ねじ回し)
  • ねずみさし (鼠刺)
  • ねつてきし (熱的死)
  • ねつでんし (熱電子)
  • ねばりごし (粘り腰)
  • ねはんにし (涅槃西風)
  • のうがくし (能楽師)
  • のうかんし (納棺師)
  • のうこうし (農耕詩)
  • のおがたし (直方市)
  • のべおかし (延岡市)
  • のまひろし (野間宏)
  • のろのろし (呪呪し)
  • はいかいし (俳諧師)
  • はいぐうし (配偶子)
  • ばいようし (培養士)
  • はかたぶし (博多節)
  • ばかばなし (馬鹿話)
  • ばかばやし (馬鹿囃子)
  • はかまごし (袴腰)
  • はくがんし (白眼視)
  • はくさんし (白山市)
  • はくぶつし (博物誌)
  • はこだてし (函館市)
  • はさみむし (鋏虫)
  • はさみむし (蠼螋)
  • はじおどし (黄櫨威)
  • はじさらし (恥さらし)
  • はしもとし (橋本市)
  • ばじゅつし (馬術師)
  • はしわたし (橋渡し)
  • はだかいし (裸石)
  • はだかむし (裸虫)
  • はたじるし (旗じるし)
  • はたじるし (旗印)
  • はちのへし (八戸市)
  • はちひんし (八品詞)
  • はつあらし (初嵐)
  • はつかいし (初懐紙)
  • はつだいし (初大師)
  • はつでんし (発電子)
  • はつむかし (初昔)
  • はつやくし (初薬師)
  • はなあらし (花嵐)
  • はなあらし (鼻嵐)
  • はなうるし (花漆)
  • はなぼうし (花帽子)
  • はなまきし (花巻市)
  • はにゅうし (羽生市)
  • はねかくし (隠翅虫)
  • はねかくし (羽隠虫)
  • はまきたし (浜北市)
  • はまきむし (葉巻虫)
  • はまびさし (浜庇)
  • はままつし (浜松市)
  • はめころし (嵌め殺し)
  • はらいだし (払い出し)
  • はらいだし (払出)
  • はらいだし (払出し)
  • はらえぐし (祓串)
  • はらたかし (原敬)
  • はらまちし (原町市)
  • はりまぶし (播磨節)
  • はるあらし (春嵐)
  • はんごろし (半殺し)
  • はんざいし (犯罪死)
  • はんでんし (班田使)
  • ばんどうし (坂東市)
  • はんなげし (半長押)
  • はんなんし (阪南市)
  • はんにんし (犯人視)
  • はんのうし (飯能市)
  • ばんばやし (番囃子)
  • はんようし (反陽子)
  • ばんれいし (蕃茘枝)
  • ひうちいし (火打石)
  • ひがしねし (東根市)
  • ひがひがし (僻僻し)
  • ひきおこし (引起)
  • ひきおこし (引き起こし)
  • ひきおとし (引落し)
  • ひきおとし (引き落とし)
  • ひきかえし (引き返し)
  • ひきのうし (引直衣)
  • ひきのばし (引き伸ばし)
  • ひきのばし (引伸)
  • ひきまわし (引き廻し)
  • ひきものし (挽き物師)
  • ひきわたし (引き渡し)
  • ひきわたし (引渡)
  • びじゅつし (美術史)
  • ひじりうし (聖牛)
  • ひぜんぶし (肥前節)
  • ひっこうし (筆耕士)
  • ひつじどし (未年)
  • ひとうとし (人疎し)
  • ひとごろし (人殺し)
  • ひとちかし (人近し)
  • ひとでなし (人でなし)
  • ひとにくし (人憎し)
  • ひとびとし (人人し)
  • ひとべらし (人減らし)
  • ひとむかし (一昔)
  • ひとよしし (人吉市)
  • ひとわろし (人悪し)
  • ひなつぼし (熒惑星)
  • ひなつぼし (火夏星)
  • ひまつぶし (暇つぶし)
  • ひまつぶし (暇潰し)
  • ひゃくざし (百緡)
  • ひゅうがし (日向市)
  • ひょうぐし (表具師)
  • ひょうまし (兵馬司)
  • ひらおめし (平御召)
  • ひらかたし (枚方市)
  • ひらかわし (平川市)
  • ひらつかし (平塚市)
  • びりゅうし (微粒子)
  • ひるがえし (翻し)
  • ひろさきし (弘前市)
  • ひろしまし (広島市)
  • ひろびさし (広庇)
  • ひろびさし (広廂)
  • びわほうし (琵琶法師)
  • びんぼうし (鬢帽子)
  • ふうかんし (封緘紙)
  • ふうぶつし (風物詩)
  • ふえふきし (笛吹市)
  • ふかがわし (深川市)
  • ふきかえし (吹き返し)
  • ふきさらし (吹きさらし)
  • ふきながし (吹流し)
  • ふきもどし (吹き戻し)
  • ふくおかし (福岡市)
  • ふくしまし (福島市)
  • ふくしゃし (複写紙)
  • ふくじょし (副助詞)
  • ふくたいし (副体詞)
  • ふくやまし (福山市)
  • ふくろいし (袋井市)
  • ふくろがし (袋菓子)
  • ふくろむし (袋虫)
  • ふじえだし (藤枝市)
  • ふじおかし (藤岡市)
  • ふじさわし (藤沢市)
  • ふしまわし (節回し)
  • ふたえごし (二重腰)
  • ふたごぼし (双子星)
  • ふちゅうし (府中市)
  • ぶっとおし (ぶっ通し)
  • ふとりじし (太り肉)
  • ふなじるし (船標)
  • ふなばしし (船橋市)
  • ふりつけし (振付師)
  • ふるかわし (古川市)
  • ふろうふし (不老不死)
  • ぶんがくし (文学士)
  • ぶんがくし (文学史)
  • ぶんげいし (文芸誌)
  • ぶんごぶし (豊後節)
  • ぶんせいし (分生子)
  • ぶんめいし (文明史)
  • ぶんやぶし (文弥節)
  • ぶんれつし (分裂死)
  • へいおんし (平穏死)
  • へいけぶし (平家節)
  • へいけぼし (平家星)
  • へきなんし (碧南市)
  • へんこうし (偏光子)
  • へんさいし (辺塞詩)
  • へんねんし (編年史)
  • ほうがんし (方眼紙)
  • ほうきぼし (ほうき星)
  • ほうきぼし (帚星)
  • ほうきむし (箒虫)
  • ぼうさいし (防災士)
  • ぼうすいし (紡錘糸)
  • ぼうすいし (防水紙)
  • ほうせいし (法制史)
  • ほうせんし (奉遷使)
  • ほうそうし (方相氏)
  • ほうそうし (包装紙)
  • ほうへいし (奉幣使)
  • ぼうもうし (紡毛糸)
  • ほしじるし (星印)
  • ほたるいし (蛍石)
  • ほとけいし (仏石)
  • ほとけばし (仏箸)
  • ほどほどし (程程し)
  • ほとほとし (殆し)
  • ほとほとし (幾し)
  • ほねっぷし (骨っぷし)
  • ほのぼのし (仄仄し)
  • ほのめかし (仄めかし)
  • ほらばなし (法螺話)
  • ほりものし (彫り物師)
  • ほりものし (彫物師)
  • ほりものし (彫金師)
  • ほんおめし (本御召)
  • ほんどうし (本動詞)
  • まいごいし (迷子石)
  • まいづるし (舞鶴市)
  • まいばやし (舞囃子)
  • まいばらし (米原市)
  • まいようし (枚葉紙)
  • まえだおし (前倒し)
  • まえばしし (前橋市)
  • まえばるし (前原市)
  • まえわたし (前渡し)
  • まがきぶし (籬節)
  • まがまがし (曲々し)
  • まがまがし (禍々し)
  • まきかえし (巻き返し)
  • まぐさいし (楣石)
  • まくぶんし (膜分子)
  • まくらじし (枕獅子)
  • まくらめし (枕飯)
  • まごびさし (孫庇)
  • まごびさし (孫廂)
  • まじゅつし (魔術師)
  • またびさし (又庇)
  • またびさし (又廂)
  • まつうらし (松浦市)
  • まつけむし (松毛虫)
  • まつさかし (松阪市)
  • まっとうし (松任市)
  • まつばやし (松囃子)
  • まつばやし (松拍子)
  • まつばらし (松原市)
  • まつもとし (松本市)
  • まつもむし (松藻虫)
  • まつやまし (松山市)
  • まめだおし (豆倒)
  • まめたにし (豆田螺)
  • まるがめし (丸亀市)
  • まるきばし (丸木橋)
  • まんざいし (漫才師)
  • みかげいし (御影石)
  • みききよし (三木清)
  • みくにぶし (三国節)
  • みさごずし (鶚鮨)
  • みしまうし (見島牛)
  • みずさわし (水沢市)
  • みずすまし (豉豆虫)
  • みずなみし (瑞浪市)
  • みずびたし (水浸し)
  • みぞかくし (溝隠)
  • みそなおし (味噌直)
  • みちみちし (道道し)
  • みどりいし (緑石)
  • みどりむし (緑虫)
  • みなごろし (みな殺し)
  • みなごろし (皆殺)
  • みなごろし (皆殺し)
  • みなまたし (水俣市)
  • みのこなし (身のこなし)
  • みまさかし (美作市)
  • みみがたし (耳固し)
  • みみじるし (耳印)
  • みみちかし (耳近し)
  • みみやすし (耳易し)
  • みみやすし (耳安し)
  • みやこぶし (都節)
  • みやざきし (宮崎市)
  • みやづぶし (宮津節)
  • みやわかし (宮若市)
  • みんぞくし (民族誌)
  • みんぞくし (民族史)
  • むぎうるし (麦漆)
  • むこようし (婿養子)
  • むしくだし (虫下し)
  • むだばなし (徒話)
  • むだばなし (無駄話)
  • むだばなし (むだ話)
  • むなかたし (宗像市)
  • むねむねし (宗宗し)
  • むめいのし (無名之師)
  • むらかみし (村上市)
  • むらさきし (紫師)
  • むらむらし (斑斑し)
  • むらやまし (村山市)
  • むりょうし (無料紙)
  • むりょうし (無料誌)
  • むろらんし (室蘭市)
  • めいてんし (明天子)
  • めがしこし (目賢し)
  • めがねばし (眼鏡橋)
  • めじろおし (目白押し)
  • めんざんし (綿撒糸)
  • めんとおし (面通し)
  • もうすこし (もう少し)
  • もくたんし (木炭紙)
  • もくれいし (木茘枝)
  • もとみやし (本宮市)
  • もどりばし (戻橋)
  • ものうとし (物疎し)
  • ものきぼし (物着星)
  • ものきよし (物清し)
  • ものぐらし (物暗し)
  • ものごわし (物強し)
  • ものぢかし (物近し)
  • ものどおし (物遠し)
  • ものふかし (物深し)
  • ものゆかし (物床し)
  • もみえぼし (揉烏帽子)
  • もりあつし (森敦)
  • もりおかし (盛岡市)
  • もりぐちし (守口市)
  • もりつよし (森毅)
  • もりやまし (守山市)
  • もんおめし (紋御召)
  • もんくなし (文句なし)
  • もんだいし (問題視)
  • もんだいし (問題史)
  • もんていし (門弟子)
  • もんとうし (紋唐紙)
  • もんべつし (紋別市)
  • やいとばし (灸箸)
  • やきものし (焼き物師)
  • やくおとし (厄落とし)
  • やくざいし (薬剤師)
  • やくたいし (薬袋紙)
  • やくほうし (薬包紙)
  • やくりきし (役力士)
  • やけどむし (火傷虫)
  • やすぎぶし (安来節)
  • やすらけし (安らけし)
  • やちまたし (八街市)
  • やつしろし (八代市)
  • やといぬし (雇い主)
  • やといぬし (雇主)
  • やながわし (柳川市)
  • やはたにし (八幡西)
  • やぶくすし (藪薬師)
  • やまあらし (豪猪)
  • やまあらし (山嵐)
  • やまあらし (山荒)
  • やまうるし (山漆)
  • やまかがし (赤楝蛇)
  • やまかがし (山楝蛇)
  • やまがたし (山形市)
  • やまがたし (山県市)
  • やまぐちし (山口市)
  • やまじるし (山印)
  • やまなしし (山梨市)
  • やまならし (山鳴)
  • やまばんし (山半紙)
  • やりじるし (槍印)
  • やりじるし (槍幟)
  • ゆうあらし (夕嵐)
  • ゆうかんし (夕刊紙)
  • ゆうせんし (遊仙詩)
  • ゆうそうし (遊走子)
  • ゆうそうし (有巣氏)
  • ゆうばりし (夕張市)
  • ゆうやくし (夕薬師)
  • ゆえゆえし (故故し)
  • ゆきあらし (雪嵐)
  • ゆきおろし (雪下ろし)
  • ゆきぼうし (雪帽子)
  • ゆくはしし (行橋市)
  • ゆめばなし (夢話)
  • ゆりもどし (揺り戻し)
  • ようがらし (洋芥子)
  • ようしんし (養親子)
  • ようでんし (陽電子)
  • ようもうし (羊毛脂)
  • よこだおし (横倒し)
  • よこながし (横流し)
  • よこはまし (横浜市)
  • よしかわし (吉川市)
  • よしよしし (由由し)
  • よせばやし (寄席囃子)
  • よたばなし (与太話)
  • よとうむし (夜盗虫)
  • よどやばし (淀屋橋)
  • よねざわし (米沢市)
  • らいしんし (頼信紙)
  • らくだむし (駱駝虫)
  • らっかんし (楽観視)
  • らっぱぶし (喇叭節)
  • らっぱむし (喇叭虫)
  • らんほうし (卵胞子)
  • りっこくし (六国史)
  • りったいし (立太子)
  • りったいし (立体視)
  • りっとうし (栗東市)
  • りょうごし (両腰)
  • りょうつし (両津市)
  • れいばいし (霊媒師)
  • れいへいし (例幣使)
  • れんぞくし (連続紙)
  • れんたいし (連体詞)
  • ろうかばし (廊下橋)
  • ろうしんし (老紳士)
  • ろうなぬし (牢名主)
  • ろうへいし (老兵士)
  • ろうらいし (老莱子)
  • ろくだいし (六大師)
  • ろくでなし (陸でなし)
  • ろせうるし (蝋瀬漆)
  • ろびょうし (櫓拍子)
  • ろんだんし (論壇誌)
  • わいわいし (分分し)
  • わかばやし (若囃子)
  • わかまつし (若松市)
  • わかやまし (和歌山市)
  • わざわざし (態態し)
  • わたぼうし (綿帽子)
  • わらじむし (草鞋虫)
  • わらばんし (藁半紙)
  • わらびのし (蕨熨斗)
  • われさかし (我賢し)
  • われだけし (我猛し)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「し」を含む動詞

    「し」を含む形容詞

    「シ」で終わるカタカナ語

    「し」を含む地名一覧

    「し」を含む駅名一覧

    「〇〇肆」といえば?

    「〇〇蒔」といえば?

    「〇〇資」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    指定席   公平性   百姓一揆  

    スポンサーリンク