「さ」から始まる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   14文字  

  • さいあく (最悪)
  • さいあん (再案)
  • さいうす (最薄)
  • さいえい (才穎)
  • さいえい (再映)
  • さいえい (才英)
  • さいえん (再縁)
  • さいえん (菜園)
  • さいえん (臍炎)
  • さいえん (才媛)
  • さいえん (再演)
  • さいおう (再応)
  • さいおう (災殃)
  • さいおう (塞翁)
  • さいおう (再往)
  • さいおう (最奥)
  • さいおん (蔡温)
  • さいかい (最下位)
  • さいかい (際会)
  • さいかい (斎戒)
  • さいかい (再開)
  • さいがい (塞外)
  • さいがい (際涯)
  • さいかい (崔嵬)
  • さいがい (災害)
  • さいかい (再会)
  • さいかう (催花雨)
  • さいかく (犀角)
  • さいかく (才覚)
  • さいかち (皂莢)
  • さいかん (災旱)
  • さいかん (再刊)
  • さいかん (細管)
  • さいかん (才幹)
  • さいかん (彩管)
  • さいかん (斎館)
  • さいかん (菜館)
  • さいかん (材幹)
  • さいかん (災患)
  • さいかん (歳寒)
  • さいかん (祭官)
  • さいきか (再帰化)
  • さいきし (佐伯市)
  • さいきょ (裁許)
  • さいきょ (再挙)
  • さいきん (最近)
  • さいきん (細謹)
  • さいきん (再勤)
  • さいきん (採金)
  • さいきん (細菌)
  • さいきん (細瑾)
  • さいくし (細工師)
  • さいくつ (採掘)
  • さいくん (細君)
  • さいけい (細逕)
  • さいけい (再掲)
  • さいけい (歳計)
  • さいげい (才芸)
  • さいげき (細隙)
  • さいけつ (裁決)
  • さいげつ (歳月)
  • さいけつ (採決)
  • さいけつ (採血)
  • さいげん (再現)
  • さいけん (債券)
  • さいけん (再検)
  • さいげん (際限)
  • さいけん (債権)
  • さいこう (再興)
  • さいこう (細行)
  • さいこう (砕鉱)
  • さいこう (採鉱)
  • さいこう (斉衡)
  • さいこう (催行)
  • さいこう (再考)
  • さいこう (採光)
  • さいこう (再構)
  • さいこう (細孔)
  • さいこう (再校)
  • さいこく (催告)
  • さいこく (斎国)
  • さいごば (最期場)
  • さいこふ (西湖府)
  • さいころ (賽子)
  • さいこん (再婚)
  • さいこん (菜根)
  • さいさい (歳歳)
  • さいさい (歳々)
  • さいさい (済々)
  • さいさい (再再)
  • さいさい (再々)
  • さいさき (さい先)
  • さいさく (再昨)
  • さいさく (砦柵)
  • さいさん (再三)
  • さいさん (採算)
  • さいしき (祭式)
  • さいじき (歳時記)
  • さいじき (斎食)
  • さいしき (才識)
  • さいしく (彩色く)
  • さいじつ (祭日)
  • さいしつ (才質)
  • さいしゅ (祭主)
  • さいしゅ (債主)
  • さいしゅ (祭酒)
  • さいしゅ (採取)
  • さいしゅ (催主)
  • さいしゅ (採種)
  • さいしゅ (斎主)
  • さいしゅ (歳首)
  • さいしょ (済所)
  • さいじょ (歳除)
  • さいしょ (細書)
  • さいじょ (妻女)
  • さいじょ (細叙)
  • さいじょ (才女)
  • さいしょ (税所)
  • さいじり (才尻)
  • さいじり (賽尻)
  • さいしん (採薪)
  • さいしん (再審)
  • さいしん (最深)
  • さいしん (再進)
  • さいしん (摧身)
  • さいじん (祭神)
  • さいしん (再伸)
  • さいじん (細塵)
  • さいしん (砕心)
  • さいしん (砕身)
  • さいじん (細人)
  • さいしん (摧心)
  • さいしん (再診)
  • さいじん (才人)
  • さいしん (最新)
  • さいしん (細心)
  • さいする (裁する)
  • さいする (賽する)
  • さいする (際する)
  • さいすん (採寸)
  • さいせい (再製)
  • さいせい (歳星)
  • さいせい (済生)
  • さいせい (催青)
  • さいせい (再生)
  • さいせい (最盛)
  • さいせい (祭政)
  • さいせき (載積)
  • さいせき (載籍)
  • さいせき (採石)
  • さいせき (砕石)
  • さいせつ (西刹)
  • さいせつ (砕屑)
  • さいせつ (歳殺)
  • さいせつ (再説)
  • さいせつ (細説)
  • さいせん (細線)
  • さいせん (さい銭)
  • さいぜん (最前)
  • さいせん (賽銭)
  • さいせん (再戦)
  • さいせん (再選)
  • さいぜん (最善)
  • さいそう (採草)
  • さいそう (彩層)
  • さいぞう (才蔵)
  • さいそう (再送)
  • さいそう (才藻)
  • さいそう (採藻)
  • さいそう (再葬)
  • さいそく (最速)
  • さいそく (細則)
  • さいそく (催促)
  • さいだい (埼大)
  • さいだい (最大)
  • さいたい (妻帯)
  • さいだい (細大)
  • さいたく (採択)
  • さいたる (最たる)
  • さいたん (最短)
  • さいたん (菜単)
  • さいだん (裁断)
  • さいたん (採炭)
  • さいだん (細断)
  • さいだん (祭壇)
  • さいたん (再誕)
  • さいたん (歳旦)
  • さいちく (再築)
  • さいちん (最賃)
  • さいづか (采柄)
  • さいづち (木椎)
  • さいづち (才槌)
  • さいてい (裁定)
  • さいてい (最低)
  • さいてい (再訂)
  • さいてき (最適)
  • さいてん (採点)
  • さいてん (祭典)
  • さいてん (再転)
  • さいてん (採椽)
  • さいてん (采椽)
  • さいでん (祭殿)
  • さいどう (細動)
  • さいどう (斎堂)
  • さいとう (斎藤)
  • さいとう (斎灯)
  • さいとう (柴灯)
  • さいとう (采頭)
  • さいとう (彩陶)
  • さいどく (再読)
  • さいとく (才徳)
  • さいとし (西都市)
  • さいない (塞内)
  • さいなむ (嘖む)
  • さいなむ (呵む)
  • さいなむ (苛む)
  • さいなん (済南)
  • さいなん (最南)
  • さいなん (災難)
  • さいにん (済人)
  • さいにん (再認)
  • さいにん (再任)
  • さいにん (裁人)
  • さいねん (西念)
  • さいねん (再燃)
  • さいのう (採納)
  • さいのう (催能)
  • さいのう (臍嚢)
  • さいのう (才能)
  • さいはい (再拝)
  • さいはい (さい配)
  • さいはい (采配)
  • さいはい (再敗)
  • さいはい (采幣)
  • さいばい (栽培)
  • さいはく (西伯)
  • さいはじ (才発)
  • さいばし (菜箸)
  • さいばつ (採伐)
  • さいはて (最果て)
  • さいはひ (福祥)
  • さいばり (前張)
  • さいばん (裁判)
  • さいはん (再犯)
  • さいばん (採番)
  • さいはん (再版)
  • さいばん (歳晩)
  • さいはん (再販)
  • さいひつ (才筆)
  • さいひつ (彩筆)
  • さいひつ (細筆)
  • さいひん (最貧)
  • さいふく (祭服)
  • さいぶく (摧伏)
  • さいふく (斎服)
  • さいぶつ (才物)
  • さいぶん (細分)
  • さいべつ (細別)
  • さいべん (鰓弁)
  • さいへん (再変)
  • さいべん (才辯)
  • さいへん (災変)
  • さいへん (再編)
  • さいべん (才弁)
  • さいへん (砕片)
  • さいへん (細片)
  • さいぼう (撮棒)
  • さいほう (採訪)
  • さいほう (細報)
  • さいほう (裁縫)
  • さいぼう (細胞)
  • さいほう (才鋒)
  • さいほう (再訪)
  • さいぼう (才望)
  • さいぼう (材棒)
  • さいぼう (尖棒)
  • さいぼく (彩墨)
  • さいぼく (砕木)
  • さいほく (最北)
  • さいまい (砕米)
  • さいまつ (割松)
  • さいまつ (歳末)
  • さいみつ (細密)
  • さいみん (催眠)
  • さいみん (細民)
  • さいみん (災民)
  • さいめい (才名)
  • さいもつ (祭物)
  • さいもつ (済物)
  • さいもつ (賽物)
  • さいもん (彩紋)
  • さいやく (採薬)
  • さいやく (災厄)
  • さいゆう (采邑)
  • さいゆう (彩釉)
  • さいゆう (再遊)
  • さいよう (最用)
  • さいよう (採用)
  • さいよう (鰓葉)
  • さいよう (蔡邕)
  • さいよう (歳用)
  • さいよう (最要)
  • さいらく (才らく)
  • さいらん (採卵)
  • さいりん (再臨)
  • さいりん (蔡倫)
  • さいりん (細鱗)
  • さいるい (催涙)
  • さいれい (祭礼)
  • さいれき (祭暦)
  • さいれつ (鰓裂)
  • さいろう (豺狼)
  • さいろく (再録)
  • さいろく (採録)
  • さいろく (賽六)
  • さいろく (采六)
  • さいろく (載録)
  • さいろん (細論)
  • さいろん (再論)
  • さいわい (幸い)
  • さいわん (才腕)
  • さうがう (相恰)
  • さうかく (層閣)
  • さうだき (操舵機)
  • さえきく (佐伯区)
  • さえずり (囀り)
  • さえずる (囀る)
  • さえにん (支人)
  • さおいし (竿石)
  • さおくび (竿首)
  • さおさす (棹さす)
  • さおだけ (竿竹)
  • さおとめ (早少女)
  • さおぶち (竿縁)
  • さおほぞ (竿枘)
  • さおもの (棹物)
  • さかあみ (逆網)
  • さかいき (酒息)
  • さかいく (堺区)
  • さかいし (坂井市)
  • さかいし (堺市)
  • さかいた (逆板)
  • さかうま (逆馬)
  • さかうら (逆恨)
  • さかえく (栄区)
  • さかがみ (逆髪)
  • さかがめ (酒甕)
  • さがぎれ (嵯峨切)
  • さかくじ (逆公事)
  • さがけい (嵯峨渓)
  • さがけん (佐賀県)
  • さかごも (酒薦)
  • さかさま (逆さま)
  • さかさま (逆様)
  • さかしい (賢しい)
  • さかしま (逆しま)
  • さかしら (賢しら)
  • さかたし (酒田市)
  • さかだち (酒断)
  • さかだち (逆立ち)
  • さかだち (酒断ち)
  • さかだつ (逆立つ)
  • さかだる (酒樽)
  • さかだる (酒だる)
  • さかつこ (造酒児)
  • さかつら (逆頰)
  • さかつら (酒面)
  • さかつら (酒頰)
  • さかづる (逆釣る)
  • さかどざ (坂戸座)
  • さかどし (坂戸市)
  • さかども (逆艫)
  • さかどり (坂鳥)
  • さかなで (逆なで)
  • さかなみ (逆波)
  • さかねじ (逆ねじ)
  • さかばち (逆罰)
  • さかびと (掌酒)
  • さかびん (逆鬢)
  • さかびん (酒瓶)
  • さかふく (逆葺く)
  • さかほこ (逆矛)
  • さかほこ (逆鉾)
  • さがぼん (嵯峨本)
  • さかまく (逆巻く)
  • さかます (酒枡)
  • さかまた (逆叉)
  • さかまた (逆戟)
  • さがみこ (相模湖)
  • さかみち (坂道)
  • さかむし (逆虫)
  • さかむろ (酒室)
  • さかもぎ (逆茂木)
  • さかもり (酒盛り)
  • さかもり (酒盛)
  • さがやき (嵯峨焼)
  • さかゆく (栄行く)
  • さかゆめ (逆夢)
  • さがよう (嵯峨様)
  • さからう (逆らう)
  • さからう (逆う)
  • さがらぶ (相良麩)
  • さがらめ (相良布)
  • さかりば (盛場)
  • さかりば (盛り場)
  • さぎあし (鷺足)
  • さきあや (先綾)
  • さきおう (先追ふ)
  • さきおう (前追ふ)
  • さきがい (先買)
  • さぎがい (鷺貝)
  • さきがけ (先駈)
  • さきがけ (先駆け)
  • さきがけ (先がけ)
  • さきかた (先肩)
  • さきがね (先金)
  • さきぎり (先限)
  • さぎごけ (鷺苔)
  • さきごし (先輿)
  • さきごし (前輿)
  • さきごろ (先ごろ)
  • さぎざい (詐欺罪)
  • さきざき (先々)
  • さきさま (先方様)
  • さぎすげ (鷺菅)
  • さきだか (先高)
  • さきだし (先出)
  • さきだち (先太刀)
  • さきだち (先立ち)
  • さきづき (先附)
  • さきづけ (先付)
  • さきづけ (先付け)
  • さきっぽ (先っぽ)
  • さぎてき (詐欺的)
  • さきどり (先どり)
  • さきどり (先取り)
  • さきばこ (先箱)
  • さきばら (先払)
  • さぎふえ (鷺笛)
  • さきぶれ (先触)
  • さきぶれ (先ぶれ)
  • さきぼう (先棒)
  • さきぼう (前棒)
  • さきぼそ (先細)
  • さきほど (先程)
  • さきほど (先ほど)
  • さぎまい (鷺舞)
  • さきもの (先物)
  • さきもり (崎守)
  • さきやす (先安)
  • さきやま (指導係)
  • さきゆき (先行き)
  • さぎょう (作業)
  • さきょう (左京)
  • さきょく (叉棘)
  • さきよみ (先読み)
  • さきわう (幸う)
  • さきんご (左金吾)
  • さくいん (索隠)
  • さくいん (索引)
  • さくえん (錯塩)
  • さくおう (策応)
  • さくがく (錯愕)
  • さくがみ (作神)
  • さくがら (作柄)
  • さくがん (鑿岩)
  • さくがん (削岩)
  • さくげき (作劇)
  • さくげつ (朔月)
  • さくげん (削減)
  • さくさい (昨歳)
  • さくさく (嘖々)
  • さくさく (嘖嘖)
  • さくさく (索索)
  • さくざつ (錯雑)
  • さくさん (醋酸)
  • さくさん (柞蚕)
  • さくさん (酢酸)
  • さくしか (作詞家)
  • さくしき (作職)
  • さくじば (作事場)
  • さくしゃ (作者)
  • さくしゅ (搾取)
  • さくじょ (削除)
  • さくしょ (索書)
  • さくすず (拆鈴)
  • さくする (策する)
  • さくせい (作成)
  • さくせい (作製)
  • さくせい (鑿井)
  • さくせつ (錯節)
  • さくせん (作戦)
  • さくせん (策戦)
  • さくぜん (索然)
  • さくぞう (作蔵)
  • さくそう (錯そう)
  • さくそう (錯綜)
  • さくたい (錯体)
  • さくだつ (削奪)
  • さくたん (朔旦)
  • さくたん (昨旦)
  • さくづけ (作付)
  • さくづけ (作付け)
  • さくてい (策定)
  • さくてい (索梯)
  • さくてい (削蹄)
  • さくてき (索敵)
  • さくとう (錯刀)
  • さくとう (昨冬)
  • さくどう (策動)
  • さくどう (索道)
  • さくとう (作刀)
  • さくとう (作陶)
  • さくとく (作徳)
  • さくとく (作得)
  • さくねん (昨年)
  • さくばく (索莫)
  • さくはく (削剝)
  • さくばく (索漠)
  • さくばく (索寞)
  • さくはつ (炸発)
  • さくはん (作半)
  • さくばん (昨晩)
  • さくひん (作品)
  • さくふう (作風)
  • さくふう (朔風)
  • さくぶん (作分)
  • さくへい (朔幣)
  • さくべい (索餅)
  • さくぼう (策謀)
  • さくぼう (朔望)
  • さくほう (朔方)
  • さくほう (昨報)
  • さくほく (朔北)
  • さくめい (策命)
  • さくめい (錯迷)
  • さくもく (作目)
  • さぐもる (さ曇る)
  • さくもん (作問)
  • さくもん (策問)
  • さくもん (柵門)
  • さくやく (炸薬)
  • さくよう (作俑)
  • さくらく (桜区)
  • さくらく (錯落)
  • さくらし (佐倉市)
  • さくらだ (桜田)
  • さくらに (桜煮)
  • さくらま (桜間)
  • さくらゆ (桜湯)
  • さくらん (錯乱)
  • さくれい (作例)
  • さくれい (策励)
  • さくれい (作澪)
  • さくれつ (錯列)
  • さくれつ (さく裂)
  • さくれつ (炸裂)
  • さげかご (提げ篭)
  • さけかす (酒かす)
  • さけかん (鮭缶)
  • さけずし (酒鮨)
  • さげすみ (蔑み)
  • さけとば (鮭冬葉)
  • さけのみ (酒呑み)
  • さけのみ (飲酒家)
  • さけのみ (酒飲)
  • さけのみ (酒飲み)
  • さげはば (下げ幅)
  • さげふだ (下げ札)
  • さけよい (酒酔い)
  • さごろも (狭衣)
  • さこんえ (左近衛)
  • ささあめ (笹飴)
  • ささえて (支え手)
  • ささがき (笹垣)
  • ささがに (細蟹)
  • ささがに (笹蟹)
  • ささかま (笹蒲)
  • ささがや (笹萱)
  • ささがや (笹茅)
  • ささきり (笹螽蟖)
  • ささくさ (笹草)
  • ささぐも (笹蜘蛛)
  • ささぐり (笹栗)
  • ささげる (捧げる)
  • ささごい (笹五位)
  • ささじん (酒糂)
  • ささじん (酒塵)
  • ささたけ (笹竹)
  • さざなみ (さざ波)
  • ささばも (笹葉藻)
  • ささひだ (笹襞)
  • ささひみ (笹篊)
  • ささぶえ (笹笛)
  • ささみみ (笹耳)
  • ささもち (笹餅)
  • ささやき (囁き)
  • ささやく (私語く)
  • ささやぶ (笹藪)
  • ささやぶ (笹薮)
  • ささゆり (笹百合)
  • ささらぎ (簓木)
  • ささらこ (簓子)
  • ささらめ (簓目)
  • ささわく (笹分く)
  • さしあう (差し合う)
  • さしいる (差し入る)
  • さしいれ (差入)
  • さしいれ (さし入れ)
  • さしうら (差裏)
  • さしおく (差し置く)
  • さしがい (指肘)
  • さしかえ (差替)
  • さしかえ (差換え)
  • さしかえ (差し替え)
  • さしかへ (差換)
  • さしがめ (刺亀虫)
  • さしがめ (刺椿象)
  • さしきず (刺し傷)
  • さじきや (桟敷屋)
  • さしぐむ (差し含む)
  • さしくる (差し繰る)
  • さしこす (差し越す)
  • さしこみ (差し込み)
  • さしこむ (差し込む)
  • さじさき (匙先)
  • さししお (差潮)
  • さしすぐ (差し過ぐ)
  • さしそう (差し添う)
  • さしだし (差しだし)
  • さしだし (差し出し)
  • さしだす (差し出す)
  • さしたる (然したる)
  • さしづつ (指筒)
  • さしでる (差し出る)
  • さしでん (左氏伝)
  • さしとめ (差止)
  • さしとめ (差止め)
  • さしなわ (緡縄)
  • さしぬき (指ぬき)
  • さしばえ (刺蠅)
  • さしはく (差し佩く)
  • さしはく (差し履く)
  • さしばり (指梁)
  • さしひき (さし引き)
  • さしひき (差引)
  • さしひき (差し引)
  • さしひき (差しひき)
  • さしひき (差引き)
  • さしひく (差し引く)
  • さしびん (差鬢)
  • さしまい (差米)
  • さしまい (指米)
  • さしまい (刺米)
  • さしむね (指棟)
  • さしむね (差棟)
  • さしもの (差物)
  • さしもの (指物)
  • さしもの (挿物)
  • さしもや (差母屋)
  • さしゅう (査収)
  • さじゅう (叉銃)
  • さじゅつ (詐術)
  • さしょう (査証)
  • さじょう (鎖攘)
  • さしょう (嗟賞)
  • さしょう (左証)
  • さしょう (詐称)
  • さしょう (瑣少)
  • さしょう (些少)
  • さじょう (砂瓤)
  • さじょう (左仗)
  • さじょう (沙上)
  • さしよす (差し寄す)
  • さずかる (授かる)
  • さずける (授ける)
  • さすざお (扠首竿)
  • さすづか (扠首束)
  • さすのみ (刺鑿)
  • さすまた (刺股)
  • さすまた (指叉)
  • さすらい (流離い)
  • さすらう (流離う)
  • させんは (左旋波)
  • さそりざ (蠍座)
  • さそりざ (さそり座)
  • さだがわ (佐陀川)
  • さださだ (定定)
  • さだすぐ (時過ぐ)
  • さだまり (定まり)
  • さだまる (定まる)
  • さだむね (貞宗)
  • さだめる (定める)
  • さたろう (佐太郎)
  • さちゅう (左注)
  • さちゅう (左註)
  • さちゅう (砂中)
  • さつえい (撮影)
  • さっかく (錯角)
  • さっかく (錯覚)
  • さっかん (錯簡)
  • さっきょ (索居)
  • さっきん (殺菌)
  • さっこう (刷行)
  • さっこう (錯交)
  • さっこう (錯行)
  • さっこん (擦痕)
  • さっこん (昨今)
  • さつざい (擦剤)
  • さっさつ (颯々)
  • さつさつ (爽々)
  • さっさつ (颯颯)
  • さっさつ (察察)
  • さっしる (察しる)
  • さっしん (刷新)
  • さつじん (殺人)
  • さっすう (冊数)
  • さっする (察する)
  • さっせい (殺青)
  • さっせい (颯声)
  • さっそう (颯爽)
  • さつたば (札束)
  • さってし (幸手市)
  • さっとう (殺到)
  • さっとら (薩都剌)
  • さつなん (薩南)
  • さつばつ (殺伐)
  • さつばつ (薩閥)
  • さっぱり (爽然)
  • さっぱん (刷版)
  • さっぴく (差っ引く)
  • さっぴく (差っぴく)
  • さっぴつ (擦筆)
  • さつびら (札片)
  • さっぺい (撒兵)
  • さっぽう (殺法)
  • さっぽろ (札幌)
  • さつゆみ (幸弓)
  • さつゆみ (猟弓)
  • さつよう (撮要)
  • さつりく (殺りく)
  • さつりく (殺戮)
  • さであみ (叉手網)
  • さておく (扨置く)
  • さておく (扨措く)
  • さてまた (扨又)
  • さといぬ (里犬)
  • さといも (里芋)
  • さどうか (茶道家)
  • さとうは (佐藤派)
  • さとおや (里親)
  • さとぬし (里主)
  • さとのし (里之子)
  • さとばら (里腹)
  • さとへん (里偏)
  • さとぼう (里坊)
  • さとみこ (里巫女)
  • さとみや (里宮)
  • さとむら (里村)
  • さとやま (里山)
  • さとゆき (里雪)
  • さながら (宛ら)
  • さなぎゆ (蛹油)
  • さなぶり (早苗饗)
  • さねあつ (実篤)
  • さねさぬ (さ寝さ寝)
  • さのよう (佐野洋)
  • さばえし (鯖江市)
  • さばがわ (佐波川)
  • さばくか (砂漠化)
  • さばぐも (鯖雲)
  • さばくる (捌くる)
  • さばしる (さ走る)
  • さばずし (鯖鮨)
  • さばふぐ (鯖河豚)
  • さばぶし (鯖節)
  • さはんじ (茶飯事)
  • さびあゆ (錆鮎)
  • さびいろ (錆色)
  • さびかべ (錆壁)
  • さびかわ (蛇尾川)
  • さびごえ (寂声)
  • さびごえ (錆声)
  • さびしく (寂しく)
  • さびしみ (寂しみ)
  • さびしむ (寂しむ)
  • さびしむ (淋しむ)
  • さびねこ (錆猫)
  • さびもの (寂物)
  • さびょう (詐病)
  • さびれる (寂れる)
  • さびれる (荒びれる)
  • さぶらう (候う)
  • さぶらう (侍う)
  • さふらん (蕃紅花)
  • さふらん (洎夫藍)
  • さぶろう (三郎)
  • さへいじ (左平次)
  • さべつか (差別化)
  • さべつご (差別語)
  • さほがみ (佐保神)
  • さぼくや (左僕射)
  • さまあし (様悪し)
  • さまこと (様異)
  • さまざま (様々)
  • さまたぐ (妨ぐ)
  • さまたげ (妨げ)
  • さまつじ (瑣末事)
  • さまよう (彷徨う)
  • さまよう (吟ふ)
  • さまよう (さ迷う)
  • さまよし (様好し)
  • さみしの (寂野)
  • さみする (褊する)
  • さみどり (早緑)
  • さみゃく (砂脈)
  • さむがり (寒がり)
  • さむけし (寒けし)
  • さむざむ (寒々)
  • さむざむ (寒寒)
  • さむしろ (狭筵)
  • さむぞら (寒空)
  • さむぞら (寒ぞら)
  • さむぞら (さむ空)
  • さめいし (鮫石)
  • さめがわ (鮫皮)
  • さめざや (鮫鞘)
  • さめすが (鮫氷)
  • さめはだ (サメ肌)
  • さめはだ (鮫肌)
  • さめはだ (鮫膚)
  • さやあて (鞘当)
  • さやあて (鞘当て)
  • さやがた (紗綾形)
  • さやぐち (鞘口)
  • さやぐみ (鞘組)
  • さやけし (清けし)
  • さやけし (明けし)
  • さやじり (鞘尻)
  • さやどう (鞘堂)
  • さやまこ (狭山湖)
  • さやまし (狭山市)
  • さゆうさ (左右左)
  • さようそ (作用素)
  • さよどこ (小夜床)
  • さよなか (小夜中)
  • さらいし (皿石)
  • さらえる (復習える)
  • さらえる (渫える)
  • さらえる (浚える)
  • さらける (曝ける)
  • さらさら (更々)
  • さらさら (更更)
  • さらしこ (さらし粉)
  • さらしな (更級)
  • さらしめ (晒女)
  • さらなり (更なり)
  • さらやま (佐良山)
  • さりゃく (作略)
  • さりゃく (詐略)
  • さるがう (猿楽ふ)
  • さるがき (猿柿)
  • さるがく (申楽)
  • さるがみ (猿神)
  • さるがわ (沙流川)
  • さるかん (猿環)
  • さるぐま (猿隈)
  • さるぢえ (猿知恵)
  • さるどし (申年)
  • さるなし (猿梨)
  • さるぼお (猿頰)
  • さるまい (猿舞)
  • さるまた (猿股)
  • さるまち (申待)
  • さるまつ (猿松)
  • さるまね (猿まね)
  • さるまね (猿真似)
  • さるむこ (猿聟)
  • さるめん (猿面)
  • さるわか (猿若)
  • さわいけ (沢池)
  • さわがす (騒がす)
  • さわがに (沢がに)
  • さわがに (沢蟹)
  • さわぎく (沢菊)
  • さわぐつ (沢靴)
  • さわさわ (爽爽)
  • さわしば (沢柴)
  • さわすじ (沢筋)
  • さわぜり (沢芹)
  • さわたる (さ渡る)
  • さわまく (多巻く)
  • さわみず (水沢腹堅)
  • さわむら (沢村)
  • さわやか (爽やか)
  • さわやぐ (爽やぐ)
  • さわらく (早良区)
  • さわらし (佐原市)
  • さわらび (早蕨)
  • さんあく (三悪)
  • さんあみ (三阿弥)
  • さんいつ (散逸)
  • さんいつ (散佚)
  • さんいん (三院)
  • さんいん (参院)
  • さんいん (産院)
  • さんうき (傘雨忌)
  • さんうん (桟雲)
  • さんえき (山駅)
  • さんえき (算易)
  • さんえき (三易)
  • さんえつ (参謁)
  • さんえん (三遠)
  • さんがい (三蓋)
  • さんかい (刪改)
  • さんかい (山塊)
  • さんかい (散会)
  • さんかい (散開)
  • さんがい (三階)
  • さんかい (参会)
  • さんかい (三槐)
  • さんがい (三繋)
  • さんがい (三懸)
  • さんがい (惨害)
  • さんがい (三掛)
  • さんかい (産科医)
  • さんがく (参学)
  • さんかく (三革)
  • さんかく (三覚)
  • さんかく (参画)
  • さんがく (三学)
  • さんがく (算学)
  • さんがく (算額)
  • さんがく (山壑)
  • さんがく (産額)
  • さんかん (三冠)
  • さんかん (三管)
  • さんかん (三澣)
  • さんかん (算勘)
  • さんかん (三浣)
  • さんがん (三観)
  • さんかん (三韓)
  • さんかん (参看)
  • さんかん (散官)
  • さんがん (巑岏)
  • さんかん (参観)
  • さんきえ (三帰依)
  • さんきょ (散居)
  • さんきん (参覲)
  • さんきん (産金)
  • さんぎん (三吟)
  • さんきん (参勤)
  • さんきん (散禁)
  • さんくつ (山窟)
  • さんぐん (三軍)
  • さんけい (参けい)
  • さんけい (三径)
  • さんけい (惨刑)
  • さんけい (山逕)
  • さんけい (山系)
  • さんけい (山径)
  • さんけい (山渓)
  • さんけい (参詣)
  • さんけい (産経)
  • さんけい (三逕)
  • さんけい (算計)
  • さんげき (惨劇)
  • さんげし (散華師)
  • さんけち (三纈)
  • さんけつ (酸欠)
  • さんけつ (三傑)
  • さんけん (蚕繭)
  • さんげん (三絃)
  • さんけん (散見)
  • さんけん (三権)
  • さんげん (三弦)
  • さんこう (三更)
  • さんこう (参較)
  • さんこう (参校)
  • さんこう (参候)
  • さんこう (三皇)
  • さんごう (山号)
  • さんこう (参考)
  • さんこう (参向)
  • さんこう (鑽孔)
  • さんこう (三光)
  • さんこう (三后)
  • さんこく (酸酷)
  • さんこじ (三鈷寺)
  • さんこつ (散骨)
  • さんこつ (山骨)
  • さんごも (珊瑚藻)
  • さんごや (三五夜)
  • さんこん (三献)
  • さんさい (山塞)
  • さんさい (三際)
  • さんさい (山菜)
  • さんさい (三彩)
  • さんさい (三斎)
  • さんざい (散在)
  • さんさい (山寨)
  • さんさい (三災)
  • さんざい (散財)
  • さんさい (山妻)
  • さんざい (散剤)
  • さんさい (山砦)
  • さんさく (刪削)
  • さんさく (散策)
  • さんさく (三朔)
  • さんさく (三作)
  • さんざし (山査子)
  • さんざし (山樝子)
  • さんさろ (三叉路)
  • さんさん (燦燦)
  • さんさん (燦々)
  • さんさん (潸々)
  • さんさん (粲粲)
  • さんさん (潸潸)
  • さんさん (毿毿)
  • さんざん (散散)
  • さんざん (散々)
  • さんさん (珊珊)
  • さんしき (算式)
  • さんしつ (産室)
  • さんしつ (散失)
  • さんしつ (蚕室)
  • さんじふ (三十年)
  • さんしゃ (三社)
  • さんしゃ (三舎)
  • さんじゃ (賛者)
  • さんしゃ (三者)
  • さんしゃ (三斜)
  • さんしゃ (三車)
  • さんじゃ (算者)
  • さんしゅ (蚕種)
  • さんじゅ (傘寿)
  • さんしゅ (讃衆)
  • さんじゅ (三授)
  • さんじゅ (散手)
  • さんじょ (賛助)
  • さんじょ (刪除)
  • さんじょ (散所)
  • さんじょ (産所)
  • さんじょ (三女)
  • さんじる (参じる)
  • さんじる (散じる)
  • さんしん (参進)
  • さんしん (三針)
  • さんじん (散人)
  • さんしん (三晋)
  • さんしん (三親)
  • さんしん (三振)
  • さんしん (三進)
  • さんしん (参審)
  • さんすい (散水)
  • さんすう (算数)
  • さんすけ (三介)
  • さんすけ (三助)
  • さんする (算する)
  • さんする (参する)
  • さんずる (散ずる)
  • さんする (讃する)
  • さんする (賛する)
  • さんずる (参ずる)
  • さんする (産する)
  • さんする (簒する)
  • さんずん (三寸)
  • さんせい (酸性)
  • さんせい (賛成)
  • さんせい (産制)
  • さんせい (三牲)
  • さんせい (散聖)
  • さんせい (参政)
  • さんせい (三聖)
  • さんせい (産生)
  • さんせき (三蹟)
  • さんせき (三夕)
  • さんせき (三跡)
  • さんぜつ (三絶)
  • さんぜつ (惨絶)
  • さんせん (三遷)
  • さんぜん (参禅)
  • さんぜん (産前)
  • さんぜん (粲然)
  • さんぜん (惨然)
  • さんせん (参戦)
  • さんぜん (燦然)
  • さんそう (山僧)
  • さんそう (山葬)
  • さんそう (三曹)
  • さんそか (酸素化)
  • さんぞく (山賊)
  • さんぞく (三族)
  • さんそん (散村)
  • さんたい (山体)
  • さんたい (三態)
  • さんだい (散大)
  • さんたい (三体)
  • さんだい (参内)
  • さんたい (三台)
  • さんだい (三諦)
  • さんたく (三択)
  • さんだし (三田市)
  • さんだつ (簒奪)
  • さんたま (三多摩)
  • さんたん (賛嘆)
  • さんだん (算段)
  • さんたん (三丹)
  • さんたん (讃歎)
  • さんたん (惨たん)
  • さんたん (三嘆)
  • さんたん (讃嘆)
  • さんだん (讃談)
  • さんたん (三端)
  • さんたん (三炭)
  • さんたん (惨澹)
  • さんたん (惨憺)
  • さんだん (三壇)
  • さんたん (三歎)
  • さんたん (讚嘆)
  • さんたん (産炭)
  • さんだん (三段)
  • さんだん (霰弾)
  • さんちゃ (散茶)
  • さんつう (惨痛)
  • さんつう (産痛)
  • さんてい (山亭)
  • さんてい (算定)
  • さんてい (桟梯)
  • さんてい (刪定)
  • さんてつ (鑽鉄)
  • さんでん (参殿)
  • さんてん (山巓)
  • さんてん (三天)
  • さんてん (散点)
  • さんでん (産殿)
  • さんでん (三伝)
  • さんてん (山顛)
  • さんどう (桟道)
  • さんどう (算道)
  • さんとう (山塔)
  • さんとう (参頭)
  • さんとう (三到)
  • さんどう (産道)
  • さんとう (算当)
  • さんどう (賛同)
  • さんとう (山濤)
  • さんどう (参道)
  • さんどう (散瞳)
  • さんどう (参堂)
  • さんとう (三等)
  • さんとう (三塔)
  • さんどく (惨毒)
  • さんとめ (桟留)
  • さんどめ (三度目)
  • さんなん (三難)
  • さんにち (散日)
  • さんぬる (去んぬる)
  • さんねつ (三熱)
  • さんねつ (産熱)
  • さんのう (三農)
  • さんばい (三倍)
  • さんばい (三杯)
  • さんぱい (三輩)
  • さんぱい (産廃)
  • さんぱい (酸敗)
  • さんぱい (参拝)
  • さんぱい (三拝)
  • さんばく (三幕)
  • さんぱく (三白)
  • さんぱく (蚕箔)
  • さんばし (棧橋)
  • さんぱち (三八)
  • さんぱつ (散発)
  • さんぱつ (散髪)
  • さんばつ (傘伐)
  • さんばら (三跋羅)
  • さんばり (桟梁)
  • さんぱん (舢板)
  • さんぱん (散判)
  • さんぱん (三板)
  • さんびか (賛美歌)
  • さんびか (讃美歌)
  • さんぴつ (三筆)
  • さんひめ (三姫)
  • さんぷう (杉風)
  • さんぷく (山腹)
  • さんぷず (散布図)
  • さんぶつ (産物)
  • さんぶつ (讃仏)
  • さんぷど (散布度)
  • さんぶん (散文)
  • さんぶん (惨聞)
  • さんぷん (散粉)
  • さんぺい (散兵)
  • さんぺい (傘柄)
  • さんぺき (三碧)
  • さんべつ (産別)
  • さんべん (三遍)
  • さんぽう (三報)
  • さんぼう (参謀)
  • さんぽう (山砲)
  • さんぽう (算法)
  • さんぼう (山房)
  • さんぼう (散亡)
  • さんぼく (散木)
  • さんぼん (三盆)
  • さんまい (散米)
  • さんまい (産米)
  • さんまや (三昧耶)
  • さんまん (散漫)
  • さんみつ (三密)
  • さんみん (山民)
  • さんむし (山武市)
  • さんもつ (散物)
  • さんもん (三問)
  • さんやく (三役)
  • さんやく (山薬)
  • さんやく (纂訳)
  • さんやく (散薬)
  • さんよう (三様)
  • さんよう (山陽)
  • さんよう (蚕蛹)
  • さんよう (山容)
  • さんらい (三籟)
  • さんらく (惨落)
  • さんらく (三楽)
  • さんらく (山楽)
  • さんらく (参洛)
  • さんらん (蚕卵)
  • さんらん (散乱)
  • さんらん (燦爛)
  • さんらん (山巒)
  • さんらん (産卵)
  • さんりく (三陸)
  • さんりつ (惨慄)
  • さんりつ (簒立)
  • さんるい (三塁)
  • さんれい (蚕齢)
  • さんれい (山霊)
  • さんれつ (参列)
  • さんれつ (惨烈)
  • さんれん (三連)
  • さんろう (山廊)
  • さんろう (三老)
  • さんろう (参篭)
  • さんろう (山楼)
  • さんろう (参籠)
  • さんろき (山廬忌)
  • さんろく (山麓)
  • さんろく (散録)
  • さんろん (三論)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「さ」から始まる動詞

    「さ」から始まる形容詞

    「サ」で始まるカタカナ語

    「さ」を含む地名一覧

    「さ」を含む駅名一覧

    「射〇〇」といえば?

    「差〇〇」といえば?

    「瑣〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    百姓一揆   指定席   原点回帰  

    スポンサーリンク