「き」から始まる7文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   14文字   16文字   18文字  

  • きいんせいどう (気韻生動)
  • きおくそうしつ (記憶喪失)
  • きおくばいたい (記憶媒体)
  • きかいかぶたい (機械化部隊)
  • きかいきんとう (機会均等)
  • きかいこうがく (機械工学)
  • きかいそんしつ (機会損失)
  • きかいたいそう (器械体操)
  • きかいぶんめい (機械文明)
  • きかいほんやく (機械翻訳)
  • きがりょうほう (飢餓療法)
  • きがんかいせき (奇岩怪石)
  • きかんぎょうむ (基幹業務)
  • きかんしゃいん (期間社員)
  • きかんせっかい (気管切開)
  • きかんとうしか (機関投資家)
  • きぎょうせいび (企業整備)
  • きぎょうせんし (企業戦士)
  • きぎょうつうか (企業通貨)
  • きぎょうとうち (企業統治)
  • きぎょうひみつ (企業秘密)
  • きぎょうふうど (企業風土)
  • ききょうぶくろ (桔梗袋)
  • きぎょうぶんか (企業文化)
  • きくにんぎょう (菊人形)
  • きくむらいたる (菊村到)
  • きけんうんてん (危険運転)
  • きけんしんごう (危険信号)
  • きけんじんぶつ (危険人物)
  • きけんすいいき (危険水域)
  • きけんせきにん (危険責任)
  • きこうかいかく (機構改革)
  • きこうかいそく (跂行喙息)
  • きこうがくしゃ (気候学者)
  • きこうなんみん (気候難民)
  • きこうへんどう (気候変動)
  • きこんだんせい (既婚男性)
  • きさいぶんがく (記載文学)
  • きしゃかいけん (記者会見)
  • きしゅうしょう (貴州省)
  • きしゅうりゅう (紀州流)
  • きしゅくりょう (寄宿寮)
  • きしゅぶっしん (鬼手仏心)
  • きじゅんかがく (基準価額)
  • きしょうせいし (起請誓紙)
  • きしょうちょう (気象潮)
  • きしょうちょう (気象庁)
  • きしょうびょう (気象病)
  • きせいかいじょ (規制解除)
  • きせいがいねん (既成概念)
  • きせいかんねん (既成観念)
  • きせいせいとう (既成政党)
  • きせいどうとく (既成道徳)
  • きせいどうめい (期成同盟)
  • きせいやくぶつ (規制薬物)
  • きせつろうどう (季節労働)
  • きそうてんがい (奇想天外)
  • きそうほんのう (帰巣本能)
  • きそがくりょく (基礎学力)
  • きそくえんえん (気息奄々)
  • きそくえんえん (気息奄奄)
  • きそくただしい (規則正しい)
  • きそけんきゅう (基礎研究)
  • きたあづみぐん (北安曇郡)
  • きたかいきせん (北回帰線)
  • きたかみこうち (北上高地)
  • きたくなんみん (帰宅難民)
  • きただにりゅう (北谷竜)
  • きたちょうせん (北朝鮮)
  • きたのてんじん (北野天神)
  • きたはんきゅう (北半球)
  • きたむらかおる (北村薫)
  • きたわきのぼる (北脇昇)
  • きちがいじみる (気違い染みる)
  • きちじょうそう (吉祥草)
  • きちじょうにち (吉祥日)
  • きちょうりょく (起潮力)
  • きっしゅうよう (吉州窯)
  • きつねせぎょう (狐施行)
  • きつりんしょう (吉林省)
  • きどうさくせん (機動作戦)
  • きとくけんえき (既得権益)
  • きどるいげんそ (希土類元素)
  • きどるいげんそ (稀土類元素)
  • きないけんえき (機内検疫)
  • きぬたこうえん (砧公園)
  • きぬたびょうし (砧拍子)
  • きねんさつえい (記念撮影)
  • きねんしきてん (記念式典)
  • きねんしゃしん (記念写真)
  • きはくようえき (希薄溶液)
  • きはんほうそく (規範法則)
  • きびがらざいく (黍稈細工)
  • きびがらざいく (黍殻細工)
  • きぶねじんじゃ (貴船神社)
  • きぶんいっしん (気分一新)
  • きぶんそうかい (気分爽快)
  • きぶんてんかん (気分転換)
  • きぼねがおれる (気骨が折れる)
  • きほんがいねん (基本概念)
  • きほんげんそく (基本原則)
  • きほんざいさん (基本財産)
  • きほんしんどう (基本振動)
  • きほんせっけい (基本設計)
  • きみつぶんしょ (機密文書)
  • きやうかたびら (屍衣)
  • きやくあしらひ (客遇)
  • きゃくあつかい (客扱い)
  • きゃくしゃびん (客車便)
  • きゃくぶんかく (客分格)
  • きやくぶんすう (既約分数)
  • きゃたすとろふ (大異変)
  • きゃっかんせい (客観性)
  • きゃっかんてき (客観的)
  • きゅういんびん (吸引瓶)
  • きゅうえんぐん (救援軍)
  • きゅうえんたい (救援隊)
  • きゅうおんざい (吸音材)
  • きゅうおんりつ (吸音率)
  • きゅうかいてん (急回転)
  • きゅうかくざい (求核剤)
  • きゅうかくしゅ (求核種)
  • きゅうかくだい (急拡大)
  • きゅうかちゅう (休暇中)
  • きゅうかとどけ (休暇届)
  • きゅうきゅうい (救急医)
  • きゅうぎょうび (休業日)
  • きゆうきんぞく (希有金属)
  • きゅうけいしき (旧形式)
  • きゅうけいしつ (休憩室)
  • きゅうけいしゃ (急傾斜)
  • きゅうけいしょ (休憩所)
  • きゅうけいほう (旧刑法)
  • きゅうけつざい (急結剤)
  • きゅうげんそく (急減速)
  • きゅうけんぽう (旧憲法)
  • きゅうこうぐん (急行軍)
  • きゅうこうけん (急行券)
  • きゅうこうさい (旧公債)
  • きゅうこうぞく (旧皇族)
  • きゅうこうだい (九工大)
  • きゅうこうでん (休耕田)
  • きゅうこうばい (急勾配)
  • きゅうこくめい (旧国名)
  • きゅうごしらえ (急ごしらえ)
  • きゅうごしらえ (急拵え)
  • きゅうさいけん (救済権)
  • きゅうさいさく (救済策)
  • きゅうさいしゃ (救済者)
  • きゅうさいぼう (嗅細胞)
  • きゅうざひょう (球座標)
  • きゅうざぶろう (久三郎)
  • きゅうじがしら (給仕頭)
  • きゅうじちゅう (給事中)
  • きゅうしつせい (吸湿性)
  • きゅうしゃかい (旧車會)
  • きゅうしゃめん (急斜面)
  • きゅうじゅつか (弓術家)
  • きゅうじょあみ (救助網)
  • きゅうじょたい (救助隊)
  • きゅうじょまい (救助米)
  • きゅうじょまく (救助幕)
  • きゆうじをんな (給仕女)
  • きゅうしんけい (嗅神経)
  • きゅうしんてき (求心的)
  • きゅうしんてき (急進的)
  • きゅうしんとう (急進党)
  • きゅうじんるい (旧人類)
  • きゅうすいかん (給水管)
  • きゅうすいしゃ (給水車)
  • きゅうすいじょ (給水所)
  • きゅうすいせん (給水栓)
  • きゅうすいとう (給水塔)
  • きゅうせいぐん (救世軍)
  • きゅうせいしゅ (救世主)
  • きゅうせきほう (求積法)
  • きゅうせんかい (急旋回)
  • きゅうせんすじ (弓箭筋)
  • きゅうせんどう (球泉洞)
  • きゅうせんぽう (急先鋒)
  • きゅうせんぽう (急尖鋒)
  • きゅうそうしき (旧相識)
  • きゅうたいせい (旧体制)
  • きゅうたいぜん (旧態然)
  • きゅうだいてん (及第点)
  • きゅうたいりく (旧大陸)
  • きゅうだんせん (九段線)
  • きゅうちゅうも (宮中喪)
  • きゅうちょうし (急調子)
  • きゅうていがか (宮廷画家)
  • きゅうていしゃ (急停車)
  • きゅうていだい (旧帝大)
  • きゅうてんえん (九点円)
  • きゅうてんかい (急展開)
  • きゅうでんせん (給電線)
  • きゅうでんばし (宮殿橋)
  • きゅうどうしゃ (求道者)
  • きゅうとくほう (給特法)
  • きゅうにゅうき (吸入器)
  • きゅうはいすい (給排水)
  • きゅうはっしん (急発進)
  • きゅうはつらん (急発卵)
  • きゅうはんぱつ (急反発)
  • きゅうひんほう (救貧法)
  • きゅうぶんたい (球分体)
  • きゅうみんぽう (旧民法)
  • きゅうめいあみ (救命網)
  • きゅうめいえん (救命炎)
  • きゅうめいさく (救命索)
  • きゅうめいてい (救命艇)
  • きゅうめいほう (救命砲)
  • きゅうめんかく (球面角)
  • きゅうめんけい (球面計)
  • きゅうりづかい (胡瓜遣)
  • きゅうりょうく (休猟区)
  • きゅうりょうび (給料日)
  • きゅうろくじま (久六島)
  • きょうあくはん (凶悪犯)
  • きょうあつてき (強圧的)
  • きょういくがく (教育学)
  • きょういくきき (教育機器)
  • きょういくけん (教育権)
  • きょういくしゃ (教育者)
  • きょういくてき (教育的)
  • きょういくほう (教育法)
  • きょういくれい (教育令)
  • きょうえいかく (鏡映核)
  • きょうえきけん (共益権)
  • きょうえんしゃ (共演者)
  • きょうおうごと (饗応言)
  • きょうかいじん (境界人)
  • きょうかいせん (境界線)
  • きょうかいそう (境界層)
  • きょうかいどう (京街道)
  • きょうかいどう (教会堂)
  • きょうかいほう (教会法)
  • きょうかいれき (教会暦)
  • きょうかかてい (教科課程)
  • きょうがくこう (共学校)
  • きょうがくぶち (狭額縁)
  • きょうかくるい (鋏形類)
  • きょうかたびら (経帷子)
  • きょうかつざい (恐喝罪)
  • きょうかんかく (共感覚)
  • きょうぎじこう (協議事項)
  • きょうぎじょう (競技場)
  • きょうきゅうろ (供給路)
  • きょうきらんぶ (狂喜乱舞)
  • きょうぎりこん (協議離婚)
  • きょうくんてき (教訓的)
  • きょうげんかた (狂言方)
  • きょうげんぼん (狂言本)
  • きょうげんまく (狂言幕)
  • きょうげんめん (狂言面)
  • きょうこうぐん (強行軍)
  • きょうこうさく (強硬策)
  • きょうごうてん (競合店)
  • きょうこうほう (強行法)
  • きょうこうろん (強硬論)
  • きょうざつぶつ (きょう雑物)
  • きょうざつぶつ (夾雑物)
  • きょうさんけん (共産圏)
  • きょうさんせい (強酸性)
  • きょうさんだい (京産大)
  • きょうさんとう (共産党)
  • きょうさんどう (共産同)
  • きょうしきょく (狂詩曲)
  • きょうじゅあん (教授案)
  • きょうじゅかい (教授会)
  • きょうじゅほう (教授法)
  • きょうじょしぎ (京女鷸)
  • きょうじょだい (京女大)
  • きょうじょもの (狂女物)
  • きょうしんかい (共進会)
  • きょうしんかい (競進会)
  • きょうしんけい (強震計)
  • きょうしんざい (強心剤)
  • きょうしんしゃ (狂信者)
  • きょうしんぞう (強心臓)
  • きょうしんてき (狂信的)
  • きょうしんどう (強震動)
  • きょうせいいん (矯正院)
  • きょうせいかん (共生感)
  • きょうせいせつ (共生説)
  • きょうせいそう (共生藻)
  • きょうせいだん (共青団)
  • きょうせいてき (強制的)
  • きょうせいやく (矯正薬)
  • きょうせきこう (共析鋼)
  • きょうそうざい (強壮剤)
  • きょうそうざい (競争財)
  • きょうそうしゃ (競争者)
  • きょうそうしん (競争心)
  • きょうぞうたい (鏡像体)
  • きょうそくぼん (教則本)
  • きょうだいあい (兄弟愛)
  • きょうだいでし (兄弟弟子)
  • きょうたくきん (供託金)
  • きょうたくしょ (供託所)
  • きょうたくほう (供託法)
  • きょうだんせい (強弾性)
  • きょうたんそう (夾炭層)
  • きょうちくとう (夾竹桃)
  • きょうつうこう (共通項)
  • きょうつうこん (共通根)
  • きょうつうせい (共通性)
  • きょうつうてん (共通点)
  • きょうていしょ (協定書)
  • きょうどうかん (嚮導艦)
  • きょうどうこう (共同溝)
  • きょうどうしゃ (教導者)
  • きょうどうせん (共同栓)
  • きょうどうたい (協同体)
  • きょうどうたい (共同体)
  • きょうどうぼち (共同墓地)
  • きょうどがんぐ (郷土玩具)
  • きょうどくせい (強毒性)
  • きょうとごしょ (京都御所)
  • きょうとしょう (京都賞)
  • きょうどしょく (郷土色)
  • きょうとふけい (京都府警)
  • きょうねつてき (狂熱的)
  • きょうねんぶつ (経念仏)
  • きょうねんまく (頰粘膜)
  • きょうはくざい (脅迫罪)
  • きょうはくてき (脅迫的)
  • きょうはんしゃ (共犯者)
  • きょうひしょう (鞏皮症)
  • きょうひしょう (強皮症)
  • きようびんぼう (器用貧乏)
  • きょうふうかい (矯風会)
  • きょうふうじく (強風軸)
  • きょうふえいが (恐怖映画)
  • きょうぶきょう (教部卿)
  • きょうふしょう (恐怖症)
  • きょうふしょう (恐怖省)
  • きょうぶしょう (教部省)
  • きょうふせいじ (恐怖政治)
  • きょうぶんさん (共分散)
  • きょうほうぎん (享保銀)
  • きょうほうきん (享保金)
  • きょうぼうざい (共謀罪)
  • きょうぼうせい (凶暴性)
  • きょうまくえん (胸膜炎)
  • きょうまくえん (強膜炎)
  • きょうまくくう (胸膜腔)
  • きょうみぶかい (興味深い)
  • きょうみほんい (興味本位)
  • きょうむらさき (京紫)
  • きょうめいしゃ (共鳴者)
  • きょうめいせつ (共鳴説)
  • きょうめいばこ (共鳴箱)
  • きょうめんやく (強綿薬)
  • きょうやくかく (共役角)
  • きょうやくけい (共役径)
  • きょうやくてん (共役点)
  • きょうゆうぜん (京友禅)
  • きょうゆうてん (共融点)
  • きょうようざい (強要罪)
  • きょうようじん (教養人)
  • きょうようせん (共用栓)
  • きょうようりん (供用林)
  • きょうらくてき (享楽的)
  • きょうらんもの (狂乱物)
  • きょうりつろん (経律論)
  • きょうわいざい (供賄罪)
  • きょうわしゅぎ (共和主義)
  • きょうわせいじ (共和政治)
  • きょうわせいど (共和制度)
  • きょうわらわべ (京童部)
  • きょかくきゅう (巨核球)
  • きょかこうこく (許可抗告)
  • きょぎせつめい (虚偽説明)
  • きょぎひょうじ (虚偽表示)
  • きょくあじさし (極鰺刺)
  • きょくうんどう (極運動)
  • きょくがいしゃ (局外者)
  • きょくぎょるい (棘魚類)
  • きょくざひょう (極座標)
  • きょくさんじん (曲山人)
  • きょくしゃほう (曲射砲)
  • きょくしょうち (極小値)
  • きょくしょせん (局所戦)
  • きょくしょてき (局所的)
  • きょくせんけい (曲線計)
  • きょくぜんせん (極前線)
  • きょくそうりん (極相林)
  • きょくていおん (極低温)
  • きょくはんけい (極半径)
  • きょくぶますい (局部麻酔)
  • きょくりつえん (曲率円)
  • きょげんしょう (虚言症)
  • きょこくいっち (挙国一致)
  • きよさわきよし (清沢洌)
  • きょしちょうざ (きょしちょう座)
  • きょじゅうけん (居住権)
  • きょじゅうこく (居住国)
  • きょじゅうしゃ (居住者)
  • きょじゅうせい (居住性)
  • きょしゅつきん (拠出金)
  • きょしょうてん (虚焦点)
  • きょじんしょう (巨人症)
  • きょすうたんい (虚数単位)
  • きょせきぶんか (巨石文化)
  • きょぜつしょう (拒絶症)
  • きょだいかがく (巨大科学)
  • きょだいじしん (巨大地震)
  • きょっこうたい (極光帯)
  • きょとういっち (挙党一致)
  • きょどうふしん (挙動不審)
  • きょにんかけん (許認可権)
  • きょはくしゅう (挙白集)
  • きょひはんのう (拒否反応)
  • きょようじたい (許容字体)
  • きょようはんい (許容範囲)
  • きょようりょう (許容量)
  • きょらいしょう (去来抄)
  • きょりきょうぎ (距離競技)
  • きょりくうかん (距離空間)
  • きょりゅうみん (居留民)
  • きりきょうげん (切狂言)
  • きりくだしぶみ (切下文)
  • きりすときょう (キリスト教)
  • きりふりのたき (霧降滝)
  • きりょうじまん (器量自慢)
  • きろくばいたい (記録媒体)
  • きろくぶんがく (記録文学)
  • きんいつかかく (均一価格)
  • きんうぎょくと (金烏玉兎)
  • きんえんくいき (禁煙区域)
  • きんえんちゅう (禁煙中)
  • きんえんらくご (禁演落語)
  • きんおうむけつ (金甌無欠)
  • きんかいこうろ (近海航路)
  • きんかいしゅう (金槐集)
  • きんかくびょう (菌核病)
  • きんがさいぼう (筋芽細胞)
  • きんがしんねん (謹賀新年)
  • きんかんがっき (金管楽器)
  • きんがんきょう (近眼鏡)
  • きんかんしょく (金環食)
  • きんかんしょく (金環蝕)
  • きんきゅうけん (緊急権)
  • きんきゅうせい (緊急性)
  • きんきゅうそち (緊急措置)
  • きんぎょくきん (金玉均)
  • きんぎょくとう (金玉糖)
  • きんくましょう (金熊賞)
  • きんけいしょう (錦鶏障)
  • きんけいちょう (錦鶏鳥)
  • きんけつしょう (菌血症)
  • きんけつびょう (金欠病)
  • きんけんせいじ (金権政治)
  • きんこうかかく (均衡価格)
  • きんこうよさん (均衡予算)
  • きんしかんぜい (禁止関税)
  • きんしがんてき (近視眼的)
  • きんじけいさん (近似計算)
  • きんじししょう (金獅子賞)
  • きんじつちゅう (近日中)
  • きんしやくぶつ (禁止薬物)
  • きんしょうじょ (錦祥女)
  • きんじょうすい (金生水)
  • きんしょうほう (金商法)
  • きんしんぞうお (近親憎悪)
  • きんしんちゅう (謹慎中)
  • きんせいしょく (金星食)
  • きんせいしょく (金星蝕)
  • きんせいちょう (錦静鳥)
  • きんせつばこう (近接場光)
  • きんぞくかこう (金属加工)
  • きんぞくげんそ (金属元素)
  • きんぞくすいそ (金属水素)
  • きんぞくひろう (金属疲労)
  • きんぞくりょう (金属量)
  • きんだいかがく (近代科学)
  • きんたいきょう (錦帯橋)
  • きんだいこっか (近代国家)
  • きんだいしゅぎ (近代主義)
  • きんたいしゅつ (禁帯出)
  • きんたいひょう (勤怠表)
  • きんたろうあめ (金太郎飴)
  • きんちゃくあみ (巾着網)
  • きんちゃくがい (巾着貝)
  • きんちゃくそう (巾着草)
  • きんちゃくだい (巾着鯛)
  • きんちょうかん (緊張感)
  • きんでんぎしゅ (筋電義手)
  • きんにくそしき (筋肉組織)
  • きんびゃくだん (金白檀)
  • きんぶすまもの (金襖物)
  • きんむじっせき (勤務実績)
  • きんもんきょう (金門橋)
  • きんゆうかんわ (金融緩和)
  • きんゆうきかん (金融機関)
  • きんゆうきせい (金融規制)
  • きんゆうぎょう (金融業)
  • きんゆうけんさ (金融検査)
  • きんゆうしさん (金融資産)
  • きんゆうそうば (金融相場)
  • きんゆうちょう (金融庁)
  • きんゆうふあん (金融不安)
  • きんようしゅう (金葉集)
  • きんよくしゅぎ (禁欲主義)
  • きんらんちょう (金襴鳥)
  • きんらんどんす (金襴緞子)
  • きんりゅうざん (金竜山)
  • きんりょくせき (金緑石)
  • きんろういよく (勤労意欲)
  • きんろうほうし (勤労奉仕)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「き」から始まる動詞

    「き」から始まる形容詞

    「キ」で始まるカタカナ語

    「き」を含む地名一覧

    「き」を含む駅名一覧

    「幹〇〇」といえば?

    「枳〇〇」といえば?

    「伎〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    外国人   最悪期   原点回帰  

    スポンサーリンク