「」から始まる6文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

1文字   2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字   17文字   18文字   19文字   20文字   23文字  

  • ああむじょう (噫無情)
  • あいあいがさ (相合傘)
  • あいあいしい (愛愛しい)
  • あいあらそう (相争う)
  • あいあわれむ (相哀れむ)
  • あいいれない (相容れない)
  • あいおおしま (藍大島)
  • あいかわらず (相変わらず)
  • あいかわらず (相変らず)
  • あいがんけん (愛玩犬)
  • あいがんぶつ (愛玩物)
  • あいきどうか (合気道家)
  • あいきょうげ (愛嬌毛)
  • あいきょうび (愛敬日)
  • あいくるしい (愛くるしい)
  • あいくろしい (愛くろしい)
  • あいこうかい (愛好会)
  • あいこうしゃ (愛好者)
  • あいこうだい (愛工大)
  • あいこくしゃ (愛国社)
  • あいこくしゃ (愛国者)
  • あいこくしん (愛国心)
  • あいこくてき (愛国的)
  • あいさつきる (挨拶きる)
  • あいさつにん (挨拶人)
  • あいさんだい (愛産大)
  • あいじゃくや (相借家)
  • あいしょうか (哀傷歌)
  • あいしょうか (愛唱歌)
  • あいすみちゃ (藍墨茶)
  • あいすらんど (氷州)
  • あいそわらい (愛想笑い)
  • あいたいする (相対する)
  • あいたしゅぎ (愛他主義)
  • あいちょうか (愛鳥家)
  • あいつうじる (相通じる)
  • あいつうずる (相通ずる)
  • あいづごよみ (会津暦)
  • あいづじょう (会津城)
  • あいてしだい (相手次第)
  • あいどくしゃ (愛読者)
  • あいどくしょ (愛読書)
  • あいととのう (相整う)
  • あいともなう (相伴う)
  • あいはんする (相反する)
  • あいひとしい (相等しい)
  • あいびょうか (愛猫家)
  • あいぶぎょう (合奉行)
  • あいべつりく (愛別離苦)
  • あいまいもこ (曖昧模糊)
  • あいまいもこ (曖昧糢糊)
  • あいまいやど (曖昧宿)
  • あいみたがい (相身互い)
  • あいみつもり (相見積)
  • あいむじゅん (相矛盾)
  • あいようしゃ (愛用者)
  • あうんのいき (阿吽之息)
  • あえんめっき (亜鉛めっき)
  • あおあししぎ (青足鴫)
  • あおいかずら (葵鬘)
  • あおいしわた (青石綿)
  • あおいすみれ (葵菫)
  • あおいまつり (葵祭)
  • あおうきくさ (青浮草)
  • あおうなばら (青海原)
  • あおうみがめ (青海亀)
  • あおえんどう (青豌豆)
  • あおがれいろ (青枯色)
  • あおきしげる (青木繁)
  • あおぎたてる (扇ぎ立てる)
  • あおぎたてる (煽ぎ立てる)
  • あおげいとう (青鶏頭)
  • あおじゃしん (青写真)
  • あおしょせい (青書生)
  • あおしんごう (青信号)
  • あおすいたい (青錐体)
  • あおたのぼる (青田昇)
  • あおでんしゃ (青電車)
  • あおどうしん (青道心)
  • あおなにしお (青菜に塩)
  • あおのうれん (青暖簾)
  • あおばじょう (青葉城)
  • あおばせせり (青翅挵)
  • あおばながみ (青花紙)
  • あおひとぐさ (青人草)
  • あおびょうし (青表紙)
  • あおびょうし (青標紙)
  • あおまつむし (青松虫)
  • あおみずひき (青水引)
  • あおものいち (青物市)
  • あおもりけん (青森県)
  • あおもりわん (青森湾)
  • あおやぎそう (青柳草)
  • あおやまぶき (青山吹)
  • あおりたてる (煽り立てる)
  • あおりつける (煽り付ける)
  • あかあししぎ (赤足鷸)
  • あかあまだい (赤甘鯛)
  • あかいしだけ (赤石岳)
  • あかうきくさ (赤浮草)
  • あかうしあぶ (赤牛虻)
  • あかうみがめ (赤海亀)
  • あかおおかみ (赤狼)
  • あかおおくち (赤大口)
  • あかかみあり (赤噛蟻)
  • あかぎおろし (赤城颪)
  • あかざわやま (赤沢山)
  • あかしくらす (明かし暮らす)
  • あかしじょう (明石城)
  • あかしちぢみ (明石縮)
  • あかしろぼう (赤白帽)
  • あかしんごう (赤信号)
  • あかしんぶん (赤新聞)
  • あかすいたい (赤錐体)
  • あがたありき (県歩行)
  • あかだいこん (赤大根)
  • あかだまつち (赤玉土)
  • あかちゃける (赤茶ける)
  • あかつきがた (暁方)
  • あかつきやみ (暁やみ)
  • あかつめくさ (赤詰草)
  • あかでんしゃ (赤電車)
  • あかねすみれ (茜菫)
  • あかねとんぼ (茜蜻蛉)
  • あかはだやき (赤膚焼)
  • あかはつたけ (赤初茸)
  • あかびらかわ (赤平川)
  • あかふくもち (赤福餅)
  • あかふじょう (赤不浄)
  • あかぼうふら (赤孑孒)
  • あかまがせき (赤間関)
  • あかまだらか (赤斑蚊)
  • あかみざかな (赤身魚)
  • あかみみがめ (赤耳亀)
  • あかむらさき (赤紫)
  • あかめがしわ (赤芽柏)
  • あかめやなぎ (赤芽柳)
  • あかもんかい (赤門会)
  • あかやまあり (赤山蟻)
  • あがりかまち (上がり框)
  • あがりがまち (上がりがまち)
  • あかりくかん (明かり区間)
  • あきかぜづき (秋風月)
  • あきからまつ (秋唐松)
  • あきしのでら (秋篠寺)
  • あきすねらい (空き巣狙い)
  • あきだいこん (秋大根)
  • あきたおんど (秋田音頭)
  • あきたじょう (秋田城)
  • あきたみのる (秋田実)
  • あきちょうじ (秋丁子)
  • あきふゆもの (秋冬物)
  • あきやまごう (秋山郷)
  • あきよしだい (秋吉台)
  • あきれかえる (呆れ返る)
  • あきれすけん (アキレス腱)
  • あきれはてる (呆れ果てる)
  • あきんどやど (商人宿)
  • あくえきしつ (悪液質)
  • あくじせんり (悪事千里)
  • あくしつせい (悪質性)
  • あくしゅかい (握手会)
  • あくしょがね (悪所金)
  • あくせきじま (悪石島)
  • あくせんでん (悪宣伝)
  • あくだいかん (悪代官)
  • あくだまきん (悪玉菌)
  • あくてんこう (悪天候)
  • あくにんがた (悪人形)
  • あくはつとほ (握髪吐哺)
  • あくましゅぎ (悪魔主義)
  • あくろばちく (軽業的)
  • あげあしとり (揚げ足取り)
  • あげくのはて (挙げ句のはて)
  • あげくのはて (挙句の果て)
  • あげはちょう (揚羽蝶)
  • あけはなれる (明け離れる)
  • あげはもどき (揚羽擬)
  • あけひろげる (明け広げる)
  • あけひろげる (開け広げる)
  • あけぼのすぎ (曙杉)
  • あけぼのそう (曙草)
  • あげまきがい (揚巻貝)
  • あげまつまち (上松町)
  • あこめおうぎ (衵扇)
  • あこめすがた (衵姿)
  • あさいちばん (朝一番)
  • あさいちゅう (浅井忠)
  • あさおりもの (麻織物)
  • あさがおいち (朝顔市)
  • あさがおがい (朝顔貝)
  • あさがおざる (朝顔笊)
  • あさがおなり (朝顔形)
  • あさがおひめ (朝顔姫)
  • あさかのみや (朝香宮)
  • あさがみしも (麻上下)
  • あさかんのん (朝観音)
  • あさぎおどし (浅葱威)
  • あさぎざくら (浅葱桜)
  • あさぎりそう (朝霧草)
  • あさくさがみ (浅草紙)
  • あさくさじま (浅草縞)
  • あさくらやま (朝倉山)
  • あさだいもく (朝題目)
  • あさづまぶね (朝妻船)
  • あさどくしょ (朝読書)
  • あさひかわし (旭川市)
  • あさひのみや (朝日宮)
  • あさひるばん (朝昼晩)
  • あさまのたけ (浅間岳)
  • あさめしまえ (朝飯前)
  • あざれがまし (戯れがまし)
  • あしかがおり (足利織)
  • あしかなもの (足金物)
  • あしがらやま (足柄山)
  • あしくぼちゃ (蘆窪茶)
  • あしだひとし (芦田均)
  • あしでまとい (足手まとい)
  • あしながばち (足長蜂)
  • あしはくせん (足白癬)
  • あしはらがに (葦原蟹)
  • あしびょうし (足拍子)
  • あしべつだけ (芦別岳)
  • あじゃらこう (戯講)
  • あしゅくぶつ (阿閦仏)
  • あしゅらおう (阿修羅王)
  • あしょうさん (亜硝酸)
  • あじろぐるま (網代車)
  • あしわけぶね (蘆分船)
  • あしをすくう (足を掬う)
  • あすかじだい (飛鳥時代)
  • あすかたかし (飛鳥高)
  • あすかちょう (飛鳥朝)
  • あずかりきん (預り金)
  • あずかりしょ (預かり所)
  • あずかりしる (与り知る)
  • あずけいれる (預け入れる)
  • あずちまくら (垜枕)
  • あずまおとこ (東男)
  • あずまかがみ (東鑑)
  • あずまことば (東言葉)
  • あずまにしき (東錦)
  • あずまねざさ (東根笹)
  • あずまやさん (四阿山)
  • あずまわらわ (東豎子)
  • あずまわらわ (東孺)
  • あせいちゅう (亜成虫)
  • あそうひさし (麻生久)
  • あそうゆたか (麻生豊)
  • あそびあいて (遊び相手)
  • あそびあるく (遊び歩く)
  • あそびくらす (遊び暮らす)
  • あそびまわる (遊び回る)
  • あたかのまつ (安宅松)
  • あたまがよい (頭が良い)
  • あたりちらす (当たり散らす)
  • あつかましい (厚かましい)
  • あつかわづら (厚皮面)
  • あっきらせつ (悪鬼羅刹)
  • あつくるしい (暑苦しい)
  • あっけしそう (厚岸草)
  • あつげしょう (厚化粧)
  • あつげしょう (濃化粧)
  • あっけしわん (厚岸湾)
  • あっさいがん (圧砕岩)
  • あっしゅくき (圧縮機)
  • あっせいてき (圧制的)
  • あっせつしゃ (圧雪車)
  • あっせんしゃ (斡旋者)
  • あづちじょう (安土城)
  • あっつうてん (圧痛点)
  • あつでんそし (圧電素子)
  • あつでんたい (圧電体)
  • あっとうてき (圧倒的)
  • あつばいたい (圧媒体)
  • あっぱくかん (圧迫感)
  • あつぼったい (厚ぼったい)
  • あつみきよし (渥美清)
  • あつものざき (厚物咲)
  • あつもりそう (敦盛草)
  • あておこなう (宛行ふ)
  • あとあとげつ (後後月)
  • あとかたづけ (後片付け)
  • あとかたない (跡形無い)
  • あとしらなみ (後白浪)
  • あとふところ (跡懐)
  • あとふところ (後懐)
  • あなかんむり (穴冠)
  • あなじゃくし (穴杓子)
  • あなたおもて (彼方面)
  • あにじゃひと (兄じゃ人)
  • あねさまごと (姉様事)
  • あねじゃひと (姉者人)
  • あねじゅうと (姉姑)
  • あばきたてる (暴き立てる)
  • あばしりがわ (網走川)
  • あばれくるう (暴れ狂う)
  • あばれまわる (暴れ回る)
  • あびせかける (浴びせかける)
  • あふげいごう (阿付迎合)
  • あぶみがわら (鐙瓦)
  • あぶらぐすり (脂薬)
  • あぶらじごく (油地獄)
  • あぶらじみる (油染みる)
  • あぶらしょう (脂性)
  • あぶらすすき (油薄)
  • あぶらすまし (油清汁)
  • あぶらっこい (油っこい)
  • あぶらといし (油砥石)
  • あぶらねずみ (油鼠)
  • あぶらねんど (油粘土)
  • あぶらぼうず (油坊主)
  • あべかわもち (安倍川餅)
  • あぼうきゅう (阿房宮)
  • あぼうとうげ (安房峠)
  • あまえんぼう (甘えん坊)
  • あまがいとう (雨外套)
  • あまがさきし (尼崎市)
  • あまがさへび (雨傘蛇)
  • あまぎとうげ (天城峠)
  • あまくさいし (天草石)
  • あまくさなだ (天草灘)
  • あまくさばん (天草版)
  • あましょうじ (雨障子)
  • あまずっぱい (甘酸っぱい)
  • あまちゃづる (甘茶蔓)
  • あまちょろい (甘ちょろい)
  • あまったるい (甘ったるい)
  • あまったれる (甘ったれる)
  • あまてるかみ (天照神)
  • あまどうふく (雨胴服)
  • あまなつかん (甘夏柑)
  • あまのさぐめ (天探女)
  • あまのじゃく (天邪鬼)
  • あまのじゃく (天の邪鬼)
  • あまのひろし (天野浩)
  • あまばたいし (雨畑石)
  • あまひめぎみ (尼姫君)
  • あまひゃくめ (甘百目)
  • あみあんどん (網行灯)
  • あみがさそう (編笠草)
  • あみがさたけ (編笠茸)
  • あみじゃくし (網杓子)
  • あみすきばり (網結針)
  • あめいちばん (雨一番)
  • あめきんごく (雨禁獄)
  • あめたいふう (雨台風)
  • あめほうびき (飴宝引)
  • あやいとおり (綾糸織)
  • あやおりもの (綾織物)
  • あやとりのし (挑文師)
  • あやのつづみ (綾鼓)
  • あやめかずら (菖蒲鬘)
  • あゆいしょう (脚結抄)
  • あらあらしい (荒荒しい)
  • あらあらしい (荒々しい)
  • あらあらしく (荒々しく)
  • あらいあげる (洗い上げる)
  • あらいおとす (洗い落とす)
  • あらいざらい (洗いざらい)
  • あらいたてる (洗い立てる)
  • あらいなおす (洗い直す)
  • あらいながす (洗い流す)
  • あらがみさま (荒神様)
  • あらかわせん (荒川線)
  • あらかわだけ (荒川岳)
  • あらきだつち (荒木田土)
  • あらきりゅう (荒木流)
  • あらくもしい (荒くもしい)
  • あらしまだけ (荒島岳)
  • あらせいとう (紫羅欄花)
  • あらてつがい (荒手結)
  • あらてつがい (荒手番)
  • あらひとがみ (荒人神)
  • あらひとがみ (現人神)
  • あらふねやま (荒船山)
  • あらまさひと (荒正人)
  • あらめおどし (荒目威)
  • あらものみせ (荒物店)
  • あらりょうじ (荒療治)
  • あられがすり (霰絣)
  • あられこもん (霰小紋)
  • あられどうふ (霰豆腐)
  • あらわしかた (表し方)
  • ありあけかい (有明海)
  • ありあけづき (有明月)
  • ありあけはま (有明浜)
  • ありあけわん (有明湾)
  • ありおうざん (有王山)
  • ありがたがる (有り難がる)
  • ありづかむし (蟻塚虫)
  • ありまりゅう (有馬流)
  • ありゅうさん (亜硫酸)
  • ありわらでら (在原寺)
  • あるきとおす (歩き通す)
  • あるきまわる (歩きまわる)
  • あるきまわる (歩き回る)
  • あるきゃであ (桃源境)
  • あるじぇりあ (阿爾及)
  • あるぜんちん (亜爾然丁)
  • あるへいぐま (有平隈)
  • あるへいぼう (有平棒)
  • あわじのくに (淡路国)
  • あわただしい (慌ただしい)
  • あわただしい (慌しい)
  • あわふきむし (泡吹虫)
  • あわぶねがい (泡舟貝)
  • あわもりだい (泡盛鯛)
  • あわゆきかん (泡雪羹)
  • あわようかん (粟羊羹)
  • あわれっぽい (哀れっぽい)
  • あんえいほう (安衛法)
  • あんきしょう (安徽省)
  • あんぎゃそう (行脚僧)
  • あんきんたん (安近短)
  • あんけんさつ (暗剣殺)
  • あんごうかぎ (暗号鍵)
  • あんごうぶん (暗号文)
  • あんこくがい (暗黒街)
  • あんこくめん (暗黒面)
  • あんざいしょ (行在所)
  • あんさいてん (闇斎点)
  • あんさつしゃ (暗殺者)
  • あんざんがん (安山岩)
  • あんしじゅつ (安死術)
  • あんししょく (暗紫色)
  • あんじゅひめ (安寿姫)
  • あんしゅれい (按手礼)
  • あんじょうし (安城市)
  • あんじょうじ (安祥寺)
  • あんしんかん (安心感)
  • あんじんづか (按針塚)
  • あんせいこう (安世高)
  • あんぜんぐつ (安全靴)
  • あんぜんけん (安全圏)
  • あんぜんこう (安全港)
  • あんぜんこう (安全光)
  • あんぜんさく (安全策)
  • あんぜんせい (安全性)
  • あんぜんとう (安全灯)
  • あんぜんぱい (安全牌)
  • あんぜんべん (安全弁)
  • あんぜんほう (安全法)
  • あんぜんぼう (安全帽)
  • あんぜんもう (安全網)
  • あんぜんりつ (安全率)
  • あんそくかく (安息角)
  • あんそくこう (安息香)
  • あんちんほう (安鎮法)
  • あんていかく (安定角)
  • あんていかく (安定核)
  • あんていかん (安定感)
  • あんていざい (安定剤)
  • あんていせい (安定性)
  • あんていばん (安定板)
  • あんどうこう (安藤幸)
  • あんどじょう (安堵状)
  • あんとらくと (中入り)
  • あんないしゃ (案内者)
  • あんないしょ (案内書)
  • あんないじょ (案内所)
  • あんないにん (案内人)
  • あんないばん (案内板)
  • あんないやく (案内役)
  • あんなんやき (安南焼)
  • あんのじょう (案の定)
  • あんのんぶじ (安穏無事)
  • あんはんのう (暗反応)
  • あんぷくでん (安福殿)
  • あんぽんたん (安本丹)
  • あんよういん (安養院)
  • あんらくあん (安楽庵)
  • あんらくいす (安楽椅子)
  • あんらくこく (安楽国)
  • あんろくざん (安禄山)
  • いーぺーこー (一盃口)
  • いあいじゅつ (居合術)
  • いいあやまる (言い誤る)
  • いいあらそう (言い争う)
  • いいあらわす (言い顕す)
  • いいあらわす (言い表す)
  • いいあわせる (言い合わせる)
  • いいおくれる (言い遅れる)
  • いいきかせる (言い聞かせる)
  • いいくるめる (言いくるめる)
  • いいすくめる (言い竦める)
  • いいそこなう (言い損なう)
  • いいそびれる (言いそびれる)
  • いいだくだく (唯唯諾諾)
  • いいだくだく (唯々諾々)
  • いいちがえる (言い違える)
  • いいつくろう (言い繕う)
  • いいつたえる (言い伝える)
  • いいつづける (言い続ける)
  • いいづなやま (飯縄山)
  • いいづなやま (飯綱山)
  • いいなしがわ (飯梨川)
  • いいならわし (言い慣わし)
  • いいならわす (言い習わす)
  • いいのがれる (言い逃れる)
  • いいはぐらす (言い逸らす)
  • いいはげます (言い励ます)
  • いいはじめる (言い始める)
  • いいひろめる (言い広める)
  • いいふくめる (言い含める)
  • いいまぎらす (言い紛らす)
  • いいまちがい (言い間違い)
  • いいまるめる (言い丸める)
  • いいもりやま (飯盛山)
  • いいんちょう (委員長)
  • いうかんじん (有閑人)
  • いうぢよまち (遊女街)
  • いえこうもり (家蝙蝠)
  • いおうびょう (萎黄病)
  • いおりのうめ (庵梅)
  • いかがわしい (如何わしい)
  • いかくしょく (威嚇色)
  • いかくちょう (胃拡張)
  • いがくはかせ (医学博士)
  • いかさまもの (如何様物)
  • いかじゅふん (異花受粉)
  • いかだいがく (医科大学)
  • いかだごぼう (筏牛蒡)
  • いかたちょう (伊方町)
  • いかだなます (筏膾)
  • いかどっくり (烏賊徳利)
  • いがほおずき (毬酸漿)
  • いかりくるう (怒り狂う)
  • いかるちどり (鵤千鳥)
  • いきおいこむ (勢い込む)
  • いきおいづく (勢い付く)
  • いきおいよく (勢いよく)
  • いきぐるしい (息苦しい)
  • いきけんこう (意気軒高)
  • いきけんこう (意気軒昂)
  • いきすいどう (壱岐水道)
  • いきせききる (息急き切る)
  • いきとうごう (意気投合)
  • いぎょうしゅ (異業種)
  • いぎょうほん (易行品)
  • いきようよう (意気揚揚)
  • いきようよう (意気揚々)
  • いきょくいん (医局員)
  • いくえいかい (育英会)
  • いくおうざん (育王山)
  • いくささなか (戦争中)
  • いくじじかん (育児時間)
  • いくじしょく (育児食)
  • いくせいそう (幾星霜)
  • いくせんまん (幾千万)
  • いくたよろず (生田万)
  • いくどうおん (異口同音)
  • いくひさしい (幾久しい)
  • いくひさしく (幾久しく)
  • いくほうもん (郁芳門)
  • いくもうざい (育毛剤)
  • いけじりでら (池後寺)
  • いけだゆたか (池田豊)
  • いけのぜんに (池禅尼)
  • いけべりょう (池部良)
  • いけんぐしん (意見具申)
  • いげんびょう (医原病)
  • いこうきかん (移行期間)
  • いこくしゅみ (異国趣味)
  • いさはやわん (諫早湾)
  • いさわじょう (胆沢城)
  • いさわちょう (石和町)
  • いさんかんり (遺産管理)
  • いしいりゅう (石井流)
  • いしうすげい (石臼芸)
  • いしがきがい (石垣貝)
  • いしがきじま (石垣島)
  • いしがきだい (石垣鯛)
  • いしがきやま (石垣山)
  • いしがけまち (石垣町)
  • いしがっせん (石合戦)
  • いしかりがわ (石狩川)
  • いしかりだけ (石狩岳)
  • いしかりなべ (石狩鍋)
  • いしかりわん (石狩湾)
  • いしかわけん (石川県)
  • いしかわじま (石川島)
  • いじきたない (意地汚い)
  • いしきふめい (意識不明)
  • いしけってい (意思決定)
  • いしだかみち (石高道)
  • いしだりゅう (石田流)
  • いしだんいし (石段石)
  • いしづちさん (石鎚山)
  • いしどうまる (石童丸)
  • いしどうろう (石灯籠)
  • いしのまきし (石巻市)
  • いしばしやま (石橋山)
  • いしはらけん (石原謙)
  • いしひょうじ (意思表示)
  • いしぶぎょう (石奉行)
  • いしまてがい (石蟶貝)
  • いしめこもん (石目小紋)
  • いしめたがね (石目鏨)
  • いしもちそう (石持草)
  • いしやきなべ (石焼き鍋)
  • いしやまぎれ (石山切)
  • いしやまでら (石山寺)
  • いしゃりょう (慰藉料)
  • いしゃりょう (慰謝料)
  • いじゅうしゃ (移住者)
  • いしゅがえし (意趣返し)
  • いしゅくじん (萎縮腎)
  • いしゅばらし (意趣晴らし)
  • いしょうあん (倚松庵)
  • いじょうおん (異常音)
  • いしょうかた (衣裳方)
  • いしょうかた (衣装方)
  • いしょうけん (意匠権)
  • いしょうばこ (衣装箱)
  • いしょうびつ (衣装櫃)
  • いしょうほう (意匠法)
  • いしょうまく (衣装幕)
  • いしょくごて (移植鏝)
  • いしょくせい (移植性)
  • いしょくにん (居職人)
  • いずみおおつ (泉大津)
  • いずみのくに (和泉国)
  • いずみりゅう (和泉流)
  • いずもぐつわ (出雲轡)
  • いずものくに (出雲国)
  • いせかいどう (伊勢街道)
  • いせきちょう (遺跡帳)
  • いせじんぐう (伊勢神宮)
  • いせんじょう (胃洗浄)
  • いそあわもち (磯粟餅)
  • いそうそくど (位相速度)
  • いそかいめん (磯海綿)
  • いそがわしい (忙わしい)
  • いそていえん (磯庭園)
  • いそなみたい (磯波帯)
  • いそのぜんじ (磯禅師)
  • いそひよどり (磯鵯)
  • いそまつかぜ (磯松風)
  • いたいけない (幼気ない)
  • いたいたしい (傷々しい)
  • いたいたしい (痛々しい)
  • いたこんごう (板金剛)
  • いだしあこめ (出衵)
  • いだしうちき (出袿)
  • いたずらっこ (悪戯っ子)
  • いたずらもの (悪戯者)
  • いたずらもの (いたずら者)
  • いたせんぱら (板鮮腹)
  • いただいしゃ (板台車)
  • いただきます (頂きます)
  • いただきもの (戴物)
  • いただきもの (頂き物)
  • いただきもの (頂物)
  • いたどりがわ (板取川)
  • いたびかずら (崖石榴)
  • いたびょうし (板表紙)
  • いためつける (痛め付ける)
  • いたやかえで (板屋楓)
  • いたやとうげ (板谷峠)
  • いちいんせい (一院制)
  • いちえんだま (一円玉)
  • いちかわがみ (市川紙)
  • いちかわこん (市川崑)
  • いちかんかく (位置感覚)
  • いちげんきん (一弦琴)
  • いちげんきん (一絃琴)
  • いちげんてき (一元的)
  • いちげんろん (一元論)
  • いちごいちえ (一期一会)
  • いちごつなぎ (苺繋)
  • いちごやまい (一期病)
  • いちごんだい (一言題)
  • いちざかかり (一座掛)
  • いちじいっく (一字一句)
  • いちじかいこ (一時解雇)
  • いちしきかく (一色覚)
  • いちじきこく (一時帰国)
  • いちじしけん (一次試験)
  • いちじしのぎ (一時しのぎ)
  • いちじじょう (一字状)
  • いちじていし (一時停止)
  • いちじょうじ (一乗寺)
  • いちじるしい (著しい)
  • いちじるしく (著しく)
  • いちじんぶつ (一人物)
  • いちぜんめし (一膳飯)
  • いちたいいち (一対一)
  • いちだんめん (一断面)
  • いちにちさい (一日祭)
  • いちにちそう (一日葬)
  • いちにちばれ (一日晴)
  • いちについて (位置について)
  • いちねんかん (一年間)
  • いちねんせい (一年生)
  • いちねんそう (一年草)
  • いちねんむぎ (一年麦)
  • いちのせきし (一関市)
  • いちのつかさ (市司)
  • いちのみやし (一宮市)
  • いちばいたい (一倍体)
  • いちばんかん (一番館)
  • いちばんぐさ (一番草)
  • いちばんくび (一番首)
  • いちばんぞこ (一番底)
  • いちばんちゃ (一番茶)
  • いちばんでし (一番弟子)
  • いちばんどり (一番鶏)
  • いちばんのち (一番後)
  • いちばんのり (一番乗)
  • いちばんぼし (一番星)
  • いちばんやり (一番槍)
  • いちふさやま (市房山)
  • いちほうこう (一方向)
  • いちまいいた (一枚板)
  • いちまいいわ (一枚岩)
  • いちまいうえ (一枚上)
  • いちめんかん (一面観)
  • いちめんしき (一面識)
  • いちめんてき (一面的)
  • いちもうさく (一毛作)
  • いちもくさん (一目散)
  • いちもんかい (一門会)
  • いちもんせん (一文銭)
  • いちもんなし (一文無し)
  • いちもんなし (一文無)
  • いちやくそう (一薬草)
  • いちやじょう (一夜城)
  • いちょうあし (銀杏脚)
  • いちょういも (銀杏芋)
  • いちょうえん (胃腸炎)
  • いちょうかい (銀杏会)
  • いちょうがた (銀杏形)
  • いちょうがに (銀杏蟹)
  • いちょうごけ (銀杏苔)
  • いちょうやく (胃腸薬)
  • いちようらん (一葉蘭)
  • いちらんせい (一卵性)
  • いちらんせい (一覧性)
  • いちりつてき (一律的)
  • いちりんしゃ (一輪車)
  • いちりんそう (一輪草)
  • いちるいしゅ (一塁手)
  • いちるいせん (一塁線)
  • いつえがさね (五重襲)
  • いっかいせい (一回性)
  • いっかいせん (一回戦)
  • いっかいにく (一塊肉)
  • いっかくさい (一角犀)
  • いっかじゅう (一家中)
  • いっかりさん (一家離散)
  • いっかんせい (一貫性)
  • いっかんばり (一閑張)
  • いっきかせい (一気呵成)
  • いつきのみこ (斎皇女)
  • いつきむすめ (斎娘)
  • いつきむすめ (傅娘)
  • いっけしゅう (一家衆)
  • いっけんしゃ (一間社)
  • いっけんまえ (一軒前)
  • いっこうしき (一向式)
  • いっこくもの (一国者)
  • いっこくもの (一刻者)
  • いっこんぞめ (一斤染)
  • いっさいしゅ (一切種)
  • いっさいてん (一斎点)
  • いっさいほう (一切法)
  • いっさくさく (一昨昨)
  • いっさくばん (一昨晩)
  • いっさんまい (一三昧)
  • いっしゅうき (一周忌)
  • いっしゅきん (一朱金)
  • いっしんかい (一進会)
  • いっしんとう (一親等)
  • いっすいかい (一水会)
  • いっすいざい (溢水罪)
  • いっすんあし (一寸足)
  • いっすんさき (一寸先)
  • いっせいちご (一世一期)
  • いっせんぎり (一銭切)
  • いっせんだい (一闡提)
  • いっそくとび (一足飛び)
  • いったいかん (一体感)
  • いったいせい (一体性)
  • いっちゅうじ (一柱寺)
  • いっちゅうや (一昼夜)
  • いっちょうめ (一丁目)
  • いっちょうら (一張羅)
  • いっちょうら (一丁羅)
  • いってつもの (一徹者)
  • いってんこう (一点紅)
  • いってんばり (一点張り)
  • いってんもの (一点物)
  • いっとうえん (一灯園)
  • いっとうこく (一等国)
  • いっとうしん (一等親)
  • いっとうせい (一等星)
  • いっとうそく (一投足)
  • いっとうそつ (一等卒)
  • いっとうだい (一等鯛)
  • いっとうへい (一等兵)
  • いっとうぼり (一刀彫)
  • いっとうまい (一等米)
  • いつねんごう (逸年号)
  • いっぱいめし (一杯飯)
  • いっぱつげい (一発芸)
  • いっぱつざい (一発剤)
  • いっぱばんぱ (一波万波)
  • いっぱんかい (一般解)
  • いっぱんかく (一般角)
  • いっぱんこう (一般項)
  • いっぱんしき (一般式)
  • いっぱんじん (一般人)
  • いっぱんせい (一般性)
  • いっぱんせき (一般席)
  • いっぱんそう (一般葬)
  • いっぱんたん (一般炭)
  • いっぱんてき (一般的)
  • いっぱんどう (一般道)
  • いっぱんはく (一般博)
  • いっぱんほう (一般法)
  • いっぱんめい (一般名)
  • いっぱんろん (一般論)
  • いっぴつせん (一筆箋)
  • いっぷいっぷ (一夫一婦)
  • いっぷくかん (一服感)
  • いっぷたさい (一夫多妻)
  • いっぺいそつ (一兵卒)
  • いっぺんとう (一辺倒)
  • いっぽいっぽ (一歩一歩)
  • いっぽうぐち (一方口)
  • いっぽうてき (一方的)
  • いっぽんあし (一本足)
  • いっぽんぐま (一本隈)
  • いっぽんばし (一本箸)
  • いっぽんばし (一本橋)
  • いっぽんばな (一本花)
  • いっぽんみち (一本道)
  • いっぽんやり (一本槍)
  • いでみのはま (出見浜)
  • いてんかかく (移転価格)
  • いでんびょう (遺伝病)
  • いとあやつり (糸操り)
  • いとうきよし (伊藤清)
  • いどうたいし (移動大使)
  • いとうつとむ (伊東勤)
  • いどうでんわ (移動電話)
  • いとかけがい (糸掛貝)
  • いとこそすう (いとこ素数)
  • いとしずせん (糸静線)
  • いとぞうがん (糸象眼)
  • いどぢゃわん (井戸茶碗)
  • いとてんつき (糸点突)
  • いとひおどし (糸緋威)
  • いとひきあじ (糸引鰺)
  • いとまきえい (糸巻鱝)
  • いとよりだい (糸縒鯛)
  • いなかえびす (田舎夷)
  • いなかかたぎ (田舎気質)
  • いなかくさい (田舎臭い)
  • いなかことば (田舎言葉)
  • いなかしばい (田舎芝居)
  • いなかじみる (田舎染みる)
  • いなかせかい (田舎世界)
  • いなかむしゃ (田舎武者)
  • いなかむすめ (田舎娘)
  • いながわかい (稲川会)
  • いなずまがた (稲妻形)
  • いなずまびし (稲妻菱)
  • いなばのくに (因幡国)
  • いなばのやま (因幡山)
  • いなばのやま (稲羽山)
  • いなむらやま (稲叢山)
  • いなもりそう (稲盛草)
  • いなもりそう (稲森草)
  • いにしあちゔ (独裁権)
  • いにんじょう (委任状)
  • いにんとうち (委任統治)
  • いぬえんじゅ (犬槐)
  • いぬおうもの (犬追物)
  • いぬかいぼし (犬飼星)
  • いぬがんそく (犬雁足)
  • いぬこうじゅ (犬香薷)
  • いぬざむらい (犬侍)
  • いぬぼうさき (犬吠崎)
  • いぬほおずき (犬酸漿)
  • いぬやまやき (犬山焼)
  • いねかめむし (稲亀虫)
  • いねかめむし (稲椿象)
  • いねぞうむし (稲象虫)
  • いのうえつう (井上通)
  • いのうえでん (井上伝)
  • いのしりぐさ (猪尻草)
  • いばしんえん (意馬心猿)
  • いはつをつぐ (衣鉢を継ぐ)
  • いばらきけん (茨城県)
  • いばらのみち (棘の道)
  • いばりちらす (威張り散らす)
  • いびちんたい (萎靡沈滞)
  • いひょうがい (意表外)
  • いひんせいり (遺品整理)
  • いぶかまさる (井深大)
  • いぶきおろし (伊吹颪)
  • いぶきもぐさ (伊吹艾)
  • いぼいのしし (疣猪)
  • いほうこうい (違法行為)
  • いほうどうが (違法動画)
  • いぼかなもの (疣金物)
  • いぼじりまき (疣毟巻)
  • いぼとりぐさ (疣取草)
  • いぼはなざる (疣鼻猿)
  • いまいただし (今井正)
  • いまいましい (忌々しい)
  • いまいましい (忌ま忌ましい)
  • いまうらしま (今浦島)
  • いまげんざい (今現在)
  • いまざとすじ (今里筋)
  • いまさらかん (今更感)
  • いまたいこう (今大閤)
  • いまたいこう (今太閤)
  • いまどうしん (今道心)
  • いまなりひら (今業平)
  • いまはのきわ (今際の際)
  • いまべつまち (今別町)
  • いまむらさき (今紫)
  • いまよういろ (今様色)
  • いまよううた (今様歌)
  • いまようのう (今様能)
  • いまわのきわ (いまわの際)
  • いみないよう (意味内容)
  • いみょんばく (李明博)
  • いもうとぶん (妹分)
  • いもうとむこ (妹婿)
  • いもざむらい (芋侍)
  • いもづるしき (芋づる式)
  • いもづるしき (芋蔓式)
  • いもでんがく (芋田楽)
  • いもなっとう (芋納豆)
  • いものじゃく (鋳物尺)
  • いもめいげつ (芋名月)
  • いもようかん (芋羊羹)
  • いもんぶくろ (慰問袋)
  • いやおうなく (否応なく)
  • いやおうなし (否応なし)
  • いやおうなし (否応無し)
  • いらごみさき (伊良湖岬)
  • いらだたしい (苛立たしい)
  • いりあいけん (入会権)
  • いりあわせる (入り合わせる)
  • いりくみもん (入組文)
  • いりみだれる (入り乱れる)
  • いりやまがた (入山形)
  • いりやまふだ (入山札)
  • いりゅうぎり (移流霧)
  • いりゅうひん (遺留品)
  • いりゅうぶん (遺留分)
  • いりょうかご (医療過誤)
  • いりょうきき (医療機器)
  • いりょうきぐ (医療器具)
  • いりょうけん (医療圏)
  • いりょうじこ (医療事故)
  • いりょうしゃ (医療者)
  • いりょうひん (医療品)
  • いりょうひん (衣料品)
  • いりょうほう (医療法)
  • いるさのやま (入佐山)
  • いるまことば (入間詞)
  • いろあざやか (色鮮やか)
  • いろえんぴつ (色鉛筆)
  • いろきちがい (色狂い)
  • いろきちがい (色きちがい)
  • いろくうかん (色空間)
  • いろこいざた (色恋ざた)
  • いろこいざた (色恋沙汰)
  • いろこうせい (色校正)
  • いろしゅうさ (色収差)
  • いろちょうか (色超過)
  • いろとめそで (色留袖)
  • いろとりどり (色取々)
  • いろとりどり (色とりどり)
  • いろなべしま (色鍋島)
  • いろはこもん (伊呂波小紋)
  • いろぶんかい (色分解)
  • いろぼうしょ (色奉書)
  • いろめきたつ (色めき立つ)
  • いろものせき (色物席)
  • いろりったい (色立体)
  • いろわかしう (色若衆)
  • いわいちょう (岩銀杏)
  • いわおもだか (岩沢瀉)
  • いわがねそう (岩根草)
  • いわぎきょう (岩桔梗)
  • いわきのくに (磐城国)
  • いわぎりそう (岩桐草)
  • いわしくじら (鰯鯨)
  • いわずもがな (言わずもがな)
  • いわだれそう (岩垂草)
  • いわながひめ (磐長姫)
  • いわべんけい (岩弁慶)
  • いわみのくに (石見国)
  • いわやまわん (岩山湾)
  • いわわきやま (岩湧山)
  • いんあつしつ (陰圧室)
  • いんえいほう (陰影法)
  • いんおうそご (印欧祖語)
  • いんがいかん (員外官)
  • いんがいだん (院外団)
  • いんがきょう (因果経)
  • いんかんすう (陰関数)
  • いんきくさい (陰気臭い)
  • いんきょじょ (隠居所)
  • いんきょぶん (隠居分)
  • いんぎんこう (慇懃講)
  • いんけいこつ (陰茎骨)
  • いんげんまめ (隠元豆)
  • いんごうもの (因業者)
  • いんさつばん (印刷版)
  • いんさつぶつ (印刷物)
  • いんさつりつ (印刷率)
  • いんしょうは (印象派)
  • いんしんもの (音信物)
  • いんせいだい (隠生代)
  • いんせいてき (隠棲的)
  • いんせきこう (隕石孔)
  • いんせんぽう (陰旋法)
  • いんそつしゃ (引率者)
  • いんたいぞう (隠退蔵)
  • いんちんこう (茵蔯蒿)
  • いんとうえん (咽頭炎)
  • いんとうおん (咽頭音)
  • いんとくざい (隠匿罪)
  • いんどさらさ (印度更紗)
  • いんとんしゃ (隠遁者)
  • いんのしまし (因島市)
  • いんのしょう (院庄)
  • いんぶんげき (韻文劇)
  • いんぶんこく (院分国)
  • いんぺいしゅ (隠蔽種)
  • いんぼうざい (陰謀罪)
  • いんぼうろん (陰謀論)
  • いんゆうめん (非人間)
  • いんようすい (飲用水)
  • いんようせん (陰陽線)
  • いんようぶん (引用文)
  • いんようれき (陰陽暦)
  • いんろうぶた (印籠蓋)
  • うーろんちゃ (烏竜茶)
  • うーろんちゃ (ウーロン茶)
  • ういういしい (初々しい)
  • ういきょうゆ (茴香油)
  • ういむじょう (有為無常)
  • ういろうまめ (外郎豆)
  • うえきばさみ (植木鋏)
  • うえきひとし (植木等)
  • うえさねみち (上真行)
  • うえだじょう (上田城)
  • うえだつむぎ (上田紬)
  • うえだりゅう (上田流)
  • うえのおんぞ (表御衣)
  • うえのおんぞ (上御衣)
  • うえのはかま (上袴)
  • うえのはらし (上野原市)
  • うえまちすじ (上町筋)
  • うおうさおう (右往左往)
  • うおせっぽう (魚説法)
  • うかいゆうし (迂回融資)
  • うかがいしょ (伺い書)
  • うかがいしる (窺い知る)
  • うかとうせん (羽化登仙)
  • うかびあがる (浮かび上がる)
  • うかれあるく (浮かれ歩く)
  • うきあしだつ (浮き足立つ)
  • うきせいこう (雨奇晴好)
  • うきょうしき (右京職)
  • うぎょうどう (烏形幢)
  • うきよおとこ (浮世男)
  • うきよごころ (浮世心)
  • うきよこもん (浮世小紋)
  • うきよぞうし (浮世草子)
  • うきよばなし (浮世話)
  • うきよばなし (浮世咄)
  • うきよばなれ (浮世離れ)
  • うきよばなれ (浮き世離れ)
  • うきよぶくろ (浮世袋)
  • うぐいすあん (鶯餡)
  • うぐいすいろ (鶯色)
  • うぐいすがい (鶯貝)
  • うぐいすがき (鶯垣)
  • うぐいすかん (鶯羹)
  • うぐいすずな (鶯砂)
  • うぐいすちゃ (鶯茶)
  • うぐいすぶえ (鶯笛)
  • うぐいすまめ (鶯豆)
  • うぐいすまゆ (鶯眉)
  • うぐいすもち (鶯餅)
  • うくうちゅう (有空中)
  • うけおいにん (請負人)
  • うけたまわる (承る)
  • うけつたえる (受け伝える)
  • うけとりしょ (受取書)
  • うけとりにん (受取人)
  • うごきまわる (動き回る)
  • うこんもめん (鬱金木綿)
  • うさじんぐう (宇佐神宮)
  • うさんくさい (胡散臭い)
  • うさんらしい (胡散らしい)
  • うしおうもの (牛追物)
  • うしかたうた (牛方唄)
  • うじがみさま (氏神様)
  • うしかもしか (牛氈鹿)
  • うじくろうど (氏蔵人)
  • うじこじゅう (氏子中)
  • うじすじょう (氏素性)
  • うじすじょう (氏素姓)
  • うしてんじん (牛天神)
  • うしばくろう (牛博労)
  • うしみつどき (丑三つ時)
  • うしみつどき (丑三時)
  • うしょうこく (右相国)
  • うしょうべん (右少弁)
  • うしろぐらい (後ろ暗い)
  • うしろみごろ (後ろ身頃)
  • うしろめたい (後ろめたい)
  • うしわかまる (牛若丸)
  • うすあかるい (薄明るい)
  • うすあきない (薄商い)
  • うすいとうげ (碓氷峠)
  • うすきじょう (臼杵城)
  • うすぎたない (薄汚い)
  • うすぎたない (薄穢い)
  • うすくらがり (薄暗がり)
  • うすげしょう (薄化粧)
  • うすこうばい (薄紅梅)
  • うすこうはん (薄鋼板)
  • うすずみいろ (薄墨色)
  • うすずみがみ (薄墨紙)
  • うすはないろ (薄花色)
  • うすびょうし (薄表紙)
  • うすふたあい (薄二藍)
  • うすべったい (薄べったい)
  • うずまさがた (太秦形)
  • うずまさでら (太秦寺)
  • うすむらさき (薄紫)
  • うすやくそく (薄約束)
  • うすゆきそう (薄雪草)
  • うすよごれる (薄汚れる)
  • うすらさむい (薄ら寒い)
  • うぜんのくに (羽前国)
  • うそいつわり (嘘偽り)
  • うぞうむぞう (有象無象)
  • うそさびしい (うそ寂しい)
  • うたあんどん (歌行灯)
  • うたいあげる (歌い上げる)
  • うたいあげる (謳い上げる)
  • うだいしょう (右大将)
  • うたいもんく (謳い文句)
  • うたかたびと (泡沫人)
  • うたがっせん (歌合戦)
  • うたがわしい (疑わしい)
  • うたざいもん (歌祭文)
  • うたざわぶし (歌沢節)
  • うただいもく (歌題目)
  • うたねんぶつ (歌念仏)
  • うたばんぐみ (歌番組)
  • うたれづよい (打たれ強い)
  • うたれよわい (打たれ弱い)
  • うちあわせる (打ち合わせる)
  • うちうらわん (内浦湾)
  • うちおどろく (打ち驚く)
  • うちくつろぐ (打ち寛ぐ)
  • うちげいしゃ (内芸者)
  • うちしおれる (打ち萎れる)
  • うちだんねつ (内断熱)
  • うちながめる (打ち眺める)
  • うちはぐるま (内歯車)
  • うちぶところ (内懐)
  • うちふるえる (打ち震える)
  • うちべんけい (内弁慶)
  • うちぼうせん (内房線)
  • うちほろぼす (討ちほろぼす)
  • うちほろぼす (討ち滅ぼす)
  • うちむらさき (内紫)
  • うちやまがみ (内山紙)
  • うちゅううん (宇宙雲)
  • うちゅうかん (宇宙観)
  • うちゅうかん (右中間)
  • うちゅうきち (宇宙基地)
  • うちゅうこう (宇宙項)
  • うちゅうこう (宇宙港)
  • うちゅうしん (宇宙震)
  • うちゅうじん (宇宙人)
  • うちゅうせん (宇宙線)
  • うちゅうせん (宇宙船)
  • うちゅうふく (宇宙服)
  • うちゅうべん (右中弁)
  • うちゅうろん (宇宙論)
  • うちょうてん (有頂点)
  • うちょうてん (有頂天)
  • うちょうらん (羽蝶蘭)
  • うちわけしょ (内訳書)
  • うちわげんか (内輪喧嘩)
  • うちわすれる (打ち忘れる)
  • うちわばなし (内輪話)
  • うつしかえる (移し替える)
  • うってかわる (打って変わる)
  • うっとうしい (鬱陶しい)
  • うつのみやし (宇都宮市)
  • うつぼかずら (靫葛)
  • うつぼがわら (靫瓦)
  • うつりかわる (移り変わる)
  • うつりょうし (尉繚子)
  • うでだっしゃ (腕達者)
  • うでたてふせ (腕立て伏せ)
  • うてんしゅん (雨点皴)
  • うとうとしい (疎疎しい)
  • うとそうそう (烏兎匆々)
  • うとそうそう (烏兎怱々)
  • うとそうそう (烏兎怱怱)
  • うとそうそう (烏兎匆匆)
  • うなぎつかみ (鰻掴)
  • うばいかえす (奪い返す)
  • うばすてやま (姥捨山)
  • うぶすながみ (産土神)
  • うまおいむし (馬追虫)
  • うまかたうた (馬方唄)
  • うまかたぶし (馬方節)
  • うますぎごけ (馬杉蘚)
  • うまづらはぎ (馬面剝)
  • うまのたゆう (馬大夫)
  • うまのないし (馬内侍)
  • うまばくろう (馬博労)
  • うまれあわす (生まれ合わす)
  • うまれおちる (生まれ落ちる)
  • うまれかわり (生まれ変わり)
  • うまれかわる (生まれ変わる)
  • うまれながら (生まれながら)
  • うみからまつ (海唐松)
  • うみぎくがい (海菊貝)
  • うみさちひこ (海幸彦)
  • うみぞうめん (海素麺)
  • うみたけがい (海筍貝)
  • うみたけがい (海茸貝)
  • うみつかれる (倦み疲れる)
  • うめあわせる (埋め合わせる)
  • うめおうまる (梅王丸)
  • うめがさそう (梅笠草)
  • うめばちそう (梅鉢草)
  • うめはつづき (梅初月)
  • うめようかん (梅羊羹)
  • うめわかまる (梅若丸)
  • うやうやしい (恭しい)
  • うらうずがい (裏渦貝)
  • うらうちがわ (浦内川)
  • うらかいどう (裏街道)
  • うらがきにん (裏書人)
  • うらがなしい (心悲しい)
  • うらぎりもの (裏切り者)
  • うらぎりもの (裏切者)
  • うらくりゅう (有楽流)
  • うらけんきん (裏献金)
  • うらこうこく (裏広告)
  • うらこうさく (裏工作)
  • うらざいしき (裏彩色)
  • うらじじょう (裏事情)
  • うらしまがい (浦島貝)
  • うらしまそう (浦島草)
  • うらじゃくや (裏借屋)
  • うらじろがし (裏白樫)
  • うらじろもみ (裏白樅)
  • うらちょうぼ (裏帳簿)
  • うらとりひき (裏取引)
  • うらばんぐみ (裏番組)
  • うらばんだい (裏磐梯)
  • うらびょうし (裏表紙)
  • うらみのすけ (恨之介)
  • うらめずらし (心珍し)
  • うらもんじょ (裏文書)
  • うらやくせん (浦役銭)
  • うらやくそく (裏約束)
  • うらやましい (羨ましい)
  • うらやまぶき (裏山吹)
  • うりあげきん (売り上げ金)
  • うりあげきん (売上げ金)
  • うりあげきん (売上金)
  • うりあげぜい (売上税)
  • うりあげたか (売り上げ高)
  • うりあげだか (売上高)
  • うりあげだか (売上げ高)
  • うりかけきん (売掛金)
  • うりざねがお (瓜実顔)
  • うりじょうか (瓜状果)
  • うりだしかぶ (売出株)
  • うりぬすびと (瓜盗人)
  • うりゅういわ (瓜生岩)
  • うりゅうがわ (雨竜川)
  • うりょうけい (雨量計)
  • うりょくりん (雨緑林)
  • うるいじょう (烏塁城)
  • うるうじかん (閏時間)
  • うるうびょう (閏秒)
  • うるしざいく (漆細工)
  • うるししたじ (漆下地)
  • うるしねんぐ (漆年貢)
  • うるめいわし (潤目鰯)
  • うれしのちゃ (嬉野茶)
  • うれしのやき (嬉野焼)
  • うわあしどり (上足取)
  • うわえぐすり (上絵釉)
  • うわきおんな (浮気女)
  • うわきがらす (浮気烏)
  • うわきごころ (浮気心)
  • うわきしょう (浮気性)
  • うわさばなし (噂話)
  • うわつちけん (上土権)
  • うわばみそう (蟒草)
  • うわはらまき (上腹巻)
  • うわびょうし (上表紙)
  • うわめづかい (上目遣い)
  • うんおうしき (暈滃式)
  • うんこうけい (雲高計)
  • うんこんどん (運根鈍)
  • うんじゅへい (惲寿平)
  • うんせんしき (暈渲式)
  • うんぜんだけ (雲仙岳)
  • うんぞうがゆ (紅糟粥)
  • うんぞうがゆ (温糟粥)
  • うんそうてん (運送店)
  • うんそうにん (運送人)
  • うんてんしゃ (運転者)
  • うんてんしゅ (運転手)
  • うんてんせき (運転席)
  • うんてんだい (運転台)
  • うんどうあん (雲洞庵)
  • うんどういん (運動員)
  • うんどうかい (運動会)
  • うんどうがく (運動学)
  • うんどうぐつ (運動靴)
  • うんどうまひ (運動麻痺)
  • うんどんこん (運鈍根)
  • うんなんでん (惲南田)
  • うんのきよし (海野清)
  • うんぱいろー (雲白肉)
  • うんぱんしゃ (運搬車)
  • うんぱんにん (運搬人)
  • うんぷてんぷ (運否天賦)
  • うんぺいとう (雲平糖)
  • うんぼうたく (雲夢沢)
  • うんめいげき (運命劇)
  • うんめいてき (運命的)
  • うんめいでん (温明殿)
  • うんめいろん (運命論)
  • うんもんちく (雲紋竹)
  • うんゆしょう (運輸省)
  • うんようえき (運用益)
  • うんようせい (運用性)
  • うんりゅうし (雲竜紙)
  • うんりゅうず (雲龍図)
  • えいあんほう (永安法)
  • えいあんもん (永安門)
  • えいえんせい (永遠性)
  • えいおうせん (叡王戦)
  • えいがきょう (映画狂)
  • えいかくてき (鋭角的)
  • えいがさっか (映画作家)
  • えいかんどう (永観堂)
  • えいかんぶし (永閑節)
  • えいきゅうし (永久歯)
  • えいぎょうひ (営業費)
  • えいぎょうび (営業日)
  • えいげんじつ (映幻日)
  • えいこうだん (曳光弾)
  • えいこくとう (英国塔)
  • えいごじゅく (英語塾)
  • えいさいきょ (永済渠)
  • えいさくぶん (英作文)
  • えいざんごけ (叡山苔)
  • えいざんばん (叡山版)
  • えいしゃぼん (影写本)
  • えいしゃまく (映写幕)
  • えいしょうじ (英勝寺)
  • えいじょうし (営城子)
  • えいすいせき (鋭錐石)
  • えいせいがく (衛生学)
  • えいせいこく (衛星国)
  • えいせいしゃ (衛生車)
  • えいせいせん (永精銭)
  • えいせいせん (衛星船)
  • えいせいてき (衛生的)
  • えいせいとし (衛星都市)
  • えいせいへい (衛生兵)
  • えいせいろく (永世禄)
  • えいぞうぶつ (営造物)
  • えいぞうりん (映像倫)
  • えいぞうろん (映像論)
  • えいぞくせい (永続性)
  • えいぞくてき (永続的)
  • えいたいぐら (永代蔵)
  • えいたいこう (永代講)
  • えいたいばし (永代橋)
  • えいたんほう (詠嘆法)
  • えいちっきょ (永蟄居)
  • えいふくもん (永福門)
  • えいぶんがく (英文学)
  • えいぶんてん (英文典)
  • えいぶんぽう (英文法)
  • えいべいほう (英米法)
  • えいゆうたん (英雄譚)
  • えいゆうてき (英雄的)
  • えいようえき (栄養液)
  • えいようえん (栄養塩)
  • えいようがく (栄養学)
  • えいようがく (榮養學)
  • えいようかた (栄養過多)
  • えいようげん (栄養源)
  • えいようたい (栄養体)
  • えいようぶつ (栄養物)
  • えいようぶん (栄養分)
  • えいようもん (永陽門)
  • えいようよう (栄養葉)
  • えいようらん (栄養卵)
  • えいらくかん (永楽館)
  • えいらくせん (永楽銭)
  • えいらくてい (永楽帝)
  • えいらくやき (永楽焼)
  • えいらくよう (永楽窯)
  • えいらんたい (依蘭苔)
  • えいりこうい (営利行為)
  • えいりしゅぎ (営利主義)
  • えいりんしょ (営林署)
  • えいれんぽう (英連邦)
  • えいろくすけ (永六輔)
  • えいわじてん (英和辞典)
  • えきじょうか (液状化)
  • えきじんさい (疫神祭)
  • えきしんほう (液浸法)
  • えきせきほう (液石法)
  • えきめんけい (液面計)
  • えごうしゅう (会合衆)
  • えこうちょう (回向帳)
  • えしんりゅう (恵心流)
  • えだちょうし (枝調子)
  • えちごうさぎ (越後兎)
  • えちごちぢみ (越後縮)
  • えちごのくに (越後国)
  • えちごりゅう (越後流)
  • えちぜんがに (越前蟹)
  • えちぜんがみ (越前紙)
  • えちぜんやき (越前焼)
  • えぢょうちん (絵提灯)
  • えっとうたい (越冬隊)
  • えつねんせい (越年生)
  • えつねんそう (越年草)
  • えつらんしゃ (閲覧者)
  • えとうじゅん (江藤淳)
  • えどぶんがく (江戸文学)
  • えどまえずし (江戸前寿司)
  • えどむらさき (江戸紫)
  • えとろふとう (択捉島)
  • えのこしゅう (犬子集)
  • えのころぐさ (狗尾草)
  • えびこおろぎ (蝦蟋蟀)
  • えびさやまき (蝦鞘巻)
  • えびすごころ (夷心)
  • えびづるむし (蘡薁虫)
  • えびらがたな (箙刀)
  • えふぇめらる (瞬間的)
  • えほうまいり (恵方参り)
  • えみぐらんと (移住民)
  • えみひろごる (笑み広ごる)
  • えものがたり (絵物語)
  • えもんかがみ (衣紋鏡)
  • えもんのすけ (衛門佐)
  • えらこきゅう (鰓呼吸)
  • えりおしろい (襟白粉)
  • えりさいぼう (襟細胞)
  • えりまきしぎ (襟巻鷸)
  • えりもみさき (襟裳岬)
  • えろきゃんす (雄弁術)
  • えんうんどう (円運動)
  • えんえきてき (演繹的)
  • えんえきほう (演繹法)
  • えんかいぎょ (遠海魚)
  • えんかかしゅ (演歌歌手)
  • えんかすいそ (塩化水素)
  • えんがんいき (沿岸域)
  • えんがんかい (沿岸海)
  • えんかんぎょ (塩乾魚)
  • えんがんぎょ (沿岸魚)
  • えんかんぎょ (塩干魚)
  • えんかんさん (円換算)
  • えんがんすい (沿岸水)
  • えんかんすう (円関数)
  • えんがんほう (沿岸砲)
  • えんかんめん (円環面)
  • えんぎきゃく (延喜格)
  • えんぎじょう (縁起状)
  • えんぎなおし (縁起直し)
  • えんぎょうじ (円教寺)
  • えんきりでら (縁切寺)
  • えんぎりょく (演技力)
  • えんきんかん (遠近感)
  • えんきんほう (遠近法)
  • えんくうぶつ (円空仏)
  • えんげいかい (演芸会)
  • えんげいのう (園芸農)
  • えんげきかい (演劇界)
  • えんげきじん (演劇人)
  • えんげきょう (遠華鏡)
  • えんげしょく (嚥下食)
  • えんげつとう (偃月刀)
  • えんげつとう (円月島)
  • えんげんどう (袁彦道)
  • えんこういた (縁甲板)
  • えんこうがに (猿猴蟹)
  • えんこうすぎ (猿猴杉)
  • えんこうどう (袁宏道)
  • えんこうるい (円口類)
  • えんこそかい (縁故疎開)
  • えんじつてん (遠日点)
  • えんしつほう (鉛室法)
  • えんじゅくき (円熟期)
  • えんじゅくみ (円熟み)
  • えんじゅくみ (円熟味)
  • えんじゅさい (延寿祭)
  • えんしゅつか (演出家)
  • えんじゅどう (延寿堂)
  • えんしょうた (艶書歌)
  • えんしょうび (煙硝火)
  • えんじょきん (援助金)
  • えんすいけい (円錐形)
  • えんすいせん (塩水選)
  • えんすいだい (円錐台)
  • えんすいたい (円錐体)
  • えんすいめん (円錐面)
  • えんせいかん (厭世観)
  • えんせいたい (遠征隊)
  • えんせいてき (厭世的)
  • えんせいもん (延政門)
  • えんせきせん (縁石線)
  • えんせきそう (円石藻)
  • えんぜつかい (演説会)
  • えんぜつがき (演説書)
  • えんぜつしゃ (演説者)
  • えんそうかい (演奏会)
  • えんそうけん (演奏権)
  • えんそうしゃ (演奏者)
  • えんたいきん (延滞金)
  • えんたいごう (掩体壕)
  • えんたいぜい (延滞税)
  • えんたいにち (厭対日)
  • えんたいひぶ (延滞日歩)
  • えんたいりし (延滞利子)
  • えんちんかん (遠沈管)
  • えんてつろん (塩鉄論)
  • えんでんほう (塩田法)
  • えんとうけい (円筒形)
  • えんどうまめ (豌豆豆)
  • えんとくばん (延徳版)
  • えんどんかい (円頓戒)
  • えんねんそう (延年草)
  • えんねんまい (延年舞)
  • えんのおづの (役小角)
  • えんばんなげ (円盤投)
  • えんぶきょく (円舞曲)
  • えんぶしゅう (閻浮洲)
  • えんぶじょう (演舞場)
  • えんぺいごう (掩蔽壕)
  • えんへんこう (円偏光)
  • えんまちょう (閻魔鳥)
  • えんまちょう (閻魔帳)
  • えんまんいん (円満院)
  • えんめいえん (円明園)
  • えんめいぎく (延命菊)
  • えんめいしゅ (延命酒)
  • えんめいそう (延命草)
  • えんめいほう (延命法)
  • えんゆうかい (園遊会)
  • えんりっぽん (閻立本)
  • えんりゃくじ (延暦寺)
  • えんりょぎみ (遠慮気味)
  • えんりょなく (遠慮なく)
  • えんるいせん (塩類腺)
  • えんるいせん (塩類泉)
  • えんれいかく (延齢客)
  • えんれいそう (延齢草)
  • えんれいたん (延齢丹)
  • おーすとりあ (墺太利)
  • おあずけにん (御預人)
  • おいえりゅう (御家流)
  • おいかんむり (老冠)
  • おいしたえん (覆下園)
  • おいそのもり (老蘇森)
  • おいそのもり (老曽森)
  • おいでなさる (御出でなさる)
  • おいでになる (御出でになる)
  • おいもとめる (追い求める)
  • おいらんそう (花魁草)
  • おいらんどり (花魁鳥)
  • おいわけぶし (追分節)
  • おうあんせき (王安石)
  • おういんかい (桜蔭会)
  • おううちほう (奥羽地方)
  • おうえんせき (応援席)
  • おうえんだん (応援団)
  • おうおうりん (王応麟)
  • おうかくまく (横隔膜)
  • おうかしょう (桜花賞)
  • おうぎかずら (扇蔓)
  • おうぎしょう (奥義抄)
  • おうぎずもう (扇相撲)
  • おうぎだるき (扇垂木)
  • おうきょでら (応挙寺)
  • おうけつえん (黄血塩)
  • おうこうぞく (王公族)
  • おうごんかぶ (黄金株)
  • おうごんもん (黄金門)
  • おうごんりつ (黄金律)
  • おうさかごう (逢坂剛)
  • おうさかごえ (逢坂越)
  • おうさだはる (王貞治)
  • おうしきょう (王子喬)
  • おうじつせい (横日性)
  • おうしゅうし (奥州市)
  • おうしゅじん (王守仁)
  • おうせいえい (汪精衛)
  • おうせいてい (王世貞)
  • おうせつしつ (応接室)
  • おうせんざん (王船山)
  • おうそうじん (王相神)
  • おうたいしひ (王太子妃)
  • おうだいもの (王代物)
  • おうたどころ (御歌所)
  • おうだんてき (横断的)
  • おうだんまく (横断幕)
  • おうだんめん (横断面)
  • おうてっこう (黄鉄鉱)
  • おうてんもん (応天門)
  • おうどうこう (黄銅鉱)
  • おうどうもの (横道者)
  • おうねんそん (王念孫)
  • おうばくさん (黄檗山)
  • おうばくばん (黄檗版)
  • おうふくだい (往復台)
  • おうべいじん (欧米人)
  • おうへんまい (黄変米)
  • おうぼようし (応募用紙)
  • おうまがとき (逢魔時)
  • おうみおんな (近江女)
  • おうみぎゅう (近江牛)
  • おうみのくに (近江国)
  • おうみょうぶ (王命婦)
  • おうむがえし (おうむ返し)
  • おうむがえし (鸚鵡がえし)
  • おうむしょう (鸚鵡抄)
  • おうむびょう (鸚鵡病)
  • おうめいしゃ (嚶鳴社)
  • おうめいせい (王鳴盛)
  • おうもうにち (往亡日)
  • おうもんかい (桜門会)
  • おうもんきん (横紋筋)
  • おうゆうかい (桜友会)
  • おうようめい (王陽明)
  • おうらいもの (往来物)
  • おうりゅうは (黄竜派)
  • おうりょうき (応量器)
  • おうりょくど (応力度)
  • おうれいかん (王霊官)
  • おおあつあつ (大熱々)
  • おおありくい (大蟻食)
  • おおいかくす (覆い隠す)
  • おおいそがし (大忙し)
  • おおいそまち (大磯町)
  • おおいたがわ (大分川)
  • おおいたけん (大分県)
  • おおいちばん (大一番)
  • おおいちょう (大銀杏)
  • おおいつくす (覆い尽くす)
  • おおいとせん (大糸線)
  • おおいぬたで (大犬蓼)
  • おおいらつめ (大嬢)
  • おおいらつめ (大郎女)
  • おおいらつめ (大娘)
  • おおうちがた (大内方)
  • おおうちがり (大内刈り)
  • おおうちぎり (大内桐)
  • おおうちぬり (大内塗)
  • おおうちばん (大内版)
  • おおうちびし (大内菱)
  • おおうちびと (大内人)
  • おおうみうま (大海馬)
  • おおおくさま (大奥様)
  • おおおにばす (大鬼蓮)
  • おおおやぶん (大親分)
  • おおがたかぶ (大型株)
  • おおがたけん (大形犬)
  • おおがたけん (大型犬)
  • おおがたしゃ (大型車)
  • おおがたせん (大型船)
  • おおがたてん (大型店)
  • おおかたどの (大方殿)
  • おおかたびら (大帷子)
  • おおかながい (大金書)
  • おおかながい (大金貝)
  • おおがねもち (大金持ち)
  • おおかぶぬし (大株主)
  • おおかまざき (大釜崎)
  • おおかみうお (狼魚)
  • おおかわぐち (大川口)
  • おおかわばた (大川端)
  • おおかんばん (大看板)
  • おおぎあきら (仰木彬)
  • おおきおまえ (大御前)
  • おおくえやま (大崩山)
  • おおけすとら (管絃楽)
  • おおこうもり (大蝙蝠)
  • おおごしょう (大小姓)
  • おおこんざつ (大混雑)
  • おおさかこう (大阪港)
  • おおさかずし (大阪鮨)
  • おおさかせき (大阪石)
  • おおさかつち (大坂土)
  • おおさかべん (大阪弁)
  • おおさかもり (大酒宴)
  • おおさかわん (大阪湾)
  • おおざけのみ (大酒飲み)
  • おおさんばし (大桟橋)
  • おおしきあみ (大敷網)
  • おおしくじり (大失策)
  • おおしまぶし (大島節)
  • おおじゅりん (大寿林)
  • おおしょうぶ (大勝負)
  • おおじょうむ (大聖武)
  • おおじょたい (大所帯)
  • おおしんぶん (大新聞)
  • おおすぎごけ (大杉蘚)
  • おおずじょう (大洲城)
  • おおすみせき (大隅石)
  • おおせつける (仰せつける)
  • おおせつける (仰せ付ける)
  • おおせられる (仰せられる)
  • おおせんせい (大先生)
  • おおそうだい (大総代)
  • おおたしげる (太田茂)
  • おおたてあげ (大立挙)
  • おおだてもの (大立者)
  • おおだんおつ (大檀越)
  • おおつえぶし (大津絵節)
  • おおつごもり (大晦)
  • おおつのみや (大津宮)
  • おおつぶくろ (大津袋)
  • おおどしより (大年寄)
  • おおとりいけ (大鳥池)
  • おおとりもの (大捕物)
  • おおどろぼう (大盗賊)
  • おおどろぼう (大泥棒)
  • おおなかぐろ (大中黒)
  • おおなかじろ (大中白)
  • おおなんぼく (大南北)
  • おおにぎわい (大賑わい)
  • おおにんずう (大人数)
  • おおのごおり (大野郡)
  • おおのじょう (大野城)
  • おおのすすむ (大野晋)
  • おおのちょう (大野町)
  • おおのゆたか (大野豊)
  • おおばかもの (大馬鹿者)
  • おおはしがわ (大橋川)
  • おおはずもの (大筈者)
  • おおはばぞう (大幅増)
  • おおばみだけ (大喰岳)
  • おおばやなぎ (大葉柳)
  • おおばんきん (大判金)
  • おおばんぐみ (大番組)
  • おおばんやく (大番役)
  • おおひめぎみ (大姫君)
  • おおぶたくさ (大豚草)
  • おおふりそで (大振り袖)
  • おおふりそで (大振袖)
  • おおぶろしき (大風呂敷)
  • おおふんぱつ (大奮発)
  • おおへびがい (大蛇貝)
  • おおぼうしょ (大奉書)
  • おおまがとき (大禍時)
  • おおまがりし (大曲市)
  • おおまちがい (大間違い)
  • おおみあかし (大御灯)
  • おおみくらい (大御位)
  • おおみこころ (大御心)
  • おおみたから (大御宝)
  • おおみねさん (大峰山)
  • おおみやびと (大宮人)
  • おおむらわん (大村湾)
  • おおむろやま (大室山)
  • おおめいぶつ (大名物)
  • おおもとゆい (大元結)
  • おおやけざた (公沙汰)
  • おおやけざま (公様)
  • おおやけばら (公腹)
  • おおやすうり (大安売)
  • おおやとおる (大矢透)
  • おおやまねこ (大山猫)
  • おおよしきり (大葦切)
  • おおりっぷく (大立腹)
  • おおわざもの (大業物)
  • おかけんかい (岡研介)
  • おかしがたい (犯し難い)
  • おかじょうき (陸蒸気)
  • おかしらつき (尾頭付)
  • おかしらつき (尾頭付き)
  • おがたじゅく (緒方塾)
  • おかちしゅう (御徒衆)
  • おかどちがい (お門違い)
  • おかべちょう (岡部町)
  • おがみたおす (拝み倒す)
  • おかめいんこ (阿亀鸚哥)
  • おかめいんこ (片福面鸚哥)
  • おかもとでら (岡本寺)
  • おかやどかり (岡宿借)
  • おかやどかり (陸宿借)
  • おかやまけん (岡山県)
  • おかやませき (岡山石)
  • おかれんこん (陸蓮根)
  • おかんじょう (お勘定)
  • おきしんほう (沖振法)
  • おきせんどう (沖船頭)
  • おきっぱなし (置きっ放し)
  • おぎないあう (補い合う)
  • おきなごうし (翁格子)
  • おきなじるこ (翁汁粉)
  • おきなわけん (沖縄県)
  • おきなわじま (沖縄島)
  • おきなわせん (沖縄戦)
  • おきなわたし (翁渡)
  • おきなわどう (沖縄道)
  • おきゃくさま (お客様)
  • おきよどころ (御清所)
  • おきわすれる (置き忘れる)
  • おくいんきん (奥印金)
  • おくがたさま (奥方様)
  • おくごうらい (奥高麗)
  • おくごしょう (奥小姓)
  • おくじゅしゃ (奥儒者)
  • おくしょいん (奥書院)
  • おくしりとう (奥尻島)
  • おくちょうば (奥帳場)
  • おくにじまん (御国自慢)
  • おくにしゅう (御国衆)
  • おくにっこう (奥日光)
  • おくまんごう (億万劫)
  • おくゆうひつ (奥右筆)
  • おくゆかしい (奥ゆかしい)
  • おくゆかしい (奥床しい)
  • おくりかえす (送り返す)
  • おくりじょう (送状)
  • おくりじょう (送り状)
  • おくりつける (送りつける)
  • おくりつける (送り付ける)
  • おくりむかえ (送迎え)
  • おくるまだい (御車代)
  • おけがわどう (桶側胴)
  • おけらまつり (白朮祭)
  • おけらまつり (朮祭)
  • おこがましい (痴がましい)
  • おこがましい (烏滸がましい)
  • おこころざし (お志)
  • おこそずきん (御高祖頭巾)
  • おこたえがき (復命書)
  • おこたりない (怠りない)
  • おこたりなく (怠りなく)
  • おこのみやき (お好み焼き)
  • おこりつける (怒りつける)
  • おこりっぽい (怒りっぽい)
  • おさえつける (押さえ付ける)
  • おさえつける (抑えつける)
  • おさえつける (抑え付ける)
  • おさきぎつね (御先狐)
  • おさだあらた (長田新)
  • おさだひろし (長田弘)
  • おさだめがき (御定書)
  • おさなごこち (幼心地)
  • おさなごころ (幼心)
  • おさななじみ (幼なじみ)
  • おさななじみ (幼馴染)
  • おさななじみ (幼馴染み)
  • おさふねもの (長船物)
  • おしいただく (押し戴く)
  • おしいまもる (押井守)
  • おしえさとす (教え諭す)
  • おしかぶせる (押し被せる)
  • おしがらだつ (押し柄立つ)
  • おじきしゅう (御直衆)
  • おしげもなく (惜しげもなく)
  • おししずまる (押し静まる)
  • おししずめる (押し沈める)
  • おししずめる (押し鎮める)
  • おしすすめる (推し進める)
  • おしすすめる (押し進める)
  • おしだしぶつ (押出仏)
  • おしとどめる (押しとどめる)
  • おしひろげる (押し広げる)
  • おしひろめる (押し広める)
  • おしまのくに (渡島国)
  • おしもんどう (押し問答)
  • おしゃかさま (お釈迦様)
  • おじゃまむし (御邪魔虫)
  • おしゃまんべ (長万部)
  • おじょうぐち (御錠口)
  • おじょうさま (お嬢様)
  • おじょうさん (お嬢さん)
  • おしょうばん (御相伴)
  • おしょうばん (お相伴)
  • おしろいした (白粉下)
  • おしろいばな (白粉花)
  • おじろねずみ (尾白鼠)
  • おすえしゅう (御末衆)
  • おすべらかし (御垂髪)
  • おせっきょう (御説教)
  • おせっきょう (お説教)
  • おそいかかる (襲い掛かる)
  • おそいかかる (襲いかかる)
  • おそるおそる (恐る恐る)
  • おそれおおい (畏れ多い)
  • おそれおおい (恐れ多い)
  • おそれながら (恐れながら)
  • おだいばなし (御題噺)
  • おだいばなし (御題咄)
  • おだいみょう (御大名)
  • おだいりさま (お内裏様)
  • おたからこう (雄宝香)
  • おだてあげる (煽て上げる)
  • おだのぶなが (織田信長)
  • おたふくまめ (お多福豆)
  • おためごかし (お為ごかし)
  • おちかさなる (落ち重なる)
  • おちかたびと (遠方人)
  • おちこちびと (遠近人)
  • おちこぼれる (落ち零れる)
  • おちゅうげん (お中元)
  • おちゅうげん (御中元)
  • おちょうもく (御鳥目)
  • おついしょう (お追従)
  • おっかぶさる (押っ被さる)
  • おつかれさま (お疲れ様)
  • おつぼねさま (御局様)
  • おっぽりだす (押っ放り出す)
  • おつめしゅう (御詰衆)
  • おとうとでし (弟弟子)
  • おとうとぶん (弟分)
  • おとがいきん (頤筋)
  • おとぎしゅう (御伽衆)
  • おとぎぞうし (御伽草子)
  • おとぎぞうし (お伽草子)
  • おとぎばなし (おとぎ話)
  • おとぎばなし (御伽話)
  • おとぎばなし (お伽噺)
  • おとぎばなし (御伽噺)
  • おとぎばなし (お伽話)
  • おとぎりそう (弟切草)
  • おどけばなし (戯話)
  • おとこあるじ (男主人)
  • おとこおうぎ (男扇)
  • おとこくさい (男くさい)
  • おとこくさい (男臭い)
  • おとこぐるま (男車)
  • おとこごころ (男心)
  • おとこじまん (男自慢)
  • おとこしゅう (男衆)
  • おとこたらし (男誑し)
  • おとこたらし (男たらし)
  • おとこっぽい (男っぽい)
  • おとことうか (男踏歌)
  • おとこどうし (男同士)
  • おとこまさり (男勝り)
  • おとこやもめ (男やもめ)
  • おとこやもめ (男鰥)
  • おとこよもぎ (男艾)
  • おとこよもぎ (牡蒿)
  • おとこらしい (男らしい)
  • おとこらしく (男らしく)
  • おとしいれる (陥れる)
  • おどしつける (脅しつける)
  • おどしつける (脅し付ける)
  • おとなげない (大人気無い)
  • おとなごころ (大人心)
  • おとなっぽい (大人っぽい)
  • おとひめえび (乙姫蝦)
  • おとふけがわ (音更川)
  • おとめごころ (乙女心)
  • おとめすがた (少女姿)
  • おとめつばき (乙女椿)
  • おとめとうげ (乙女峠)
  • おともしゅう (御供衆)
  • おどりあがる (躍り上がる)
  • おどりかかる (躍りかかる)
  • おどりくるう (踊り狂う)
  • おどりこそう (踊子草)
  • おとりそうさ (囮捜査)
  • おどりとうげ (小鳥峠)
  • おどろきいる (驚き入る)
  • おなごおうぎ (女子扇)
  • おにいちゃん (お兄ちゃん)
  • おにかちょう (鬼課長)
  • おにぐんそう (鬼軍曹)
  • おにせんびき (鬼千匹)
  • おにひとくち (鬼一口)
  • おにぼうふら (鬼孑孒)
  • おねえちゃん (お姉ちゃん)
  • おのえやなぎ (尾上柳)
  • おのおのがた (各々方)
  • おのおのがた (各方)
  • おののこまち (小野小町)
  • おばあちゃん (お婆ちゃん)
  • おばけやしき (お化け屋敷)
  • おはなばたけ (御花畠)
  • おはなばたけ (御花畑)
  • おばなみさき (尾花岬)
  • おはなりょう (御花料)
  • おはらいばこ (御払箱)
  • おはらいばこ (御祓箱)
  • おはらえたて (御祓立)
  • おはらりゅう (小原流)
  • おびきいれる (誘き入れる)
  • おびきよせる (誘き寄せる)
  • おびこうこく (帯広告)
  • おびこうぞう (帯構造)
  • おびただしい (夥しい)
  • おびのこばん (帯鋸盤)
  • おびばんぐみ (帯番組)
  • おぶつみょう (御仏名)
  • おふゆみさき (雄冬岬)
  • おぼえちょう (覚帳)
  • おぼつかない (覚束無い)
  • おぼつかない (覚束ない)
  • おぼっちゃま (お坊ちゃま)
  • おぼろおぼろ (朧々)
  • おぼろどうふ (朧豆腐)
  • おぼんやすみ (お盆休み)
  • おまわりさん (お巡りさん)
  • おまんじゅう (お饅頭)
  • おみきどくり (御神酒徳利)
  • おみやまいり (お宮参り)
  • おめつけやく (お目付役)
  • おめつけやく (御目付役)
  • おめにかかる (お目にかかる)
  • おもいあがる (思い上がる)
  • おもいあたる (思い当たる)
  • おもいあまる (思い余る)
  • おもいあわす (思い合わす)
  • おもいいたる (思い至る)
  • おもいいれる (思い入れる)
  • おもいうかぶ (思い浮かぶ)
  • おもいえがく (思い描く)
  • おもいおこす (思い起こす)
  • おもいおもい (思い思い)
  • おもいおよぶ (思い及ぶ)
  • おもいかえす (思い返す)
  • おもいがけず (思いがけず)
  • おもいすごす (思い過ごす)
  • おもいちがう (思い違う)
  • おもいっきり (思いっ切り)
  • おもいっきり (思いっきり)
  • おもいつめる (思い詰める)
  • おもいどおり (思い通り)
  • おもいなおす (思い直す)
  • おもいなやむ (思い悩む)
  • おもいのこす (思い残す)
  • おもいのほか (思いの外)
  • おもいふける (思い耽る)
  • おもいまどう (思い惑う)
  • おもいまよう (思い迷う)
  • おもいまわす (思い回す)
  • おもおもしい (重々しい)
  • おもかげぐさ (面影草)
  • おもくるしい (重苦しい)
  • おもちゃばこ (玩具箱)
  • おもぢゃわん (主茶碗)
  • おもてがろう (表家老)
  • おもてこうけ (表高家)
  • おもてごてん (表御殿)
  • おもてざしき (表座敷)
  • おもてせんけ (表千家)
  • おもてどおり (表どおり)
  • おもてどおり (表通)
  • おもてどおり (表通り)
  • おもてながや (表長屋)
  • おもてにほん (表日本)
  • おもてはっく (表八句)
  • おもてぶたい (表舞台)
  • おもてぼうず (表坊主)
  • おもてみごろ (表身頃)
  • おもてりゅう (表流)
  • おもりずきん (錘頭巾)
  • おもわくがい (思惑買)
  • おもわくがい (思惑買い)
  • おもんぱかり (慮り)
  • おもんぱかる (慮る)
  • おやがいしゃ (親会社)
  • おやかたかぶ (親方株)
  • おやかたさま (お館様)
  • おやぎんこう (親銀行)
  • おやくごめん (御役御免)
  • おやこうこう (親孝行)
  • おやこうもく (親項目)
  • おやこでんわ (親子電話)
  • おやことびら (親子扉)
  • おやじしゅう (親父臭)
  • おやじしゅう (親爺臭)
  • おやじゃひと (親者人)
  • おやじゃひと (親じゃ人)
  • おやすきょう (小安峡)
  • おやだいだい (親代代)
  • おやぶんはだ (親分肌)
  • おやゆびひめ (親指姫)
  • およぎまわる (泳ぎ回る)
  • およびかかる (及び掛かる)
  • おりかさなる (折り重なる)
  • おりかさねる (折り重ねる)
  • おりづめだけ (折爪岳)
  • おりづるらん (折鶴蘭)
  • おりにふれて (折に触れて)
  • おりべづかさ (織部司)
  • おりべりゅう (織部流)
  • おりべんとう (折弁当)
  • おれいじょう (お礼状)
  • おれいじょう (御礼状)
  • おろししょう (卸商)
  • おろしどんや (卸問屋)
  • おろしどんや (卸し問屋)
  • おろしねだん (卸値段)
  • おわらいぐさ (お笑い草)
  • おわりあさひ (尾張旭)
  • おわりのくに (尾張国)
  • おんあんぽう (温罨法)
  • おんいしわた (温石綿)
  • おんいんがく (音韻学)
  • おんいんろん (音韻論)
  • おんがくかい (音楽界)
  • おんがくかい (音楽会)
  • おんがくがく (音楽学)
  • おんがくげき (音楽劇)
  • おんがくさい (音楽祭)
  • おんがくせい (音楽性)
  • おんがくたい (音楽隊)
  • おんがくどう (音楽堂)
  • おんがましい (恩がましい)
  • おんけつしゅ (温血種)
  • おんこちしん (温故知新)
  • おんししょう (恩賜賞)
  • おんしゃほう (恩赦法)
  • おんじょうじ (園城寺)
  • おんすいよく (温水浴)
  • おんすうりつ (音数律)
  • おんせいがく (音声学)
  • おんせつもじ (音節文字)
  • おんせんけん (温泉権)
  • おんせんほう (温泉法)
  • おんせんやど (温泉宿)
  • おんぞうえく (怨憎会苦)
  • おんたいぜい (温対税)
  • おんたいりん (温帯林)
  • おんたけさん (御嶽山)
  • おんていいん (温庭筠)
  • おんていろん (音程論)
  • おんなおうぎ (女扇)
  • おんなかぶき (女歌舞伎)
  • おんなぎつね (女狐)
  • おんなくさい (女臭い)
  • おんなぐるま (女車)
  • おんなけいず (婦系図)
  • おんなごころ (女心)
  • おんなこども (女子供)
  • おんなしばい (女芝居)
  • おんなじまん (女自慢)
  • おんなしゅう (女衆)
  • おんなすがた (女姿)
  • おんなたらし (女たらし)
  • おんなたらし (女誑し)
  • おんなっぽい (女っぽい)
  • おんなでいり (女出入り)
  • おんなてがた (女手形)
  • おんなどうし (女同士)
  • おんなどころ (女所)
  • おんなどれい (女奴隷)
  • おんなめかし (女めかし)
  • おんなやもめ (女寡)
  • おんならしい (女らしい)
  • おんぬすびと (恩盗人)
  • おんねつせい (温熱性)
  • おんはゝうへ (御母上)
  • おんはゝぎみ (御母君)
  • おんはいすい (温排水)
  • おんびんけい (音便形)
  • おんぶきごう (音部記号)
  • おんぶばった (負蝗虫)
  • おんれいかん (温冷感)
  • かいあげまい (買上米)
  • かいあたえる (買い与える)
  • かいあつめる (買い集める)
  • かいあんこく (槐安国)
  • がいいちがい (咳一咳)
  • かいいんけん (会員権)
  • かいいんしき (開院式)
  • かいいんせい (会員制)
  • かいえんたい (海援隊)
  • かいおうせい (海王星)
  • かいおうまる (海王丸)
  • がいおんせい (外温性)
  • かいおんせつ (開音節)
  • かいがいけん (海外県)
  • かいがいしい (甲斐甲斐しい)
  • かいかいしき (開会式)
  • かいがいねん (下位概念)
  • かいがいばん (海外版)
  • かいかうしき (開校式)
  • かいかくしゃ (改革者)
  • がいかくもん (外郭門)
  • かいかけきん (買い掛け金)
  • かいかけきん (買掛け金)
  • かいかけきん (買掛金)
  • がいかしさん (外貨資産)
  • がいかつてき (概括的)
  • かいかよそう (開花予想)
  • かいがらじま (貝殻島)
  • かいがらぶし (貝殻節)
  • かいがらぼね (貝殻骨)
  • かいがらむし (貝殻虫)
  • がいがんかく (外眼角)
  • がいがんきん (外眼筋)
  • がいかんざい (外患罪)
  • かいがんせん (海岸線)
  • がいかんどう (外環道)
  • かいがんばく (海岸瀑)
  • かいかんへい (海関平)
  • かいがんほう (海岸砲)
  • かいきいわい (快気祝)
  • かいきいわい (快気祝い)
  • かいきえいが (怪奇映画)
  • かいぎしゅぎ (懐疑主義)
  • かいぎじょう (会議場)
  • かいきしょく (皆既食)
  • かいきしょく (皆既蝕)
  • かいきゅうち (階級値)
  • かいぎょうい (開業医)
  • かいきょうと (回教徒)
  • かいぐんきち (海軍基地)
  • かいぐんこく (海軍国)
  • かいけいがく (会計学)
  • かいけいざん (会稽山)
  • かいけいしほ (会計士補)
  • がいけいてき (外形的)
  • かいけいほう (会計法)
  • かいけいるい (貝形類)
  • かいけつさく (解決策)
  • かいけつほう (解決法)
  • かいげんれい (戒厳令)
  • がいこういん (外交員)
  • かいこうおん (開口音)
  • がいこうかん (外交官)
  • かいこうじく (海溝軸)
  • かいこうしゃ (偕行社)
  • かいこうすう (開口数)
  • がいこうせい (外向性)
  • がいこうせん (外航船)
  • がいこうせん (外光線)
  • がいこうだん (外交団)
  • がいこうてき (外向的)
  • かいごうはん (会合犯)
  • がいこうるい (外肛類)
  • かいこうろく (回光録)
  • かいこうろん (開港論)
  • かいこきせい (解雇規制)
  • がいこきゅう (外呼吸)
  • がいこくさい (外国債)
  • がいこくしゅ (外国種)
  • がいこくじん (外国人)
  • がいこくひん (外国品)
  • がいこくほう (外国法)
  • がいこくまい (外国米)
  • かいこくろん (開国論)
  • かいごしせつ (介護施設)
  • かいこしゅみ (懐古趣味)
  • かいごしょく (介護食)
  • かいごしょく (介護職)
  • かいこちょう (懐古調)
  • かいこつうち (解雇通知)
  • がいこっかく (外骨格)
  • かいこよこく (解雇予告)
  • かいごよぼう (介護予防)
  • がいざいいん (外在因)
  • かいさいこく (開催国)
  • かいさいしゃ (開催者)
  • かいさくこう (快削鋼)
  • かいさくほう (改作法)
  • かいさつぐち (改札口)
  • かいさんかぜ (解散風)
  • かいさんけん (解散権)
  • かいさんとう (開山塔)
  • かいさんどう (開山堂)
  • かいさんぶつ (海産物)
  • かいしじこく (開始時刻)
  • かいじしょく (海事職)
  • かいしゃいん (会社員)
  • かいじゃくし (貝杓子)
  • がいしゃせん (外車船)
  • かいしゃほう (会社法)
  • かいしゃめい (会社名)
  • かいしゃりつ (会社立)
  • かいしゅうは (会衆派)
  • がいしゅつぎ (外出着)
  • がいしゅつじ (外出時)
  • かいじょうえ (戒定恵)
  • かいじょうえ (戒定慧)
  • かいしょうき (回照器)
  • かいじょけん (解除権)
  • かいじょけん (介助犬)
  • かいしょたい (楷書体)
  • かいしんげき (快進撃)
  • がいしんせい (外進生)
  • がいじんぞう (外人像)
  • かいしんとう (改進党)
  • かいじんぶつ (怪人物)
  • かいじんまる (海神丸)
  • かいすいぎょ (海水魚)
  • かいすいめん (海水面)
  • かいすいよく (海水浴)
  • かいすうけん (回数券)
  • かいせいあん (改正案)
  • かいせいかん (開成館)
  • かいせいけん (海生研)
  • かいせいじょ (開成所)
  • かいせいそう (海成層)
  • かいせいほう (改正法)
  • かいせきかい (解析解)
  • かいせきがく (解析学)
  • かいせきぜん (会席膳)
  • かいせきてき (解析的)
  • がいせつえん (外接円)
  • かいせつじま (回折縞)
  • かいせつしゃ (解説者)
  • かいせつしょ (解説書)
  • かいせんきょ (開船渠)
  • かいぜんさく (改善策)
  • がいせんしゃ (街宣車)
  • がいぜんせい (蓋然性)
  • がいぜんてき (蓋然的)
  • かいぜんてん (改善点)
  • かいせんとう (回旋塔)
  • かいせんどん (海鮮丼)
  • かいせんなべ (海鮮鍋)
  • がいせんもん (凱旋門)
  • かいせんらく (海仙楽)
  • がいぜんりつ (蓋然率)
  • かいぞうかん (解像感)
  • かいそうぐん (海草郡)
  • がいそうざい (外装材)
  • かいそうしゃ (回送車)
  • かいそうしゃ (会葬者)
  • かいそうばい (海藻灰)
  • がいそうほう (外挿法)
  • かいそうほう (回想法)
  • かいそうろく (回想録)
  • かいぞえにん (介添人)
  • かいそくしゅ (蟹足腫)
  • かいぞくせん (海賊船)
  • かいぞくばん (海賊版)
  • かいたくしゃ (開拓者)
  • かいたくだん (開拓団)
  • かいだしにん (買出人)
  • がいためほう (外為法)
  • かいだんいん (戒壇院)
  • かいだんせき (戒壇石)
  • かいだんもの (怪談物)
  • がいちゅうひ (外中比)
  • かいちょうば (開帳場)
  • かいつうしき (開通式)
  • かいていこく (海底谷)
  • かいていばん (改定版)
  • かいていばん (改訂版)
  • かいてんいす (回転椅子)
  • かいてんかく (回転角)
  • がいてんきん (外転筋)
  • かいてんけい (回転計)
  • かいてんじく (回転軸)
  • かいてんずし (回転寿司)
  • がいてんせつ (蓋天説)
  • かいてんたい (回転体)
  • かいてんとう (回転灯)
  • かいてんまど (回転窓)
  • かいてんめん (回転面)
  • かいてんよく (回転翼)
  • かいてんりつ (回転率)
  • かいとうけい (解糖系)
  • がいとうげき (街頭劇)
  • かいどうすじ (街道筋)
  • がいとうまく (外套膜)
  • かいどうまる (怪童丸)
  • かいどうまる (快童丸)
  • かいとうめん (海島綿)
  • かいとくどう (懐徳堂)
  • かいなりがた (貝状形)
  • かいなんとう (海南島)
  • かいなんぷう (海軟風)
  • かいにちおう (戒日王)
  • かいにんさん (海人酸)
  • がいねんてき (概念的)
  • がいねんろん (概念論)
  • がいはいよう (外胚葉)
  • かいばうたう (解剖刀)
  • かいはくしつ (灰白質)
  • かいはつしゃ (開発者)
  • がいばつてき (外罰的)
  • がいはんそく (外反足)
  • かいひかえる (買い控える)
  • かいびょうぶ (貝屏風)
  • がいぶいたく (外部委託)
  • かいふうそう (懐風藻)
  • がいぶかんさ (外部監査)
  • がいぶきせい (外部寄生)
  • かいぶんしょ (怪文書)
  • かいぶんるい (下位分類)
  • かいへいたい (海兵隊)
  • かいへいだん (海兵団)
  • かいぼうがく (解剖学)
  • かいぼうかん (海防艦)
  • かいほうかん (解放感)
  • かいほうかん (開放感)
  • かいほうけい (開放系)
  • かいほうげん (開放弦)
  • かいぼうさい (解剖祭)
  • かいぼうざら (解剖皿)
  • かいほうせい (開放性)
  • かいほうせき (海泡石)
  • かいほうてき (開放的)
  • かいぼうほう (海防法)
  • かいぼうろん (海防論)
  • がいほんそく (外翻足)
  • かいまくげき (開幕劇)
  • かいまくしき (開幕式)
  • かいまくせん (開幕戦)
  • かいまみせる (垣間見せる)
  • がいむきょう (外務卿)
  • がいむしょう (外務省)
  • かいめつてき (壊滅的)
  • かいめんしつ (海綿質)
  • かいめんたい (海綿体)
  • がいめんてき (外面的)
  • かいもちまい (買持米)
  • かいもとめる (買い求める)
  • かいもんだけ (開聞岳)
  • かいやくりつ (解約率)
  • かいゆうかん (海遊館)
  • かいゆうぎょ (回遊魚)
  • かいゆうせい (回遊性)
  • がいゆうせい (外遊星)
  • かいようがく (海洋学)
  • かいようこく (海洋国)
  • がいようすい (外洋水)
  • かいようてい (海洋底)
  • かいようとう (海洋島)
  • かいようはく (海洋博)
  • かいようほう (海洋法)
  • かいようまる (開陽丸)
  • がいようやく (外用薬)
  • がいらいしゅ (外来種)
  • かいらくえん (偕楽園)
  • かいらんばん (回覧板)
  • かいりくぐん (海陸軍)
  • かいりくふう (海陸風)
  • かいりしょう (解離症)
  • かいりねずみ (海狸鼠)
  • がいりんざん (外輪山)
  • かいるいがく (貝類学)
  • かいれんせき (灰簾石)
  • かいろうでん (海狼伝)
  • がいわくせい (外惑星)
  • かいわじょう (戒和尚)
  • かいわじょう (戒和上)
  • かいわんほう (回腕法)
  • かいんぎいん (下院議員)
  • かうけつくわ (好結果)
  • かえすがえす (返す返す)
  • かえってとく (却説)
  • かえでちょう (楓鳥)
  • かえりじたく (帰仕度)
  • かえりじたく (帰支度)
  • かえりちゅう (返忠)
  • かえりまかる (帰り罷る)
  • かかあでんか (嚊天下)
  • かがくえいが (科学映画)
  • かがくおせん (化学汚染)
  • かかくきこう (価格機構)
  • かかくきせい (価格規制)
  • かがくげんそ (化学元素)
  • かかくこうか (価格効果)
  • かがくさよう (化学作用)
  • かかくじてん (価格時点)
  • かがくしゅう (過学習)
  • かがくせんい (化学繊維)
  • かがくそうさ (科学捜査)
  • かかくそうさ (価格操作)
  • かがくそせい (化学組成)
  • かがくたんさ (化学探査)
  • かがくちしき (科学知識)
  • かかくはかい (価格破壊)
  • かかくひょう (価格表)
  • かがくへいき (化学兵器)
  • かがくへんか (化学変化)
  • かかずりあう (係り合う)
  • かがみあぶみ (鏡鐙)
  • かがみぐつわ (鏡轡)
  • かがみびらき (鏡開き)
  • かがみぶとん (鏡布団)
  • かがやかしい (赫かしい)
  • かがやかしい (耀かしい)
  • かがやかしい (輝かしい)
  • かかりちょう (係長)
  • かがりびそう (篝火草)
  • かかりむすび (係り結び)
  • かかりむすび (係結び)
  • かかわりあい (係わり合い)
  • かかわりあう (係わり合う)
  • かかわりあう (関わり合う)
  • かかわりかた (関わり方)
  • かかんしょう (過干渉)
  • かきあつめる (掻き集める)
  • かきあやまる (書き誤る)
  • かきあらわす (書き表す)
  • かきあらわす (書き著す)
  • かきあらわす (書き表わす)
  • かきあらわす (描き表す)
  • かきあわせる (掻き合わせる)
  • かきいれどき (書き入れ時)
  • かきいろがみ (柿色紙)
  • かききゅうか (夏季休暇)
  • かききゅうか (夏期休暇)
  • かきくわえる (書き加える)
  • かぎじゅうじ (鉤十字)
  • かきそこなう (書き損なう)
  • かきそんじる (書き損じる)
  • かきそんずる (書き損ずる)
  • かきつらねる (書き連ねる)
  • かきつらねる (書きつらねる)
  • かきならべる (書き並べる)
  • かぎゃくせい (可逆性)
  • かきゃくせん (貨客船)
  • かきやまぶし (柿山伏)
  • かきゅうあつ (過給圧)
  • かぎゅうかく (蝸牛殻)
  • かぎゅうかん (蝸牛管)
  • かぎゅうこう (蝸牛考)
  • がぎゅうざん (臥牛山)
  • かきゅうしん (下級審)
  • かきゅうせい (下級生)
  • かぎゅうそう (蝸牛窓)
  • かきゅうてき (可及的)
  • かきようかん (柿羊羹)
  • がくあんどん (額行灯)
  • かくいしょく (核移植)
  • かくいつてき (劃一的)
  • かくいつてき (画一的)
  • がくいんかい (学員会)
  • がくえんさい (学園祭)
  • がくえんとし (学園都市)
  • かくおうだん (核黄疸)
  • かくかいはつ (核開発)
  • かくかくさん (核拡散)
  • かくかしょう (角化症)
  • かくかそくど (角加速度)
  • がくかんせつ (顎関節)
  • かくきょせい (赫居世)
  • かくきょへい (霍去病)
  • かくぎんこう (角銀鉱)
  • がくげいいん (学芸員)
  • がくげいかい (学芸会)
  • がくげいだい (学芸大)
  • かくこうがく (核工学)
  • かくこうげき (核攻撃)
  • かくこうぞう (殻構造)
  • かくさいがい (核災害)
  • がくさいてき (学際的)
  • かくさんえん (拡散炎)
  • かくしおんな (隠女)
  • がくしきしゃ (学識者)
  • かくしきばる (格式張る)
  • かくしことば (隠し言葉)
  • かくしだぬき (隠狸)
  • かくしつかん (角質環)
  • かくじっけん (核実験)
  • かくじつせい (確実性)
  • かくしつそう (角質層)
  • かくしとおす (隠し通す)
  • かくじふたん (各自負担)
  • がくしゃはだ (学者肌)
  • がくしゅうき (学習器)
  • かくしゅけい (郭守敬)
  • がくじゅつし (学術誌)
  • かくしんてき (革新的)
  • かくしんはん (確信犯)
  • かくずひょう (核図表)
  • かくせいざい (覚醒剤)
  • かくせいざい (覚せい剤)
  • がくせいふく (学生服)
  • がくせいぼう (学生帽)
  • かくせんせき (角閃石)
  • かくせんそう (核戦争)
  • かくせんほう (画線法)
  • かくたいせい (核態勢)
  • かくだんとう (核弾頭)
  • かくちょうし (拡張子)
  • かぐちょうど (家具調度)
  • かくちょうは (格調派)
  • かくていてき (確定的)
  • かくてんかん (核転換)
  • がくとうろう (額灯籠)
  • かくにんしょ (確認書)
  • かくばくだん (核爆弾)
  • かくばくはつ (核爆発)
  • かくはんのう (核反応)
  • がくぶちょう (学部長)
  • かくぶっしつ (核物質)
  • かくぶんれつ (核分裂)
  • かくべえじし (角兵衛獅子)
  • かくへんかん (核変換)
  • かくほうかい (核崩壊)
  • かくまくえい (角膜翳)
  • かくまくえん (角膜炎)
  • かくまんぶち (覚満淵)
  • かくみつやく (核密約)
  • かくめいてき (革命的)
  • かくめいれき (革命暦)
  • がくめんかぶ (額面株)
  • がくめんだい (額面題)
  • がくもんじょ (学問所)
  • がくもんそう (学問僧)
  • がくもんてき (学問的)
  • がくやすずめ (楽屋雀)
  • がくやとんび (楽屋鳶)
  • がくやばなし (楽屋話)
  • かくゆうごう (核融合)
  • かくようたい (核様体)
  • がくようひん (学用品)
  • がくようろう (岳陽楼)
  • かくりつごさ (確率誤差)
  • かくりつろん (確率論)
  • かくれきがん (角礫岩)
  • かけあいごと (交渉事)
  • かけあわせる (掛け合わせる)
  • かげききょう (蔭桔梗)
  • かげきしそう (過激思想)
  • かげきじょう (歌劇場)
  • かけこみでら (駆込み寺)
  • かけこみでら (駆け込み寺)
  • かげぜんほう (陰膳法)
  • かげどうろう (影灯籠)
  • かけはしがわ (梯川)
  • かけはなれる (掛け離れる)
  • かけはなれる (懸け離れる)
  • かけへだたる (懸け隔たる)
  • かけへだてる (懸け隔てる)
  • かげべんけい (陰弁慶)
  • かごあんどん (籠行灯)
  • かこうきゅう (火口丘)
  • かこうぎょう (加工業)
  • かこうげんこ (火口原湖)
  • かこうにゅう (加工乳)
  • かごしまけん (鹿児島県)
  • かごしまわん (鹿児島湾)
  • かごながもち (籠長持)
  • かさいきゅう (火砕丘)
  • かざいどうぐ (家財道具)
  • かさいほけん (火災保険)
  • かさいりゅう (火砕流)
  • かさぎちょう (笠置町)
  • かざししょう (挿頭抄)
  • かさとりやま (笠取山)
  • かさなりあう (重なり合う)
  • かさねいづつ (重井筒)
  • かさねがさね (重ね重ね)
  • かさはぐるま (傘歯車)
  • かさひじゅう (嵩比重)
  • かさぼこぐも (傘鉾雲)
  • かざりたてる (飾り立てる)
  • かざりつける (飾り付ける)
  • かざりつける (飾りつける)
  • かさんしょう (過酸症)
  • かざんみゃく (火山脈)
  • かさんめいし (可算名詞)
  • かしいしょう (貸衣装)
  • かしいのみや (橿日宮)
  • かじかがえる (河鹿蛙)
  • かじかがえる (金襖子)
  • かじきまぐろ (旗魚鮪)
  • かじきまぐろ (梶木鮪)
  • かしこうせん (可視光線)
  • かしこしげん (貸越限)
  • かじしんぱん (家事審判)
  • がしすんぜん (餓死寸前)
  • かじだいこう (家事代行)
  • かしだしにん (貸出人)
  • かしつけきん (貸付金)
  • かじつねきち (梶常吉)
  • かしべっそう (貸別荘)
  • かじゅうでん (過充電)
  • かじょうがき (箇条書)
  • かじょうがき (箇条書き)
  • かじょうがき (個条書き)
  • かじょうがき (個条書)
  • かしょうくん (寡小君)
  • かじょうすう (過剰数)
  • かじょうにじ (過剰虹)
  • かしょうぶつ (迦葉仏)
  • かじょうまい (過剰米)
  • かじりちらす (齧り散らす)
  • かじろうどう (家事労働)
  • かしわざきし (柏崎市)
  • かしわばさみ (柏夾)
  • かずえのかみ (主計頭)
  • かすがどりい (春日鳥居)
  • かすがまつり (春日祭)
  • かずさのくに (上総国)
  • かずすくない (数少ない)
  • かずちゃわん (数茶碗)
  • かずびょうし (数拍子)
  • かすみがせき (霞ヶ関)
  • かすみざくら (霞桜)
  • かぜいかかく (課税価格)
  • かせいきゅう (華清宮)
  • かせいそーだ (苛性ソーダ)
  • かぜいちょう (課税庁)
  • かせぎがしら (稼ぎ頭)
  • かせざむらい (悴侍)
  • かぜたいふう (風台風)
  • かぜのたより (風の便り)
  • かそうきおく (仮想記憶)
  • がぞうきょう (画像鏡)
  • かそうせかい (仮想世界)
  • かそうつうか (仮想通貨)
  • かぞうなます (和雑膾)
  • かぞえあげる (数え上げる)
  • かぞえあげる (数えあげる)
  • かぞえたてる (数え立てる)
  • かぞくいしき (家族意識)
  • かぞくしゅぎ (家族主義)
  • かぞくせいど (家族制度)
  • かぞくてあて (家族手当)
  • かそくどてき (加速度的)
  • かぞくわおん (下属和音)
  • かだいきょく (課題曲)
  • かたいっぽう (片一方)
  • かたいとどり (片糸鳥)
  • かたおもむき (片趣)
  • かたおりもの (固織物)
  • かたかいがわ (片貝川)
  • かたかまやり (片鎌槍)
  • かたかんせつ (肩関節)
  • かたきどうし (敵同士)
  • かたくそうさ (家宅捜査)
  • かたくるしい (堅苦しい)
  • かたぐるしく (堅苦しく)
  • かたげしょう (片化粧)
  • かたじけあり (忝あり)
  • かたじけない (辱い)
  • かたじけない (忝い)
  • かたじけなし (忝し)
  • かたじけなし (辱し)
  • かたじけなむ (忝む)
  • かたしながわ (片品川)
  • かたじゃばら (片蛇腹)
  • かたしろぐさ (片白草)
  • かたちづくり (形作り)
  • かたちづくる (容作る)
  • かたちづくる (形作る)
  • かたちづくる (形づくる)
  • がだてんそく (画蛇添足)
  • かたびらゆき (帷子雪)
  • かたへんかん (型変換)
  • かたぼうえき (片貿易)
  • かたみょうじ (片名字)
  • かたむきやま (傾山)
  • かたやまがい (片山貝)
  • かたやまかげ (片山陰)
  • かたやまぎし (片山岸)
  • かたやまざと (片山里)
  • かたやません (片山潜)
  • かたやまてつ (片山哲)
  • かたゆうぐれ (片夕暮)
  • かたゆうぜん (型友禅)
  • かたりあかす (語り明かす)
  • かたりかける (語りかける)
  • かたりふるす (語り古す)
  • かたわぐるま (片輪車)
  • かちきじゅん (価値基準)
  • かちこうがく (価値工学)
  • かちざむらい (徒侍)
  • かちたいけい (価値体系)
  • かちてんかん (価値転換)
  • かちどうしん (徒同心)
  • かちどきばし (勝鬨橋)
  • かちはんだん (価値判断)
  • かちゅうかい (華胄界)
  • かちゅうるい (花虫類)
  • かちょういき (可聴域)
  • かちょうおん (可聴音)
  • かちょうきん (課徴金)
  • かちょうけん (家長権)
  • かちょうざん (華頂山)
  • かちょうまい (加徴米)
  • かちょくきん (下直筋)
  • がちりんかん (月輪観)
  • かつえきまく (滑液膜)
  • かつおいろり (鰹色利)
  • かつおくじら (鰹鯨)
  • がっかしけん (学科試験)
  • かつかじゅう (活荷重)
  • がっかんいん (学官院)
  • がっかんいん (学館院)
  • かつかんぱく (褐寛博)
  • かつぎあげる (担ぎ上げる)
  • かっきづける (活気づける)
  • がっこうえん (学校園)
  • がっこうげき (学校劇)
  • がっこうさい (学校債)
  • がっこうさい (学校祭)
  • かっこうふう (滑降風)
  • かっこうほう (滑腔砲)
  • がっこうれい (学校令)
  • かっこげきは (各個撃破)
  • かっこふどう (確固不動)
  • かっこふばつ (確乎不抜)
  • かっこわるい (格好悪い)
  • かっこわるい (かっこ悪い)
  • かっこんとう (葛根湯)
  • がっさくしゃ (合作社)
  • かつしかふう (葛飾風)
  • かっしきもの (喝食物)
  • かっしゃかい (活社会)
  • かつじんけん (活人剣)
  • かっせいざい (活性剤)
  • かっせいたん (活性炭)
  • がっそうだん (合奏団)
  • かっそうるい (褐藻類)
  • かつだんそう (活断層)
  • かっちゅうし (甲冑師)
  • かってきまま (勝手気儘)
  • かってきまま (勝手気侭)
  • かってきまま (勝手気まま)
  • かってしだい (勝手次第)
  • かってっこう (褐鉄鉱)
  • がってんくび (合点首)
  • がってんほう (合転法)
  • かつどうてき (活動的)
  • かつどうべん (滑動弁)
  • かっぱいきん (闊背筋)
  • かつはつはつ (活溌溌)
  • かっぱんじょ (活版所)
  • かっぱんほう (割販法)
  • かっぱんぼん (活版本)
  • かっぽうてん (割烹店)
  • かつまくえん (滑膜炎)
  • かつやくきん (括約筋)
  • かつようけい (活用形)
  • かつようげん (活用言)
  • かつようじゅ (闊葉樹)
  • かつらおとこ (桂男)
  • かつらぎおり (葛城織)
  • かつらぎがわ (葛城川)
  • かつらぎさん (葛城山)
  • かつらこそん (桂湖村)
  • かつらざわこ (桂沢湖)
  • かつらのみや (桂宮)
  • かつらぶんじ (桂文治)
  • かつらぶんし (桂文枝)
  • かつれきげき (活歴劇)
  • かつれきもの (活歴物)
  • かていそうぎ (家庭争議)
  • かでんりゅう (過電流)
  • かどあんどん (門行灯)
  • かどうきょう (可動橋)
  • かどうきょう (架道橋)
  • かどうじかん (稼働時間)
  • かとうしげし (加藤繁)
  • かとうしゅう (裹頭衆)
  • かとうせいじ (寡頭政治)
  • かどうちゅう (稼働中)
  • かとうびたい (火灯額)
  • かどかどしい (角角しい)
  • かどのりゅう (葛野流)
  • かなあんどん (金行灯)
  • かないのぶる (金井延)
  • かながわけん (神奈川県)
  • かなきりごえ (金切り声)
  • かなさいぼう (鉄尖棒)
  • かなさいぼう (鉄撮棒)
  • かなづちろん (金槌論)
  • かなてこぼう (鉄梃棒)
  • かなどうろう (金灯籠)
  • かなとこぐも (鉄床雲)
  • かなびきそう (鉄引草)
  • かなぶんぶん (金蚉蚉)
  • かなぼうひき (金棒引き)
  • かなものてん (金物店)
  • かなやまびこ (金山彦)
  • かなやまびめ (金山姫)
  • かならずしも (必ずしも)
  • がなりたてる (がなり立てる)
  • かなんしょう (河南省)
  • かにくいざる (蟹食猿)
  • かにこうせん (蟹工船)
  • かにこうもり (蟹蝙蝠)
  • かにせいうん (蟹星雲)
  • かにつりぐさ (蟹釣草)
  • かにもりがい (蟹守貝)
  • かにやまぶし (蟹山伏)
  • かねくにゅう (金口入)
  • かねくにゅう (銀口入)
  • かねこうばい (矩勾配)
  • かねそなえる (兼ね備える)
  • かねつきどう (鐘撞き堂)
  • かねつきどう (鐘撞堂)
  • かねのこぎり (金鋸)
  • かねのなるき (金のなる木)
  • かねもくてき (金目的)
  • かのこまだら (鹿子斑)
  • かのこまだら (鹿の子まだら)
  • かびがはえる (黴が生える)
  • かびんしょう (過敏症)
  • かぶかしすう (株価指数)
  • かぶかそうさ (株価操作)
  • かぶくりぬま (蕪栗沼)
  • かぶこうぞう (下部構造)
  • かぶとずきん (兜頭巾)
  • かぶとちょう (兜町)
  • かぶぬしけん (株主権)
  • かぶらはばち (蕪葉蜂)
  • かふんしょう (花粉症)
  • かべこうぞう (壁構造)
  • かべじょうふ (壁上布)
  • かべしんぶん (壁新聞)
  • かべそしょう (壁訴訟)
  • かべちりめん (壁縮緬)
  • かべふうつう (壁風通)
  • かへんあいぴ (可変IP)
  • かへんちょう (可変長)
  • かほくしょう (河北省)
  • かまあしむし (鎌脚虫)
  • かまいしこう (釜石港)
  • かまいしわん (釜石湾)
  • かまいつける (構いつける)
  • かまえちょう (蒲江町)
  • かまくらぐう (鎌倉宮)
  • かまくらごえ (鎌倉声)
  • かまくらどの (鎌倉殿)
  • かまくらぼり (鎌倉彫)
  • かまくらやま (鎌倉山)
  • かまくらよう (鎌倉様)
  • がまごおりし (蒲郡市)
  • かまなしがわ (釜無川)
  • かまぼこたが (蒲鉾箍)
  • がまんづよい (我慢強い)
  • かみあまくさ (上天草)
  • かみありづき (神在月)
  • かみあわせる (噛み合わせる)
  • かみいちにん (上一人)
  • かみいなぐん (上伊那郡)
  • かみおしろい (紙白粉)
  • かみがたうた (上方唄)
  • かみがたうた (上方歌)
  • かみがたすじ (上方筋)
  • かみがたまい (上方舞)
  • かみがたもの (上方者)
  • かみかんむり (髪冠)
  • かみきょうぎ (紙経木)
  • かみぎょうく (上京区)
  • かみきりむし (髪切虫)
  • かみこうすい (紙香水)
  • かみこんしき (紙婚式)
  • かみさかやき (髪月代)
  • かみしんじん (神信心)
  • かみせきばん (紙石盤)
  • かみせっけん (紙石鹸)
  • かみそりがい (剃刀貝)
  • かみたいおう (神対応)
  • かみつきがめ (噛付亀)
  • かみでっぽう (紙鉄砲)
  • かみなりいか (雷烏賊)
  • かみなりぞく (雷族)
  • かみにいかわ (上新川)
  • かみのやまし (上山市)
  • かみばいたい (紙媒体)
  • かみひこうき (紙飛行機)
  • かみひょうぐ (紙表具)
  • かみふうせん (紙風船)
  • かみふくおか (上福岡)
  • かみんしょう (過眠症)
  • かむいこたん (神の国)
  • かむりきやま (冠着山)
  • かめんふうふ (仮面夫婦)
  • がもうとうげ (蒲生峠)
  • かもがわぞめ (鴨川染)
  • かもつゆそう (貨物輸送)
  • かもなんばん (鴨南蛮)
  • かもりづかさ (掃部司)
  • かもんのかみ (掃部頭)
  • かもんのすけ (掃部助)
  • かやばちょう (茅場町)
  • かよいこまち (通小町)
  • かよいつめる (通い詰める)
  • かようきょく (歌謡曲)
  • かようしゅん (荷葉皴)
  • からいとそう (唐糸草)
  • からいやさい (花蕾野菜)
  • からおけてん (カラオケ店)
  • からおりもの (唐織物)
  • からかさたけ (唐傘茸)
  • からかさてい (傘亭)
  • がらくたいち (我楽多市)
  • からくだもの (唐菓物)
  • からくだもの (唐果物)
  • からくにだけ (韓国岳)
  • からくれない (韓紅)
  • からこうもく (空項目)
  • からさわやま (唐沢山)
  • からさんがい (唐三界)
  • からすあげは (烏揚羽)
  • からすおうぎ (烏扇)
  • からすきぼし (唐鋤星)
  • からすてんぐ (烏天狗)
  • からすとんび (烏鳶)
  • からすばいろ (烏羽色)
  • からたちばな (唐橘)
  • からちょうず (空手水)
  • からつじょう (唐津城)
  • からでっぽう (空鉄砲)
  • からてんじく (唐天竺)
  • からとむらい (空葬)
  • からなっとう (唐納豆)
  • からなでしこ (唐撫子)
  • からはじかみ (唐薑)
  • からはなそう (唐花草)
  • からふといぬ (樺太犬)
  • からふとだま (樺太玉)
  • からふとます (樺太鱒)
  • からふとまつ (樺太松)
  • からまつそう (唐松草)
  • からまつだけ (唐松岳)
  • からみつける (絡み付ける)
  • からやくそく (空約束)
  • がらんちょう (伽藍鳥)
  • かりあつめる (駆り集める)
  • かりいれがく (借り入れ額)
  • かりいれきん (借入金)
  • かりいれきん (借り入れ金)
  • かりいれにん (借入人)
  • かりがねそう (雁草)
  • かりがねてん (雁点)
  • かりがねびし (雁金菱)
  • かりぎちょう (仮議長)
  • かりぎぬびな (狩衣雛)
  • かりけいやく (仮契約)
  • かりげんぶく (仮元服)
  • かりさいよう (仮採用)
  • かりしっこう (仮執行)
  • かりじゅよう (仮需要)
  • かりしょぶん (仮処分)
  • かりせいほん (仮製本)
  • かりせんぐう (仮遷宮)
  • かりたいいん (仮退院)
  • かりはなみち (仮花道)
  • かりほうめん (仮放免)
  • かりまいそう (仮埋葬)
  • かりめんきょ (仮免許)
  • かりやくそく (仮約束)
  • かりゅういき (下流域)
  • かりゅうかい (花柳界)
  • かりゅうざい (顆粒剤)
  • かりゅうさん (過硫酸)
  • かりゅうそう (顆粒層)
  • かりゅうやく (顆粒薬)
  • がりょうくつ (臥竜窟)
  • かりょうびん (迦陵頻)
  • かりょくりん (夏緑林)
  • かるかやどう (苅萱堂)
  • かるがるしい (軽々しい)
  • かるがるしく (軽々しく)
  • かれいきゃく (過冷却)
  • かれいしゅう (加齢臭)
  • かろうじさつ (過労自殺)
  • かろとうせん (夏炉冬扇)
  • かわいりゅう (河井流)
  • かわうちむら (川内村)
  • かわかけびき (川欠引)
  • かわかみいぬ (川上犬)
  • かわごえいも (川越芋)
  • かわごけそう (川苔草)
  • かわごんどう (河巨頭)
  • かわさきこう (川崎港)
  • かわさきぶね (川崎船)
  • かわざんよう (皮算用)
  • かわじょうき (川蒸気)
  • かわせいひん (革製品)
  • かわせかんり (為替管理)
  • かわせさえき (為替差益)
  • かわせさそん (為替差損)
  • かわせそうば (為替相場)
  • かわせてがた (為替手形)
  • かわせとうき (為替投機)
  • かわせよやく (為替予約)
  • かわせりょう (為替料)
  • かわせれーと (為替レート)
  • かわたれどき (彼者誰時)
  • かわたれぼし (彼は誰星)
  • かわづざくら (河津桜)
  • かわづちょう (河津町)
  • かわなりびき (川成引)
  • かわはじかみ (川薑)
  • かわびょうし (革表紙)
  • かわまたぎぬ (川俣絹)
  • かわらぎょう (瓦経)
  • かわらけもの (土器物)
  • かわらこじき (河原乞食)
  • かわらすずめ (河原雀)
  • かわらのいん (河原院)
  • かわらびさし (瓦庇)
  • かわらよもぎ (河原艾)
  • かわりはてる (変わり果てる)
  • がんあつけい (眼圧計)
  • かんいしょく (肝移植)
  • かんいっぱつ (間一髪)
  • かんいほけん (簡易保険)
  • かんいんざい (姦淫罪)
  • かんえいせん (寛永銭)
  • かんえつしき (観閲式)
  • かんえつどう (関越道)
  • かんおうかい (観桜会)
  • かんがえこむ (考えこむ)
  • かんがえこむ (考え込む)
  • かんがえだす (考え出す)
  • かんがえつく (考え付く)
  • かんがえつく (考えつく)
  • かんがくいん (勧学院)
  • かんかくかい (感覚界)
  • かんかくしつ (感覚質)
  • かんがくしゃ (漢学者)
  • かんかくてき (感覚的)
  • かんがくでん (勧学田)
  • かんかくてん (感覚点)
  • かんかくもう (感覚毛)
  • かんかくろん (感覚論)
  • かんかこどく (鰥寡孤独)
  • かんかつがい (管轄外)
  • かんかつけん (管轄権)
  • かんかつもの (寛闊者)
  • かんかんけい (関漢卿)
  • かんかんしき (観艦式)
  • かんかんでり (かんかん照り)
  • かんかんのう (看看兮)
  • かんぎくかい (観菊会)
  • がんぎぐるま (雁木車)
  • かんきつるい (柑橘類)
  • がんぎやすり (雁木鑢)
  • かんきりょく (喚起力)
  • かんきわまる (感極まる)
  • がんくいまめ (雁食豆)
  • がんぐじゅう (玩具銃)
  • かんくちょう (寒苦鳥)
  • がんくつおう (巌窟王)
  • がんくびそう (雁首草)
  • かんげいえん (歓迎宴)
  • かんげいかい (歓迎会)
  • かんけいがく (関係学)
  • かんけいしき (関係式)
  • かんけいしゃ (関係者)
  • かんけいしゃ (緩傾斜)
  • かんけいすじ (関係筋)
  • かんけいせい (関係性)
  • かんげちょう (勧化帳)
  • かんげつかい (観月会)
  • かんけつせん (間欠泉)
  • かんけつてき (間歇的)
  • かんけつてき (間欠的)
  • かんけつねつ (間欠熱)
  • かんげんえん (還元焔)
  • かんげんえん (還元炎)
  • かんげんがく (管弦楽)
  • かんげんこう (管絃講)
  • かんげんざい (還元剤)
  • かんげんさい (管絃祭)
  • がんけんしん (癌検診)
  • かんげんてつ (還元鉄)
  • かんげんとう (還元糖)
  • がんけんばん (眼瞼板)
  • かんげんまい (還元米)
  • がんけんれつ (眼瞼裂)
  • かんごういん (勘合印)
  • かんこうけい (還幸啓)
  • かんこうけい (感光計)
  • がんこうけい (顔杲卿)
  • かんこうさい (還幸祭)
  • かんこうしょ (官公署)
  • かんこうせい (感光性)
  • かんごうせん (勘合船)
  • かんこうてき (慣行的)
  • かんこうとし (観光都市)
  • かんこうねん (寒候年)
  • かんこうばい (寒紅梅)
  • かんこうばい (緩勾配)
  • かんこうはん (慣行犯)
  • かんこうばん (感光板)
  • かんこうぶつ (刊行物)
  • かんこうへん (肝硬変)
  • がんこうらん (岩高蘭)
  • かんこうれい (かん口令)
  • かんこうれい (緘口令)
  • かんこうれい (箝口令)
  • かんこうろう (官公労)
  • がんこおやじ (頑固親父)
  • かんこくかん (函谷関)
  • かんこくさい (紙子臭い)
  • かんこくじん (韓国人)
  • かんごくほう (監獄法)
  • かんこつきん (寛骨筋)
  • かんさいじん (関西人)
  • かんざいにん (管財人)
  • かんさいべん (関西弁)
  • かんさいぼう (幹細胞)
  • かんさいぼう (肝細胞)
  • がんさいぼう (癌細胞)
  • かんさいぼう (間細胞)
  • かんさいぼう (桿細胞)
  • かんざきがわ (神崎川)
  • かんさくりん (間作林)
  • かんさつがん (観察眼)
  • かんさつかん (監察官)
  • かんさつしゃ (観察者)
  • かんさつしん (間擦疹)
  • かんざんちく (寒山竹)
  • かんしきがん (鑑識眼)
  • かんしきたい (環式体)
  • かんじぎょう (閑事業)
  • かんしじゅつ (幹枝術)
  • かんししょう (監視哨)
  • かんしつえき (間質液)
  • かんしつけい (乾湿計)
  • かんじつげつ (閑日月)
  • かんしつぞう (乾漆像)
  • がんじつそう (元日草)
  • かんしつふん (乾漆粉)
  • かんじぶんか (漢字文化)
  • かんしゃさい (感謝祭)
  • かんじやすい (感じ易い)
  • かんじやすさ (感じやすさ)
  • かんしゃめん (緩斜面)
  • かんじゅせい (感受性)
  • かんしゅだん (慣手段)
  • かんしょうが (乾生姜)
  • かんしょうが (乾生薑)
  • かんしょうが (干生薑)
  • かんじょうか (管状花)
  • かんじょうき (艦上機)
  • かんしょうき (緩衝器)
  • かんじょうし (管城子)
  • かんじょうば (勘定場)
  • かんじょうび (勘定日)
  • かんじょきん (緩徐筋)
  • かんしょとう (甘蔗糖)
  • がんしんけい (顔真卿)
  • かんしんせい (完新世)
  • かんしんとう (完新統)
  • かんじんのう (勧進能)
  • かんじんぶね (勧進船)
  • かんしんほう (管針法)
  • かんじんまい (勧進舞)
  • かんじんもと (勧進元)
  • がんすいえん (含水塩)
  • かんすいぎょ (鹹水魚)
  • かんすいせき (寒水石)
  • かんすいよく (灌水浴)
  • かんすいらく (酣酔楽)
  • かんすうろん (関数論)
  • かんせいかい (感性界)
  • かんせいけい (慣性系)
  • かんせいとう (管制塔)
  • かんせいひん (完成品)
  • かんぜいほう (関税法)
  • かんぜいりつ (関税率)
  • かんせいれき (寛政暦)
  • かんせいろん (感性論)
  • がんせきがく (岩石学)
  • がんせきけん (岩石圏)
  • がんせきそう (岩石層)
  • かんせぎょう (寒施行)
  • かんせつえき (関節液)
  • かんせつえん (関節炎)
  • かんせつこう (関節腔)
  • かんせつしん (関節唇)
  • かんせつぜい (間接税)
  • かんせつつう (関節痛)
  • かんせつてき (間接的)
  • かんせつとう (関節頭)
  • かんせつばつ (間接罰)
  • かんせつほう (関節包)
  • かんせつわざ (関節技)
  • かんぜりゅう (観世流)
  • かんせんきょ (乾船渠)
  • かんせんけん (感染研)
  • かんせんげん (感染源)
  • かんぜんごど (完全五度)
  • かんせんざい (緩染剤)
  • かんぜんすう (完全数)
  • かんぜんせい (完全性)
  • かんぜんばん (完全版)
  • かんぜんへき (完全癖)
  • かんぜんよう (完全葉)
  • かんせんりつ (感染率)
  • かんそういも (乾燥芋)
  • かんぞういろ (萱草色)
  • かんぞうえん (肝臓炎)
  • かんそうかい (歓送会)
  • かんそうがく (観相学)
  • かんぞうがん (肝臓癌)
  • がんそうざい (含嗽剤)
  • かんそうざい (乾燥剤)
  • かんそうしつ (乾燥室)
  • かんそうせん (感想戦)
  • かんそうたい (乾燥帯)
  • かんぞうたけ (肝臓茸)
  • かんそうはだ (乾燥肌)
  • がんぞうひん (贋造品)
  • かんそうぶん (感想文)
  • かんそうむみ (乾燥無味)
  • かんそくしゃ (観測者)
  • かんそくてん (観測点)
  • かんそんこう (寒村行)
  • かんたいりん (寒帯林)
  • かんだまつり (神田祭)
  • かんだんけい (寒暖計)
  • かんだんなく (間断なく)
  • かんたんぶん (感嘆文)
  • かんちゅうき (勘仲記)
  • かんちょうじ (干潮時)
  • がんちりょう (癌治療)
  • かんつうざい (姦通罪)
  • かんていかん (鑑定官)
  • かんていにん (鑑定人)
  • がんてつせん (含鉄泉)
  • かんてんきち (歓天喜地)
  • かんてんしつ (寒天質)
  • かんてんせん (間点線)
  • かんてんばん (寒天版)
  • かんとうぐん (関東軍)
  • かんとうげん (巻頭言)
  • かんとうじゅ (竿頭綬)
  • かんどうてき (感動的)
  • かんどうひん (完動品)
  • かんどうぶん (感動文)
  • かんとくえん (関特演)
  • かんとくかん (監督官)
  • かんとくけん (監督権)
  • かんとくしゃ (監督者)
  • かんとくにん (監督人)
  • かんどくぶん (簡牘文)
  • かんとにすと (少年兵)
  • かんどのもり (神殿守)
  • かんとんじま (広東縞)
  • がんにゅうじ (願入寺)
  • かんにんぶん (堪忍分)
  • かんねんせい (観念性)
  • かんねんてき (観念的)
  • かんねんろん (観念論)
  • かんのうてき (官能的)
  • かんのうよう (肝膿瘍)
  • かんのもどり (寒の戻り)
  • かんのんいわ (観音岩)
  • かんのんかん (観音観)
  • かんのんくじ (観音籤)
  • かんのんこう (観音講)
  • かんのんざき (観音崎)
  • かんのんさま (観音様)
  • かんのんそう (観音草)
  • かんのんぞう (観音像)
  • かんのんちく (観音竹)
  • かんのんぼん (観音品)
  • かんのんりき (観音力)
  • かんばつざい (間伐材)
  • かんはんとう (韓半島)
  • がんばんよく (岩盤浴)
  • かんひざくら (寒緋桜)
  • かんぴしょう (柑皮症)
  • かんぴしょう (乾皮症)
  • かんぴょうき (間氷期)
  • かんぶこうほ (幹部候補)
  • かんぷまさつ (乾布摩擦)
  • かんぶんがく (漢文学)
  • かんぶんしょ (官文書)
  • かんぶんたい (漢文体)
  • かんぶんてん (漢文典)
  • かんぶんぽう (漢文法)
  • かんぺいしき (観兵式)
  • かんぺいしゃ (官幣社)
  • かんべつしょ (鑑別所)
  • かんぺんすじ (官辺筋)
  • かんぼうがく (官房学)
  • がんぼうすい (眼房水)
  • かんぼうほう (冠帽峰)
  • かんぽうやく (漢方薬)
  • かんぼくそう (乾牧草)
  • がんみつとう (含蜜糖)
  • かんみりょう (甘味料)
  • かんみんぞく (漢民族)
  • かんむりした (冠下)
  • かんむりじま (冠島)
  • かんむりづる (冠鶴)
  • かんむりばと (冠鳩)
  • かんむりやま (冠山)
  • かんむりょう (感無量)
  • かんむりわし (冠鷲)
  • がんめんかく (顔面角)
  • がんめんきん (顔面筋)
  • かんめんぞう (完面像)
  • がんゆうぶつ (含有物)
  • がんゆうりつ (含有率)
  • かんゆうりん (官有林)
  • かんようおん (慣用音)
  • かんようせい (涵養井)
  • がんようもん (含耀門)
  • かんようよみ (慣用読み)
  • がんらいこう (雁来紅)
  • かんらくがい (歓楽街)
  • かんらんがん (橄欖岩)
  • かんらんけん (観覧券)
  • かんらんざん (橄欖山)
  • かんらんしゃ (観覧者)
  • かんらんしゃ (観覧車)
  • かんらんせき (橄欖石)
  • かんらんせき (観覧席)
  • かんりかかく (管理価格)
  • かんりしょく (管理職)
  • かんりそしき (管理組織)
  • かんりゃくか (簡略化)
  • かんりょうか (官僚化)
  • かんりょうこ (完了呼)
  • かんりんいん (翰林院)
  • がんりんきん (眼輪筋)
  • かんりんまる (咸臨丸)
  • かんれいうず (寒冷渦)
  • かんれいしゃ (寒冷紗)
  • かんれんせい (関連性)
  • かんれんつう (関連痛)
  • かんわじてん (漢和辞典)
  • がんをかける (願を懸ける)
  • ぎあくしゅみ (偽悪趣味)
  • きあつのおね (気圧の尾根)
  • きあつのたに (気圧の谷)
  • きあつはいち (気圧配置)
  • きいきいごえ (きいきい声)
  • きいすいどう (紀伊水道)
  • きうこうだい (気宇広大)
  • きうそうだい (気宇壮大)
  • きうちのぼり (木内昇)
  • きおうしょう (既往症)
  • きおくじゅつ (記憶術)
  • きおくしょく (記憶色)
  • きおくそうち (記憶装置)
  • きおくりょく (記憶力)
  • ぎおんまつり (祇園祭)
  • きかいあぶら (機械油)
  • きかいかこう (機械加工)
  • きかいじゅう (機械獣)
  • ぎかいしゅぎ (議会主義)
  • ぎかいせいじ (議会政治)
  • きかいひよう (機会費用)
  • きかがくてき (幾何学的)
  • きがくきょく (器楽曲)
  • ぎがくしょう (伎楽生)
  • きかへいきん (幾何平均)
  • きがゆしゅつ (飢餓輸出)
  • きからすうり (黄烏瓜)
  • きかんざっし (季刊雑誌)
  • きかんじゅう (機関銃)
  • きかんちゅう (期間中)
  • ききあやまる (聞き誤る)
  • ききあらわす (聞き顕す)
  • ききあわせる (聞き合わせる)
  • ききいっぱつ (危機一髪)
  • ききおぼえる (聞き覚える)
  • ききかいかい (奇々怪々)
  • ききぐるしい (聞き苦しい)
  • ききしんがく (危機神学)
  • ききそこなう (聞き損なう)
  • ききつたえる (聞き伝える)
  • ききとがめる (聞き咎める)
  • ききとどける (聞き届ける)
  • ききゃくるい (鰭脚類)
  • ききゅうしゅ (危急種)
  • ききょういろ (桔梗色)
  • ききょうがさ (桔梗笠)
  • ききょうざら (桔梗皿)
  • ききょうしき (帰敬式)
  • きぎょうじん (企業人)
  • ぎきょうしん (義侠心)
  • ぎきょうだい (義兄弟)
  • ききょうもん (桔梗門)
  • ききょちゅう (起居注)
  • ききょどうさ (起居動作)
  • ききわすれる (聞き忘れる)
  • きくいただき (菊戴)
  • きくかなます (菊花膾)
  • きくからくさ (菊唐草)
  • きくとうだい (菊灯台)
  • きくはんさい (菊半截)
  • きげきえいが (喜劇映画)
  • ぎけつきかん (議決機関)
  • きけつしゅう (既決囚)
  • きげんきこう (危言危行)
  • きげんきづま (機嫌気褄)
  • きけんきゅう (危険球)
  • きけんしそう (危険思想)
  • きけんじょう (喜見城)
  • きげんしょう (奇現象)
  • きけんしょく (危険色)
  • きけんしんし (貴顕紳士)
  • きけんちたい (危険地帯)
  • きけんふたん (危険負担)
  • きけんぶんし (危険分子)
  • きこうじきん (黄麹菌)
  • きこうふうど (気候風土)
  • きこうぶたい (機甲部隊)
  • きこうへんか (気候変化)
  • きこえよがし (聞こえよがし)
  • ぎごくじけん (疑獄事件)
  • きこくしじょ (帰国子女)
  • きざみつける (刻み付ける)
  • きざみつける (刻みつける)
  • きしかいせい (起死回生)
  • きじくつうか (基軸通貨)
  • きじこうこく (記事広告)
  • きしせいいち (岸清一)
  • きしせんめい (旗幟鮮明)
  • ぎじたいけん (疑似体験)
  • きしだしょう (岸田賞)
  • ぎじにってい (議事日程)
  • きしのぶすけ (岸信介)
  • ぎじぼうがい (議事妨害)
  • きしゃきゅう (騎射宮)
  • きしゃくねつ (希釈熱)
  • きじゃくもの (着尺物)
  • きしゃくりつ (希釈律)
  • きしゃしょう (記者証)
  • ぎしゅうもん (宜秋門)
  • きしゅうやき (紀州焼)
  • きしゅくしゃ (寄宿舎)
  • きしゅくせい (寄宿生)
  • きしゅくにち (鬼宿日)
  • ぎじゅつしゃ (技術者)
  • ぎじゅつてき (技術的)
  • きじゅつてき (記述的)
  • ぎじゅつてん (技術点)
  • きじゅんかい (基準階)
  • きじゅんせん (基準線)
  • きじゅんてん (基準点)
  • きじゅんめん (基準面)
  • きしゅんらく (喜春楽)
  • きしょうがく (気象学)
  • きしょうかち (希少価値)
  • きしょうかち (稀少価値)
  • きしょうかん (気象管)
  • ぎしょうざい (偽証罪)
  • きしょうしゅ (稀少種)
  • きしょうしゅ (希少種)
  • ぎじょうしょ (議定所)
  • きしょうだい (気象台)
  • きしょうとう (希少糖)
  • きしょうとう (稀少糖)
  • ぎじょうへい (儀仗兵)
  • きしょうほん (希少本)
  • きしょうもん (起請文)
  • ぎじれんあい (疑似恋愛)
  • ぎしんあんき (疑心暗鬼)
  • きしんしばい (寄進芝居)
  • きしんじょう (寄進状)
  • きずいきまま (気随気儘)
  • きずいしょう (黄水晶)
  • きせいかざん (寄生火山)
  • きせいかんわ (規制緩和)
  • きせいきゃく (帰省客)
  • きせいさっか (既成作家)
  • きせいじじつ (既成事実)
  • きせいじぬし (寄生地主)
  • きせいちゅう (寄生虫)
  • ぎせいどうふ (擬製豆腐)
  • きせきじゆう (帰責事由)
  • きぜつきょう (奇絶峡)
  • きせつびょう (季節病)
  • きせつよほう (季節予報)
  • きせわたがい (着綿貝)
  • きそうきょく (奇想曲)
  • きそうきょく (綺想曲)
  • ぎぞうしへい (偽造紙幣)
  • ぎそうそしき (偽装組織)
  • きそかいどう (木曽街道)
  • きぞくいしき (帰属意識)
  • きそくいはん (規則違反)
  • きそくりょく (羈束力)
  • きそこうじょ (基礎控除)
  • きそこうぞう (基礎構造)
  • きそしっかん (基礎疾患)
  • きそたいおん (基礎体温)
  • きそたいしゃ (基礎代謝)
  • きたあめりか (北亜米利加)
  • きたいばらき (北茨城)
  • きたいりょう (期待料)
  • きたえあげる (鍛え上げる)
  • きたえなおす (鍛え直す)
  • きたかみがわ (北上川)
  • きたかんとう (北関東)
  • きたこまぐん (北巨摩郡)
  • きたさくぐん (北佐久郡)
  • きたつるぐん (北都留郡)
  • きたとうほく (北東北)
  • きたならしい (汚らしい)
  • きたならしい (穢らしい)
  • きたのたけし (北野武)
  • きたのまつり (北野祭)
  • きたひろしま (北広島)
  • きたまえぶね (北前船)
  • きたみのくに (北見国)
  • きたやまがわ (北山川)
  • きたやまざき (北山崎)
  • きたやますぎ (北山杉)
  • きたやまどの (北山殿)
  • きちじょうじ (吉祥寺)
  • ぎちゅうけん (魏忠賢)
  • きちゅうはく (機中泊)
  • きちゅうよう (気中葉)
  • きちょうひん (貴重品)
  • きちょうめん (几帳面)
  • きつえんしつ (喫煙室)
  • きつえんしゃ (喫煙者)
  • きつえんじょ (喫煙所)
  • きつえんせき (喫煙席)
  • きつえんりつ (喫煙率)
  • きづかわしい (気遣わしい)
  • きづきのみや (杵築宮)
  • きっこうがた (亀甲形)
  • きっこうきん (拮抗筋)
  • きっこうざい (拮抗剤)
  • きっこうづる (亀甲鶴)
  • きっこうばか (亀甲墓)
  • きっこうぶね (亀甲船)
  • きっこうやく (拮抗薬)
  • きっすいいん (吉水院)
  • きっすいせん (喫水線)
  • きっそうこん (吉草根)
  • きつねあざみ (狐薊)
  • きつねうどん (狐饂飩)
  • きつねごうし (狐格子)
  • きつねびより (狐日和)
  • きていろせん (既定路線)
  • きでんりょく (起電力)
  • きどあいらく (喜怒哀楽)
  • きどうじかん (起動時間)
  • きどうぶたい (機動部隊)
  • きとうりゅう (起倒流)
  • きどうりょく (機動力)
  • きどうりょく (起動力)
  • きないしょく (機内食)
  • きにくわない (気に食わない)
  • きにんだたみ (貴人畳)
  • きぬいとそう (絹糸草)
  • きぬおりもの (絹織物)
  • きぬかけやま (衣掛山)
  • きぬがさそう (衣笠草)
  • きぬがさたけ (衣笠茸)
  • きぬがさやま (衣笠山)
  • きぬげねずみ (絹毛鼠)
  • きぬじょうふ (絹上布)
  • きぬたせいじ (砧青磁)
  • きぬひょうぐ (絹表具)
  • きねんきって (記念切手)
  • きのいらつめ (紀女郎)
  • きのうきょう (昨日今日)
  • きのうしゅぎ (機能主義)
  • ぎのうしょう (技能賞)
  • きのうちよし (木内克)
  • きのうふぜん (機能不全)
  • きのかいおん (紀海音)
  • きのつらゆき (紀貫之)
  • きのときぶみ (紀時文)
  • きのとものり (紀友則)
  • きのぼりうお (木登魚)
  • きのぼりうお (木登り魚)
  • きのよしもち (紀淑望)
  • きはずかしい (気恥ずかしい)
  • きはちじょう (黄八丈)
  • きはつゆぜい (揮発油税)
  • きはらひとし (木原均)
  • きはんいしき (規範意識)
  • きはんりょく (既判力)
  • きびゅうほう (帰謬法)
  • きぶねまつり (貴船祭)
  • きぶんしだい (気分次第)
  • きぼうかかく (希望価格)
  • きほうきょう (夔鳳鏡)
  • きほうびょう (気泡病)
  • きほんきゅう (基本給)
  • きほんげんり (基本原理)
  • きほんごうい (基本合意)
  • きほんたんい (基本単位)
  • きほんりねん (基本理念)
  • きまつしけん (期末試験)
  • きままがって (気まま勝手)
  • きまりもんく (決り文句)
  • きまりもんく (決まり文句)
  • きまりわるい (決まり悪い)
  • きみけいせい (君傾城)
  • きみさわがた (君沢形)
  • きみさわがた (君沢型)
  • きみつとびら (気密扉)
  • きむずかしい (気難しい)
  • きむずかしい (気むずかしい)
  • ぎむせっしゅ (義務接種)
  • きむよんさむ (金泳三)
  • きむらひさし (木村栄)
  • きめいりょく (記銘力)
  • きめこまかい (きめ細かい)
  • きめこまかい (木目細かい)
  • きもいりやど (肝煎宿)
  • きもちわるい (気持ち悪い)
  • きもつきがわ (肝属川)
  • きものすがた (着物姿)
  • ぎゃくおうて (逆王手)
  • ぎゃくがって (逆勝手)
  • ぎゃくかわせ (逆為替)
  • きゃくざしき (客座敷)
  • ぎゃくさべつ (逆差別)
  • ぎゃくさよう (逆作用)
  • ぎゃくしめい (逆指名)
  • ぎゃくしゅう (逆襲)
  • ぎゃくじゅん (逆順)
  • きゃくしょく (脚色)
  • きゃくせんび (脚線美)
  • きゃくだたみ (客畳)
  • きゃくたんか (客単価)
  • ぎゃくたんち (逆探知)
  • きゃくちゅう (脚注)
  • きゃくちゅう (脚註)
  • ぎゃくちょう (逆調)
  • ぎゃくてがた (逆手形)
  • ぎゃくひれい (逆比例)
  • きゃくほんか (脚本家)
  • ぎゃくみょう (逆名)
  • ぎゃくもどり (逆もどり)
  • ぎゃくもどり (逆戻)
  • ぎゅうかくこ (牛角湖)
  • きゅうかくど (急角度)
  • きゅうがくは (九学派)
  • きゅうかこう (急下降)
  • きゅうかざん (休火山)
  • きゅうかぞく (旧華族)
  • きゅうかそく (急加速)
  • きゅうかむら (休暇村)
  • きゅうかんち (休閑地)
  • きゅうかんび (休刊日)
  • きゅうかんび (休肝日)
  • きゅうきおん (吸気音)
  • きゅうきかん (吸気管)
  • きゅうきこう (給気口)
  • きゅうきゅう (岌岌)
  • きゅうきゅう (急急)
  • きゅうきゅう (汲々)
  • きゅうきゅう (汲汲)
  • きゅうきゅう (嗅球)
  • きゅうきゅう (窮々)
  • きゅうぎゅう (九牛)
  • きゅうきゅう (救急)
  • きゅうきょう (九竅)
  • きゅうぎょう (旧業)
  • きゅうきょう (窮境)
  • きゅうぎょう (休業)
  • きゅうきょく (究極)
  • きゆうきょく (嬉遊曲)
  • きゅうきょく (窮極)
  • きゅうきょく (九棘)
  • きゅうけつき (吸血鬼)
  • きゅうこうか (急降下)
  • きゅうこかく (汲古閣)
  • きゅうごしょ (救護所)
  • きゅうしがい (旧市街)
  • きゅうしかく (休止核)
  • きゅうじぐち (給仕口)
  • きゅうじたい (旧字体)
  • きゅうじにん (給仕人)
  • きゅうじやく (給仕役)
  • きゅうしゅう (旧習)
  • きゅうしゅう (九秋)
  • きゅうしゅう (窮愁)
  • きゅうしゅう (急襲)
  • きゅうしゅう (九州)
  • きゅうしゅう (吸収)
  • きゅうしゅつ (救出)
  • きゅうしゅつ (休出)
  • きゅうじゅつ (救恤)
  • きゅうじゅつ (弓術)
  • きゅうじゅつ (灸術)
  • きゅうしゅん (九春)
  • きゅうしゅん (急峻)
  • きゅうしゅん (球春)
  • きゅうじょう (球場)
  • きゅうしょう (求償)
  • きゅうじょう (球状)
  • きゅうじょう (窮状)
  • きゅうしょう (宮相)
  • きゅうしょう (休祥)
  • きゅうじょう (旧情)
  • きゅうしょう (急症)
  • きゅうしょう (旧章)
  • きゅうじょう (臼状)
  • きゅうしょう (旧称)
  • きゅうしょく (求職)
  • きゅうしょく (給食)
  • きゅうしょく (休職)
  • きゅうしんは (急進派)
  • きゅうしんび (休診日)
  • きゅうすいち (給水池)
  • きゅうせいき (急性期)
  • きゅうせいど (旧制度)
  • きゅうせかい (旧世界)
  • きゅうせっき (旧石器)
  • きゅうそくど (急速度)
  • きゅうだいす (及台子)
  • ぎゅうたろう (牛太郎)
  • きゅうたんき (給炭機)
  • きゅうちしん (求知心)
  • きゅうちゃく (吸着)
  • きゅうちゅう (吸虫)
  • きゅうちょう (休徴)
  • きゅうちょう (九腸)
  • きゅうちょう (急潮)
  • きゅうちょう (級長)
  • きゅうていご (宮廷語)
  • きゅうていひ (宮廷費)
  • きゅうてんぱ (急転把)
  • きゅうどうか (弓道家)
  • きゅうにゅう (吸入)
  • ぎゅうにゅう (牛乳)
  • きゅうはげき (旧派劇)
  • ぎゅうひあめ (求肥飴)
  • きゅうひしつ (旧皮質)
  • きゅうひせい (給費生)
  • ぎゅうひもち (求肥餅)
  • きゅうびょう (急病)
  • きゅうふきん (給付金)
  • きゅうみんが (休眠芽)
  • きゅうむいん (厩務員)
  • きゅうめいき (救命器)
  • きゅうめいぐ (救命具)
  • きゅうめんは (球面波)
  • きゅうゆしょ (給油所)
  • きゅうようし (急養子)
  • きゅうりうお (胡瓜魚)
  • きゅうりがく (窮理学)
  • きゅうりぐさ (胡瓜草)
  • きゅうりつう (窮理通)
  • きゅうりゅう (九流)
  • きゅうりゅう (旧流)
  • きゅうりゅう (穹窿)
  • きゅうりゅう (急流)
  • きゅうりょう (丘陵)
  • きゅうりょう (給料)
  • きゅうりょう (休漁)
  • きゅうりょう (休猟)
  • きゅうりょう (給領)
  • きゅうりょう (虯竜)
  • きゅうりょう (虬竜)
  • きゅうりょう (救療)
  • きゅうりょう (旧領)
  • きょういくか (教育家)
  • きょういくひ (教育費)
  • きょういてき (驚異的)
  • きょういてき (脅威的)
  • きょうえきひ (共益費)
  • きょうえんき (強塩基)
  • きょうおうぎ (京扇)
  • きょうおとこ (京男)
  • きょうおもて (京表)
  • きょうおんな (京女)
  • きょうかいし (教誨師)
  • きょうかいし (教戒師)
  • ぎょうかいし (業界紙)
  • きょうかさく (強化策)
  • ぎょうかしゃ (凝華舎)
  • きょうかしょ (教科書)
  • きょうかのう (京狩野)
  • きょうがのこ (京鹿子)
  • きょうかぼく (強化木)
  • きょうかまい (強化米)
  • きょうがわら (経瓦)
  • ぎょうがんじ (行願寺)
  • きょうぎかい (競技会)
  • きょうぎかい (協議会)
  • きょうぎがく (教義学)
  • ぎょうぎしば (行儀芝)
  • きょうぎしゃ (競技者)
  • きょうきゃく (橋脚)
  • きょうきゅう (供給)
  • きょうきゅう (匡救)
  • きょうきょう (恟恟)
  • きょうきょう (洶洶)
  • きょうきょう (拱橋)
  • きょうきょう (兢兢)
  • きょうきょう (恐々)
  • きょうぎょう (競業)
  • ぎょうきょう (業況)
  • きょうぎょう (協業)
  • きょうきょく (郷曲)
  • きょうくよう (経供養)
  • きょうげんき (狂言記)
  • きょうげんざ (狂言座)
  • きょうげんし (狂言師)
  • きょうごいん (教護院)
  • きょうごうし (京格子)
  • きょうこうは (強硬派)
  • きょうごくは (京極派)
  • きょうこそで (京小袖)
  • ぎょうこてん (凝固点)
  • きょうことば (京言葉)
  • きょうことば (京詞)
  • ぎょうこねつ (凝固熱)
  • きょうごよみ (京暦)
  • きょうさいか (恐妻家)
  • きょうざいひ (教材費)
  • きょうさくい (狭窄衣)
  • きょうさざい (教唆罪)
  • きょうさはん (教唆犯)
  • きょうざめる (興ざめる)
  • きょうざめる (興醒める)
  • きょうさんえ (慶讃会)
  • きょうさんか (共産化)
  • きょうじせい (共時性)
  • きょうじせい (強磁性)
  • きょうしたい (供試体)
  • きょうじちん (龔自珍)
  • きょうじてき (共時的)
  • きょうしゃく (教跡)
  • きょうしゃく (教迹)
  • きょうじゃく (怯弱)
  • きょうしゅう (教習)
  • きょうしゅう (共修)
  • ぎょうしゅう (凝聚)
  • きょうしゅう (嬌羞)
  • きょうしゅう (教宗)
  • ぎょうじゅう (行住)
  • きょうしゅう (郷愁)
  • ぎょうしゅう (凝集)
  • きょうしゅう (強襲)
  • ぎょうしゅく (凝縮)
  • きょうしゅく (強縮)
  • きょうしゅく (恐縮)
  • きょうじゅく (郷塾)
  • きょうじゅし (教授師)
  • きょうじゅつ (供述)
  • きょうしゅつ (供出)
  • きょうじゅん (恭順)
  • ぎょうしゅん (尭舜)
  • ぎょうしょう (驍将)
  • きょうじょう (凶状)
  • きょうしょう (協商)
  • きょうしょう (嬌笑)
  • ぎょうしょう (暁鐘)
  • ぎょうしょう (行商)
  • ぎょうじょう (行状)
  • きょうじょう (兇状)
  • きょうしょう (狭小)
  • きょうじょう (教条)
  • きょうしょう (胸章)
  • きょうしょう (梟将)
  • きょうしょう (共晶)
  • きょうしょう (胸墻)
  • きょうしょう (夾鐘)
  • きょうしょく (矜式)
  • きょうしょく (教職)
  • きょうしょく (矯飾)
  • きょうしんか (共進化)
  • きょうしんき (共振器)
  • きょうしんし (共振子)
  • きょうすずめ (京雀)
  • ぎょうせいく (行政区)
  • ぎょうせいふ (行政府)
  • きょうそうば (競走馬)
  • きょうぞうり (京草履)
  • きょうそてき (教祖的)
  • ぎょうそほう (行訴法)
  • きょうだしゃ (強打者)
  • きょうたなべ (京田辺)
  • きょうたんご (京丹後)
  • ぎょうちゃく (凝着)
  • きょうちゅう (峡中)
  • きょうちゅう (胸中)
  • きょうちょう (協調)
  • きょうちょう (共聴)
  • きょうちょう (強調)
  • きょうちょう (狭長)
  • きょうちょう (凶兆)
  • きょうちょう (恐鳥)
  • きょうつうか (共通化)
  • きょうつうご (共通語)
  • きょうづくえ (経机)
  • きょうどあい (郷土愛)
  • きょうどうち (共同地)
  • きょうとうほ (橋頭堡)
  • きょうとうほ (橋頭保)
  • きょうとうみ (喬答弥)
  • きようどうゆ (共同湯)
  • きょうどんみ (憍曇弥)
  • きょうにんゆ (杏仁油)
  • きょうねんし (強撚糸)
  • きょうびじん (京美人)
  • きょうひょう (狂飆)
  • きょうふうき (狂風記)
  • きょうふかん (恐怖感)
  • きょうぶくろ (経袋)
  • きょうふしん (恐怖心)
  • きょうへんか (強変化)
  • きょうみょう (夾名)
  • きょうみょう (交名)
  • ぎょうむよう (業務用)
  • きょうめいき (共鳴器)
  • きょうやくこ (共役弧)
  • きょうやさい (京野菜)
  • きょうゆじょ (教諭所)
  • きょうようぶ (教養部)
  • きょうりきこ (強力粉)
  • きょうりゅう (恐竜)
  • きょうりょう (橋りょう)
  • きょうりょう (橋梁)
  • きょうりょう (較量)
  • きょうりょう (狭量)
  • きょうりょう (凶漁)
  • きょうりょう (校量)
  • きょうりょう (経料)
  • きょうりょく (協力)
  • きょうわおん (協和音)
  • きょうわこく (共和国)
  • きょうわせい (共和制)
  • きょうわとう (共和党)
  • きょうわれき (共和暦)
  • きょえいしん (虚栄心)
  • ぎょかいるい (魚介類)
  • ぎょかいるい (魚貝類)
  • ぎょかいるい (魚蟹類)
  • ぎょかくぶつ (漁獲物)
  • ぎょかくわく (漁獲枠)
  • きょかしょう (許可証)
  • ぎょがんせき (魚眼石)
  • きょかんてん (巨艦店)
  • きょぎきさい (虚偽記載)
  • きょぎょうか (虚業家)
  • きょきょげつ (去去月)
  • きょきょじつ (去去日)
  • きょきょねん (去去年)
  • ぎょくあんか (玉案下)
  • きょくいだい (旭医大)
  • きょくいどう (極移動)
  • きょくうてき (極右的)
  • きょくきどう (極軌道)
  • きょくきょり (極距離)
  • きょくげいし (曲芸師)
  • きょくげんち (極限値)
  • きょくさてき (極左的)
  • ぎょくさんじ (玉山祠)
  • きょくじつき (旭日旗)
  • きょくしゅう (曲集)
  • ぎょくじゅう (玉什)
  • ぎょくしょう (玉觴)
  • きょくじょう (棘条)
  • ぎょくしょう (玉将)
  • きょくしょう (極少)
  • ぎょくしょく (玉食)
  • ぎょくしんか (玉心花)
  • ぎょくせいり (玉整理)
  • ぎょくせんじ (玉泉寺)
  • きょくせんび (曲線美)
  • きょくだいこ (曲太鼓)
  • きょくだいち (極大値)
  • きょくだいび (極大日)
  • きょくちかん (極致感)
  • きょくちけん (極地圏)
  • きょくちけん (極地研)
  • きょくちせん (局地戦)
  • きょくちてき (局地的)
  • きょくちふう (局地風)
  • きょくちほう (極地法)
  • ぎょくちょう (玉帳)
  • きょくちょう (曲調)
  • ぎょくちょう (玉牒)
  • きょくちょう (局長)
  • ぎょくとごう (玉兎号)
  • きょくばだん (曲馬団)
  • きょくぶてき (局部的)
  • きょくみょう (極妙)
  • きょくやうず (極夜渦)
  • きょくりゅう (極流)
  • きょくりゅう (曲流)
  • きょくりょう (局量)
  • きょくりょう (極量)
  • きょくりょく (極力)
  • ぎょくろとう (玉露糖)
  • きょげんへき (虚言癖)
  • きょこうせい (虚構性)
  • きょさいとう (巨済島)
  • きょさいぼう (巨細胞)
  • きょじゃくじ (虚弱児)
  • ぎょしやすい (御し易い)
  • ぎょしやすい (御しやすい)
  • ぎょしゃだい (御者台)
  • きょじゅうく (居住区)
  • きょじゅうち (居住地)
  • ぎょしょくか (漁色家)
  • きょじんぐん (巨人軍)
  • きょしんせい (巨新星)
  • きょすうじく (虚数軸)
  • きよすじょう (清洲城)
  • きょせいおつ (巨星墜つ)
  • きょぜつかん (拒絶感)
  • ぎょせんいん (漁船員)
  • きょだいすう (巨大数)
  • きょだつかん (虚脱感)
  • きょたんざい (去痰剤)
  • きょたんやく (去痰薬)
  • きよつきょう (清津峡)
  • きょどうはん (挙動犯)
  • きょぶんとう (巨文島)
  • きよほうへん (毀誉褒貶)
  • きよみずでら (清水寺)
  • きよみずやき (清水焼)
  • きょむしゅぎ (虚無主義)
  • きよもとぶし (清元節)
  • きょようかん (居庸関)
  • きょようごさ (許容誤差)
  • きょようほう (許容法)
  • ぎょらいてい (魚雷艇)
  • きょりひょう (距離標)
  • きょりゅうち (居留地)
  • ぎょりょうり (魚料理)
  • ぎょりんせん (魚鱗癬)
  • ぎょるいがく (魚類学)
  • ぎりいっぺん (義理一遍)
  • きりこがらす (切り子ガラス)
  • きりこがらす (切子硝子)
  • きりこまざく (切り細裂く)
  • きりしまやま (霧島山)
  • きりすてあん (基督者)
  • きりそろえる (切り揃える)
  • きりひろげる (切り広げる)
  • きりゅうおり (桐生織)
  • きりゅうさん (希硫酸)
  • きりゅうさん (稀硫酸)
  • きりゅうもん (虺竜文)
  • きりょくがん (輝緑岩)
  • きれいどころ (綺麗所)
  • きれいどころ (奇麗所)
  • きれんじゃく (黄連雀)
  • きろくえいが (記録映画)
  • きろくみつど (記録密度)
  • きわまりない (極まり無い)
  • きわまりない (窮まりない)
  • きわまりない (極まりない)
  • きわめつくす (極め尽くす)
  • きんいつせい (均一性)
  • きんいっぷう (金一封)
  • きんえんしゅ (近縁種)
  • きんえんせき (禁煙席)
  • きんかいぎょ (近海魚)
  • きんかいきん (金解禁)
  • きんがいせん (菫外線)
  • きんかいもの (近海物)
  • きんかくわん (金角湾)
  • きんかちょう (錦華鳥)
  • きんかちょう (錦花鳥)
  • きんかめむし (金椿象)
  • きんからかみ (金唐紙)
  • きんかんづか (金冠塚)
  • きんかんばん (金看板)
  • きんきちほう (近畿地方)
  • きんきゅうじ (緊急時)
  • きんぎょそう (金魚草)
  • きんぎょばち (金魚鉢)
  • きんぎょまげ (金魚髷)
  • きんきんぜん (欣欣然)
  • きんきんぜん (欣々然)
  • きんぎんぼく (金銀木)
  • きんきんよう (近近用)
  • きんけいぎく (錦鶏菊)
  • きんけいざん (金鶏山)
  • きんげんそう (金現送)
  • きんこうけい (近交系)
  • ぎんこうけん (銀行券)
  • きんこうざん (金鉱山)
  • きんこうせき (金鉱石)
  • きんこうせき (金紅石)
  • ぎんこうほう (銀行法)
  • ぎんこうぼき (銀行簿記)
  • きんこうわん (錦江湾)
  • きんこくもく (金剋木)
  • きんこつがた (筋骨型)
  • きんこやぶり (金庫破り)
  • きんこりゅう (琴古流)
  • きんこんきん (菌根菌)
  • きんこんしき (金婚式)
  • ぎんこんしき (銀婚式)
  • きんさいきん (金再禁)
  • きんさいぼう (筋細胞)
  • きんさしゅう (金沙集)
  • きんしあがり (禁止上がり)
  • きんしじょう (金市場)
  • きんしたまご (金糸卵)
  • きんしたまご (錦糸卵)
  • きんしちょう (禁止鳥)
  • きんしっかん (筋疾患)
  • きんじつてん (近日点)
  • きんしゅうこ (錦秋湖)
  • きんじゅんび (金準備)
  • きんしょうさ (僅少差)
  • ぎんしょうふ (銀生麩)
  • きんしょくじ (錦織寺)
  • きんしんこん (近親婚)
  • きんしんしゃ (近親者)
  • きんせいけん (筋生検)
  • きんせいざい (金製剤)
  • きんせいせき (菫青石)
  • きんせいせん (禁制線)
  • きんせいたい (禁制帯)
  • きんせいたん (金聖嘆)
  • きんせいぶつ (禁制物)
  • きんせきがく (金石学)
  • きんせきぶん (金石文)
  • きんせんがに (金銭蟹)
  • きんせんがに (金線蟹)
  • きんそうがく (金相学)
  • きんそうぼん (巾箱本)
  • きんぞくえん (金属塩)
  • きんぞくおん (金属音)
  • きんぞくかい (金属塊)
  • きんぞくかい (金属灰)
  • きんぞくじゅ (金属樹)
  • きんぞくせい (金属性)
  • きんぞくせい (金属製)
  • きんぞくねつ (金属熱)
  • きんぞくばん (金属板)
  • きんぞくへん (金属片)
  • きんたいえん (錦袋円)
  • きんだいげき (近代劇)
  • きんだいじん (近代人)
  • きんだいてき (近代的)
  • きんだいとし (近代都市)
  • きんてんかく (近点角)
  • きんてんかん (欽天監)
  • きんでんけい (筋電計)
  • きんてんげつ (近点月)
  • きんてんさい (禁転載)
  • きんでんせい (均田制)
  • きんてんねん (近点年)
  • きんでんほう (均田法)
  • きんとうてん (金刀点)
  • きんとうほう (均等法)
  • きんとうわり (均等割)
  • きんときだい (金時鯛)
  • きんときまめ (金時豆)
  • きんときやま (金時山)
  • ぎんなんそう (銀杏草)
  • きんにくしつ (筋肉質)
  • きんにくつう (筋肉痛)
  • ぎんばいそう (銀梅草)
  • きんばいそう (金梅草)
  • きんぱぎんぱ (金波銀波)
  • きんぱくかん (緊迫感)
  • きんはんげん (禁反言)
  • きんぴしょう (禁秘抄)
  • きんびょうぶ (金屏風)
  • きんぴらじま (金平縞)
  • きんぴらのり (金平糊)
  • きんぴらぶし (金平節)
  • きんぴらぼね (金平骨)
  • きんぴらぼん (金平本)
  • きんぴらもの (金平物)
  • ぎんぷくりん (銀覆輪)
  • きんぷくりん (金覆輪)
  • きんぶんがく (今文学)
  • きんぼうすい (筋紡錘)
  • きんぽくさん (金北山)
  • ぎんみがかり (吟味掛)
  • きんみずひき (金水引)
  • きんむじかん (勤務時間)
  • きんむばしょ (勤務場所)
  • きんめいすい (金明水)
  • ぎんめいすい (銀明水)
  • きんめいちく (金明竹)
  • きんもくせい (金木犀)
  • ぎんもくせい (銀木犀)
  • きんもんしゃ (金紋紗)
  • きんもんとう (金門島)
  • きんやっかん (金約款)
  • きんゆうかい (金融界)
  • きんゆうがい (金融街)
  • きんゆうきき (金融危機)
  • きんゆうさい (金融債)
  • きんゆうさぎ (金融詐欺)
  • きんゆうとり (金融取)
  • きんよくてき (禁欲的)
  • きんらいぶし (欣来節)
  • きんりょうき (禁漁期)
  • きんりょうき (禁猟期)
  • きんりょうく (禁漁区)
  • きんりょうく (禁猟区)
  • きんりょうち (禁猟地)
  • きんりんけん (近隣県)
  • きんるいがく (菌類学)
  • きんれいづか (金鈴塚)
  • きんろうしゃ (勤労者)
  • くいちらかす (食い散らかす)
  • くいつめもの (食詰者)
  • ぐういんろん (偶因論)
  • くうかんかく (空間覚)
  • くうかんけん (空間権)
  • くうかんしき (空間識)
  • ぐうかんすう (偶関数)
  • くうきあたま (空気頭)
  • くうきじゅう (空気銃)
  • くうきちゅう (空気中)
  • くうきまくら (空気枕)
  • くうきょかん (空虚感)
  • くうぐんきち (空軍基地)
  • くうぐんこく (空軍国)
  • くうげきりつ (空隙率)
  • くうげちゅう (空仮中)
  • ぐうげんほう (寓言法)
  • くうこうぜい (空港税)
  • くうこうほう (空港法)
  • くうじしょう (空事象)
  • くうしつりつ (空室率)
  • くうしょうほ (空将補)
  • くうしんけい (空振計)
  • くうしんさい (空心菜)
  • ぐうぜんろん (偶然論)
  • くうそうかん (空走感)
  • くうちょうき (空調機)
  • ぐうているい (偶蹄類)
  • くうばいばい (空売買)
  • くうはくいき (空白域)
  • ぐうはつてき (偶発的)
  • ぐうはつはん (偶発犯)
  • くうふくかん (空腹感)
  • くうゆかもつ (空輸貨物)
  • くうりきおん (空力音)
  • ぐうわしゅう (寓話集)
  • くがかつなん (陸羯南)
  • くかくせいり (区画整理)
  • ぐかんしょう (愚管抄)
  • くぎかすがい (釘鎹)
  • くぎぬきもん (釘貫門)
  • くきょうかく (究竟覚)
  • くきょうがん (究竟願)
  • くぎょうしゃ (苦行者)
  • くきょうそく (究竟即)
  • くくしあげる (括し上げる)
  • くくりあげる (括り上げる)
  • くくりつける (括り付ける)
  • くぐりぬける (潜り抜ける)
  • くさかげろう (草蜉蝣)
  • くさかたばみ (草酢漿)
  • くさくだもの (草果物)
  • くさずりなが (草摺長)
  • くさたちばな (草橘)
  • くさばのかげ (草葉の陰)
  • くさびらいし (草片石)
  • くさやきゅう (草野球)
  • くさりぐるま (鎖車)
  • くさりさんご (鎖珊瑚)
  • くさりばかま (鎖袴)
  • くさりれんが (鎖連歌)
  • くじかさがけ (籤笠懸)
  • くしがたべい (櫛形塀)
  • くしがたまど (櫛形窓)
  • くしがたやま (櫛形山)
  • くじざいにん (鬮罪人)
  • くしもとぶし (串本節)
  • くじゃくがい (孔雀貝)
  • くじゃくそう (孔雀草)
  • くじゃくばと (孔雀鳩)
  • くしゃしゅう (倶舎宗)
  • くじゅうがわ (九十川)
  • くじゅうさん (久住山)
  • くじゅうさん (九重山)
  • くじゅうしゃ (久住者)
  • くしゅんない (久春内)
  • くしょうじん (倶生神)
  • ぐしょうてき (具象的)
  • くじょうねぎ (九条葱)
  • ぐじょうぶし (郡上節)
  • くじらじゃく (鯨尺)
  • くしろのくに (釧路国)
  • くずおんせん (葛温泉)
  • くずじょうゆ (葛醤油)
  • くずそうめん (葛素麺)
  • くずてつほう (屑鉄法)
  • くずようかん (葛羊羹)
  • くすりもぐさ (薬艾)
  • くずれおちる (崩れ落ちる)
  • くずれおちる (崩れおちる)
  • くずれかかる (崩れ掛かる)
  • くせんちゅう (苦戦中)
  • くそどきょう (糞度胸)
  • くだものみせ (果物店)
  • くだらのみや (百済宮)
  • くちあらそい (口争)
  • くちうるさい (口うるさい)
  • くちうるさい (口煩い)
  • くちがしこい (口賢い)
  • くちぎたない (口穢い)
  • くちぎたない (口汚い)
  • くちぎたなく (口汚く)
  • くちこきゅう (口呼吸)
  • くちさかずき (口杯)
  • くちさかずき (口盃)
  • くちさがない (口さがない)
  • くちじょうず (口上手)
  • くちだっしゃ (口達者)
  • くちなしいろ (梔子色)
  • くちべにたけ (口紅茸)
  • くちやくそく (口約束)
  • くちゅうざい (駆虫剤)
  • くちゅうやく (駆虫薬)
  • ぐちゅうれき (具注暦)
  • くっきょくぶ (屈曲部)
  • くっきんけん (屈筋腱)
  • くっこうせい (屈光性)
  • くつじつせい (屈日性)
  • くっしつせい (屈湿性)
  • くっしんせい (屈伸性)
  • くっすいせい (屈水性)
  • くっせつかく (屈折角)
  • くっせつけい (屈折計)
  • くっせつこう (屈折光)
  • くっせつりつ (屈折率)
  • くっそくるい (掘足類)
  • くったくがお (屈託顔)
  • くったくなく (屈託なく)
  • くってかかる (食って掛かる)
  • くつわごうし (轡格子)
  • くどうそうち (駆動装置)
  • くどうりょく (駆動力)
  • くどきおとす (口説き落とす)
  • ぐとくしょう (愚禿鈔)
  • くないきょう (宮内卿)
  • くないしょう (宮内省)
  • くないちょう (宮内庁)
  • くなしりとう (国後島)
  • くにざむらい (国侍)
  • くにぶぎょう (国奉行)
  • くにみちょう (国見町)
  • くにやくかた (国役方)
  • くにやくきん (国役金)
  • くびじっけん (首実検)
  • くびりころす (縊り殺す)
  • くまおうまる (熊王丸)
  • くまがいがさ (熊谷笠)
  • くまさかがい (熊坂貝)
  • くまたけらん (熊竹蘭)
  • くまでしょう (熊手性)
  • くまのこどう (熊野古道)
  • くまもとけん (熊本県)
  • くまわかまる (阿若丸)
  • くまわかまる (阿新丸)
  • くみあいいん (組合員)
  • くみあわせる (組みあわせる)
  • くみあわせる (組み合わせる)
  • くもがたるい (蜘蛛形類)
  • くもきりそう (雲切草)
  • くもしょうじ (雲障子)
  • くもたてわく (雲立涌)
  • くもとりやま (雲取山)
  • くもぬすびと (蜘盗人)
  • くもほうでん (雲放電)
  • ぐもんぐとう (愚問愚答)
  • くやしなみだ (悔涙)
  • くらつくりべ (鞍作部)
  • くらはしじま (倉橋島)
  • くらはしやま (倉椅山)
  • くらはしやま (倉橋山)
  • くらぶぎょう (蔵奉行)
  • くらまえふう (蔵前風)
  • くらまてんぐ (鞍馬天狗)
  • くらまりゅう (鞍馬流)
  • くらやくにん (蔵役人)
  • くりあわせる (繰り合わせる)
  • くりいれきん (繰入金)
  • くりかわちゃ (栗皮茶)
  • くりきんとん (栗金団)
  • くりこしきん (繰越金)
  • くりこまやま (栗駒山)
  • くりだしきん (繰出金)
  • くりたひろし (栗田寛)
  • くりたまばち (栗癭蜂)
  • くりのべさい (繰延債)
  • くりひろげる (繰り広げる)
  • くりめいげつ (栗名月)
  • くりようかん (栗羊羹)
  • くるしまぎれ (苦し紛れ)
  • くるまおおじ (車大路)
  • くるまぞうし (車草紙)
  • くるまとだな (車戸棚)
  • くるまばそう (車葉草)
  • くるまばった (車蝗虫)
  • くるまもちべ (車持部)
  • くるみあぶら (胡桃油)
  • くるめがすり (久留米絣)
  • くるわことば (郭詞)
  • くるわことば (郭言葉)
  • くるわもよう (郭模様)
  • くるわよすじ (郭四筋)
  • くれしげいち (呉茂一)
  • くろあしねこ (黒足猫)
  • くろいたべい (黒板塀)
  • くろうしょう (苦労性)
  • くろうたどり (黒歌鳥)
  • くろうとすじ (玄人筋)
  • くろうどまち (蔵人町)
  • くろうばなし (苦労話)
  • くろおおあり (黒大蟻)
  • くろかなぶん (黒金蚉)
  • くろがねもち (黒鉄黐)
  • くろかみきり (黒天牛)
  • くろかみやま (黒髪山)
  • くろかわのう (黒川能)
  • くろこしょう (黒胡椒)
  • くろしょいん (黒書院)
  • くろしんじゅ (黒真珠)
  • くろちゃいろ (黒茶色)
  • くろつるばみ (黒橡)
  • くろとめそで (黒留袖)
  • くろひめやま (黒姫山)
  • くろびょうし (黒表紙)
  • くろふじょう (黒不浄)
  • くろふねぎれ (黒船切)
  • くろまじゅつ (黒魔術)
  • くろみずひき (黒水引)
  • くろやまあり (黒山蟻)
  • くわいあたま (慈姑頭)
  • くわいえとり (静かに)
  • くわうくわつ (広濶)
  • くわうみやく (鑛脈)
  • くわがたいし (鍬形石)
  • くわがたそう (鍬形草)
  • くわがたむし (鍬形虫)
  • くわかみきり (桑天牛)
  • くわきじらみ (桑木虱)
  • くわじょうか (桑状果)
  • くわのみでら (桑実寺)
  • くわびらあし (鍬平足)
  • くわもつしや (貨物車)
  • くんえんざい (燻煙剤)
  • くんえんざい (燻煙材)
  • ぐんがくしゃ (軍学者)
  • ぐんがくたい (軍楽隊)
  • ぐんかんじま (軍艦島)
  • ぐんけいほう (軍刑法)
  • ぐんけんせい (郡県制)
  • くんごうこく (君合国)
  • ぐんこくせい (郡国制)
  • ぐんじきみつ (軍事機密)
  • ぐんじこっか (軍事国家)
  • ぐんじこもん (軍事顧問)
  • ぐんじしせつ (軍事施設)
  • ぐんじしはい (軍事支配)
  • ぐんじふうさ (軍事封鎖)
  • くんしゃくし (勲爵士)
  • くんしゅこく (君主国)
  • くんしゅせい (君主制)
  • ぐんじゅひん (軍需品)
  • くんしゅろん (君主論)
  • くんしょうも (勲章藻)
  • ぐんじりょく (軍事力)
  • ぐんぞうげき (群像劇)
  • ぐんたいあり (軍隊蟻)
  • ぐんたいしき (軍隊式)
  • ぐんだんもの (軍談物)
  • ぐんないおり (郡内織)
  • ぐんばいむし (軍配虫)
  • ぐんぽうしゃ (軍法者)
  • ぐんようきん (軍用金)
  • ぐんようけん (軍用犬)
  • ぐんようしゃ (軍用車)
  • ぐんようちず (軍用地図)
  • ぐんようばと (軍用鳩)
  • ぐんようひん (軍用品)
  • ぐんらくたい (群落帯)
  • ぐんりゃくか (軍略家)
  • けいあんぐち (桂庵口)
  • けいいりょう (軽衣料)
  • げいうんりん (倪雲林)
  • けいえいがく (経営学)
  • けいえいけん (経営権)
  • けいえいしゃ (経営者)
  • けいえいじん (経営陣)
  • けいえいじん (経営人)
  • けいえいなん (経営難)
  • けいえんげき (軽演劇)
  • けいおうだい (慶応大)
  • けいおんがく (軽音楽)
  • けいかいかん (警戒感)
  • けいかいしん (警戒心)
  • けいかいせき (珪灰石)
  • けいかいせん (警戒線)
  • けいかくあん (計画案)
  • けいかくてき (計画的)
  • けいかんけん (景観権)
  • けいかんせき (鶏冠石)
  • けいかんたい (警官隊)
  • けいかんほう (景観法)
  • けいきちょう (経企庁)
  • けいきっすい (軽喫水)
  • けいきひこう (計器飛行)
  • けいきんぞく (軽金属)
  • けいけんしき (経験式)
  • けいけんしゃ (経験者)
  • けいけんそく (経験則)
  • けいけんだん (経験談)
  • けいけんろん (経験論)
  • けいこうかん (蛍光管)
  • けいごうきん (軽合金)
  • けいこうざい (経口剤)
  • けいこうせい (傾向性)
  • けいこうせい (傾光性)
  • けいこうたい (蛍光体)
  • げいごうてき (迎合的)
  • けいこうとう (蛍光灯)
  • けいこうやく (経口薬)
  • けいこくおん (警告音)
  • けいこくぶん (警告文)
  • けいこじょう (稽古場)
  • けいざいかい (経済界)
  • けいざいがく (経済学)
  • けいざいきき (経済危機)
  • けいざいけん (経済圏)
  • けいざいざい (経済財)
  • けいざいじん (経済人)
  • けいざいせい (経済性)
  • けいざいてき (経済的)
  • けいざいほう (経済法)
  • けいざいめん (経済面)
  • けいさいるい (茎菜類)
  • けいざいろく (経済録)
  • けいさぎょう (軽作業)
  • けいさつがく (警察学)
  • けいさつかん (警察官)
  • けいさつけん (警察権)
  • けいさつけん (警察犬)
  • けいさつざた (警察沙汰)
  • けいさつしょ (警察署)
  • けいさつほう (警察法)
  • けいさんえん (珪酸塩)
  • けいさんしき (計算式)
  • けいさんしゅ (計算手)
  • けいさんしょ (計算書)
  • けいさんずく (計算ずく)
  • けいじかがく (形而下学)
  • けいしきこん (形式婚)
  • けいしきてき (形式的)
  • けいしきばる (形式張る)
  • けいしきはん (形式犯)
  • けいしきほう (形式法)
  • けいしきろん (形式論)
  • けいじじけん (刑事事件)
  • けいじじょう (形而上)
  • けいじそうさ (刑事捜査)
  • けいしちょう (警視庁)
  • けいしちょう (警視長)
  • けいしつがん (珪質岩)
  • けいしっきん (軽失禁)
  • けいしつまく (形質膜)
  • けいじひこく (刑事被告)
  • けいしゃかく (傾斜角)
  • けいじゃくじ (鶏雀寺)
  • けいしゃけい (傾斜計)
  • げいしゃしゅ (芸者衆)
  • げいじゅつか (芸術家)
  • げいじゅつは (芸術派)
  • けいじゅほう (継受法)
  • けいしょうか (形象化)
  • けいじょうご (敬譲語)
  • けいしょうち (景勝地)
  • けいじょうひ (経常費)
  • けいしんせい (傾震性)
  • けいすうかん (計数管)
  • けいすうたい (係数体)
  • けいせいかい (経世会)
  • けいせいげか (形成外科)
  • けいせいけん (形成権)
  • けいせいそう (形成層)
  • けいせいたい (形成体)
  • けいせいづか (傾城柄)
  • けいせいふり (形勢不利)
  • けいせいまち (傾城町)
  • けいせいもじ (形声文字)
  • けいせいもの (傾城物)
  • けいせきえん (渓石園)
  • けいぜつこう (鶏舌香)
  • けいせんかん (係船環)
  • けいせんかん (繋船環)
  • けいせんがん (係船岸)
  • けいせんきょ (係船渠)
  • けいせんせき (珪線石)
  • けいそういん (形相因)
  • けいそうせん (慶早戦)
  • けいそうぶつ (係争物)
  • けいそうるい (珪藻類)
  • けいぞくかい (継続会)
  • けいぞくせい (継続性)
  • けいそくせん (鶏足山)
  • けいぞくてき (継続的)
  • けいぞくはん (継続犯)
  • けいたいがく (形態学)
  • けいたいがた (携帯型)
  • けいだいしゃ (境内社)
  • けいたいべん (携帯弁)
  • けいたいよう (携帯用)
  • けいたいろん (形態論)
  • げいたっしゃ (芸達者)
  • けいだんれん (経団連)
  • けいついほう (軽追放)
  • けいとうじゅ (系統樹)
  • けいとうてき (系統的)
  • けいとうめい (系統名)
  • けいとくちん (景徳鎮)
  • けいどくでん (惸独田)
  • げいのうかい (芸能界)
  • げいのうじん (芸能人)
  • けいばいほう (競売法)
  • けいはくざけ (軽薄酒)
  • けいばじょう (競馬場)
  • けいばつけん (刑罰権)
  • けいはつてき (啓発的)
  • けいはんざい (軽犯罪)
  • けいはんしん (京阪神)
  • けいひこうき (軽飛行機)
  • げいひんかん (迎賓館)
  • けいほうおん (警報音)
  • けいぼうだん (警防団)
  • けいほうてん (刑法典)
  • けいほうはん (刑法犯)
  • けいほうもん (敬法門)
  • けいほきょく (警保局)
  • けいめいがく (刑名学)
  • けいもうしょ (啓蒙書)
  • けいもうてき (啓蒙的)
  • けいやくおや (契約親)
  • けいやくきん (契約金)
  • けいやくしょ (契約書)
  • けいやくせつ (契約説)
  • けいゆうかい (経友会)
  • けいようしく (形容詞句)
  • けいようせん (京葉線)
  • けいようだい (掲揚台)
  • けいようたい (茎葉体)
  • けいらくけい (経絡系)
  • けいりゃくし (経略使)
  • けいりゅうし (軽粒子)
  • けいりょうか (軽量化)
  • けいりょうし (計量士)
  • けいれつてん (系列店)
  • けいろうかい (敬老会)
  • けいろうどう (軽労働)
  • けがらわしい (穢らわしい)
  • けがらわしい (汚わしい)
  • けがらわしい (汚らわしい)
  • けがらわしい (穢わしい)
  • げかんしゅう (下官集)
  • げきじょうか (撃壌歌)
  • げきじんほう (激甚法)
  • げきちゅうか (劇中歌)
  • げきのちょう (外記庁)
  • げきはつぶつ (激発物)
  • げきぶんがく (劇文学)
  • げきへんせい (激変星)
  • げきれいかい (激励会)
  • げこくじょう (下克上)
  • げこくじょう (下剋上)
  • けごんきょう (華厳経)
  • けごんしゅう (華厳宗)
  • けごんのたき (華厳滝)
  • げざおんがく (下座音楽)
  • げじげじまゆ (蚰蜒眉)
  • けしずみいろ (消炭色)
  • けしずみくろ (消炭黒)
  • げしゃくばら (外戚腹)
  • げしゃくばら (外借腹)
  • げしゅくせい (下宿生)
  • げしゅくだい (下宿代)
  • げしゅくにん (下宿人)
  • けしょうがみ (化粧紙)
  • けしょうがわ (化粧革)
  • けしょうごえ (化粧声)
  • けしょうじお (化粧塩)
  • けしょうした (化粧下)
  • けしょうしつ (化粧室)
  • けしょうだい (化粧台)
  • けしょうだな (化粧棚)
  • けしょうでん (化粧田)
  • けしょうなわ (化粧縄)
  • けしょうばこ (化粧箱)
  • けしょうひん (化粧品)
  • けしょうふで (化粧筆)
  • けしょうべや (化粧部屋)
  • けしょうまく (化粧幕)
  • けしょうわざ (化粧業)
  • げすいしょり (下水処理)
  • けずりおとす (削り落とす)
  • げせんびょう (下船病)
  • けたじんじゃ (気多神社)
  • けだものがり (獣狩)
  • けちょうふう (化鳥風)
  • けつあつけい (血圧計)
  • けつえきがた (血液型)
  • けつえきがん (血液癌)
  • けつえきぞう (血液像)
  • けつえきどく (血液毒)
  • けつえんしゃ (血縁者)
  • けっかくきん (結核菌)
  • けっかんけい (血管系)
  • けっかんしゃ (欠陥車)
  • けっかんしゅ (血管腫)
  • けっかんひん (欠陥品)
  • けつききょう (血気胸)
  • けっきざかり (血気盛り)
  • げっきゅうぎ (月球儀)
  • げっけいかん (月桂冠)
  • げっけいじゅ (月桂樹)
  • げっけいつう (月経痛)
  • けつごうおん (結合音)
  • けつごうかく (結合角)
  • けつごうしき (結合織)
  • けっこうしゃ (結構者)
  • けっこうじん (結構人)
  • けつごうすい (結合水)
  • けつごうそく (結合則)
  • けつごうたい (結合体)
  • けつごうはん (結合犯)
  • けつごうりつ (結合律)
  • けつごうるい (結合類)
  • けっこんうん (結婚運)
  • けっこんさぎ (結婚詐欺)
  • けっこんしき (結婚式)
  • けっさくせん (傑作選)
  • けっさんしょ (決算書)
  • けっしょうか (結晶化)
  • けっしょうど (結晶度)
  • けっせいせき (血星石)
  • けっせつてん (結節点)
  • けっそうこん (纈草根)
  • けっそくたい (結束帯)
  • けっそんきん (欠損金)
  • けつだんしき (結団式)
  • けつだんしょ (決断所)
  • けっていけん (決定権)
  • けっていこう (決定稿)
  • けっていせん (決定戦)
  • けっていてき (決定的)
  • けっていばん (決定版)
  • けっていろん (決定論)
  • けっとうざい (決闘罪)
  • けっとうしょ (血統書)
  • けっぷうろく (血風録)
  • けつまくえん (結膜炎)
  • けつまくのう (結膜嚢)
  • けつめいだん (血盟団)
  • げつめんしゃ (月面車)
  • けつらくかん (欠落感)
  • げつれいかい (月例会)
  • けながいたち (毛長鼬)
  • けながねずみ (毛長鼠)
  • けひじんぐう (気比神宮)
  • げほうあたま (外法頭)
  • げほうぼとけ (外法仏)
  • けもんりょう (花文綾)
  • げんあつべん (減圧弁)
  • けんあんしょ (検案書)
  • げんあんしん (原安進)
  • けんあんたい (建安体)
  • けんいしゅぎ (権威主義)
  • げんいんきん (原因菌)
  • けんいんしゃ (牽引車)
  • げんいんせい (原因性)
  • けんいんやく (けん引役)
  • けんえきかん (検疫官)
  • けんえきほう (検疫法)
  • けんえつかん (検閲官)
  • けんえんけん (嫌煙権)
  • げんえんるい (原猿類)
  • けんおうどう (圏央道)
  • げんかいてん (限界点)
  • げんかいなだ (玄海灘)
  • げんかいなだ (玄界灘)
  • けんかいめん (圏界面)
  • けんかいろん (顕戒論)
  • げんかかんり (原価管理)
  • げんかくざい (幻覚剤)
  • けんがくしゃ (見学者)
  • げんがくてき (衒学的)
  • げんかくはん (幻覚犯)
  • げんかんぐち (玄関口)
  • げんきじるし (元気印)
  • げんきづける (元気づける)
  • げんきづける (元気付ける)
  • けんきゅうい (研究医)
  • けんきゅうか (研究家)
  • けんぎゅうか (牽牛花)
  • けんきゅうひ (研究費)
  • けんきゅうろ (研究炉)
  • けんきんがく (献金額)
  • げんけいしつ (原形質)
  • げんげんくく (言言句句)
  • げんげんしゅ (原原種)
  • げんげんぱつ (減原発)
  • けんけんろく (蹇蹇録)
  • けんこうこつ (肩甲骨)
  • けんこうこつ (肩胛骨)
  • けんこうたい (健康体)
  • けんこうてき (健康的)
  • げんこうはん (現行犯)
  • げんごうほう (元号法)
  • げんこうほう (現行法)
  • けんこうほう (健康法)
  • げんこうもん (元好問)
  • げんこうろく (言行録)
  • げんごしょう (言語症)
  • げんごびがく (言語美学)
  • げんざいいん (現在員)
  • げんざいかち (現在価値)
  • げんざいけい (現在形)
  • げんざいだか (現在高)
  • げんざいのう (現在能)
  • げんさいばん (原裁判)
  • げんさいほう (原災法)
  • げんざいほう (現在法)
  • げんざいもの (現在物)
  • げんさいりん (減災林)
  • けんさきぶね (剣先船)
  • げんさくしゃ (原作者)
  • けんさくばん (研削盤)
  • けんさくまど (検索窓)
  • けんさつかん (検察官)
  • けんざんやき (乾山焼)
  • げんしきかい (眼識界)
  • けんしきばる (見識張る)
  • けんじきょく (検事局)
  • げんじぐるま (源氏車)
  • げんしじだい (原始時代)
  • げんじしゃく (源氏釈)
  • けんじちょう (検事長)
  • げんじつかい (現実界)
  • げんじつかん (現実感)
  • げんじつせい (現実性)
  • げんじつてき (現実的)
  • げんしびょう (原子病)
  • げんしへいき (原子兵器)
  • げんじぼたる (源氏蛍)
  • げんしゃほう (現写法)
  • けんしゅうい (研修医)
  • げんじゅうど (減十度)
  • げんしゅせい (元首政)
  • けんじゅつか (剣術家)
  • けんしゅつき (検出器)
  • けんしゅやく (嫌酒薬)
  • けんじょうご (謙譲語)
  • げんじょぶし (玄如節)
  • げんしりょう (原子量)
  • げんしりょく (原子力)
  • けんじんかい (県人会)
  • けんしんてき (献身的)
  • げんしんぶつ (現身仏)
  • けんしんれい (堅信礼)
  • けんしんろん (見神論)
  • げんすいきん (原水禁)
  • けんすいせん (懸垂線)
  • げんすいばく (原水爆)
  • けんすいまく (懸垂幕)
  • げんすんだい (原寸大)
  • げんせいあん (元政庵)
  • けんせいかい (憲政会)
  • げんせいだい (原生代)
  • けんせいだい (顕生代)
  • けんせいとう (憲政党)
  • げんせいりん (原生林)
  • けんせきうん (巻積雲)
  • けんせきうん (絹積雲)
  • けんせつぞく (建設族)
  • けんせつてき (建設的)
  • けんぜんこう (健全行)
  • けんそううん (絹層雲)
  • けんそううん (巻層雲)
  • げんぞうえき (現像液)
  • げんそうてき (幻想的)
  • けんぞうぶつ (建造物)
  • げんそきごう (元素記号)
  • げんそくざい (減速材)
  • けんぞくしん (眷属神)
  • げんそくてき (原則的)
  • げんそくほう (原則法)
  • げんそんざい (現存在)
  • けんたいかい (県大会)
  • けんたいかん (倦怠感)
  • げんだいげき (現代劇)
  • げんたいけん (原体験)
  • げんだいじん (現代人)
  • げんだいてき (現代的)
  • げんだいばん (現代版)
  • げんだいぶん (現代文)
  • けんだくえき (懸濁液)
  • げんだんかい (現段階)
  • けんだんしき (検断職)
  • げんぢうみん (現住民)
  • けんちくがく (建築学)
  • けんちくざい (建築材)
  • けんちくぬし (建築主)
  • けんちくぶつ (建築物)
  • げんちじかん (現地時間)
  • けんちちょう (検地帳)
  • けんちゅうし (検注使)
  • けんちょうぎ (検潮儀)
  • けんちょうき (検潮器)
  • けんちょうじ (建長寺)
  • げんちょしゃ (原著者)
  • けんちんじる (けんちん汁)
  • けんちんじる (巻繊汁)
  • げんていてき (限定的)
  • げんていばん (限定版)
  • げんでんほう (限田法)
  • けんとうかい (検討会)
  • けんとうけい (検糖計)
  • けんとうしき (見当識)
  • けんどうしき (献堂式)
  • けんとうせん (遣唐船)
  • けんとくこう (謙徳公)
  • けんとくさん (乾徳山)
  • けんどんばこ (倹飩箱)
  • げんないぐし (源内櫛)
  • げんないやき (源内焼)
  • げんばいしん (原陪審)
  • げんばいほう (原賠法)
  • けんぱくしょ (建白書)
  • げんばしゅぎ (現場主義)
  • げんぱつがん (原発癌)
  • げんぱつせい (原発性)
  • げんぱつそう (原発巣)
  • げんばのかみ (玄蕃頭)
  • げんばりょう (玄蕃寮)
  • げんはんけつ (原判決)
  • けんはんしゃ (腱反射)
  • けんばんせん (瞼板腺)
  • けんびきょう (顕微鏡)
  • げんぴんやき (元贇焼)
  • げんふうけい (原風景)
  • げんふくえい (阮福映)
  • げんぷくおや (元服親)
  • げんぶつかぶ (現物株)
  • けんぶつせき (見物席)
  • けんぶつにん (見物人)
  • けんぶんろく (見聞録)
  • げんぺいこう (源平香)
  • けんぺいずく (権柄ずく)
  • けんぺいたい (憲兵隊)
  • げんぺいもも (源平桃)
  • けんぺいりつ (建坪率)
  • けんぺいりつ (建ぺい率)
  • けんぺいりつ (建蔽率)
  • けんぽうがく (憲法学)
  • げんぽうぎん (元宝銀)
  • けんぽうさい (憲法裁)
  • けんぼうすい (腱紡錘)
  • けんぼうぞめ (憲法染)
  • げんまいちゃ (玄米茶)
  • げんみつかい (厳密解)
  • けんみんせい (県民性)
  • けんみんせん (遣明船)
  • けんめんがく (券面額)
  • けんもんしゃ (顕紋紗)
  • けんやくれい (倹約令)
  • げんゆかかく (原油価格)
  • げんようしゃ (玄洋社)
  • けんようしゅ (兼用種)
  • けんようすい (懸壅垂)
  • けんりこうし (権利行使)
  • げんりしゅぎ (原理主義)
  • けんりしょう (権利証)
  • けんりしょう (権利床)
  • けんりんかく (乾臨閣)
  • けんりんしょ (剣林処)
  • けんれいもん (建礼門)
  • けんれつはん (瞼裂斑)
  • けんれんはん (牽連犯)
  • げんろういん (元老院)
  • けんろくえん (兼六園)
  • げんろくぎん (元禄銀)
  • げんろくきん (元禄金)
  • げんろくそで (元禄袖)
  • げんろくだい (元禄鯛)
  • げんろくへび (元禄蛇)
  • こゝろのこり (心残)
  • こーひーてん (珈琲店)
  • ごあいきょう (御愛嬌)
  • ごあいきょう (御愛敬)
  • ごあいきょう (ご愛敬)
  • ごいけんばん (御意見番)
  • こいこがれる (恋い焦がれる)
  • こいこがれる (恋焦がれる)
  • こいこがれる (恋いこがれる)
  • こいちじかん (小一時間)
  • こいでつばら (小出粲)
  • こいのおもに (恋重荷)
  • こいわずらい (恋わずらい)
  • こいわずらい (恋煩い)
  • こいわずらい (恋患い)
  • こうあつがま (高圧釜)
  • こうあつざい (降圧剤)
  • こうあつすい (高圧水)
  • こうあつせん (高圧線)
  • こうあつたい (高圧帯)
  • こうあつてき (高圧的)
  • こうあつやく (降圧薬)
  • こうあんほう (構案法)
  • こういきはん (行為規範)
  • こういしょう (後遺症)
  • こういっつい (好一対)
  • こういってん (紅一点)
  • こういんすう (公因数)
  • こううつやく (抗鬱薬)
  • こううりょう (降雨量)
  • こうえいくじ (公営籤)
  • こうえいへい (紅衛兵)
  • こうえいぼち (公営墓地)
  • こうえつぼん (光悦本)
  • こうえんかい (講演会)
  • こうえんかい (後援会)
  • こうえんきん (好塩菌)
  • こうえんしゃ (後援者)
  • こうえんしゃ (講演者)
  • こうえんすい (光円錐)
  • こうえんせい (好塩性)
  • こうえんちん (高円賃)
  • こうえんろく (講演録)
  • こうおうそう (紅黄草)
  • こうおつにん (甲乙人)
  • こうおんきん (高温菌)
  • こうおんけい (高温計)
  • こうおんそう (恒温槽)
  • こうおんてん (光音天)
  • こうがいおん (口蓋音)
  • こうかいかぎ (公開鍵)
  • こうかいがた (降海型)
  • こうかいかぶ (公開株)
  • こうかいけい (公会計)
  • こうがいこつ (口蓋骨)
  • こうがいざい (公害罪)
  • こうがいすい (口蓋垂)
  • こうかいとう (航海灯)
  • こうかいどう (公会堂)
  • こうがいはん (口蓋帆)
  • こうかいほう (航海法)
  • こうかいれき (航海暦)
  • こうがいれつ (口蓋裂)
  • こうかきょう (高架橋)
  • こうかくえん (口角炎)
  • こうがくけい (光学系)
  • こうがくじく (光学軸)
  • こうがくしゃ (工学者)
  • こうがくしん (向学心)
  • こうがくそし (光学素子)
  • こうかくたん (広角端)
  • ごうかくてん (合格点)
  • こうがくねん (高学年)
  • こうかくほう (高角砲)
  • ごうかくりつ (合格率)
  • こうかくるい (甲殻類)
  • こうがくれき (高学歴)
  • こうかくろう (黄鶴楼)
  • こうかじょう (考課状)
  • こうかつもの (交割物)
  • こうかびょう (硬化病)
  • こうかひょう (考課表)
  • こうかぶたい (降下部隊)
  • こうかんかい (交歓会)
  • こうかんかい (交換会)
  • こうかんがく (校勘学)
  • こうがんざい (抗癌剤)
  • ごうかんざい (強姦罪)
  • こうかんしゅ (交換手)
  • こうかんじり (交換尻)
  • こうかんせん (交換船)
  • こうかんそく (交換則)
  • こうかんだい (交換台)
  • こうかんだか (交換高)
  • こうがんとう (黄岩島)
  • ごうかんはん (強姦犯)
  • こうがんぼう (後眼房)
  • ごうかんぼん (合巻本)
  • こうがんむち (厚顔無恥)
  • ごうかんもの (合巻物)
  • こうかんやく (皇漢薬)
  • こうかんりつ (交換律)
  • こうきぎょう (公企業)
  • こうきゅうか (恒久化)
  • こうきゅうし (後臼歯)
  • こうきゅうし (高級紙)
  • こうきゅうび (校休日)
  • こうきゅうび (公休日)
  • こうぎょうか (工業化)
  • こうきょうし (交響詩)
  • こうぎょうし (興行師)
  • こうきょくぶ (後極部)
  • ごうきんこう (合金鋼)
  • こうきんざい (抗菌剤)
  • こうきんせい (抗菌性)
  • こうきんたい (広緊隊)
  • ごうきんてつ (合金鉄)
  • こうきんやく (抗菌薬)
  • こうくうがん (口腔癌)
  • こうくうきち (航空基地)
  • こうくうけん (航空券)
  • こうくうたい (航空隊)
  • こうくうてい (口腔底)
  • こうくうびん (航空便)
  • こうくうへい (航空兵)
  • こうくうほう (航空法)
  • こうくっせい (光屈性)
  • ごうけいがく (合計額)
  • こうげいかん (工芸官)
  • こうけいきん (広頸筋)
  • こうけいざい (公経済)
  • こうけいしつ (後形質)
  • こうけいしゃ (後継者)
  • こうけいせい (光傾性)
  • こうげいひん (工芸品)
  • こうけいやく (公契約)
  • こうげきがわ (攻撃側)
  • こうげきぐん (攻撃軍)
  • こうげきしゃ (攻撃者)
  • こうげきせい (攻撃性)
  • こうげきてき (攻撃的)
  • こうげきりつ (孔隙率)
  • こうけつあつ (高血圧)
  • こうけっせい (抗血清)
  • こうけっとう (高血糖)
  • ごうけつはだ (豪傑肌)
  • ごうけつふう (豪傑風)
  • こうげんがく (考現学)
  • こうげんしつ (膠原質)
  • こうげんせい (抗原性)
  • こうげんせつ (公現節)
  • こうけんにん (後見人)
  • こうけんほう (公健法)
  • こうけんやく (後見役)
  • ごうこうおん (合口音)
  • こうこうがい (硬口蓋)
  • こうこうざい (硬膏剤)
  • こうごうしい (神々しい)
  • こうこうせい (向光性)
  • こうこうせい (高校生)
  • こうこうぜん (公公然)
  • ごうこうぞう (剛構造)
  • こうこうそつ (高校卒)
  • こうこうてん (降交点)
  • こうこうぼう (黄公望)
  • こうこうやく (硬膏薬)
  • こうこくしん (抗告審)
  • こうこくとう (広告塔)
  • こうこくぬし (広告主)
  • こうこくぶん (広告文)
  • こうこくらん (広告欄)
  • こうこくわく (広告枠)
  • こうごさよう (交互作用)
  • こうこしゅみ (好古趣味)
  • こうこつかん (恍惚感)
  • こうこつかん (硬骨漢)
  • こうこつぎょ (硬骨魚)
  • こうこつぶん (甲骨文)
  • こうこつもじ (甲骨文字)
  • こうこんせつ (光棍節)
  • こうさいえん (虹彩炎)
  • こうさいきん (虹彩筋)
  • こうさいとこ (交差いとこ)
  • こうさいとこ (交叉いとこ)
  • ごうさいふう (強細風)
  • こうさいるい (後鰓類)
  • こうさくいん (工作員)
  • こうさくけん (耕作権)
  • こうさくしつ (工作室)
  • こうさくじん (工作人)
  • こうさくせん (工作船)
  • こうさくぶつ (工作物)
  • こうざつしゅ (交雑種)
  • ごうざむらい (郷侍)
  • こうざんがく (鉱山学)
  • こうさんきん (抗酸菌)
  • こうざんこく (高山国)
  • こうさんぜい (鉱産税)
  • こうざんぞく (高山族)
  • こうざんたい (高山帯)
  • こうさんぶつ (鉱産物)
  • こうさんろん (公算論)
  • こうしあたま (孔子頭)
  • こうしかかく (行使価格)
  • こうじかかく (公示価格)
  • こうしきせん (公式戦)
  • こうしきてき (公式的)
  • こうしきれい (公式令)
  • こうしきろん (公式論)
  • こうじげんば (工事現場)
  • ごうじじゅう (江侍従)
  • ごうししょう (合指症)
  • こうししょう (光視症)
  • こうしじょう (小牛尉)
  • こうししょく (皇嗣職)
  • こうじちゅう (工事中)
  • こうしちょう (孔子鳥)
  • こうしづくり (格子造り)
  • こうじつせい (向日性)
  • こうしつせい (向湿性)
  • こうしつれい (皇室令)
  • こうしびょう (孔子廟)
  • ごうしひろし (郷司裕)
  • こうしゃくし (講釈師)
  • こうしゃぐち (降車口)
  • こうしゃくば (講釈場)
  • こうしゃこく (向斜谷)
  • こうしゃさい (公社債)
  • こうしゃほう (高射砲)
  • こうしゅうし (甲州市)
  • こうじゅうじ (紅十字)
  • こうしゅうは (高周波)
  • こうしゅけい (絞首刑)
  • こうしゅざい (抗酒剤)
  • こうじゅさん (香薷散)
  • こうしゅだい (絞首台)
  • こうしゅやく (抗酒薬)
  • こうじゅりん (紅樹林)
  • こうじゅんど (高純度)
  • こうしょうじ (興正寺)
  • こうしょうじ (興聖寺)
  • ごうしょうじ (毫摂寺)
  • こうしょくか (好色家)
  • こうしょくし (更埴市)
  • こうしょとく (高所得)
  • こうしんえつ (甲信越)
  • こうじんかい (工人会)
  • こうしんくう (高真空)
  • こうしんこう (降真香)
  • こうしんこう (庚申講)
  • こうしんこく (後進国)
  • こうしんざん (庚申山)
  • こうしんしき (恒真式)
  • こうしんじょ (興信所)
  • こうしんせい (更新世)
  • こうしんせつ (降神説)
  • こうしんそう (庚申草)
  • こうじんだな (荒神棚)
  • こうしんとう (庚申塔)
  • こうしんぱん (公審判)
  • こうしんふう (恒信風)
  • こうじんぶつ (好人物)
  • こうしんれつ (口唇裂)
  • こうしんろく (興信録)
  • こうしんろく (考信録)
  • こうすいいき (高水域)
  • こうすいがみ (香水紙)
  • こうすいじき (高水敷)
  • こうすいじつ (降水日)
  • こうすいせい (向水性)
  • こうすいたい (降水帯)
  • こうせいいん (構成員)
  • こうせいがく (後生学)
  • こうぜいがみ (行成紙)
  • こうせいけい (恒星系)
  • こうせいげつ (恒星月)
  • こうせいさい (高精細)
  • こうせいざい (抗生剤)
  • こうせいじつ (恒星日)
  • ごうせいしゅ (合成酒)
  • ごうせいすう (合成数)
  • こうせいずり (校正刷)
  • こうせいずり (校正刷り)
  • こうせいせき (好成績)
  • こうせいせつ (後成説)
  • こうせいぞく (厚生族)
  • こうせいてん (恒星天)
  • こうせいとく (高斉徳)
  • こうせいねん (恒星年)
  • こうせいねん (好青年)
  • こうせいのう (高性能)
  • こうせいふう (恒星風)
  • ごうせいぶつ (合成物)
  • こうせいぶつ (構成物)
  • こうぜいぼん (行成本)
  • こうぜいよう (行成様)
  • ごうせいりつ (剛性率)
  • こうせきうん (航跡雲)
  • こうせきうん (高積雲)
  • こうせきこう (黄石公)
  • こうせきせい (洪積世)
  • こうせきそう (洪積層)
  • こうせきほう (鉱石法)
  • こうせっけん (硬石鹸)
  • こうせっこう (硬石膏)
  • ごうせつごう (剛接合)
  • ごうせっとう (強窃盗)
  • ごうせつほう (豪雪法)
  • こうせんきょ (閘船渠)
  • こうせんけん (交戦権)
  • こうせんこく (交戦国)
  • こうせんしゃ (交戦者)
  • こうせんそく (光線束)
  • こうせんだい (工繊大)
  • こうせんちん (高専賃)
  • こうせんてき (好戦的)
  • こうせんとう (交閃灯)
  • こうぜんのき (浩然の気)
  • こうせんほう (公選法)
  • こうそううん (高層雲)
  • こうそうかい (高層階)
  • こうそうかい (紅槍会)
  • こうぞうこく (構造谷)
  • こうぞうざい (構造材)
  • こうぞうしき (構造式)
  • こうぞうすい (構造水)
  • こうそうせい (光走性)
  • こうぞうせん (構造線)
  • こうそうそん (皇曽孫)
  • こうぞうたい (構造体)
  • こうぞうてき (構造的)
  • こうそうでん (高僧伝)
  • こうそうびる (高層ビル)
  • こうぞうぶつ (構造物)
  • こうそうるい (紅藻類)
  • こうそきかん (控訴期間)
  • こうそくせい (拘束性)
  • こうそくせん (高速船)
  • こうそくてい (高速艇)
  • こうそくどう (高速道)
  • こうそこうか (公租公課)
  • こうそじこう (公訴時効)
  • こうそじじつ (公訴事実)
  • こうそしょう (江蘇省)
  • こうそんでん (荒損田)
  • こうたいいき (広帯域)
  • こうだいいん (高台院)
  • こうたいおう (好太王)
  • こうたいかく (後退角)
  • こうたいぐう (好待遇)
  • こうたいけい (交替形)
  • こうたいごう (皇太后)
  • こうたいしき (交代式)
  • こうたいしき (交替式)
  • こうたいしひ (皇太子妃)
  • こうたいじん (皇大神)
  • こうだいせい (高大生)
  • こうたいそん (皇太孫)
  • こうたいてい (皇太弟)
  • こうたいよく (後退翼)
  • こうたんさい (降誕祭)
  • こうだんせい (光弾性)
  • こうだんせい (高弾性)
  • こうたんせい (抗堪性)
  • こうだんぼん (講談本)
  • ごうたんむひ (豪胆無比)
  • こうちくぶつ (構築物)
  • こうちじょう (高知城)
  • こうちせいり (耕地整理)
  • こうちゃくご (膠着語)
  • こうちょうし (貢調使)
  • こうちょうし (皇長子)
  • こうちょうは (高調波)
  • こうちょくか (硬直化)
  • こうつういじ (交通遺児)
  • こうつうじこ (交通事故)
  • こうつうぜい (交通税)
  • こうつうなん (交通難)
  • こうつうまひ (交通麻痺)
  • こうつうもう (交通網)
  • ごうつくばり (業突張り)
  • ごうつくばり (強突張り)
  • こうていえき (口蹄疫)
  • こうていかく (高低角)
  • こうていけん (黄庭堅)
  • こうていてき (肯定的)
  • こうていぶん (肯定文)
  • こうてきしゅ (好敵手)
  • こうてついた (鋼鉄板)
  • こうてつばん (甲鉄板)
  • こうでんかん (光電管)
  • こうてんげつ (交点月)
  • こうてんせい (後天性)
  • こうてんせつ (後天説)
  • こうてんてき (後天的)
  • こうでんどう (光伝導)
  • こうでんどう (光電導)
  • こうとうえん (喉頭炎)
  • こうとうおん (喉頭音)
  • こうとうがい (喉頭蓋)
  • こうどうかん (弘道館)
  • こうとうがん (喉頭癌)
  • こうどうかん (講道館)
  • こうとうきん (後頭筋)
  • こうどうこう (黄道光)
  • こうとうこつ (後頭骨)
  • ごうとうざい (強盗罪)
  • こうとうしき (恒等式)
  • ごうどうしき (合同式)
  • こうとうぜん (口頭禅)
  • こうどうたい (黄道帯)
  • ごうとうだん (強盗団)
  • こうとうてき (高踏的)
  • こうどうてき (行動的)
  • ごうとうはん (強盗犯)
  • こうどうめん (黄道面)
  • こうとうよう (後頭葉)
  • こうとうりん (後頭鱗)
  • こうとくいん (高徳院)
  • こうどくしゃ (購読者)
  • こうとくしん (公徳心)
  • こうとくせん (高徳線)
  • こうとくぬま (光徳沼)
  • こうどびょう (高度病)
  • こうないえん (口内炎)
  • こうないおん (喉内音)
  • こうにゅうび (購入日)
  • こうにんしゃ (後任者)
  • こうねつきん (好熱菌)
  • こうねんそう (高年層)
  • こうねんほう (高年法)
  • こうねんれい (高年齢)
  • こうのすびな (鴻巣雛)
  • こうばいいろ (紅梅色)
  • こうはいかぶ (後配株)
  • こうはいきん (広背筋)
  • こうはいしゅ (交配種)
  • こうばいすう (公倍数)
  • こうばいもち (紅梅餅)
  • こうはくせん (紅白戦)
  • こうはくぼう (紅白帽)
  • こうはっしん (好発進)
  • こうはつひん (後発品)
  • こうはつやく (後発薬)
  • こうはんしつ (甲板室)
  • こうばんしょ (交番所)
  • こうはんせい (後半生)
  • こうはんせん (後半戦)
  • こうはんてい (公判廷)
  • こうひしょう (紅皮症)
  • こうひょうき (後氷期)
  • こうびょうぶ (香屏風)
  • こうひょうり (好評裏)
  • こうひょうり (好評裡)
  • こうひんしつ (高品質)
  • こうふうかい (光風会)
  • こうふかかち (高付加価値)
  • こうぶきょう (工部卿)
  • こうふきょう (好不況)
  • こうぶきょく (工部局)
  • こうふくかい (光復会)
  • こうふくかん (幸福感)
  • こうふくせつ (光復節)
  • こうふくてん (降伏点)
  • ごうぶくほう (降伏法)
  • こうふくまく (後腹膜)
  • こうふくろん (幸福論)
  • こうぶざせき (後部座席)
  • こうぶしょう (工部省)
  • こうふじょう (甲府城)
  • こうぶつがく (鉱物学)
  • こうぶつしつ (鉱物質)
  • こうぶんいん (弘文院)
  • こうぶんかい (光分解)
  • こうぶんがく (硬文学)
  • こうふんぎみ (興奮気味)
  • こうふんざい (昂奮剤)
  • こうぶんしょ (公文書)
  • こうぶんてい (孝文帝)
  • こうぶんてい (好文亭)
  • こうぶんぼく (好文木)
  • こうぶんろん (構文論)
  • こうへいたい (工兵隊)
  • こうへいほう (衡平法)
  • こうへいむし (公平無私)
  • こうべぎゅう (神戸牛)
  • こうべんけん (抗弁権)
  • こうぼうしば (弘法芝)
  • こうほうじん (公法人)
  • ごうほうせい (合法性)
  • こうぼうせん (攻防戦)
  • ごうほうたい (合胞体)
  • ごうほうてき (合法的)
  • こうほうひん (孔方兄)
  • こうぼうむぎ (弘法麦)
  • こうぼくそう (高木層)
  • こうぼくたい (高木帯)
  • こうみやさい (香味野菜)
  • こうみょうく (光明供)
  • こうみょうじ (光明寺)
  • こうみりょう (香味料)
  • こうみんかん (公民館)
  • こうみんけん (公民権)
  • こうめいとう (孔明灯)
  • こうめいとう (公明党)
  • こうもうせん (紅毛船)
  • ごうもくてき (合目的)
  • こうもくてん (広目天)
  • こうもりがさ (蝙蝠傘)
  • こうもりそう (蝙蝠草)
  • こうもんかん (肛門管)
  • こうやくすう (公約数)
  • こうやくだい (膏薬代)
  • こうやくねり (膏薬煉)
  • こうやちょう (公冶長)
  • こうやどうふ (高野豆腐)
  • こうやひじり (高野聖)
  • こうやぼうき (高野箒)
  • こうやわらび (高野蕨)
  • こうゆうかい (校友会)
  • こうゆうちん (高優賃)
  • こうゆうりん (公有林)
  • こうようかん (高揚感)
  • こうようざん (広葉杉)
  • こうようしゃ (公用車)
  • こうようじゅ (硬葉樹)
  • こうようじゅ (広葉樹)
  • こうようにん (公用人)
  • こうようぶつ (公用物)
  • こうようぶん (公用文)
  • こうようもん (高陽門)
  • こうよしみつ (幸祥光)
  • こうらいがき (高麗垣)
  • こうらいきじ (高麗雉)
  • こうらいしば (高麗芝)
  • こうらいばん (高麗版)
  • こうらいもん (高麗門)
  • こうらいやき (高麗焼)
  • こうらくえん (後楽園)
  • こうらくかん (康楽館)
  • こうらんけい (広卵形)
  • こうらんけい (香嵐渓)
  • こうりかかく (小売価格)
  • ごうりきでん (強力伝)
  • ごうりきはん (強力犯)
  • こうりぎょう (小売業)
  • ごうりしゅぎ (合理主義)
  • こうりしゅぎ (功利主義)
  • こうりしょう (小売商)
  • こうりつせい (効率性)
  • こうりつてき (効率的)
  • こうりねだん (小売値段)
  • こうりまわり (高利回り)
  • こうりゅうじ (広隆寺)
  • こうりょうき (黄竜旗)
  • こうりょうし (光量子)
  • こうりょうど (高嶺土)
  • こうりんぎく (光琳菊)
  • こうりんきん (口輪筋)
  • こうりんふう (光琳風)
  • こうりんみず (光琳水)
  • こうれいきん (好冷菌)
  • こうれいさい (皇霊祭)
  • こうれいしゃ (高齢者)
  • こうれいでん (皇霊殿)
  • こうれいほう (高齢法)
  • こうれんせき (紅簾石)
  • こうれんたい (香奩体)
  • こうろうかぶ (功労株)
  • こうろうきん (功労金)
  • こうろうしゃ (功労者)
  • こうろうほう (公労法)
  • こうろくけい (光禄卿)
  • こうろちょう (光路長)
  • こうわかまい (幸若舞)
  • こおりあずき (氷小豆)
  • こおりあられ (氷霰)
  • こおりがさね (氷襲)
  • こおりかざん (氷火山)
  • こおりざとう (氷砂糖)
  • こおりじるこ (氷汁粉)
  • こおりちかく (氷地殻)
  • こおりどうふ (氷豆腐)
  • こおりなだれ (氷雪崩)
  • こおりぶくろ (氷袋)
  • こおりやまし (郡山市)
  • ごかくちゅう (五角柱)
  • ごがくりょく (語学力)
  • こがたなびつ (小刀櫃)
  • こがたほげい (小型捕鯨)
  • ごがつびょう (五月病)
  • ごかのしょう (五家荘)
  • こぎつねまる (小狐丸)
  • ごぎゃくざい (五逆罪)
  • こきゃくそう (顧客層)
  • こきゅうおん (呼吸音)
  • こきゅうきか (呼吸器科)
  • こきゅうきん (呼吸筋)
  • こきゅうこん (呼吸根)
  • こきゅうじゅ (呼吸樹)
  • こきゅうねつ (呼吸熱)
  • ごぎょうえき (五行易)
  • ごぎょうせつ (五行説)
  • ごぎょうぼん (五行本)
  • ごきょうろん (護教論)
  • こきんしゅう (古今集)
  • こきんちょう (胡錦鳥)
  • こきんちょう (古今調)
  • ごくあくにん (極悪人)
  • こくあんあん (黒暗暗)
  • こくあんあん (黒闇々)
  • こくあんあん (黒闇闇)
  • こくあんてん (黒闇天)
  • こくいっこく (刻一刻)
  • ごくいんもと (極印元)
  • ごくうりょう (御供料)
  • こくがくしゃ (国学者)
  • こくがりょう (国衙領)
  • こくごじてん (国語辞典)
  • こくさいきぼ (国際規模)
  • ごくさいしき (極彩色)
  • こくさいじん (国際人)
  • こくさいせん (国際線)
  • こくさいてき (国際的)
  • こくさいとし (国際都市)
  • こくさいねん (国際年)
  • こくさいぶん (告祭文)
  • こくさいほう (国際法)
  • こくさいめん (国際面)
  • こくさんしゃ (国産車)
  • こくさんひん (国産品)
  • こくさんまい (国産米)
  • こくさんりつ (国産率)
  • こくじこうい (国事行為)
  • こくしびょう (黒死病)
  • こくしむそう (国士無双)
  • こくしゃでん (国写田)
  • こくしょくど (黒色土)
  • こくしりゃく (国史略)
  • こくすいねつ (黒水熱)
  • こくすうせん (石数船)
  • こくせきほう (国籍法)
  • こくそういん (穀倉院)
  • こくそうけん (国総研)
  • こくそうしき (穀草式)
  • こくぞうでん (国造田)
  • こくぞうむし (穀象虫)
  • こくそじょう (告訴状)
  • こくだいのう (石代納)
  • こぐちばかま (小口袴)
  • ごくちゅうき (獄中記)
  • こくとうこう (黒頭公)
  • こくどうこう (黒銅鉱)
  • ごくどうもの (極道者)
  • こくどちょう (国土庁)
  • こくないがい (国内外)
  • こくないぐん (国内軍)
  • こくないせん (国内線)
  • こくないほう (国内法)
  • こくばいほう (国賠法)
  • こくはくろく (告白録)
  • こくひしょう (黒皮症)
  • こくぶんがく (国文学)
  • こくぶんにじ (国分尼寺)
  • こくぶんぽう (国文法)
  • こくへいしゃ (国幣社)
  • こくべつしき (告別式)
  • こくほうがく (国法学)
  • こくぼうぞく (国防族)
  • こくほんしゃ (国本社)
  • こくみんぐん (国民軍)
  • こくみんしゃ (国民車)
  • こくみんせい (国民性)
  • こくみんてき (国民的)
  • こくみんとう (国民党)
  • こくみんふく (国民服)
  • こくみんへい (国民兵)
  • こくむしょう (国務相)
  • こくむしょう (国務省)
  • こくもつほう (穀物法)
  • ごくもんくび (獄門首)
  • ごくもんだい (獄門台)
  • こくゆうりん (国有林)
  • こくようせき (黒曜石)
  • ごくらくいん (極楽院)
  • ごくらくかい (極楽界)
  • ごくらくなわ (極楽縄)
  • こくらじょう (小倉城)
  • こくらみなみ (小倉南)
  • こくりょうし (告陵使)
  • こくれんぐん (国連軍)
  • ごくろうさま (ご苦労様)
  • ごくろうさま (御苦労様)
  • こけいしょく (固形食)
  • こけおどかし (虚仮威し)
  • こげつしょう (湖月抄)
  • こけらおとし (柿落とし)
  • こけらおとし (柿落し)
  • こけりんどう (苔竜胆)
  • ごげんしゅう (五元集)
  • ごけんしょう (御健勝)
  • ごこうじょう (御厚情)
  • ここうじょう (小定考)
  • ここうじょう (小考定)
  • ごこうりょう (御香料)
  • ごこくきょう (護国卿)
  • こごめざくら (小米桜)
  • こごめやなぎ (小米柳)
  • こころあさし (心浅し)
  • こころいはひ (心祝)
  • こころえがお (心得顔)
  • こころおきて (心掟)
  • こころおそし (心鈍し)
  • こころおぼえ (心おぼえ)
  • こころがける (心懸ける)
  • こころがける (心掛ける)
  • こころがまえ (心がまえ)
  • こころがまえ (心構)
  • こころがまえ (心構え)
  • こころきよし (心清し)
  • こころくばり (心くばり)
  • こころくばり (心配り)
  • こころごころ (心心)
  • こころごわし (心強し)
  • こころざむい (心寒い)
  • こころしずか (心静か)
  • こころじたく (心支度)
  • こころすごし (心凄し)
  • こころすずし (心涼し)
  • こころせばし (心狭し)
  • こころだかし (心高し)
  • こころだくみ (心工)
  • こころづかい (心づかい)
  • こころづかい (心遣い)
  • こころづくし (心尽くし)
  • こころづくし (心尽し)
  • こころづもり (心積もり)
  • こころづもり (心積)
  • こころづよい (心強い)
  • こころながし (心長し)
  • こころなしか (心なしか)
  • こころにくい (心にくい)
  • こころにくい (心憎い)
  • こころのかて (心の糧)
  • こころのこり (心残り)
  • こころのそこ (心の底)
  • こころのどか (心長閑)
  • こころばかり (心許り)
  • こころはやし (心早し)
  • こころふかし (心深し)
  • こころぼそい (心細い)
  • こころもとな (心許無)
  • こころやすい (心安い)
  • こころゆかし (心懐し)
  • こころゆかし (心床し)
  • こころようい (心用意)
  • こころよわい (心弱い)
  • こころわるい (心悪い)
  • ごこんじょう (ご懇情)
  • ここんむそう (古今無双)
  • こさくそうぎ (小作争議)
  • こざくらがわ (小桜革)
  • こさくりょう (小作料)
  • こさめびたき (小鮫鶲)
  • ごさんきょう (御三卿)
  • こしがやびな (越谷雛)
  • こしかわじる (越川汁)
  • ごしきなます (五色膾)
  • こじきぶくろ (乞食袋)
  • こしたんたん (虎視眈々)
  • ごしちちょう (五七調)
  • こしびょうぶ (腰屏風)
  • こしぼそばち (腰細蜂)
  • こしもとがね (腰元金)
  • こしもとしゆ (腰元衆)
  • こしゃきょう (古写経)
  • こしゃくもの (小癪者)
  • ごじゅういん (五十韻)
  • ごじゅううで (五十腕)
  • ごじゅうおん (五十音)
  • ごじゅうかた (五十肩)
  • ごじゅうから (五十雀)
  • ごしゅうしん (御執心)
  • ごしゅうしん (ご執心)
  • ごしゅうせい (互酬性)
  • ごじゅうそう (五重奏)
  • ごしゅんけい (呉俊卿)
  • ごじゅんせつ (五旬節)
  • ごしょうおん (呉承恩)
  • こしょうがく (湖沼学)
  • こしょうがた (湖沼型)
  • こしょうがつ (小正月)
  • こしょうぐみ (小姓組)
  • ごじょうげん (五丈原)
  • ごじょうざか (五条坂)
  • こしょうしゃ (故障車)
  • ごしょうせい (呉昌征)
  • こしょうだい (胡椒鯛)
  • ごしょうのう (ご笑納)
  • ごしょうのう (御笑納)
  • こしょうほん (古抄本)
  • ごしょうらく (五常楽)
  • ごしょうらく (五聖楽)
  • ごしょうらく (後生楽)
  • ごしょうらん (御照覧)
  • ごしょうらん (御笑覧)
  • こじょうるり (古浄瑠璃)
  • ごしょかずき (御所被)
  • ごじょくぞう (五濁増)
  • ごしょぐるま (御所車)
  • ごしょことば (御所詞)
  • ごしょざくら (御所桜)
  • ごしょどころ (御書所)
  • こじらいれき (故事来歴)
  • こじんこじん (個人個人)
  • こじんしさん (個人資産)
  • こじんしどう (個人指導)
  • こじんしゅぎ (個人主義)
  • ごしんじゅつ (護身術)
  • こすいちほう (湖水地方)
  • こすっからい (狡っ辛い)
  • ごすんつぼね (五寸局)
  • ごせいこうき (五星紅旗)
  • ごせいしょう (御清勝)
  • ごせいしょう (御清祥)
  • ごせいちょう (御清聴)
  • ごせいちょう (御静聴)
  • こせきがかり (戸籍係)
  • ごせちどころ (五節所)
  • ごせっきょう (五説経)
  • ごせつのまい (五節舞)
  • ごぜんかいぎ (御前会議)
  • こせんきょう (跨線橋)
  • こせんきょう (跨川橋)
  • ごぜんじあい (御前試合)
  • ごせんしゅう (後撰集)
  • こせんじょう (古戦場)
  • ごぜんちゅう (午前中)
  • こせんりゅう (古川柳)
  • ごぞうろっぷ (五臓六腑)
  • こそではかま (小袖袴)
  • ごだいしゅう (五大州)
  • ごたいとうち (五体投地)
  • こたつぶとん (こたつ布団)
  • こたつやぐら (炬燵櫓)
  • こたにつよし (小谷剛)
  • こたにわたり (小谷渡)
  • こだましゅう (木霊集)
  • ごだんぎぬた (五段砧)
  • こちゃくざい (固着剤)
  • ごちゅういん (五中陰)
  • こちゅうかん (壺中観)
  • こちょうきん (雇調金)
  • こちょうぎん (古丁銀)
  • こちょうこつ (胡蝶骨)
  • こちょうせん (古朝鮮)
  • こちょうそう (胡蝶装)
  • ごちょうひも (五丁紐)
  • こちょうほう (誇張法)
  • こちょうらく (胡蝶楽)
  • こちょうらん (胡蝶蘭)
  • こづかいせん (小遣い銭)
  • こっかいほう (国会法)
  • こっかかんり (国家管理)
  • こっかきかん (国家機関)
  • こっかくきん (骨格筋)
  • こっかしかく (国家資格)
  • こっかしけん (国家試験)
  • こっかしゅぎ (国家主義)
  • こっかはさん (国家破産)
  • こっかよさん (国家予算)
  • こっかりせい (国家理性)
  • こっかんどう (国幹道)
  • こづきまわす (小突き回す)
  • こづきまわす (小衝き回す)
  • こづきまわす (小突きまわす)
  • こっけいげき (滑稽劇)
  • こっけいせつ (国慶節)
  • こっけいぼん (滑稽本)
  • こっけんとう (国権党)
  • こっけんろん (国権論)
  • こっこうほう (国公法)
  • こっこふたん (国庫負担)
  • こっこほじょ (国庫補助)
  • こつさいぼう (骨細胞)
  • こつしゅよう (骨腫瘍)
  • こつずいえん (骨髄炎)
  • こつずいしゅ (骨髄腫)
  • こっそうがく (骨相学)
  • ごったがえす (ごった返す)
  • こつづみかた (小鼓方)
  • こつでんどう (骨伝導)
  • こっとういち (骨董市)
  • こっとうてき (骨董的)
  • こっとうてん (骨董店)
  • こっとうひん (骨董品)
  • こつにくしゅ (骨肉腫)
  • こつねんれい (骨年齢)
  • こっぱいぜい (骨牌税)
  • こっぱみじん (木端微塵)
  • こっぱみじん (木っ端微塵)
  • こっぱみじん (木っ端みじん)
  • こつばんくう (骨盤腔)
  • こつばんてい (骨盤底)
  • こっぴんせい (骨品制)
  • ごっぽうにん (業報人)
  • こつまくえん (骨膜炎)
  • こづらにくい (小面憎い)
  • こづるまこと (小鶴誠)
  • こていあいぴ (固定IP)
  • こていきゃく (固定客)
  • こていきゅう (固定給)
  • こていきんり (固定金利)
  • こていしさん (固定資産)
  • こていしほん (固定資本)
  • こていちょう (固定長)
  • こていでんわ (固定電話)
  • こていひよう (固定費用)
  • こていひょう (固定票)
  • こていよくき (固定翼機)
  • こてんがくは (古典学派)
  • こてんこだい (古典古代)
  • こてんしゅぎ (古典主義)
  • こでんしょう (小伝抄)
  • ごでんしょう (御伝鈔)
  • こてんらくご (古典落語)
  • こどうきょう (跨道橋)
  • こどうぐかた (小道具方)
  • ごとうくじら (五島鯨)
  • ごとうしゃく (五等爵)
  • ごとうするめ (五島鯣)
  • こどうみゃく (股動脈)
  • ことごとしい (事々しい)
  • ことこまかい (事細かい)
  • ことしょうひ (事消費)
  • ことといばし (言問橋)
  • ことばがたき (言葉敵)
  • ことばづかい (言葉づかい)
  • ことばづかい (言葉遣)
  • ことばづかい (言葉遣い)
  • ことはらから (異同胞)
  • ことひきはま (琴引浜)
  • ことひらやま (琴平山)
  • ことぶきぐさ (寿草)
  • こどもっぽい (子どもっぽい)
  • こどもっぽい (子供っぽい)
  • こどもらしい (子供らしい)
  • こどもらしい (子どもらしい)
  • ことりづかい (部領使)
  • ことわりがき (断書き)
  • ことわりがき (断り書き)
  • ごないしょう (御内証)
  • こなおしろい (粉白粉)
  • こなせっけん (粉石鹸)
  • こなたかなた (此方彼方)
  • こなんしょう (湖南省)
  • こにくらしい (小にくらしい)
  • こにくらしい (小憎らしい)
  • ごにゅうらい (御入来)
  • こにょうぼう (小女房)
  • ごにんたいほ (誤認逮捕)
  • ごにんばやし (五人囃子)
  • こねあわせる (捏ね合わせる)
  • このえりゅう (近衛流)
  • このじんじゃ (籠神社)
  • こはくぎょく (琥珀玉)
  • こはくちょう (小白鳥)
  • こはくちょう (小鵠)
  • こはずかしい (小恥ずかしい)
  • こばたけぞめ (小畠染)
  • こばなしぼん (小咄本)
  • こばなしぼん (小噺本)
  • こはるびより (小春日和)
  • ごばんごうし (碁盤格子)
  • こばんしゅう (小番衆)
  • こびきちょう (木挽町)
  • こびへつらう (媚び諂う)
  • こびへつらう (媚びへつらう)
  • ごひゃくかい (五百戒)
  • ごふくじゃく (呉服尺)
  • ごふくしょう (呉服商)
  • ごふくどころ (御服所)
  • こぶつしょう (古物商)
  • こぶらがえり (腓返り)
  • こふんじだい (古墳時代)
  • こべつしどう (個別指導)
  • ごぼうあざみ (牛蒡薊)
  • ごほうじょう (御芳情)
  • ごほうじょう (ご芳情)
  • こぼくしかい (枯木死灰)
  • こほくしょう (湖北省)
  • こぼりりゅう (小堀流)
  • こまいうたい (小舞謡)
  • ごまいかぶと (五枚兜)
  • こまごましい (細細しい)
  • こまたきょう (小又峡)
  • こまちかざね (狛近真)
  • こまちしゅう (小町集)
  • こまちむすめ (小町娘)
  • こまつのみや (小松宮)
  • こまものみせ (小間物店)
  • こまりはてる (困り果てる)
  • こみねかえで (小峰楓)
  • こみねじょう (小峰城)
  • こむらがえり (こむら返り)
  • こめかいしょ (米会所)
  • こめくいどり (米食鳥)
  • こめそうどう (米騒動)
  • こめつきがに (米搗蟹)
  • こめつきむし (米搗虫)
  • こめりょうり (米料理)
  • こめんじゃこ (米雑魚)
  • ごめんなさい (ご免なさい)
  • ごめんなさい (御免なさい)
  • ごもくならべ (五目並べ)
  • こもりがえる (子守蛙)
  • こもりねずみ (子守鼠)
  • こもろじょう (小諸城)
  • ごもんしゅう (御紋衆)
  • ごもんめぎん (五匁銀)
  • こやかましい (小喧しい)
  • こやかましい (小やかましい)
  • こやまきよし (小山清)
  • こゆうめいし (固有名詞)
  • ごようおさめ (御用納)
  • ごようおさめ (御用納め)
  • こようほけん (雇用保険)
  • こよみこもん (暦小紋)
  • こらえしょう (怺え性)
  • ごらくしせつ (娯楽施設)
  • ごらんになる (御覧になる)
  • こりかたまる (凝り固まる)
  • こりつむえん (孤立無援)
  • ごりむちゅう (五里霧中)
  • ごりゅうさい (五竜祭)
  • ごりゅうだけ (五竜岳)
  • こりようかい (狐狸妖怪)
  • ごりょうかく (五稜郭)
  • ごりょうしゃ (御料車)
  • ごりょうしょ (御料所)
  • ごりょうじん (御霊神)
  • ごりょうづか (御霊塚)
  • こりょうりや (小料理屋)
  • ごりょうりん (御料林)
  • ごりんごたい (五輪五体)
  • ごりんじゅう (御臨終)
  • ごりんのしょ (五輪書)
  • ごれいじょう (御令嬢)
  • ごれいじょう (ご令嬢)
  • これみよがし (此れ見よがし)
  • これみよがし (これ見よがし)
  • ころがりこむ (転がり込む)
  • ころげおちる (転げ落ちる)
  • ころげまわる (転げ回る)
  • ころもじらみ (衣虱)
  • ころもすがた (法衣姿)
  • こわだんぱん (強談判)
  • こんかんいち (今官一)
  • こんかんばん (紺看板)
  • こんぎきょう (紺桔梗)
  • こんきしごと (根気仕事)
  • ごんげんさま (権現様)
  • こんげんてき (根源的)
  • ごんげんまい (権現舞)
  • こんごうかい (金剛界)
  • こんごうがき (金剛垣)
  • こんごうかぶ (混合株)
  • こんごうけつ (金剛橛)
  • こんごうさく (金剛索)
  • こんごうさん (金剛鑽)
  • こんごうしゃ (混合車)
  • こんごうしゃ (金剛砂)
  • こんごうしゅ (金剛手)
  • こんごうしょ (金剛杵)
  • こんごうしん (金剛身)
  • こんごうしん (金剛心)
  • こんごうじん (金剛神)
  • こんごうせき (金剛石)
  • こんごうたい (混合体)
  • こんごうねつ (混合熱)
  • こんごうばん (金剛盤)
  • こんごうふえ (金剛不壊)
  • こんごうぶつ (混合物)
  • こんこうほう (混汞法)
  • こんごうやく (混合薬)
  • こんごうりき (金剛力)
  • こんごうりん (混合林)
  • こんごうれい (金剛鈴)
  • こんこっかい (今国会)
  • こんさいるい (根菜類)
  • こんざつりつ (混雑率)
  • こんじきどう (金色堂)
  • こんしんかい (懇親会)
  • こんせいがん (混成岩)
  • こんせいしゅ (混成酒)
  • こんせいじん (金勢神)
  • こんせいぶつ (混成物)
  • こんせいよう (根生葉)
  • こんだんかい (懇談会)
  • こんちゅうき (昆虫記)
  • こんでいごま (犍陟駒)
  • こんでいごま (金泥駒)
  • こんでいでん (健児田)
  • こんてんせつ (渾天説)
  • こんどうぞう (金銅像)
  • こんどうぶつ (金銅仏)
  • こんにちあん (今日庵)
  • こんにちさま (今日様)
  • こんにちてき (今日的)
  • こんにゃくこ (蒟蒻粉)
  • こんのうりん (混農林)
  • こんぺいたう (金米糖)
  • こんぼくりん (混牧林)
  • こんぽんあく (根本悪)
  • こんぽんてき (根本的)
  • こんみんとう (困民党)
  • こんやくしゃ (婚約者)
  • こんやくすう (婚約数)
  • こんりんおう (金輪王)
  • ごんりんおう (銀輪王)
  • こんりんざい (金輪際)
  • こんろんそう (崑崙草)
  • こんわくがお (困惑顔)
  • ざいあくかん (罪悪感)
  • さいいんざい (催淫剤)
  • さいがいかく (最外殻)
  • ざいかいじん (財界人)
  • さいかいっき (雑賀一揆)
  • さいかいはつ (再開発)
  • ざいがくせい (在学生)
  • さいかくにん (再確認)
  • さいかちむし (皂莢虫)
  • ざいかんしゃ (在監者)
  • さいかんせん (再感染)
  • さいきばしる (才気走る)
  • さいきふのう (再起不能)
  • さいぎょうき (西行忌)
  • さいきょうじ (西教寺)
  • さいきょうは (西教派)
  • さいきょどめ (裁許留)
  • さいきんがく (細菌学)
  • さいきんしん (最近親)
  • さいきんせん (細菌戦)
  • さいきんそう (細菌叢)
  • ざいきんもの (在勤者)
  • さいきんるい (最近類)
  • さいくがしら (細工頭)
  • さいくつけん (採掘権)
  • さいけいこく (最恵国)
  • さいけいざい (催経剤)
  • さいけいばい (再競売)
  • さいけいれい (最敬礼)
  • さいけつごう (再結合)
  • さいけんこく (債権国)
  • さいけんしち (債権質)
  • さいけんしゃ (債権者)
  • さいげんせい (再現性)
  • さいけんせん (歳遣船)
  • さいけんとう (再検討)
  • さいげんない (際限ない)
  • さいげんなく (際限なく)
  • さいけんほう (債権法)
  • ざいごううた (在郷歌)
  • さいこうえき (最高益)
  • さいこうがく (最高額)
  • さいこうけい (最高刑)
  • さいこうげん (最高限)
  • さいこうけん (最高検)
  • さいこうこく (再抗告)
  • さいこうさい (最高裁)
  • さいごうさつ (西郷札)
  • ざいこうせい (在校生)
  • さいこうせい (再構成)
  • さいこうぜん (最高善)
  • さいこうそく (最高速)
  • さいこうだん (彩光弾)
  • さいこうちく (再構築)
  • さいこうてん (最高点)
  • さいこうべん (再抗弁)
  • さいこうほう (最高峰)
  • さいこうまど (採光窓)
  • さいこうれつ (最後列)
  • ざいこかんり (在庫管理)
  • さいこくぶね (西国船)
  • さいごどころ (最期所)
  • さいこんたん (菜根譚)
  • さいさんかぶ (採算株)
  • ざいさんけい (財産刑)
  • ざいさんけん (財産権)
  • ざいさんざい (財産罪)
  • さいさんせい (採算性)
  • ざいさんぜい (財産税)
  • ざいさんはん (財産犯)
  • ざいさんほう (財産法)
  • さいしかじん (才子佳人)
  • さいしきふで (彩色筆)
  • さいじじょう (催事場)
  • さいしゅうび (最終日)
  • さいじょうい (最上位)
  • さいしょうえ (最勝会)
  • さいじょうし (西条市)
  • さいじょうじ (最乗寺)
  • さいしょうじ (最勝寺)
  • さいしょうち (最小値)
  • さいしりょう (祭粢料)
  • さいしんえい (最新鋭)
  • さいしんしき (最新式)
  • さいしんせい (最新世)
  • さいせいかい (済生会)
  • ざいせいがく (財政学)
  • さいせいかん (細精管)
  • ざいせいきき (財政危機)
  • さいせいさん (再生産)
  • さいせいしゅ (再製酒)
  • さいせいぞう (再製造)
  • さいせいちゃ (再製茶)
  • ざいせいてき (財政的)
  • ざいせいなん (財政難)
  • さいせいのう (再生能)
  • ざいせいはん (財政犯)
  • ざいせいほう (財政法)
  • さいせいもう (再生毛)
  • さいせきけん (採石権)
  • さいせきどう (砕石道)
  • さいせつがん (砕屑岩)
  • さいせつぶつ (砕屑物)
  • さいせんきょ (再選挙)
  • さいぜんさく (最善策)
  • さいぜんせん (最前線)
  • さいせんたん (最尖端)
  • さいせんたん (最先端)
  • さいせんばこ (賽銭箱)
  • さいぜんれつ (最前列)
  • さいぞうりん (再造林)
  • ざいぞくそう (在俗僧)
  • さいたいけつ (臍帯血)
  • さいだいげん (最大限)
  • さいたいしゃ (妻帯者)
  • さいたいほう (災対法)
  • さいたまけん (埼玉県)
  • さいたんさい (歳旦祭)
  • さいちょうさ (再調査)
  • さいちんほう (最賃法)
  • さいつゆふべ (前夕)
  • さいていげん (最低限)
  • さいでいとう (細泥陶)
  • さいてきかい (最適解)
  • さいてんかん (再転換)
  • ざいとうさい (財投債)
  • さいどうふう (砕動風)
  • さいとうふみ (斎藤史)
  • さいなんたん (最南端)
  • さいにんしき (再認識)
  • さいのかわら (賽の河原)
  • さいばいしゅ (栽培種)
  • さいはいたつ (再配達)
  • さいばいもの (栽培物)
  • さいはいらん (采配蘭)
  • さいはじける (才弾ける)
  • さいはっけん (再発見)
  • さいはっこう (再発行)
  • さいばんいん (裁判員)
  • さいばんかん (裁判官)
  • さいばんけん (裁判権)
  • さいばんざた (裁判沙汰)
  • さいはんしゃ (再犯者)
  • さいばんしょ (裁判所)
  • さいばんしょ (裁判書)
  • さいはんせい (再販制)
  • さいばんせき (裁判籍)
  • さいはんばい (再販売)
  • さいひょうか (再評価)
  • さいびょうき (採苗器)
  • さいひんこく (最貧国)
  • さいふじょう (再浮上)
  • ざいふりぼく (采振木)
  • さいぶんぱい (再分配)
  • さいへんせい (再編成)
  • さいぼうえき (細胞液)
  • さいぼうかく (細胞核)
  • さいぼうがく (細胞学)
  • さいぼうかぶ (細胞株)
  • さいほうしつ (裁縫室)
  • さいぼうしつ (細胞質)
  • さいぼうしん (細胞診)
  • さいほうそう (再放送)
  • さいぼうたい (細胞体)
  • さいぼうばん (細胞板)
  • さいぼうへき (細胞壁)
  • さいぼうまく (細胞膜)
  • さいほくたん (最北端)
  • さいほっそく (再発足)
  • さいみょうじ (最明寺)
  • さいみんくつ (細民窟)
  • さいみんやく (催眠薬)
  • ざいむきょく (財務局)
  • ざいむしょう (財務省)
  • さいむふたん (債務負担)
  • ざいもくいわ (材木岩)
  • ざいもくてん (材木店)
  • さいもんぶし (祭文節)
  • さいゆうせん (最優先)
  • さいゆうほう (最尤法)
  • さいゆしゅつ (再輸出)
  • さいゆにゅう (再輸入)
  • さいよういち (崔洋一)
  • さいようわく (採用枠)
  • ざいらいしゅ (在来種)
  • ざいらいせん (在来線)
  • さいらんけい (採卵鶏)
  • ざいりょうひ (材料費)
  • さいりんかい (再臨界)
  • さいりんぎょ (細鱗魚)
  • さいるいだん (催涙弾)
  • さいわいする (幸いする)
  • さいわいたけ (幸茸)
  • さいわりびき (再割引)
  • ざいわりぶね (氷割船)
  • さえきいさむ (佐伯勇)
  • さえざえしい (冴え冴えしい)
  • さおううおう (左往右往)
  • さおぶぎょう (竿奉行)
  • さかあいさつ (酒挨拶)
  • さかあみぶね (逆網船)
  • さがいこうい (詐害行為)
  • さかいじゅう (堺重)
  • さかいりゅう (堺流)
  • さかおもだか (逆沢瀉)
  • さかぎばしら (逆木柱)
  • さかさまごと (逆様言)
  • さかさまごと (逆様事)
  • さかさまごと (逆事)
  • さがしあてる (探し当てる)
  • さがしあてる (捜し当てる)
  • さかしたもん (坂下門)
  • さがしまわる (捜し回る)
  • さがしまわる (探しまわる)
  • さがしまわる (探し回る)
  • さかずきおや (杯親)
  • さかずきごと (盃事)
  • さかずきごと (杯事)
  • さかずきごま (杯独楽)
  • さかずきだい (杯台)
  • さかつらがん (酒面雁)
  • さかふねいし (酒船石)
  • さかまきがい (逆巻貝)
  • さがみおんな (相模女)
  • さがみのくに (相模国)
  • さがみはらし (相模原市)
  • さかもとよう (坂本様)
  • さかわにぐち (逆鰐口)
  • さきあんない (先案内)
  • さきこぼれる (咲き溢れる)
  • さきだかかん (先高感)
  • さきてがしら (先手頭)
  • さきみだれる (咲き乱れる)
  • さきものがい (先物買)
  • さきゅうめい (左丘明)
  • さぎょういん (作業員)
  • さぎょうぐつ (作業靴)
  • さきょうしき (左京職)
  • さぎょうしゃ (作業車)
  • さぎょうしょ (作業所)
  • さぎょうだい (作業台)
  • さぎょうふく (作業服)
  • さきんづつみ (砂金包)
  • さくいたべい (柵板塀)
  • さくげんぼう (朔弦望)
  • さくさんきん (酢酸菌)
  • さくさんどう (酢酸銅)
  • さくしずけい (錯視図形)
  • さくしゅしゃ (搾取者)
  • さくしゅてき (搾取的)
  • さくせいしゃ (作成者)
  • さくそくしん (索測深)
  • さくにゅうき (搾乳機)
  • さくひこんぜ (昨非今是)
  • さくひんぐん (作品群)
  • さくひんてん (作品展)
  • さくへいもん (朔平門)
  • さくへんばん (削片板)
  • さくぼうげつ (朔望月)
  • さくやくしつ (炸薬室)
  • さくらうぐい (桜鯎)
  • さくらおどし (桜威)
  • さくらがさね (桜襲)
  • さくらがわし (桜川市)
  • さくらがわは (桜川派)
  • さくらごはん (桜御飯)
  • さくらしぐれ (桜時雨)
  • さくらじょう (佐倉城)
  • さくらだもん (桜田門)
  • さくらでんぶ (桜田麩)
  • さくらふぶき (桜吹雪)
  • さくらもみじ (桜紅葉)
  • さくらんえん (錯乱円)
  • さぐりあてる (さぐり当てる)
  • さぐりあてる (探り当てる)
  • さくりゃくか (策略家)
  • ざごうしゃく (座講釈)
  • さこうしょう (砂鉱床)
  • さこくしゅぎ (鎖国主義)
  • ざこつきょく (坐骨棘)
  • ささがにひめ (細蟹姫)
  • ささかまぼこ (笹蒲鉾)
  • ささくれだつ (ささくれ立つ)
  • ささごとうげ (笹子峠)
  • ざさしんたい (座作進退)
  • ささらいねん (再再来年)
  • ささらこべい (簓子塀)
  • さしいでぐち (差し出口)
  • さしおさえる (差し押さえる)
  • さしおさえる (差押える)
  • さじおもだか (匙面高)
  • さじおもだか (匙沢瀉)
  • さしかためる (鎖し固める)
  • さしかためる (差し固める)
  • ざしきのぼり (座敷幟)
  • ざしきわらし (座敷童)
  • ざしきわらし (座敷わらし)
  • さしくわえる (差し加える)
  • さしだしにん (差出人)
  • さしちがえる (刺し違える)
  • さしちがえる (差し違える)
  • さしつかえる (差し支える)
  • さしつかわす (差し遣わす)
  • さしつらぬく (刺し貫く)
  • さしひかえる (差し控える)
  • さしゅうごう (差集合)
  • さしょうこく (左相国)
  • さしょうべん (左少弁)
  • さじんあらし (砂塵嵐)
  • さすらいびと (流離人)
  • ざせきしてい (座席指定)
  • ざぜんぶすま (座禅衾)
  • さそいかける (誘いかける)
  • さそいよせる (誘い寄せる)
  • さそりもどき (蠍擬)
  • さだいしょう (左大将)
  • さちゅうかん (左中間)
  • さちゅうべん (左中弁)
  • さつえいじょ (撮影所)
  • さつえいほう (撮影法)
  • ざっかしょう (雑貨商)
  • さっかしょう (擦過傷)
  • さつきしょう (皐月賞)
  • ざっきちょう (雑記帳)
  • さっきょくか (作曲家)
  • ざっきょぼう (雑居房)
  • さっきんざい (殺菌剤)
  • さっきんとう (殺菌灯)
  • ざつごんたい (雑言体)
  • ざっしきしゃ (雑誌記者)
  • ざっしゅけん (雑種犬)
  • ざつしょとく (雑所得)
  • さつしょぶん (殺処分)
  • さつじんけん (殺人剣)
  • さつじんざい (殺人罪)
  • さつじんしゃ (殺人者)
  • さつじんてき (殺人的)
  • さつじんはん (殺人犯)
  • さっすいしゃ (撒水車)
  • ざっそうえん (雑草園)
  • さつぞうかん (撮像管)
  • さつぞうそし (撮像素子)
  • さったとうげ (薩埵峠)
  • さつばいざい (殺貝剤)
  • ざつはいすい (雑排水)
  • さっぷうけい (殺風景)
  • さつまがすり (薩摩絣)
  • さつまごよみ (薩摩暦)
  • さつまにしき (薩摩錦)
  • さつまのかみ (薩摩守)
  • さつまのくに (薩摩国)
  • さつまはやと (薩摩隼人)
  • さつりくせん (殺戮戦)
  • さていかかく (査定価格)
  • さとうかえで (砂糖楓)
  • さとうきわむ (佐藤究)
  • ざとうくじら (座頭鯨)
  • ざどうじょう (坐道場)
  • さとうちょう (砂糖鳥)
  • さとりすます (悟り澄ます)
  • さぬきのくに (讃岐国)
  • さばかいどう (鯖街道)
  • さばくのふね (砂漠の船)
  • ざひょうけい (座標系)
  • ざひょうじく (座標軸)
  • ざひょうめん (座標面)
  • さぶらいびと (侍人)
  • さむかわまち (寒川町)
  • さむざむしい (寒々しい)
  • さむざむしい (寒寒しい)
  • さむらいあり (侍蟻)
  • さむらいよし (士吉)
  • さやいんげん (莢隠元)
  • さやえんどう (莢豌豆)
  • ざゆうのめい (座右の銘)
  • さようりょう (作用量)
  • さらあらいき (皿洗い機)
  • さらいしゅう (再来週)
  • さらしなやま (更科山)
  • さるくいわし (猿喰鷲)
  • さるごうごと (猿楽言)
  • さるとうじん (猿唐人)
  • さるぼおがい (猿頰貝)
  • さるぼおめん (猿頰面)
  • さるまいごし (猿舞腰)
  • さるももひき (猿股引)
  • さわおぐるま (沢小車)
  • さわぎきょう (沢桔梗)
  • さわぎたてる (騒ぎ立てる)
  • さわしろぎく (沢白菊)
  • さわのぶよし (沢宣嘉)
  • さわひよどり (沢鵯)
  • さんあんこー (三暗刻)
  • さんいりょう (散位寮)
  • さんいんせん (参院選)
  • さんえきゆう (三益友)
  • さんおんとう (三温糖)
  • さんがいがさ (三蓋笠)
  • さんかいかん (山海関)
  • さんかいしゃ (参会者)
  • さんかいだん (三戒壇)
  • さんがいびし (三蓋菱)
  • さんがいぶし (三階節)
  • さんがいぶし (三界節)
  • さんがいぼう (三界坊)
  • さんがいまつ (三蓋松)
  • さんかくがい (三角貝)
  • さんがくかい (山岳会)
  • さんがくかん (産学官)
  • さんかくかん (三角缶)
  • さんかくきん (三角筋)
  • さんかくきん (三角巾)
  • さんかくこう (三角江)
  • さんかくこつ (三角骨)
  • さんかくすい (三角錐)
  • さんかくすう (三角数)
  • さんかくてん (三角点)
  • さんかくとう (三角壔)
  • さんかくなみ (三角波)
  • さんかくほう (三角法)
  • さんかくよく (三角翼)
  • さんかしゅう (山家集)
  • さんがつどう (三月堂)
  • さんかつほう (産活法)
  • さんかなまり (酸化鉛)
  • さんかんおう (三冠王)
  • さんかんがく (三韓楽)
  • さんかんがく (産官学)
  • さんかんれい (三管領)
  • さんききょう (三奇橋)
  • さんきゃくか (三脚架)
  • さんきゃくき (三脚几)
  • さんぎょうい (産業医)
  • さんきょうず (三教図)
  • さんぎょうち (三業地)
  • さんきょそん (散居村)
  • ざんきりょう (残気量)
  • さんぐうせん (参宮線)
  • さんけいえん (三渓園)
  • さんけいしゃ (参詣者)
  • さんけいどう (参詣道)
  • さんけいみち (参詣路)
  • さんげんしゃ (三間社)
  • さんげんそく (三原則)
  • さんげんとん (三元豚)
  • さんごうかい (三合会)
  • さんこうごう (三皇后)
  • さんこうしょ (参考書)
  • さんこうにん (参考人)
  • ざんごうねつ (塹壕熱)
  • さんごくいち (三国一)
  • さんごしゅう (珊瑚集)
  • さんごしょう (サンゴ礁)
  • さんごしょう (さんご礁)
  • さんごしょう (珊瑚礁)
  • さんこのれい (三顧の礼)
  • さんざいいし (散在石)
  • さんさいいち (三斎市)
  • さんさいがつ (三斎月)
  • さんさいじょ (三才女)
  • さんさいぼり (三斎彫)
  • さんざんかん (三山冠)
  • さんさんくど (三々九度)
  • さんさんごご (三々五々)
  • さんさんごご (三三五五)
  • さんざんまい (三三昧)
  • さんしきかく (三色覚)
  • さんじきょう (三時教)
  • さんじきょう (三字経)
  • さんしぎょう (蚕糸業)
  • さんしちそう (三七草)
  • さんしちそう (山漆草)
  • さんじっかい (三十階)
  • さんじっこう (三十講)
  • さんじつぷん (三十分)
  • さんしゅうき (三周忌)
  • さんじゅうく (三重苦)
  • さんじゅうし (三銃士)
  • さんしゅにち (三首日)
  • さんしょうか (酸消化)
  • さんじょうき (三畳紀)
  • さんじょうし (三条市)
  • さんしょうは (三笑派)
  • さんしょうも (山椒藻)
  • さんじょくき (産褥期)
  • さんしょくき (三色旗)
  • さんしょくし (酸蝕歯)
  • さんしんいん (参審員)
  • ざんしんせい (斬新性)
  • さんしんとう (三親等)
  • さんしんぽう (三新法)
  • さんすいしゃ (散水車)
  • さんずのかわ (三途の川)
  • さんずんくぎ (三寸釘)
  • さんずんなわ (三寸縄)
  • さんせいえん (酸性塩)
  • さんせいがん (酸性岩)
  • さんせいけん (参政権)
  • さんせいしゃ (賛成者)
  • さんせいせん (酸性泉)
  • さんせいどう (三清洞)
  • さんぜんいん (三千院)
  • さんせんべん (三尖弁)
  • さんそうがく (山相学)
  • さんそうけん (産総研)
  • さんそうにん (酸棗仁)
  • ざんそんしゃ (残存者)
  • さんそんゆう (三損友)
  • さんだいがさ (参内傘)
  • さんたいしゅ (三太守)
  • さんたいせい (三台星)
  • さんだいせつ (三大節)
  • さんだいでん (参内殿)
  • さんだいぶつ (三大仏)
  • さんだいもん (三大門)
  • さんたいよう (三大洋)
  • さんたっそん (三達尊)
  • さんたっとく (三達徳)
  • さんたんげん (三単現)
  • さんたんとう (三炭糖)
  • さんだんとび (三段跳)
  • さんだんばら (三段腹)
  • さんちょうは (三鳥派)
  • さんついたち (三朔日)
  • ざんていそち (暫定措置)
  • ざんていてき (暫定的)
  • さんてんづえ (三点杖)
  • さんどうざい (散瞳剤)
  • さんとうしゃ (三等車)
  • さんどうしゃ (賛同者)
  • さんとうしん (三等親)
  • さんとうまい (三等米)
  • さんとうれき (三統暦)
  • さんとしより (三年寄)
  • さんないおん (三内音)
  • さんにょらい (三如来)
  • さんにんごし (三人輿)
  • さんにんづま (三人妻)
  • ざんねんかい (残念会)
  • ざんねんがる (残念がる)
  • さんねんざか (三年坂)
  • さんねんだけ (三年竹)
  • さんぱいぜい (産廃税)
  • さんばいたい (三倍体)
  • さんばがえる (産婆蛙)
  • さんばがらす (三羽烏)
  • さんぱくがん (三白眼)
  • さんばじゅつ (産婆術)
  • さんぱつてき (散発的)
  • ざんぱみさき (残波岬)
  • さんばんしき (三板式)
  • さんばんちゃ (三番茶)
  • さんばんどり (三番鶏)
  • さんびゃくや (三百屋)
  • さんびゃくわ (三百話)
  • さんびょうし (三拍子)
  • さんぶきょう (三部経)
  • さんぶぎょう (三奉行)
  • さんぶきょく (三部曲)
  • さんぷくつい (三幅対)
  • さんぷくでん (三福田)
  • さんふじんか (産婦人科)
  • さんぶっしん (三仏身)
  • さんぶつせい (三仏斉)
  • さんぶんてき (散文的)
  • さんぺいごう (散兵壕)
  • さんぺいじる (三平汁)
  • さんぺいせん (散兵線)
  • さんぼういん (三宝院)
  • さんぼういん (三法印)
  • さんぼういん (三宝印)
  • さんぼうかん (三宝柑)
  • さんぼうぎり (三方桐)
  • さんぼうきん (三方金)
  • さんぼうぎん (三宝銀)
  • ざんぼうりつ (讒謗律)
  • さんぽんかん (三本間)
  • さんぼんじろ (三盆白)
  • さんぼんばし (三本橋)
  • さんまいがわ (三枚革)
  • さんまいざさ (三枚笹)
  • さんまいそう (三昧僧)
  • さんまいとう (三昧湯)
  • さんまいどう (三昧堂)
  • さんまいにく (三枚肉)
  • ざんむせいり (残務整理)
  • さんめいえん (三名園)
  • さんめんかく (三面角)
  • さんめんきじ (三面記事)
  • さんもうさく (三毛作)
  • さんもんばん (三文判)
  • さんゆうかん (三遊間)
  • さんゆうてい (三遊亭)
  • さんらーたん (酸辣湯)
  • さんらんかく (散乱角)
  • さんらんかん (産卵管)
  • さんりくもの (三陸物)
  • さんりょうし (山陵使)
  • さんりんそう (三輪草)
  • さんりんぼう (三隣亡)
  • さんるいしゅ (三塁手)
  • さんるいせん (三塁線)
  • さんれつしゃ (参列者)
  • さんれんせい (三連星)
  • さんろうじょ (三老女)
  • さんろくたい (山麓帯)
  • さんろくばん (三六判)
  • さんろしゅう (山廬集)
  • じーふーばお (支付宝)
  • しあいじょう (試合場)
  • しあわせもの (幸せ者)
  • しあわせよし (仕合吉)
  • しあんどころ (思案所)
  • しあんなみだ (思案涙)
  • じいうんどう (示威運動)
  • しいたけたぼ (椎茸髱)
  • しいなまこと (椎名誠)
  • しいんしゅう (柹蔭集)
  • じいんはっと (寺院法度)
  • しうしふへき (蒐集癖)
  • しうせんれう (周旋料)
  • じうたいかた (地謡方)
  • じえいぎょう (自営業)
  • じえねろじて (寛大さ)
  • しおがまぎく (塩竈菊)
  • しおがまわん (塩釜湾)
  • しおからごえ (塩辛声)
  • しおこしょう (塩胡椒)
  • しおせんべい (塩煎餅)
  • しおたいおう (塩対応)
  • しおのみさき (潮岬)
  • しおのやおん (塩谷温)
  • しおふきがい (潮吹貝)
  • しおみひょう (潮見表)
  • しかいぎいん (市会議員)
  • じかかいけい (時価会計)
  • しかかりひん (仕掛品)
  • しかかりひん (仕掛かり品)
  • しかぎこうし (歯科技工士)
  • しかくきかん (視覚器官)
  • しかくげんご (視覚言語)
  • しかくごうま (四角号碼)
  • しかくしけん (資格試験)
  • しかくしめん (四角四面)
  • じかくだいし (慈覚大師)
  • しかくちゅう (四角柱)
  • じかじゅふん (自家受粉)
  • じかそうがく (時価総額)
  • しかだいがく (歯科大学)
  • しかたなしに (仕方なしに)
  • しかたばなし (仕方噺)
  • しかたばなし (仕方話)
  • しかつめがお (鹿爪顔)
  • じかはつでん (自家発電)
  • じかひょうか (時価評価)
  • しかめっつら (顰めっ面)
  • しかめっつら (しかめ面)
  • しかめっつら (しかめっ面)
  • じかようしゃ (自家用車)
  • しがらきがさ (信楽笠)
  • しがらきちゃ (信楽茶)
  • しがらきやき (信楽焼)
  • しかりつける (叱りつける)
  • しかりべつこ (然別湖)
  • じかんかせぎ (時間稼ぎ)
  • じかんきゅう (時間給)
  • しかんぎょう (四巻経)
  • しかんじょう (四灌頂)
  • じかんをさく (時間を割く)
  • しきけんもん (式乾門)
  • しきこうよう (士気高揚)
  • しきさいがく (色彩学)
  • しきさいけい (色彩計)
  • しきさんこん (式三献)
  • しきししょう (色視症)
  • しきしゃでん (職写田)
  • しきそうかん (色相環)
  • しぎぞうむし (鷸象虫)
  • じきそじょう (直訴状)
  • しきだいのう (色代納)
  • しぎだちょう (鷸駝鳥)
  • じきていこう (磁気抵抗)
  • じきとうらい (時機到来)
  • しきないしゃ (式内社)
  • しきねんさい (式年祭)
  • しきのぞうし (職曹司)
  • しきぶきょう (式部卿)
  • しきぶきょく (式部局)
  • じきふじょう (磁気浮上)
  • しきぶしょく (式部職)
  • しきぶりょう (式部寮)
  • しきぶんでん (職分田)
  • しきめいれい (指揮命令)
  • しきめおどし (敷目威)
  • しきもくうた (式目歌)
  • しきもくじん (色目人)
  • しぎゃくせい (嗜虐性)
  • しぎゃくてき (嗜虐的)
  • じぎゃくてき (自虐的)
  • しきゅうがく (支給額)
  • しきゅうがん (子宮癌)
  • じきゅうけん (自救権)
  • しきゅうこう (子宮口)
  • しきゅうしき (始球式)
  • じきゅうせん (持久戦)
  • じきゅうそう (持久走)
  • しきゅうたい (糸球体)
  • しきゅうだつ (子宮脱)
  • しきゅうてい (子宮底)
  • じきゆうどう (磁気誘導)
  • しきゅうびん (至急便)
  • じぎょうかご (地形籠)
  • じぎょうきぼ (事業規模)
  • じきょうげん (地狂言)
  • じぎょうさい (事業債)
  • しきょうさい (四境祭)
  • しぎょうしき (始業式)
  • じぎょうしゃ (事業者)
  • じきょうじゃ (持経者)
  • じぎょうしょ (事業所)
  • じぎょうぜい (事業税)
  • しきょうせい (示強性)
  • じぎょうだん (事業団)
  • しきょうひん (試供品)
  • しきりなおし (仕切り直し)
  • しきりなおす (仕切り直す)
  • しきんきょり (至近距離)
  • しきんじょう (紫禁城)
  • しきんぶそく (資金不足)
  • しきんりょく (資金力)
  • じくほうらん (竺法蘭)
  • しけいしゅう (死刑囚)
  • しげきしゅう (刺激臭)
  • じげざむらい (地下侍)
  • しげしげやわ (繁野話)
  • しげのぶがわ (重信川)
  • しげんかくほ (資源確保)
  • しけんかもく (試験科目)
  • しけんきかん (試験期間)
  • じけんきしゃ (事件記者)
  • しげんきょう (四言教)
  • しけんじごく (試験地獄)
  • しけんじょう (試験場)
  • じげんじょう (時限錠)
  • しけんひこう (試験飛行)
  • じげんりゅう (示現流)
  • しこうきそく (施行規則)
  • しこうさくご (試行錯誤)
  • じごうじとく (自業自得)
  • しこうりょく (思考力)
  • じこがいねん (自己概念)
  • じこかぶしき (自己株式)
  • しこくちほう (四国地方)
  • じこくひょう (時刻表)
  • しこくへんろ (四国遍路)
  • じこけいはつ (自己啓発)
  • じこげんいん (事故原因)
  • じこけんさん (自己研鑽)
  • じこじつげん (自己実現)
  • じこせきにん (自己責任)
  • じこせんでん (自己宣伝)
  • じこそうしつ (自己喪失)
  • じこそしきか (自己組織化)
  • しこたんそう (色丹草)
  • しこたんとう (色丹島)
  • しこたんまつ (色丹松)
  • じことうすい (自己陶酔)
  • しごとちゅう (仕事中)
  • しごとづくえ (仕事机)
  • しごとりょう (仕事量)
  • じこふくせい (自己複製)
  • じこぶっけん (事故物件)
  • じこほうにん (自己放任)
  • じこまんぞく (自己満足)
  • じこむじゅん (自己矛盾)
  • じこゆうどう (自己誘導)
  • じこよくせい (自己抑制)
  • しころずきん (錏頭巾)
  • しころびさし (錏庇)
  • しざいちょう (資財帳)
  • じさくきょく (自作曲)
  • じさくじえん (自作自演)
  • じさつこうい (自殺行為)
  • しさんかんり (資産管理)
  • じさんさいむ (持参債務)
  • しさんひょう (試算表)
  • ししくいおに (食屍鬼)
  • じじくきょく (磁軸極)
  • じじこっこく (時々刻々)
  • ししそんそん (子々孫々)
  • ししそんそん (子子孫孫)
  • しじだんたい (支持団体)
  • じじつごにん (事実誤認)
  • じじつじょう (事実上)
  • じじつむこん (事実無根)
  • じじぶつぶつ (事々物々)
  • じじぶつぶつ (事事物物)
  • ししふんじん (獅子奮迅)
  • しじみちょう (小灰蝶)
  • じじもんだい (時事問題)
  • じしゃくこう (磁石鋼)
  • じしゃくばん (磁石盤)
  • じしゃりょう (寺社領)
  • ししゅういと (刺繍糸)
  • ししゅうえん (歯周炎)
  • しじゅうかた (四十肩)
  • しじゅうから (四十雀)
  • じしゅうかん (時習館)
  • じしゅうしつ (自習室)
  • じじゅうしょ (侍従所)
  • じじゅうだい (侍従代)
  • しじゅうだい (四十代)
  • ししゅうだい (刺繍台)
  • じしゅうよう (磁州窯)
  • じしゅかんり (自主管理)
  • じしゅきせい (自主規制)
  • ししゅくじょ (止宿所)
  • ししゅしょう (嗜酒症)
  • しじゅんさい (四旬祭)
  • しじゅんせつ (四旬節)
  • ししょうがい (私生涯)
  • しじょうかち (市場価値)
  • しじょうきん (糸状菌)
  • ししょうくつ (私娼窟)
  • じしょうこつ (耳小骨)
  • じじょうこん (自乗根)
  • しじょうさい (獅城債)
  • しじょうしゃ (至上者)
  • ししょうしゃ (死傷者)
  • しじょうしん (至上神)
  • じじょうすう (自乗数)
  • しじょうせん (歯状線)
  • しじょうたい (糸状体)
  • ししょうたい (四聖諦)
  • ししょうつう (視床痛)
  • じじょうつう (事情通)
  • しじょうはつ (史上初)
  • ししょうふち (死生不知)
  • しじょうほう (施条砲)
  • ししょくかい (試食会)
  • ししょくきん (紫色金)
  • ししょくしん (視触診)
  • じしょをひく (辞書を引く)
  • ししるいるい (死屍累累)
  • じしんきょう (地神経)
  • じしんたんさ (地震探査)
  • じしんちたい (地震地帯)
  • じしんつなみ (地震津波)
  • しずおかけん (静岡県)
  • しずかごぜん (静御前)
  • しずたにこう (閑谷黌)
  • しずのいわや (静之窟)
  • しずはたおび (賤機帯)
  • しずはたやき (賤機焼)
  • しずはたやま (賤機山)
  • しずびょうし (閑拍子)
  • しせいはがき (私製葉書)
  • しせつびょう (施設病)
  • しぜんいさん (自然遺産)
  • しぜんかかく (自然価格)
  • しぜんかがく (自然科学)
  • しぜんきょう (自然橋)
  • じぜんじあい (慈善試合)
  • しぜんしげん (自然資源)
  • しぜんしほん (自然資本)
  • しせんしゅう (私撰集)
  • しぜんしゅぎ (自然主義)
  • しせんしょう (四川省)
  • しぜんしんわ (自然神話)
  • しぜんちょう (自然長)
  • しぜんとうた (自然淘汰)
  • しぜんはかい (自然破壊)
  • しぜんはっか (自然発火)
  • しせんりょう (四千両)
  • しぜんりょく (自然力)
  • しそうけんご (志操堅固)
  • しそうばかい (指桑罵槐)
  • じぞくかのう (持続可能)
  • じそくみつど (磁束密度)
  • じぞくりょく (持続力)
  • じそんしゅう (自尊宗)
  • じだいおくれ (時代遅れ)
  • じだいさくご (時代錯誤)
  • しだいしゅう (四大洲)
  • しだいしゅう (四大州)
  • じだいしゅぎ (事大主義)
  • じだいしょく (時代色)
  • じだいまつり (時代祭)
  • したうけおい (下請負)
  • したうけほう (下請法)
  • したかわらけ (下土器)
  • したぎすがた (下着姿)
  • したきゃはん (下脚絆)
  • したくさせん (下草銭)
  • じたくたいき (自宅待機)
  • したけんぶん (下検分)
  • したこうさく (下工作)
  • したごしらえ (下ごしらえ)
  • したさんずん (舌三寸)
  • したじゅんび (下準備)
  • したそうだん (下相談)
  • したたかもの (強か者)
  • したてあげる (仕立て上げる)
  • したてなおす (仕立て直す)
  • したてるひめ (下照媛)
  • したてるひめ (下照姫)
  • したばたらき (下働)
  • したばたらき (下ばたらき)
  • したばたらき (下働き)
  • したはらもの (下原物)
  • したぶところ (下懐)
  • したまちっこ (下町娘)
  • したまちふう (下町風)
  • しだれざくら (しだれ桜)
  • しだんちょう (師団長)
  • しちかいそう (七階草)
  • しちかんのん (七観音)
  • しちけいやく (質契約)
  • しちげんきん (七弦琴)
  • しちげんきん (七絃琴)
  • しちけんしゃ (質権者)
  • しちけんじん (七賢人)
  • しちこうざん (七高山)
  • しちこうそう (七高僧)
  • しちごちょう (七五調)
  • しちこんせん (七金山)
  • しちごんりつ (七言律)
  • しちしゅうき (七周忌)
  • しちじょうえ (七条衣)
  • じちだんたい (自治団体)
  • しちとうねつ (七島熱)
  • しちはいせん (七俳仙)
  • しちふくじん (七福神)
  • しちへんじん (七偏人)
  • しちぼうこう (質奉公)
  • しちほのさい (七歩の才)
  • しちほんやり (七本槍)
  • しちめんざん (七面山)
  • しちめんそう (七面草)
  • しちめんどう (七面倒)
  • しちゃくしつ (試着室)
  • しちゅうこん (支柱根)
  • しちゅうせん (私鋳銭)
  • しちょうかい (試聴会)
  • しちょうかく (視聴覚)
  • しちょうしつ (試聴室)
  • しちょうしつ (視聴質)
  • しちょうしゃ (視聴者)
  • しちようせい (七曜星)
  • しちょうそん (市町村)
  • じちょうてき (自嘲的)
  • しちょうりつ (視聴率)
  • しちようれき (七曜暦)
  • しちょっけい (視直径)
  • しつがいけん (膝蓋腱)
  • しつがいこつ (膝蓋骨)
  • じっかくけい (十角形)
  • じつぎょうか (実業科)
  • じつぎょうか (実業家)
  • しっくいかべ (漆喰壁)
  • しっけんかぶ (失権株)
  • じっけんぐん (実験群)
  • じっけんしき (実験式)
  • じっけんしつ (実験室)
  • じっけんだい (実験台)
  • じっけんだな (十軒店)
  • じっけんてき (実験的)
  • じっけんとう (実験棟)
  • しっこうかん (執行官)
  • しっこうけん (執行権)
  • じっこうしゃ (実行者)
  • じっこうせい (実効性)
  • じっこうてき (実効的)
  • しっこうばつ (執行罰)
  • じっこうはん (実行犯)
  • しっこうぶん (執行文)
  • しっこうやく (執行役)
  • じつごきょう (実語教)
  • しつごしょう (失語症)
  • じっさいせい (実際性)
  • じっさいにち (十斎日)
  • じつざいろん (実在論)
  • じっしつてき (実質的)
  • じっしつはん (実質犯)
  • じっしつほう (実質法)
  • じっしゃかい (実社会)
  • じつじゅすじ (実需筋)
  • じっしょうろ (実証炉)
  • じっしんすう (十進数)
  • じっしんほう (十進法)
  • じっせいかつ (実生活)
  • しっせいかん (執政官)
  • しつせんきょ (湿船渠)
  • じっせんてき (実践的)
  • じっそういん (実相院)
  • しっそうかん (疾走感)
  • しっそうしゃ (失踪者)
  • じつぞんてき (実存的)
  • じったいけん (実体験)
  • じったいほう (実体法)
  • しったかぶり (知ったか振り)
  • しったかぶり (知ったかぶり)
  • しったんがく (悉曇学)
  • じっちしけん (実地試験)
  • じっちとうさ (実地踏査)
  • じっていほう (実定法)
  • じってじゅつ (十手術)
  • しつてんけい (質点系)
  • しっとぶかい (嫉妬ぶかい)
  • しっとぶかい (嫉妬深い)
  • しつないがく (室内楽)
  • じつないせき (実内積)
  • しつねんかぶ (失念株)
  • じつねんれい (実年齢)
  • じつねんろん (実念論)
  • しっぱいがく (失敗学)
  • しっぱいさく (失敗作)
  • しつぱいしや (失敗者)
  • しっぱいだん (失敗談)
  • しっぱいりつ (失敗率)
  • しっぴつしゃ (執筆者)
  • じっぷくちゃ (十服茶)
  • じつぶつだい (実物大)
  • しっぺがえし (しっぺ返し)
  • しつぼうかん (失望感)
  • じっぽうくう (十方空)
  • しっぽうもん (七宝文)
  • しつめいしゃ (失明者)
  • しつもんしょ (質問書)
  • じつようしょ (実用書)
  • じつようせい (実用性)
  • じつようてき (実用的)
  • じつようひん (実用品)
  • じつようぶん (実用文)
  • しつらくえん (失楽園)
  • じつりしゅぎ (実利主義)
  • じつりょくは (実力派)
  • じつろくぼん (実録本)
  • じつろくもの (実録物)
  • していしょく (指定職)
  • してきおんど (至適温度)
  • してきせいり (私的整理)
  • じてんきょう (侍天教)
  • じてんしゃや (自転車屋)
  • してんのうじ (四天王寺)
  • してんばしら (四天柱)
  • じどうかしゃ (自動貨車)
  • しとうきゅう (視等級)
  • じどうてあて (児童手当)
  • しどうどうき (示導動機)
  • じどうとびら (自動扉)
  • しどうひょう (指導標)
  • しどうりょく (指導力)
  • じないちょう (寺内町)
  • しながわはぎ (品川萩)
  • しなのつむぎ (信濃紬)
  • じなんきょく (磁南極)
  • しなんりょく (指南力)
  • しにおくれる (死に後れる)
  • しにおくれる (死に遅れる)
  • しにげしょう (死化粧)
  • しにそこなう (死に損なう)
  • しにわかれる (死に別れる)
  • しのがなもの (篠金物)
  • しののめぐさ (東雲草)
  • しののめぶし (東雲節)
  • しのびありく (忍び歩く)
  • しのびがたい (忍び難い)
  • しのびどうぐ (忍び道具)
  • しのびわらい (忍びわらい)
  • しばいがかる (芝居掛かる)
  • しばいごころ (芝居心)
  • しばいばなし (芝居咄)
  • しばいばなし (芝居噺)
  • しはいりょく (支配力)
  • しばがきぶし (柴垣節)
  • しばこうえん (芝公園)
  • しばこうだい (芝工大)
  • しばぜんこう (芝全交)
  • しばたしょう (柴田翔)
  • しばちょうず (柴手水)
  • しばちょうず (芝手水)
  • しばでんがく (芝田楽)
  • しばやままち (芝山町)
  • しはらいにん (支払人)
  • しばりあげる (縛り上げる)
  • しばりきゅう (芝離宮)
  • しばりつける (縛り付ける)
  • しばりつける (縛りつける)
  • じばんちんか (地盤沈下)
  • しはんびょう (紫斑病)
  • じびきちょう (地引帳)
  • しひょうしゅ (指標種)
  • しびれうなぎ (痺鰻)
  • しびれなまず (痺鯰)
  • しぶかたびら (渋帷子)
  • しぶがみいろ (渋紙色)
  • しぶかみづら (渋紙面)
  • しふくけいじ (私服刑事)
  • しふくすがた (私服姿)
  • しふくゆうひ (雌伏雄飛)
  • しぶつきせい (死物寄生)
  • しぶやみのる (渋谷実)
  • じぶんかって (自分勝手)
  • しぶんごれつ (四分五裂)
  • じぶんじしん (自分自身)
  • じぶんほんい (自分本位)
  • じへいしょう (自閉症)
  • しほうきかん (司法機関)
  • しほうきょう (司法卿)
  • しほうしょう (司法省)
  • しほうせいど (司法制度)
  • しぼうひょう (死亡表)
  • しぼうほけん (死亡保険)
  • じほっきょく (磁北極)
  • しぼりあげる (搾り上げる)
  • しぼりあげる (絞り上げる)
  • しほんしゅぎ (資本主義)
  • しほんとうひ (資本逃避)
  • しほんばしら (四本柱)
  • しほんりょく (資本力)
  • しまいうたい (仕舞謡)
  • しまいばしら (仕舞柱)
  • しまうちゅう (島宇宙)
  • しまおくそく (揣摩臆測)
  • しまおくそく (揣摩憶測)
  • しまおりもの (縞織物)
  • しまがみしも (縞上下)
  • しまがみしも (縞裃)
  • しませいいち (嶋清一)
  • しまちりめん (縞縮緬)
  • しまつごころ (始末心)
  • しまどじょう (縞泥鰌)
  • しまばらわん (島原湾)
  • しまひろやま (島広山)
  • しまふくろう (島梟)
  • しまよしたけ (島義勇)
  • じまんばなし (自慢話)
  • しみずとうげ (清水峠)
  • しみずひろし (清水宏)
  • じみょういん (持明院)
  • しむぷらいず (簡単化)
  • じむようひん (事務用品)
  • しむらたかし (志村喬)
  • しめいかいこ (指名解雇)
  • しめいしょう (紫明抄)
  • しめいじょう (示名条)
  • しめいだしゃ (指名打者)
  • しめいつうわ (指名通話)
  • しめいてはい (指名手配)
  • しめじがはら (標茅原)
  • しめしじょう (諜状)
  • しもいなぐん (下伊那郡)
  • しもがれどき (霜枯時)
  • しもぎょうく (下京区)
  • しもだいかん (下代官)
  • しもつきがゆ (霜月粥)
  • しもつけそう (下野草)
  • しもとづくえ (葼机)
  • しもにいかわ (下新川)
  • しものせきし (下関市)
  • しものちょう (下之町)
  • しもふりまつ (霜降松)
  • しもやまぐち (下山口)
  • じもんじとう (自問自答)
  • じゃいんかい (邪淫戒)
  • しゃいんけん (社員権)
  • じやうやとう (常夜燈)
  • しゃえんすい (斜円錐)
  • しゃおんかい (謝恩会)
  • しゃおんさい (謝恩祭)
  • しゃおんへき (遮音壁)
  • しゃかいあく (社会悪)
  • しゃかいがく (社会学)
  • じゃかいがん (蛇灰岩)
  • しゃかいけい (社会型)
  • しゃかいげき (社会劇)
  • しゃかいけん (社会権)
  • しゃがいこう (社外工)
  • しゃかいじん (社会人)
  • しゃかいせい (社会性)
  • しゃかいてき (社会的)
  • しゃかいとう (社会党)
  • しゃかいとう (車会党)
  • しゃかいなべ (社会鍋)
  • しゃかいのう (社会脳)
  • しゃかいほう (社会法)
  • しゃかいめん (社会面)
  • しゃかくきん (斜角筋)
  • しゃかっこう (斜滑降)
  • しゃがみこむ (しゃがみ込む)
  • しゃがんかく (遮眼革)
  • しゃがんたい (遮眼帯)
  • しゃがんとう (遮眼灯)
  • しゃきゅうび (社休日)
  • しゃきょうし (写経司)
  • じゃくえんき (弱塩基)
  • じゃくおうじ (石王寺)
  • じゃくおんき (弱音器)
  • しゃくしがい (杓子貝)
  • しゃくしがた (杓子形)
  • じゃくじせい (弱磁性)
  • しゃくしづら (杓子面)
  • しゃくしゃく (綽綽)
  • しゃくしゃく (灼灼)
  • じゃくじゃく (寂々)
  • しゃくしゃく (爍爍)
  • じゃくしょう (弱小)
  • じゃくじょう (寂静)
  • じゃくしょう (寂照)
  • しゃくじょう (借状)
  • しゃくせきし (赤石脂)
  • じゃくたいか (弱体化)
  • しゃくたいげ (赤帯下)
  • しゃくちけん (借地権)
  • じゃくちさん (寂地山)
  • しゃくちほう (借地法)
  • じゃくちゅう (若冲)
  • しゃくとうえ (積塔会)
  • しゃくびかん (鵲尾冠)
  • じゃくへんか (弱変化)
  • しゃくみょう (惜命)
  • しゃくみょう (釈名)
  • しゃくやけん (借家権)
  • しゃくやほう (借家法)
  • しゃくようご (借用語)
  • しゃくりょう (酌量)
  • しゃくりょう (借料)
  • しゃげきしゅ (射撃手)
  • じゃこういぬ (麝香犬)
  • じゃこううし (麝香牛)
  • じゃこうじか (麝香鹿)
  • しゃこうしん (射幸心)
  • しゃこうしん (射倖心)
  • しゃこうすう (社交数)
  • しゃこうせい (射幸性)
  • しゃこうせい (社交性)
  • じゃこうせん (麝香腺)
  • じゃこうそう (麝香草)
  • しゃこうてき (社交的)
  • じゃこうねこ (麝香猫)
  • じゃこうのう (麝香嚢)
  • しゃこうふく (社交服)
  • じゃこうぼね (麝香骨)
  • しゃさいけん (社債券)
  • しゃざいぶん (謝罪文)
  • しゃじくそう (車軸草)
  • しゃじつてき (写実的)
  • しゃしゃんぼ (南燭)
  • しゃしゅつき (射出機)
  • しゃじょうし (車上子)
  • しゃしんかん (写真館)
  • しゃしんばん (写真版)
  • しゃしんろん (写真論)
  • しゃせいかん (射精管)
  • しゃせいせつ (写生説)
  • しゃせいぶん (写生文)
  • しゃだんそう (斜断層)
  • しゃだんほう (遮断法)
  • しゃだんやく (遮断薬)
  • しゃちほこが (鯱蛾)
  • しゃちほこが (天社蛾)
  • じゃっきゅう (若朽)
  • しゃっきょう (釈教)
  • じゃっこうど (寂光土)
  • しゃないとう (車内灯)
  • しゃないほう (社内報)
  • しゃにくさい (謝肉祭)
  • しゃばせかい (娑婆世界)
  • じゃばらいと (蛇腹糸)
  • しゃふくとう (車幅灯)
  • しゃへいぶつ (遮蔽物)
  • しゃべつかい (差別界)
  • しゃほうけい (斜方形)
  • しゃぼうとく (謝枋得)
  • じゃまくさい (邪魔臭い)
  • しゃみんとう (社民党)
  • しゃみんれん (社民連)
  • しゃめんふう (斜面風)
  • じゃもんがん (蛇紋岩)
  • じゃもんせき (蛇紋石)
  • しゃゆうりん (社有林)
  • しゃようかん (斜陽館)
  • しゃようぞく (斜陽族)
  • しゃようぞく (社用族)
  • しゃらくさい (洒落臭い)
  • しゃりぶくろ (舎利袋)
  • しゃりんせき (車輪石)
  • しゃりんばい (車輪梅)
  • しゃれいうん (謝霊運)
  • しゃれおんな (洒落女)
  • しゃれのめす (洒落のめす)
  • しゃろうぞく (社労族)
  • じゃんきゅう (雀球)
  • しゃんはいご (上海語)
  • しゅいんせん (朱印船)
  • じゅういがく (獣医学)
  • じゅういちど (十一度)
  • じゆういみん (自由移民)
  • じゅうおうか (縦横家)
  • じゅうおうひ (縦横比)
  • しゅうおんき (集音器)
  • しゅうおんき (集音機)
  • じゅうかいき (重回帰)
  • しゅうかぎん (臭化銀)
  • しゅうかくき (収穫期)
  • じゅうかくし (重核子)
  • じゅうかしつ (重過失)
  • じゅうかぜい (従価税)
  • じゆうかって (自由勝手)
  • しゅうかてき (衆寡敵せず)
  • しゅうかぶつ (臭化物)
  • しゅうかんし (週刊誌)
  • しゅうかんし (週刊紙)
  • しゅうぎいん (衆議院)
  • しゅうぎいん (集議院)
  • しゅうぎうた (祝儀唄)
  • しゅうぎうた (祝儀歌)
  • じゅうきせい (銃規制)
  • しゅうきぜみ (周期蝉)
  • しゅうきてき (周期的)
  • しゅうぎばな (祝儀花)
  • しゅうきびん (集気瓶)
  • じゅうきぶく (重忌服)
  • じゅうきほう (住基法)
  • しゅうきゃく (集客)
  • しゅうきゅう (週休)
  • しゅうきゅう (蹴球)
  • しゅうきゅう (週給)
  • じゅうぎゅう (十牛)
  • じゆうぎょう (自由業)
  • しゅうぎょう (習業)
  • しゅうきょう (秋蛩)
  • しゅうきょう (秋興)
  • しゅうぎょう (秋暁)
  • しゅうきょう (宗教)
  • じゅうぎょう (従業)
  • しゅうぎょう (就業)
  • しゅうぎょう (終業)
  • じゅうぎょう (獣形)
  • しゅうぎょう (襲業)
  • しゅうきょく (褶曲)
  • しゅうきょく (終極)
  • しゅうきょく (皺曲)
  • しゅうきょく (終曲)
  • しゅうきょく (終局)
  • じゅうきょし (住居址)
  • しゅうきりつ (周期律)
  • じゅうきんこ (重禁錮)
  • じゅうきんこ (重禁固)
  • じゅうくもん (十九文)
  • じゅうげんそ (重元素)
  • じゅうげんそ (十元素)
  • しゅうごうか (集合果)
  • しゅうこうき (集光器)
  • しゅうごうご (輯合語)
  • しゅうごうち (集合知)
  • じゅうごうど (重合度)
  • じゅうごうゆ (重合油)
  • じゆうこうろ (自由航路)
  • じゅうごほう (十五峯)
  • じゅうざかな (重肴)
  • じゅうさんか (従参加)
  • しゅうさんか (衆賛歌)
  • しゅうさんき (周産期)
  • じゅうさんこ (十三湖)
  • しゅうさんち (集散地)
  • じゅうさんり (十三里)
  • しゅうしがえ (宗旨変え)
  • しゅうじがく (修辞学)
  • じゅうじがた (十字形)
  • じゆうじかん (自由時間)
  • じゅうじぐん (十字軍)
  • しゅうしけい (終止形)
  • じゅうしけい (十四経)
  • しゅうしごう (修士号)
  • じゆうじざい (自由自在)
  • じゅうじせき (十字石)
  • じゅうじせん (十字線)
  • じゅうじたい (十字帯)
  • じゅうしちし (十七史)
  • じゅうしちや (十七夜)
  • じゅうしつゆ (重質油)
  • じゅうしまつ (十姉妹)
  • じゅうじもち (十字餅)
  • しゅうしゃく (襲爵)
  • じゅうじゅう (重重)
  • しゅうしゅう (蒐集)
  • しゅうしゅう (収拾)
  • しゅうしゅう (修習)
  • しゅうしゅう (収集)
  • じゅうじゅう (重々)
  • しゅうしゅう (拾集)
  • しゅうしゅう (舟楫)
  • しゅうじゅう (集住)
  • しゅうしゅう (習習)
  • しゅうしゅう (拾収)
  • しゅうしゅう (集輯)
  • じゆうしゅぎ (自由主義)
  • しゅうしゅく (収縮)
  • しゅうじゅく (習熟)
  • じゅうじゅつ (柔術)
  • しゅうしゅつ (秀出)
  • じゅうしゅば (重種馬)
  • じゅうじゅん (柔順)
  • じゅうじゅん (従順)
  • じゅうしょう (銃床)
  • しゅうしょう (秋宵)
  • じゅうしょう (重唱)
  • しゅうしょう (周章)
  • しゅうしょう (愁傷)
  • しゅうしょう (就床)
  • しゅうじょう (醜状)
  • じゅうしょう (重症)
  • じゅうじょう (十乗)
  • じゅうしょう (重障)
  • じゅうじょう (縦条)
  • しゅうしょう (終章)
  • じゅうしょう (重賞)
  • しゅうじょう (舟状)
  • じゅうしょう (銃傷)
  • しゅうじょう (宗乗)
  • しゅうじょう (衆情)
  • しゅうしょく (襲職)
  • しゅうじょく (就褥)
  • じゅうしょく (重職)
  • しゅうしょく (愁色)
  • しゅうじょく (就蓐)
  • しゅうしょく (修飾)
  • じゅうしょく (住職)
  • しゅうしょく (就職)
  • しゅうじょし (終助詞)
  • しゅうしりつ (収支率)
  • しゅうじんき (集塵機)
  • じゅうすいそ (重水素)
  • じゅうすいろ (重水炉)
  • しゅうせいき (周生期)
  • じゅうせいし (柔整師)
  • しゅうせいは (修成派)
  • しゅうせいふ (州政府)
  • じゆうせかい (自由世界)
  • しゅうせきど (集積度)
  • しゅうせんご (終戦後)
  • じゅうぜんじ (十禅師)
  • しゅうぜんひ (修繕費)
  • しゅうせんや (周旋屋)
  • しゅうそうき (秋艸忌)
  • じゅうそうび (重装備)
  • じゅうそうろ (縦走路)
  • しゅうそくど (終速度)
  • じゅうそしき (柔組織)
  • しゅうそしん (臭素疹)
  • しゅうそすい (臭素水)
  • じゅうだいか (重大化)
  • じゅうだいけ (重代家)
  • じゅうだいじ (十大寺)
  • じゅうだいじ (重大事)
  • じゅうだいし (重大視)
  • じゅうたくち (住宅地)
  • しゅうたんば (愁嘆場)
  • しゅうたんば (愁歎場)
  • しゅうちしん (しゅう恥心)
  • しゅうちしん (羞恥心)
  • しゅうちゃく (祝着)
  • しゅうちゃく (収着)
  • しゅうちゃく (終着)
  • しゅうちゅう (集注)
  • しゅうちゅう (集中)
  • しゅうちょう (酋長)
  • しゅうちょう (繍帳)
  • しゅうちょう (愁腸)
  • じゆうちょう (自由帳)
  • しゅうちょう (繍腸)
  • しゅうちょう (愁調)
  • しゅうでんか (集電靴)
  • じゅうでんき (充電器)
  • じゅうでんき (重電機)
  • しゅうでんし (集電子)
  • じゅうでんち (充電池)
  • じゅうどうか (柔道家)
  • しゅうどうし (修道士)
  • しゆうとうた (雌雄淘汰)
  • しゅうどうに (修道尼)
  • しゅうとおや (舅親)
  • じゅうどすい (重土水)
  • じゅうとっき (柔突起)
  • しゅうとんい (周敦頤)
  • しゅうなんし (周南市)
  • じゅうにうん (十二運)
  • じゅうにかい (十二階)
  • じゅうにから (十二雀)
  • じゅうにけい (十二経)
  • じゅうにこう (十二光)
  • じゅうにしょ (十二処)
  • じゅうにだん (十二段)
  • じゅうにてん (十二天)
  • じゅうにどう (十二銅)
  • じゅうにとう (十二灯)
  • じゅうにぶん (十二分)
  • じゅうにもん (十二門)
  • しゅうにゅう (収入)
  • じゅうにょぜ (十如是)
  • じゅうにりつ (十二律)
  • じゅうねんど (重粘土)
  • しゅうのうこ (収納庫)
  • しゅうはすう (周波数)
  • しゅうはたい (周波帯)
  • じゅうびょう (重病)
  • しゅうひょう (集票)
  • しゅうひょう (衆評)
  • しゅうひょう (週評)
  • じゅうぶいち (十分一)
  • じゅうふけい (従父兄)
  • じゅうぶそう (重武装)
  • じゅうふてい (従父弟)
  • しゅうぶんは (周文派)
  • じゅうべんか (重弁花)
  • しゅうへんし (周辺視)
  • じゅうぼいん (重母音)
  • じゅうまいめ (十枚目)
  • じゅうもんは (什門派)
  • しゅうやとう (終夜灯)
  • しゅうゆれい (終油礼)
  • じゅうようし (重陽子)
  • じゅうようし (重要視)
  • じゅうようど (重要度)
  • じゅうよんど (十四度)
  • じゆうらっか (自由落下)
  • じゅうりょう (十陵)
  • じゅうりょう (従良)
  • しゅうりょう (就漁)
  • しゅうりょう (修了)
  • しゅうりょう (収量)
  • じゅうりょう (銃猟)
  • じゅうりょう (十両)
  • しゅうりょう (終了)
  • じゅうりょう (重量)
  • しゅうりょく (衆力)
  • じゅえいたん (樹影譚)
  • じゅえきしゃ (受益者)
  • しゅえんしゃ (主演者)
  • しゅおんせい (主音声)
  • しゅがいねん (種概念)
  • じゅがいろく (竪亥録)
  • しゅがくしゃ (修学者)
  • じゅがくしゃ (儒学者)
  • しゅがしゅぎ (主我主義)
  • しゅかんせい (主観性)
  • しゅかんてき (主観的)
  • しゅがんてん (主眼点)
  • しゅかんぱん (主甲板)
  • じゅがんもん (呪願文)
  • しゅきゅうは (守旧派)
  • しゅぎょうい (修行位)
  • しゅきょうざ (主教座)
  • じゅきょうじ (寿経寺)
  • しゅきんおび (手巾帯)
  • しゅくがかい (祝賀会)
  • じゅくこうし (塾講師)
  • じゅくじくん (熟字訓)
  • しゅくしゃく (縮尺)
  • しゅくじゅう (縮重)
  • しゅくじゅう (縮絨)
  • しゅくしゅく (粛々)
  • しゅくしゅく (粛粛)
  • しゅくしょう (縮小)
  • しゅくしょう (宿将)
  • しゅくしょう (祝捷)
  • しゅくしょう (祝勝)
  • しゅくしょう (縮少)
  • しゅくずほう (縮図法)
  • じゅくちょう (塾長)
  • しゅくばまち (宿場町)
  • しゅくびょう (宿病)
  • じゅくびょう (熟苗)
  • しゅくりょう (宿料)
  • じゅくれんど (熟練度)
  • じゅけいしゃ (受刑者)
  • しゅけいせい (種形成)
  • しゅげいひん (手芸品)
  • しゅけんこく (主権国)
  • しゅけんしゃ (主権者)
  • じゅけんせい (受験生)
  • しゅげんそう (修験僧)
  • しゅげんどう (修験道)
  • じゅけんほう (授権法)
  • しゅこうげい (手工芸)
  • じゅこうしゃ (受講者)
  • しゅこうしょ (主工署)
  • じゅこうせい (受講生)
  • しゅこうせん (主光線)
  • じゅこうそし (受光素子)
  • じゅこうばつ (受光伐)
  • しゅこくしき (主穀式)
  • しゅごじゅう (守護獣)
  • しゅごてんし (守護天使)
  • しゅこんかん (手根管)
  • しゅこんこつ (手根骨)
  • しゅざいげん (取材源)
  • しゅさいこく (主催国)
  • しゅさいしゃ (主催者)
  • しゅさいしゃ (主宰者)
  • しゅざいじん (取材陣)
  • じゅさんじょ (授産所)
  • しゅさんぶつ (主産物)
  • じゅしかこう (樹脂加工)
  • しゅしきぼん (手識本)
  • じゅしじょう (樹枝状)
  • しゅじゅそう (種種相)
  • しゅじゅそう (種々相)
  • じゅじゅつし (呪術師)
  • しゅじゅんき (手準器)
  • しゅしょうえ (修正会)
  • しゅしょしょ (主書署)
  • しゅじんこう (主人公)
  • しゅしんどう (主振動)
  • じゅしんにん (受信人)
  • じゅしんにん (受審人)
  • しゅじんもん (主尋問)
  • しゅじんやく (主人役)
  • しゅすいかん (主膵管)
  • しゅすいこう (取水口)
  • しゅすいぜき (取水堰)
  • しゅすいとう (取水塔)
  • じゅずつなぎ (数珠つなぎ)
  • じゅずつなぎ (数珠繋ぎ)
  • しゅせいけつ (朱世傑)
  • しゅせいざい (酒精剤)
  • じゅせいとう (寿星桃)
  • じゅせいのう (受精嚢)
  • しゅせいぶん (酒精分)
  • しゅせいぶん (主成分)
  • しゅぜいほう (酒税法)
  • じゅせいまく (受精膜)
  • じゅせいらん (受精卵)
  • しゅせきえい (酒石英)
  • しゅせきさん (酒石酸)
  • しゅぜんげん (主膳監)
  • しゅせんざけ (集銭酒)
  • じゆせんじや (受洗者)
  • しゅせんりつ (主旋律)
  • しゅせんろん (主戦論)
  • じゅぞうかん (受像管)
  • しゅぞうぜい (酒造税)
  • しゅたいせい (主体性)
  • しゅたいてき (主体的)
  • じゅたくしゃ (受託者)
  • しゅたくぼん (手沢本)
  • しゅだんほう (酒団法)
  • しゅちしゅぎ (主知主義)
  • しゅちゅうか (酒中花)
  • しゅっかもと (出火元)
  • しゅっきこく (出帰国)
  • しゅっきょう (出京)
  • しゅっきょう (出郷)
  • しゅっきんび (出勤日)
  • しゅっきんぼ (出勤簿)
  • しゅっししゃ (出資者)
  • しゅっしせん (出糸腺)
  • しゅっしほう (出資法)
  • しゅつじょう (出定)
  • じゅっしょく (十色)
  • しゅっしょく (出色)
  • しゅっしんち (出身地)
  • しゅっすいき (出穂期)
  • しゅっせうお (出世魚)
  • しゅっせきぼ (出席簿)
  • しゅっせけん (出世間)
  • しゅっせさく (出世作)
  • しゅっせしゃ (出世者)
  • しゅっそうば (出走馬)
  • じゅっちゅう (術中)
  • しゅっちょう (出超)
  • しゅつどひん (出土品)
  • しゅつにゅう (出入)
  • しゅっぱつち (出発地)
  • しゅつりょう (出猟)
  • しゅつりょく (出力)
  • しゅでんげん (主電源)
  • しゅてんだい (主典代)
  • じゅとうえい (授刀衛)
  • しゅどうけん (主導権)
  • しゅどうしゃ (主導者)
  • しゅとうじょ (種痘所)
  • じゅどうせい (受動性)
  • じゅどうたい (受動態)
  • しゅどうてき (主動的)
  • しゅどうてき (主導的)
  • じゅどうてき (受動的)
  • しゅとうぶん (主祷文)
  • じゅなんげき (受難劇)
  • じゅなんせつ (受難節)
  • じゅにゅうき (授乳期)
  • じゅにんこく (受任国)
  • じゅにんしゃ (受任者)
  • しゅのうじん (首脳陣)
  • しゅばいしん (朱買臣)
  • じゅはっしん (受発信)
  • しゅはんかく (主犯格)
  • しゅはんてん (酒販店)
  • しゅびはんい (守備範囲)
  • しゅぶんきん (朱文金)
  • じゅふんしゃ (受粉者)
  • しゅへいしょ (主兵署)
  • しゅぼうしゃ (主謀者)
  • しゅぼうしゃ (首謀者)
  • じゅめいせつ (受命説)
  • しゅめりょう (主馬寮)
  • しゅもくがい (撞木貝)
  • しゅもくがた (撞木形)
  • しゅもくざめ (撞木鮫)
  • しゅもくざや (撞木鞘)
  • じゅもくそう (樹木葬)
  • しゅもくまち (撞木町)
  • じゅゆうしん (受用身)
  • じゅようげん (需要減)
  • しゅようこく (主要国)
  • しゅようざん (首陽山)
  • じゅようせい (受容性)
  • じゅようたい (受容体)
  • しゅようてん (主要点)
  • しゅようどう (主要動)
  • しゅようとし (主要都市)
  • しゅらおうぎ (修羅扇)
  • じゅらくだい (聚楽第)
  • じゅらくつち (聚楽土)
  • しゅりじょう (首里城)
  • しゅりゅうは (主流派)
  • しゅりょうき (狩猟期)
  • じゅりんたい (樹林帯)
  • しゅるいかぶ (種類株)
  • しゅるいべつ (種類別)
  • しゅれいもん (守礼門)
  • じゅろうじん (寿老人)
  • しゅろぼうき (棕櫚箒)
  • じゅんいせい (順位制)
  • じゅんいせん (順位戦)
  • じゅんいにん (準委任)
  • じゅんおおて (準大手)
  • じゅんおくり (順送り)
  • じゅんかつゆ (潤滑油)
  • しゅんかもん (春華門)
  • しゅんかもん (春花門)
  • じゅんかんき (循環器)
  • じゅんきせい (純寄生)
  • じゅんきっさ (純喫茶)
  • じゅんきどう (準軌道)
  • じゅんぎゃく (順逆)
  • じゅんきゅう (準急)
  • じゅんきゅう (巡給)
  • しゅんきゅう (春窮)
  • じゅんきょう (殉教)
  • じゅんぎょう (巡業)
  • じゅんきょう (順境)
  • しゅんけいで (春慶手)
  • しゅんげざい (峻下剤)
  • じゅんけんし (巡検使)
  • じゅんごごう (順後業)
  • じゅんさつし (巡察使)
  • じゅんしかん (准士官)
  • じゅんじごう (順次業)
  • じゅんしさん (純資産)
  • じゅんしせん (巡視船)
  • じゅんしてい (巡視艇)
  • じゅんしゃく (巡錫)
  • じゅんしゃく (巡爵)
  • じゅんじゅう (遵従)
  • しゅんしゅう (春愁)
  • じゅんじゅう (順従)
  • じゅんしゅう (準州)
  • じゅんじゅく (淳熟)
  • じゅんじゅく (純熟)
  • じゅんじゅん (恂恂)
  • じゅんじゅん (循循)
  • じゅんじゅん (順順)
  • しゅんしゅん (蠢蠢)
  • しゅんじゅん (逡巡)
  • じゅんじゅん (順々)
  • じゅんじゅん (準々)
  • しゅんしょう (春宵)
  • じゅんじょう (純情)
  • じゅんじょう (準縄)
  • じゅんじょう (殉情)
  • じゅんしょう (准将)
  • しゅんしょう (峻峭)
  • しゅんじょう (俊芿)
  • じゅんしょく (殉職)
  • じゅんしょく (純色)
  • じゅんすいし (純粋詩)
  • しゅんせいき (春星忌)
  • じゅんせいは (順世派)
  • しゅんせつき (浚渫機)
  • しゅんせつど (浚渫土)
  • じゅんちてい (順治帝)
  • しゅんちゅう (春昼)
  • じゅんちょう (順潮)
  • じゅんちょう (順調)
  • じゅんつうか (準通貨)
  • じゅんといや (準問屋)
  • じゅんとうし (純投資)
  • じゅんないん (淳和院)
  • じゅんびきん (準備金)
  • じゅんびしつ (準備室)
  • じゅんふどう (順不同)
  • しゅんむそう (春夢草)
  • じゅんゆうじ (準有事)
  • じゅんようし (順養子)
  • じゅんりえき (純利益)
  • じゅんりょう (順良)
  • じゅんりょう (淳良)
  • じゅんりょう (醇良)
  • じゅんりょう (純量)
  • しょいちねん (初一念)
  • しょいんだな (書院棚)
  • しょいんどこ (書院床)
  • しょいんばん (書院番)
  • しょいんぼん (初印本)
  • しょいんまど (書院窓)
  • しょうあつき (昇圧器)
  • しょういざい (焼夷剤)
  • じょういしゃ (上位者)
  • じょういじん (上位陣)
  • しょういだん (焼夷弾)
  • しょういちい (正一位)
  • じょういろん (攘夷論)
  • しょううほう (請雨法)
  • しょうえきち (承役地)
  • じょうえつし (上越市)
  • しょうえんぼ (声縁菩)
  • しょうおんき (消音器)
  • しょうかあつ (昇華圧)
  • しょうかいき (哨戒機)
  • しょうがいじ (障害児)
  • しょうがいち (生薑市)
  • しょうかいは (小会派)
  • しょうかえき (消化液)
  • しょうかかん (消化管)
  • しょうかきん (硝化菌)
  • じょうがくじ (定額寺)
  • しょうがくぶ (商学部)
  • しょうかこう (松花江)
  • しょうがざけ (生薑酒)
  • しょうかせん (消火栓)
  • しょうかせん (消化腺)
  • しょうかせん (松果腺)
  • じょうかそう (浄化槽)
  • しょうかたい (松果体)
  • しょうがっく (小学区)
  • しょうかっこ (小括弧)
  • しょうがつや (正月屋)
  • しょうがとう (生薑糖)
  • しょうかどう (松花堂)
  • しようがない (仕様がない)
  • しょうかねつ (昇華熱)
  • しようかのう (使用可能)
  • しょうかふう (正花風)
  • じょうかまち (城下町)
  • しょうかめん (硝化綿)
  • しょうかやく (消化薬)
  • しょうかんし (召喚士)
  • しょうかんび (償還日)
  • しょうぎいん (商議員)
  • じょうぎいん (常議員)
  • じょうきがま (蒸気罐)
  • しょうきかん (小器官)
  • しようきかん (試用期間)
  • じょうきぎり (蒸気霧)
  • じょうきげん (上機嫌)
  • しょうきこう (小気候)
  • じょうきこん (上機根)
  • じょうきせん (蒸汽船)
  • じょうきせん (蒸気船)
  • しょうぎたい (彰義隊)
  • じょうきつい (蒸気槌)
  • じょうきどう (上気道)
  • しょうぎばん (将棋盤)
  • じょうぎぶち (定規縁)
  • しょうきゃく (消却)
  • しょうきゃく (招客)
  • しょうきゃく (銷却)
  • しょうきゃく (掌客)
  • しょうきゃく (償却)
  • しょうきゃく (焼却)
  • しょうきゅう (昇級)
  • しょうきゅう (昇給)
  • じょうきゅう (上級)
  • じょうきゅう (杖球)
  • しょうきゅう (小球)
  • しょうきょう (商況)
  • じょうぎょう (浄行)
  • じょうきょう (常況)
  • じょうぎょう (常業)
  • じょうきょう (状況)
  • じょうきょう (情況)
  • じょうきょう (貞享)
  • しょうぎょう (商業)
  • しょうきょう (声境)
  • しょうきょう (勝境)
  • しようきょか (使用許可)
  • しょうきょく (消極)
  • じょうきょく (浄曲)
  • じょうきよく (蒸気浴)
  • しょうきらん (鍾馗蘭)
  • じょうきるい (条鰭類)
  • しょうきんこ (小金庫)
  • しようきんし (使用禁止)
  • しょうぐうじ (少宮司)
  • じょうくうた (畳句歌)
  • しょうくぶん (小区分)
  • しょうぐんけ (将軍家)
  • しょうけいか (鐘形花)
  • じょうけいき (上景気)
  • しょうげきは (衝撃波)
  • じょうげこう (上下向)
  • じょうげどう (上下動)
  • しょうけんか (証券化)
  • しょうげんぎ (象限儀)
  • しょうごいん (聖護院)
  • しょうこうい (商行為)
  • しょうこうき (昇降機)
  • しょうこうし (小公子)
  • しょうこうじ (勝興寺)
  • しょうこうじ (蒋光慈)
  • じょうこうじ (浄興寺)
  • しょうこうだ (昇降舵)
  • じょうこうろ (常香炉)
  • しょうこおん (上古音)
  • しょうこきん (証拠金)
  • しょうこくじ (相国寺)
  • しょうこひん (証拠品)
  • しょうこぶつ (証拠物)
  • じょうごほう (冗語法)
  • じょうごわし (情強し)
  • しょうこんゆ (松根油)
  • しょうさいど (詳細度)
  • じょうざせき (上座石)
  • しょうさっし (小冊子)
  • しょうしかい (尚歯会)
  • しょうしがお (笑止顔)
  • しょうじがみ (障子紙)
  • じょうしかん (娘子関)
  • じょうしきか (常識家)
  • じょうしきん (上肢筋)
  • しょうしげん (省資源)
  • じょうしこつ (上肢骨)
  • しょうししゃ (焼死者)
  • じょうじせい (常磁性)
  • じょうしたい (上肢帯)
  • しょうしつき (捷疾鬼)
  • じょうしつし (上質紙)
  • じょうしばい (定芝居)
  • じょうしばい (常芝居)
  • じょうじはん (常事犯)
  • しょうじまど (障子窓)
  • しょうしみん (小市民)
  • しょうしゃく (焼灼)
  • しょうしゃく (小酌)
  • じょうじゃく (情弱)
  • しょうしゃく (摂折)
  • しょうじゃく (小弱)
  • しょうしゃく (照尺)
  • じょうしゃく (丈尺)
  • しょうしゅう (嘯集)
  • しょうしゅう (翔集)
  • しょうしゅう (承襲)
  • しょうしゅう (召集)
  • じょうしゅう (常習)
  • しょうしゅう (招集)
  • しょうしゅう (消臭)
  • じょうしゅう (常州)
  • しょうじゅう (小銃)
  • しょうじゅう (小獣)
  • じょうしゅう (城州)
  • しょうしゅう (小集)
  • しょうしゅう (商秋)
  • しょうしゅう (唱酬)
  • しょうしゅつ (晶出)
  • しょうじゅつ (称述)
  • しょうじゅつ (詳述)
  • じょうじゅつ (上述)
  • しょうしゅつ (鈔出)
  • しょうしゅつ (妾出)
  • じょうじゅつ (仗術)
  • じょうじゅつ (杖術)
  • しょうしゅつ (抄出)
  • じょうしゅび (上首尾)
  • しょうしゅん (頌春)
  • じょうじゅん (上旬)
  • しょうじゅん (照準)
  • しょうじゅん (昇順)
  • しょうじゅん (焼準)
  • しょうしゅん (峭峻)
  • しょうしょう (彰彰)
  • しょうしょう (蕭蕭)
  • しょうしょう (瀟瀟)
  • しょうじょう (賞状)
  • じょうしょう (上姓)
  • じょうじょう (条条)
  • しょうしょう (蕭牆)
  • しょうじょう (霄壌)
  • じょうしょう (条章)
  • しょうしょう (将相)
  • しょうじょう (聖浄)
  • しょうじょう (少判官)
  • しょうじょう (証状)
  • しょうしょう (竦竦)
  • しょうしょう (悚悚)
  • しょうしょう (小哨)
  • しょうじょう (小乗)
  • しょうしょう (小照)
  • しょうしょう (章章)
  • じょうじょう (常情)
  • しょうしょう (少小)
  • しょうしょう (小小)
  • しょうしょう (少少)
  • しょうじょう (証誠)
  • じょうしょう (上衝)
  • しょうじょう (鐘状)
  • じょうじょう (条々)
  • しょうじょう (招状)
  • しょうじょう (掌上)
  • しょうしょう (晶晶)
  • しょうじょう (商状)
  • しょうしょう (昭昭)
  • じょうじょう (嫋嫋)
  • しょうじょう (症状)
  • じょうじょう (情状)
  • しょうしょう (少々)
  • しょうしょう (晶々)
  • しょうじょう (蕭条)
  • しょうじょう (猩猩)
  • じょうしょう (城将)
  • しょうしょう (少将)
  • じょうしょう (上昇)
  • しょうしょう (蕭々)
  • しょうじょう (猩々)
  • じょうじょう (上々)
  • しょうしょう (照照)
  • じょうじょう (擾擾)
  • じょうじょう (裊裊)
  • じょうじょう (穣穣)
  • じょうじょう (畳畳)
  • じょうしょう (縄床)
  • じょうしょう (城牆)
  • じょうしょう (城障)
  • じょうじょう (冗冗)
  • じょうしょく (常職)
  • じょうしょく (上職)
  • じようしょく (滋養食)
  • じょうしょく (常食)
  • しょうしょく (少食)
  • しょうしるい (鞘翅類)
  • しょうしんぎ (正真木)
  • しょうしんげ (正信偈)
  • じょうしんこ (上糝粉)
  • じょうしんこ (上新粉)
  • じょうしんじ (浄真寺)
  • しょうじんや (精進屋)
  • じょうすいき (浄水器)
  • じょうすいち (浄水池)
  • しょうすうは (少数派)
  • じょうずぐち (上手口)
  • じょうずもの (上手者)
  • しょうせつか (小説家)
  • じょうぜほう (常是宝)
  • しょうぞうが (肖像画)
  • じょうそうし (常総市)
  • じょうぞうす (醸造酢)
  • じょうそうぶ (上層部)
  • しょうそくし (消息子)
  • しょうぞくし (装束司)
  • じょうそけん (上訴権)
  • じょうそしん (上訴審)
  • じょうだいご (上代語)
  • じょうたいず (状態図)
  • しょうたくち (沼沢地)
  • じょうちだい (上智大)
  • じょうちゃく (蒸着)
  • しょうちゃく (勝着)
  • しょうちゅう (詳註)
  • しようちゅう (使用中)
  • しょうちゅう (焼酎)
  • しょうちゅう (掌中)
  • じょうちゅう (静注)
  • じょうちゅう (常駐)
  • しょうちゅう (詳注)
  • しょうちゅう (笑中)
  • しょうちょう (抄帳)
  • しょうちょう (商調)
  • しょうちょう (証徴)
  • しょうちょう (消長)
  • しょうちょう (小腸)
  • しょうちょう (省庁)
  • じょうちょう (場長)
  • しょうちょう (象徴)
  • じょうちょう (冗長)
  • しょうちょう (少長)
  • じょうちょく (常直)
  • しょうちょく (詔勅)
  • じょうちりん (上地林)
  • じょうてもの (上手物)
  • じょうてんき (上天気)
  • しょうでんき (焦電気)
  • しょうでんぐ (聖天供)
  • しょうてんし (小転子)
  • しょうてんち (小天地)
  • しょうてんび (昇天日)
  • じょうどうえ (成道会)
  • じょうとうく (常套句)
  • じょうとうく (城東区)
  • じょうとうご (常套語)
  • しょうとうじ (正灯寺)
  • しょうどうし (唱導師)
  • じょうとえき (譲渡益)
  • しょうとかい (小都会)
  • じょうとくい (上得意)
  • しょうどけい (照度計)
  • じょうどもん (浄土門)
  • しょうないき (少内記)
  • じょうなんく (城南区)
  • しょうにかい (小児科医)
  • しょうにがん (小児癌)
  • しょうにせい (小児性)
  • じょうにちじ (上日寺)
  • しょうにはん (小児斑)
  • しょうにまひ (小児麻痺)
  • しょうにまひ (小児マヒ)
  • しょうにゅう (証入)
  • じょうねだん (定値段)
  • しょうねんき (少年期)
  • しょうねんば (正念場)
  • しょうねんば (性念場)
  • しょうのうび (樟脳火)
  • しょうのうゆ (樟脳油)
  • しょうばいや (商売屋)
  • しょうはさん (小破産)
  • じょうはつき (蒸発器)
  • しょうはてい (消波堤)
  • じょうばどう (乗馬道)
  • じょうばふく (乗馬服)
  • しょうばらし (庄原市)
  • じょうばんし (常磐市)
  • しょうびきん (焦尾琴)
  • じょうびさい (常備菜)
  • しょうひざい (消費財)
  • しょうひしゃ (消費者)
  • しょうびすい (薔薇水)
  • しょうひぜい (消費税)
  • じょうびたき (尉鶲)
  • じょうびとう (上尾筒)
  • じょうびやく (常備薬)
  • しょうびょう (傷病)
  • しょうひょう (証票)
  • しょうひょう (証憑)
  • しょうひょう (商標)
  • しょうひょう (章票)
  • しょうひょう (賞表)
  • しょうひょう (晶氷)
  • しょうひんか (商品化)
  • しょうぶうん (勝負運)
  • しょうぶがた (菖蒲形)
  • じょうふくじ (常福寺)
  • しょうぶごと (勝負事)
  • しょうぶだま (勝負球)
  • じょうふだん (常不断)
  • しょうぶふく (勝負服)
  • しようぶらく (小部落)
  • じょうへいか (常平架)
  • しょうへいが (障屏画)
  • しょうへきが (障壁画)
  • しょうべんき (小便器)
  • しょうぼうい (消防衣)
  • じょうほうか (情報化)
  • しょうぼうし (消防士)
  • しょうほうし (小胞子)
  • しょうぼうじ (正法時)
  • じょうほうし (情報誌)
  • しょうぼうふ (消防夫)
  • しょうほっさ (小発作)
  • じょうほわん (韮黄)
  • じょうみとり (定見取)
  • じょうみゃく (静脈)
  • じょうみょう (浄名)
  • しょうみょう (正命)
  • じょうみょう (常命)
  • しょうみょう (称名)
  • じょうむいん (乗務員)
  • じょうむかい (常務会)
  • しょうむかん (商務官)
  • しょうめいぐ (照明具)
  • しょうめいじ (小名辞)
  • しょうめんず (正面図)
  • しようもない (仕様もない)
  • しようもよう (仕様模様)
  • しょうもんじ (唱門師)
  • しょうもんじ (声聞師)
  • しょうもんち (証文地)
  • しょうやけん (庄屋拳)
  • じょうやとい (常雇)
  • じょうやとう (常夜灯)
  • じょうやなべ (常夜鍋)
  • しょうゆあじ (醤油味)
  • しょうゆうき (小右記)
  • しょうゆがお (醤油顔)
  • しょうようか (商用化)
  • しょうようご (商用語)
  • じょうようし (城陽市)
  • じょうようじ (常用時)
  • しょうようろ (商用炉)
  • じょうよきん (剰余金)
  • じょうよぜい (譲与税)
  • じょうらくえ (常楽会)
  • しょうりしゃ (勝利者)
  • じょうりせい (条里制)
  • しょうりゃく (抄略)
  • じょうりゃく (上略)
  • しょうりゃく (正暦)
  • しょうりゃく (抄掠)
  • しょうりゅう (紹隆)
  • しょうりゅう (商流)
  • じょうりゅう (蒸留)
  • じょうりゅう (蒸餾)
  • じょうりゅう (蒸溜)
  • しょうりょう (小量)
  • しようりょう (使用量)
  • しようりょう (使用料)
  • しょうりょう (承領)
  • しょうりょう (蕭寥)
  • しょうりょう (承了)
  • しょうりょう (称量)
  • しょうりょう (渉猟)
  • しょうりょう (少量)
  • じょうりょう (丈量)
  • しょうりょう (商量)
  • しょうりょう (将領)
  • じょうりょく (常緑)
  • しょうりょく (省力)
  • しょうりんじ (少林寺)
  • しょうりんじ (聖林寺)
  • しょうれつは (勝劣派)
  • しょうれんげ (青蓮華)
  • しょうわらく (承和楽)
  • じょえんしゃ (助演者)
  • じょおうあり (女王蟻)
  • じょおうさま (女王様)
  • しょがいこく (諸外国)
  • しょがくしゃ (初学者)
  • じょがくせい (女学生)
  • じょがっこう (女学校)
  • しょかつさい (諸葛菜)
  • しょかんせん (初感染)
  • しょかんせん (書翰箋)
  • しょかんせん (書簡箋)
  • じょかんとく (助監督)
  • しょかんひら (暑寒平)
  • しょかんぶん (書簡文)
  • しょきあたり (暑気あたり)
  • しょきあたり (暑気中り)
  • しょききょく (書記局)
  • しょきちょう (書記長)
  • しょきとうし (初期投資)
  • しょきはらい (暑気払い)
  • しょきびどう (初期微動)
  • じょきょうゆ (助教諭)
  • しょくあたり (食中り)
  • しょくがたき (職敵)
  • しょくがばえ (食蚜蠅)
  • しょくきゅう (食丘)
  • しょくぎょう (職業)
  • しょくこうら (蜀紅螺)
  • しょくごしゅ (食後酒)
  • しょくさよう (食作用)
  • しょくじかい (食事会)
  • しょくじけん (食事券)
  • しょくじだい (食事代)
  • しょくじどき (食事時)
  • しょくじゅう (職住)
  • しょくしゅわ (触手話)
  • しょくじょう (拭浄)
  • しょくしょう (食傷)
  • じょくしょう (褥傷)
  • じょくしょう (蓐傷)
  • しょくしょく (喞喞)
  • じょくしょく (褥食)
  • じょくしょく (蓐食)
  • しょくじんき (食人鬼)
  • しょくせいず (植生図)
  • しょくせんき (食洗機)
  • しょくたくい (嘱託医)
  • じょくちゅう (蓐中)
  • じょくちゅう (褥中)
  • しょくちょう (職長)
  • しょくちょう (蜀鳥)
  • しょくぶつが (植物画)
  • しょくぶつゆ (植物油)
  • しょくぶつゆ (植物湯)
  • しょくぶんか (食文化)
  • しょくみんち (植民地)
  • しょくみんち (殖民地)
  • しょくもたれ (食もたれ)
  • しょくやしき (職屋敷)
  • しょくやしな (食養)
  • しょくようか (食用花)
  • しょくりょう (食料)
  • しょくりょう (食糧)
  • じょけいしん (女系親)
  • しょけいだい (処刑台)
  • じょけいにち (除刑日)
  • じょけいぶん (叙景文)
  • しょげかえる (悄気返る)
  • じょげんしゃ (助言者)
  • じょこうえき (除光液)
  • じょこうけい (徐光啓)
  • しょこうせい (蹠行性)
  • しょこつがわ (渚滑川)
  • しょさいいん (初斎院)
  • じょさいどう (除細動)
  • じょさいない (如才ない)
  • しょざいない (所在ない)
  • しょざいなく (所在なく)
  • じょさいなく (如才なく)
  • じょさいぼう (助細胞)
  • しょさつれい (書札礼)
  • じょさんいん (助産院)
  • じょさんじょ (助産所)
  • しょじじょう (諸事情)
  • しょしはっと (諸士法度)
  • しょじゃくひ (書籍費)
  • しょしゃざん (書写山)
  • しょしゃでら (書写寺)
  • じょしゅせき (助手席)
  • じょじょうし (叙情詩)
  • じょじょうし (抒情詩)
  • じょじょうふ (女丈夫)
  • しょじょさく (処女作)
  • しょじょせい (処女性)
  • しょじょほう (処女峰)
  • しょじょまく (処女膜)
  • しょじょりん (処女林)
  • じょしりょう (女子寮)
  • じょしりょく (女子力)
  • じょしんぞう (女神像)
  • じょすいかい (如水会)
  • じょせいがく (女性学)
  • じょせいきん (助成金)
  • しょせいくん (処世訓)
  • じょせいざい (除錆剤)
  • じょせいぞう (女性像)
  • じょせいたち (女性達)
  • しょせいびな (初生雛)
  • しょせいぶし (書生節)
  • しょせいろん (書生論)
  • じょせつしゃ (除雪車)
  • しょぜんてん (初禅天)
  • じょそうざい (除草剤)
  • じょそうへき (女装癖)
  • しょだいせい (初代星)
  • しょたいぬし (所帯主)
  • しょたいめん (初対面)
  • しょたいもち (所帯持)
  • しょだんけい (処断刑)
  • しょっかんけ (職官家)
  • しょっきだな (食器棚)
  • しょっきゅう (職給)
  • しょっちゅう (初中終)
  • しょってたつ (しょって立つ)
  • しょてっぺん (初天辺)
  • しょとうすう (諸等数)
  • しょとくぜい (所得税)
  • しょとくたい (書牘体)
  • しょとくぶん (書牘文)
  • しょにゅうひ (諸入費)
  • じょねんせい (助燃性)
  • しょねんへい (初年兵)
  • じょはきゅう (序破急)
  • じょばんせん (序盤戦)
  • しょひょうか (書評家)
  • じょへんすう (助変数)
  • じょほうざい (徐放剤)
  • しょほうせん (処方箋)
  • しょほうせん (処方せん)
  • しょほうむが (諸法無我)
  • しょほうやく (処方薬)
  • じょほうやく (徐放薬)
  • しょほっしん (初発心)
  • しょぼぬれる (しょぼ濡れる)
  • じょまくしき (除幕式)
  • しょみんてき (庶民的)
  • しょむがかり (庶務係)
  • しょめいきじ (署名記事)
  • じょもうざい (除毛剤)
  • しょもつげい (書物芸)
  • じょやのかね (除夜の鐘)
  • しょゆうかく (所有格)
  • じょゆうげき (女優劇)
  • しょゆうけん (所有権)
  • しょゆうしゃ (所有者)
  • しょゆうぬし (所有主)
  • しょゆうぶつ (所有物)
  • じょゆうまげ (女優髷)
  • しょりょうし (諸陵司)
  • しょりょうぶ (書陵部)
  • じょりんもく (如鱗目)
  • しょるいたい (書類袋)
  • しらいしじま (白石島)
  • しらいとそう (白糸草)
  • しらいともち (白糸餅)
  • しらがあたま (白髪頭)
  • しらがかつら (白髪鬘)
  • しらかみだけ (白神岳)
  • しらかわいし (白川石)
  • しらかわごう (白川郷)
  • しらかわどの (白河殿)
  • しらげいしゃ (白芸者)
  • しらじらしい (白白しい)
  • しらじらしい (白々しい)
  • しらすうなぎ (白子鰻)
  • しらずしらず (知らず知らず)
  • しらずしらず (知らず識らず)
  • しらすなやま (白砂山)
  • しらだいしゅ (白大衆)
  • しらたまひめ (白玉姫)
  • しらちゃける (白茶ける)
  • しらつかぐみ (白柄組)
  • しらなみもの (白浪物)
  • しらぬいかい (不知火海)
  • しらぬいがた (不知火型)
  • しらねあおい (白根葵)
  • しらはまなみ (白浜波)
  • しらひげそう (白髭草)
  • しらびょうし (白拍子)
  • しらふじいろ (白藤色)
  • しらべあげる (調べ上げる)
  • しらべなおす (調べ直す)
  • しらまきゆみ (白巻弓)
  • しらみねさん (白峰山)
  • しらやまぎく (白山菊)
  • しらゆきひめ (白雪姫)
  • しりあげむし (挙尾虫)
  • じりきえこう (自力回向)
  • じりききょう (自力教)
  • じりきしゅう (自力宗)
  • しりげたおび (尻桁帯)
  • しりっぱしょ (尻端折)
  • しりぶかがし (尻深樫)
  • しりべつがわ (尻別川)
  • しりめつれつ (支離滅裂)
  • しりゃくせん (私掠船)
  • じりゅうせん (自流泉)
  • しりゅうたい (糸粒体)
  • しりょうかん (史料館)
  • しりょうかん (資料館)
  • しりょうせい (示量性)
  • じりょくけい (磁力計)
  • じりょくせん (磁力線)
  • しりょぶかい (思慮深い)
  • しりょぶかく (思慮深く)
  • じるいしょう (字類抄)
  • しろあじさし (白鰺刺)
  • しろいしがわ (白石川)
  • しろいしわた (白石綿)
  • しろうとげい (素人芸)
  • しろうとすじ (素人筋)
  • しろうとふう (素人風)
  • しろうまだけ (白馬岳)
  • しろうりがい (白瓜貝)
  • しろえんどう (白豌豆)
  • しろがねいろ (しろがね色)
  • しろかねそう (白銀草)
  • しろかんばん (白看板)
  • しろきくらげ (白木耳)
  • しろきたすじ (城北筋)
  • しろくじゃく (白孔雀)
  • しろこしょう (白胡椒)
  • しろさやまき (白鞘巻)
  • しろしっくい (白漆喰)
  • しろしょいん (白書院)
  • しろしょうゆ (白醤油)
  • しろたえぎく (白妙菊)
  • しろちりめん (白縮緬)
  • しろつめくさ (白詰草)
  • しろなんてん (白南天)
  • しろふくろう (白梟)
  • しろまじゅつ (白魔術)
  • しろみざかな (白身魚)
  • しろやまぶき (白山吹)
  • しわけちょう (仕訳帳)
  • しわすあぶら (師走油)
  • しわすぎつね (師走狐)
  • じんいとうた (人為淘汰)
  • しんいんせい (心因性)
  • しんいんせつ (神韻説)
  • しんうちゅう (深宇宙)
  • しんえいたい (親衛隊)
  • しんえんるい (真猿類)
  • しんおうらん (心黄卵)
  • しんおおしま (新大島)
  • しんおおばん (新大判)
  • しんかいぎょ (深海魚)
  • しんかいせん (伸開線)
  • しんかいてい (深海底)
  • しんがいはん (侵害犯)
  • しんかきょう (新華僑)
  • じんかくけん (人格権)
  • しんがくこう (進学校)
  • しんかくざい (親核剤)
  • じんかくしゃ (人格者)
  • しんかくしゅ (親核種)
  • じんかくしん (人格神)
  • しんがくりつ (進学率)
  • じんがされん (陣笠連)
  • しんがっこう (神学校)
  • しんかまつぎ (真鎌継)
  • しんかんしょ (新刊書)
  • しんかんせん (新幹線)
  • しんかんぼん (新刊本)
  • しんきくさい (辛気臭い)
  • しんきくさい (辛気くさい)
  • しんきこよう (新規雇用)
  • しんぎじゅつ (新技術)
  • しんきしょう (心気症)
  • じんぎしょう (神祇省)
  • しんぎひょう (真偽表)
  • しんきゅうし (鍼灸師)
  • しんきょうち (新境地)
  • しんきょうひ (心胸比)
  • しんきょけつ (心虚血)
  • しんぎょれん (信漁連)
  • しんきんえん (心筋炎)
  • しんきんがく (真菌学)
  • しんきんかん (親近感)
  • しんぎんこう (針銀鉱)
  • しんきんるい (真菌類)
  • しんぐうがわ (新宮川)
  • しんくうかん (真空管)
  • しんくうけい (真空計)
  • しんくろうど (新蔵人)
  • しんけいかい (神経科医)
  • しんけいかく (新計画)
  • しんけいかく (神経核)
  • しんけいかん (神経管)
  • しんけいけい (神経系)
  • しんけいげん (神経元)
  • しんけいこう (新傾向)
  • しんけいこん (神経根)
  • しんけいしつ (神経質)
  • しんけいせつ (神経節)
  • しんけいせん (神経戦)
  • しんけいそう (神経叢)
  • しんけいつう (神経痛)
  • しんけいどく (神経毒)
  • しんけいはい (神経胚)
  • しんけいばん (神経板)
  • しんけいまひ (神経麻痺)
  • じんけっせき (腎結石)
  • しんげんいき (震源域)
  • しんけんざい (新建材)
  • しんけんしゃ (親権者)
  • しんけんぽう (新憲法)
  • じんこういけ (人工池)
  • しんこうおう (真興王)
  • しんこうかい (振興会)
  • じんこうがく (人口学)
  • しんこうけい (進行形)
  • じんこうこう (人工光)
  • しんこうこく (新興国)
  • じんこうこつ (人工骨)
  • しんこうさく (振興策)
  • じんこうしば (人工芝)
  • しんこうしゃ (信仰者)
  • しんこうしん (信仰心)
  • じんこうじん (人工腎)
  • しんこうせん (進貢船)
  • しんこうそう (真光層)
  • じんこうぞう (人口増)
  • じんこうてき (人工的)
  • しんごうでん (賑給田)
  • じんこうとう (人工島)
  • しんごうとう (信号塔)
  • じんこうにく (人工肉)
  • じんこうはい (人工肺)
  • じんこうぶつ (人工物)
  • じんこうゆき (人工雪)
  • じんこうりん (人工林)
  • じんこうろん (人口論)
  • しんこきゅう (深呼吸)
  • しんこくげき (新国劇)
  • しんこくざい (親告罪)
  • しんこくほう (辰刻法)
  • しんこつばん (真骨盤)
  • しんごんいん (真言院)
  • しんこんすい (深昏睡)
  • しんさいこん (震災婚)
  • じんさいてん (仁斎点)
  • じんざいなん (人材難)
  • しんさくもの (新作物)
  • しんざつおん (心雑音)
  • しんさつけん (診察券)
  • しんさつしつ (診察室)
  • しんさつだい (診察台)
  • しんさんべつ (新産別)
  • じんじいどう (人事異動)
  • しんじがたい (信じ難い)
  • しんしきかい (身識界)
  • じんじこうか (人事考課)
  • しんしちょう (新思潮)
  • しんしっかん (心疾患)
  • じんじっしつ (腎実質)
  • しんじつせい (真実性)
  • じんじふせい (人事不省)
  • しんしほしゃ (唇歯輔車)
  • しんしゃかい (新社会)
  • しんじゅいろ (真珠色)
  • しんじゅがい (真珠貝)
  • じんしゅがく (人種学)
  • しんじゅがん (真珠岩)
  • しんじゅくく (新宿区)
  • しんじゅぐも (真珠雲)
  • しんじゅさん (樗蚕)
  • しんじゅさん (神樹蚕)
  • しんじゅせん (真珠腺)
  • しんじゅそう (真珠層)
  • しんじゅたい (真珠体)
  • しんしゅてき (進取的)
  • しんじゅぶつ (神儒仏)
  • しんじゅわん (真珠湾)
  • しんじょうえ (新嘗会)
  • しんじょうか (唇状花)
  • じんじょうか (尋常科)
  • しんしょうが (新生姜)
  • しんじょうし (新庄市)
  • しんしょうじ (新勝寺)
  • しんしょてん (新書店)
  • しんしょばん (新書判)
  • しんしょびん (信書便)
  • しんじょほう (心所法)
  • しんしりょく (深視力)
  • しんじんかい (新人会)
  • じんしんけん (人身権)
  • じんしんじこ (人身事故)
  • しんじんしや (信心者)
  • しんしんとう (新進党)
  • しんしんとう (新新刀)
  • しんじんるい (新人類)
  • しんすいがい (浸水害)
  • しんすいけん (親水権)
  • しんすいこう (浸水高)
  • じんすいこう (沈水香)
  • しんすいしき (進水式)
  • しんすいしん (浸水深)
  • しんすいせい (親水性)
  • しんすいだい (進水台)
  • しんせいかい (新生界)
  • しんせいかい (心青会)
  • しんせいかつ (新生活)
  • しんせいがん (深成岩)
  • じんせいかん (人生観)
  • じんせいくん (人生訓)
  • じんせいけん (腎生検)
  • しんせいしゃ (新声社)
  • しんせいしゅ (新清酒)
  • しんせいしょ (申請書)
  • しんせいだい (新生代)
  • しんせいとう (新生党)
  • しんせいねん (新青年)
  • しんせいひん (新製品)
  • しんせいめい (新生命)
  • しんせいめん (新生面)
  • しんせきでん (沈石田)
  • しんせつしん (親切心)
  • しんせんえん (神泉苑)
  • しんせんぐみ (新選組)
  • しんせんぐみ (新撰組)
  • じんぜんしき (人前式)
  • じんぞうあい (人造藍)
  • じんぞうえん (腎臓炎)
  • しんそうきん (深層筋)
  • じんぞうけい (腎臓形)
  • しんぞうけい (心臓形)
  • しんぞうげか (心臓外科)
  • しんそうさい (神葬祭)
  • しんそうすい (深層水)
  • じんぞうせき (人造石)
  • じんぞうまい (人造米)
  • しんぞうまひ (心臓麻痺)
  • しんぞくかい (親族会)
  • しんぞくけん (親族権)
  • じんそくつう (神足通)
  • しんぞくはい (親族拝)
  • しんぞくほう (親族法)
  • しんそつしゃ (新卒者)
  • しんたいけい (身体刑)
  • しんたいけん (身体権)
  • しんだいけん (寝台券)
  • しんだいしゃ (寝台車)
  • しんたいせい (新体制)
  • しんたいそう (新体操)
  • しんたいてき (身体的)
  • しんたいよう (真太陽)
  • しんたいりく (新大陸)
  • しんたくほう (信託法)
  • しんたつしょ (進達書)
  • しんたまねぎ (新玉葱)
  • しんたんこう (滲炭鋼)
  • しんだんしょ (診断書)
  • しんたんりん (薪炭林)
  • しんちゅうざ (真鍮座)
  • しんちょくど (進捗度)
  • じんていほう (人定法)
  • しんでんけい (心電計)
  • じんでんごう (塵点劫)
  • しんてんそう (伸展葬)
  • しんでんでん (新電電)
  • しんとうあつ (浸透圧)
  • しんとうきん (深頭筋)
  • しんどうけい (振動計)
  • じんとうしき (陣頭指揮)
  • しんとうじょ (新唐書)
  • しんどうすう (振動数)
  • じんどうてき (人道的)
  • しんどうばん (振動板)
  • じんどうふく (陣胴服)
  • しんとうます (浸透枡)
  • しんとうりつ (浸透率)
  • しんないおん (唇内音)
  • しんないぶし (新内節)
  • しんなんよう (新南陽)
  • しんにゅうろ (進入路)
  • しんにょどう (真如堂)
  • しんにんかん (親任官)
  • しんにんしき (親任式)
  • しんねんかい (新年会)
  • しんのうえん (心嚢炎)
  • しんのうさい (神農祭)
  • しんぱいごと (心配事)
  • しんばしいろ (新橋色)
  • しんはっけん (新発見)
  • しんぱつさい (新発債)
  • しんはつばい (新発売)
  • しんはつめい (新発明)
  • しんはなつみ (新花摘)
  • しんぱひげき (新派悲劇)
  • しんばりぼう (心張棒)
  • しんばりぼう (心張り棒)
  • しんぱんいん (審判員)
  • しんはんにん (真犯人)
  • しんぴしゅぎ (神秘主義)
  • じんぷうかく (仁風閣)
  • しんぷうれん (神風連)
  • じんぶつぞう (人物像)
  • しんぶんがく (新聞学)
  • しんぶんきじ (新聞記事)
  • しんぶんしゃ (新聞社)
  • しんぶんすう (真分数)
  • しんぶんだね (新聞種)
  • じんべいざめ (甚平鮫)
  • しんへいみん (新平民)
  • じんぼうかく (神保格)
  • しんぽうしゃ (信奉者)
  • しんぼくかい (親睦会)
  • しんぽしゅぎ (進歩主義)
  • しんぼらいず (表象化)
  • しんぼらいず (象徴化)
  • しんほんかく (新本格)
  • しんまくえん (心膜炎)
  • しんみつかん (親密感)
  • しんみなとし (新湊市)
  • じんみんげん (人民元)
  • じんみんふく (人民服)
  • しんみんよう (新民謡)
  • しんめいこう (神明講)
  • しんめいしゃ (神明社)
  • しんめいせん (新銘仙)
  • じんめいろく (人名録)
  • しんめやさい (新芽野菜)
  • じんめんちく (人面竹)
  • しんもえだけ (新燃岳)
  • しんもつばん (進物番)
  • しんやきっさ (深夜喫茶)
  • しんやぎょう (深夜業)
  • しんようがい (信用買い)
  • しんようきき (信用危機)
  • しんようじゅ (針葉樹)
  • しんよしわら (新吉原)
  • しんらいかん (信頼感)
  • しんらいしゃ (新来者)
  • しんらいせい (信頼性)
  • じんりきしゃ (人力車)
  • しんりきょう (神理教)
  • しんりけんさ (心理検査)
  • しんりひょう (真理表)
  • しんりょうか (診療科)
  • しんりんほう (森林法)
  • しんりんよく (森林浴)
  • しんりんりつ (森林率)
  • じんるいあい (人類愛)
  • じんるいがく (人類学)
  • しんるいすじ (親類筋)
  • しんるいたく (親類宅)
  • しんれいがく (心霊学)
  • しんれいせん (新冷戦)
  • しんれいてき (心霊的)
  • しんれいろん (心霊論)
  • しんろしどう (進路指導)
  • しんわりびき (真割引)
  • しんわりょく (親和力)
  • すーあんこー (四暗刻)
  • すーほんぱい (四風牌)
  • すあいおんな (牙儈女)
  • すいあつかん (水圧管)
  • すいかいせん (水界線)
  • すいかきょう (水加協)
  • すいかっせき (水滑石)
  • すいかんえん (吹管炎)
  • すいかんえん (吹管焔)
  • すいかんけい (水管系)
  • ずいきまつり (瑞饋祭)
  • ずいきまつり (芋茎祭)
  • すいきんくつ (水琴窟)
  • すいぎんとう (水銀灯)
  • すいぎんほう (水銀法)
  • すいきんるい (水禽類)
  • すいけいがく (推計学)
  • すいげつかい (水月会)
  • すいげんりん (水源林)
  • ずいこういん (随行員)
  • すいこうしゃ (水交社)
  • ずいこうしゃ (随行者)
  • すいこうせい (水硬性)
  • すいこうほう (水耕法)
  • すいこちょう (出挙帳)
  • すいさいぼう (錐細胞)
  • すいさんがく (水産学)
  • すいさんひん (水産品)
  • すいさんぶつ (水産物)
  • すいさんもの (推参者)
  • すいじゃくが (垂迹画)
  • すいじゃくし (衰弱死)
  • すいじゅんぎ (水準儀)
  • すいじゅんき (水準器)
  • すいじょうき (水蒸気)
  • すいじょうき (水上機)
  • すいしょばん (水書板)
  • ずいしんいん (随心院)
  • すいしんざい (推進剤)
  • ずいじんもん (随身門)
  • すいしんやく (推進薬)
  • すいじんろく (吹塵録)
  • すいせいがん (水成岩)
  • すいせいむし (酔生夢死)
  • すいせいろん (水成論)
  • すいせんしき (水洗式)
  • すいせんのう (水仙翁)
  • すいせんのう (酔仙翁)
  • すいせんぶん (推薦文)
  • すいぞうえん (膵臓炎)
  • すいそうがく (吹奏楽)
  • すいぞうがん (膵臓癌)
  • すいそうかん (水想観)
  • ずいそうろく (随想録)
  • すいぞくかん (水族館)
  • すいたらしい (好いたらしい)
  • すいちゅうか (水中花)
  • すいてんぐう (水天宮)
  • すいどうかん (水道管)
  • すいとうじょ (出納所)
  • すいどうすい (水道水)
  • すいどうほう (水道法)
  • すいとりがみ (吸取紙)
  • ずいはんしゃ (随伴者)
  • すいふりゅう (水府流)
  • すいへいかく (水平角)
  • すいへいかん (水平環)
  • すいへいしゃ (水平社)
  • すいへいせん (水平線)
  • すいへいてき (水平的)
  • すいへいどう (水平動)
  • すいへいふく (水兵服)
  • すいへいぼう (水兵帽)
  • すいへいめん (水平面)
  • すいぼうだん (水防団)
  • ずいほうでん (瑞鳳殿)
  • すいぼうほう (水防法)
  • ずいまくえん (髄膜炎)
  • ずいまくしゅ (髄膜腫)
  • すいみつとう (水蜜桃)
  • すいみつとう (水密桃)
  • すいみんまひ (睡眠麻痺)
  • すいみんやく (睡眠薬)
  • すいめんけい (水面計)
  • すいもんがく (水文学)
  • すいようえき (水様液)
  • すいようえき (水溶液)
  • すいようせい (水溶性)
  • すいよくなべ (水浴鍋)
  • すいらいてい (水雷艇)
  • すいりきがく (水力学)
  • ずいりゅうじ (瑞竜寺)
  • すいりゅうち (水流地)
  • すいろきょう (水路橋)
  • すいろんしき (推論式)
  • すうがくしゃ (数学者)
  • すうげんいん (崇源院)
  • すうじくこく (枢軸国)
  • ずうずうしい (図々しい)
  • ずうずうしい (図図しい)
  • すうちよほう (数値予報)
  • すうていてい (崇禎帝)
  • すうはいしゃ (崇拝者)
  • すうみついん (枢密院)
  • すうりかがく (数理科学)
  • すえしじゅう (末始終)
  • すえつぐぶね (末次船)
  • すえつくりべ (陶部)
  • すえつむはな (末摘花)
  • すえはるかた (陶晴賢)
  • すえびょうし (末拍子)
  • すえひろがり (末広がり)
  • すえひろたけ (末広茸)
  • すえひろてい (末広亭)
  • すえよしぶね (末吉船)
  • すおうおとし (素襖落)
  • すおうがさね (蘇芳襲)
  • すおうのくに (周防国)
  • すおうばかま (素襖袴)
  • ずがこうさく (図画工作)
  • すがすがしい (清々しい)
  • すがすがしい (清清しい)
  • すがせんすけ (菅専助)
  • すがたかたち (姿形)
  • すがたまくら (姿枕)
  • すがよしひで (菅義偉)
  • すきーじょう (スキー場)
  • すぎかみきり (杉天牛)
  • すぎはらがみ (杉原紙)
  • すぎはらぐも (杉原雲)
  • すぎひらたけ (杉平茸)
  • すぎめおうぎ (杉目扇)
  • すぎもとでら (杉本寺)
  • すきやづくり (数寄屋造り)
  • すきやぼうず (数寄屋坊主)
  • すきわたどの (透渡殿)
  • すくいあげる (すくい上げる)
  • すくいあげる (掬い上げる)
  • すくなくとも (少くとも)
  • すくなくとも (少なくとも)
  • すくみあがる (すくみ上がる)
  • すくみあがる (竦み上がる)
  • ずぐろかもめ (頭黒鴎)
  • すげがさぶし (菅笠節)
  • すけごううま (助郷馬)
  • すけごうやく (助郷役)
  • すけさんばい (助三杯)
  • すけそうだら (助惣鱈)
  • すけとうだら (介党鱈)
  • すけろくずし (助六鮨)
  • すごみもんく (凄文句)
  • すごろくばん (双六盤)
  • すじかいもん (筋違門)
  • すじがねいり (筋金入り)
  • すじかまぼこ (筋蒲鉾)
  • すじほしむし (筋星虫)
  • ずしょのかみ (図書頭)
  • すずかけそう (鈴懸草)
  • すずかさかえ (鈴鹿栄)
  • すずきあきら (鈴木朖)
  • すずきあきら (鈴木章)
  • すずこうじゅ (鈴香薷)
  • すずこんしき (錫婚式)
  • すずしろそう (蘿蔔草)
  • すずむしそう (鈴虫草)
  • すずめおどり (雀踊)
  • すずめこゆみ (雀小弓)
  • すずらんとう (鈴蘭灯)
  • すすりあげる (啜り上げる)
  • すそがなもの (裾金物)
  • すたまちょう (須玉町)
  • すっぽぬける (すっぽ抜ける)
  • すっぽんたけ (鼈茸)
  • すっぽんぽん (素っぽんぽん)
  • すてっぴんぐ (踏み板)
  • すなさいばい (砂栽培)
  • すなせっちん (砂雪隠)
  • すなぢゃわん (砂茶碗)
  • すなびきそう (砂引草)
  • すねざんまい (脛三昧)
  • すぺしありて (専門性)
  • すべりおちる (滑り落ちる)
  • すまたきょう (寸又峡)
  • すみたさとし (澄田智)
  • すみまえがみ (角前髪)
  • すみよしいけ (住吉池)
  • すみよしかい (住吉会)
  • すみよしさま (住吉様)
  • すめらみくに (皇御国)
  • すめらみこと (皇尊)
  • すもうぢゃや (相撲茶屋)
  • すりあわせる (摺り合わせる)
  • すりばちむし (擂鉢虫)
  • ずりょうめい (受領銘)
  • ずるがしこい (ずる賢い)
  • ずるがしこい (狡賢い)
  • するがのくに (駿河国)
  • すわじんじゃ (諏訪神社)
  • すわたいしゃ (諏訪大社)
  • すわりごこち (座り心地)
  • すわりなおす (座り直す)
  • すゐみんちう (睡眠中)
  • すんとりむし (寸取虫)
  • すんぷじょう (駿府城)
  • せいあくせつ (性悪説)
  • せいあしょう (井蛙抄)
  • せいいきでん (西域伝)
  • せいいくれき (生育歴)
  • せいいつかん (斉一観)
  • せいいつせつ (斉一説)
  • せいいっぱい (精いっぱい)
  • せいいっぱい (精一杯)
  • せいいひょう (星位表)
  • せいうんかい (青雲会)
  • せいうんぐん (星雲群)
  • せいうんせつ (星雲説)
  • せいうんせん (星雲線)
  • せいうんだん (星雲団)
  • せいうんばし (青雲橋)
  • せいえいじゅ (精英樹)
  • せいえんそう (正円窓)
  • せいおんがく (声音学)
  • せいかいいん (正会員)
  • せいかいけん (制海権)
  • せいかいちば (青果市場)
  • せいかくがく (性格学)
  • せいかくげき (性格劇)
  • せいかくすい (正角錐)
  • せいかくてき (性格的)
  • せいかくむひ (正確無比)
  • せいかじゅう (静荷重)
  • せいかしゅう (井華集)
  • せいかしゅぎ (成果主義)
  • せいかつおん (生活音)
  • せいかつかん (生活感)
  • せいかつかん (生活環)
  • せいかつけい (生活形)
  • せいかつけん (生活権)
  • せいかつけん (生活圏)
  • せいかつしゃ (生活者)
  • せいかつほご (生活保護)
  • せいかんうん (星間雲)
  • せいがんけん (請願権)
  • せいかんごし (正看護師)
  • せいかんごふ (正看護婦)
  • せいかんざい (政官財)
  • せいがんざい (制癌剤)
  • せいかんざい (制汗剤)
  • せいかんしゃ (生還者)
  • せいがんしゃ (晴眼者)
  • せいがんしょ (請願書)
  • せいかんじん (星間塵)
  • せいかんたい (性感帯)
  • せいがんりき (誓願力)
  • せいかんろん (征韓論)
  • せいきこよう (正規雇用)
  • せいきのうた (正気歌)
  • せいきびょう (世紀病)
  • せいきょうと (清教徒)
  • せいぎょたく (制御卓)
  • せいぎょばん (制御盤)
  • せいぎょぼう (制御棒)
  • せいきんたい (生菌体)
  • せいくうけん (制空権)
  • せいけいがた (成形型)
  • せいけいげか (整形外科)
  • せいけいこう (井陘口)
  • せいけいしき (整形式)
  • せいけいしつ (性形質)
  • せいけいにく (成型肉)
  • せいけいひん (成型品)
  • せいけいろう (霽景楼)
  • せいけきよし (清家清)
  • せいけつかん (清潔感)
  • せいけってい (性決定)
  • せいけんとう (政権党)
  • せいこううき (晴好雨奇)
  • せいこうかい (聖公会)
  • せいこうざん (井崗山)
  • せいこうしゃ (成功者)
  • せいごうせい (生合成)
  • せいごうせい (整合性)
  • せいこうだん (成功談)
  • せいこうどう (性行動)
  • せいごうひら (精好平)
  • せいこうほう (正攻法)
  • せいこうりつ (成功率)
  • せいこついん (整骨院)
  • せいごひょう (正誤表)
  • せいざいかい (政財界)
  • せいさいかん (精細管)
  • せいさいきん (制裁金)
  • せいさいぼう (性細胞)
  • せいさいぼう (精細胞)
  • せいさいぼう (星細胞)
  • せいさくがく (政策学)
  • せいさくしつ (制作室)
  • せいさくしゃ (製作者)
  • せいさくじょ (製作所)
  • せいさくつう (政策通)
  • せいさくてき (政策的)
  • せいさんがく (生産額)
  • せいさんざい (制酸剤)
  • せいさんざい (生産財)
  • せいさんしき (聖餐式)
  • せいさんしゃ (生産者)
  • せいさんじょ (清算所)
  • せいさんせい (生産性)
  • せいざんそう (西山荘)
  • せいさんだか (生産高)
  • せいさんてき (生産的)
  • せいさんにん (清算人)
  • せいさんぶつ (生産物)
  • せいさんやく (制酸薬)
  • せいじいしき (政治意識)
  • せいじきこう (政治機構)
  • せいしきどう (静止軌道)
  • せいしきめい (正式名)
  • せいじしせい (政治姿勢)
  • せいじじゅく (政治塾)
  • せいじそしき (政治組織)
  • せいじたいわ (政治対話)
  • せいしにゅう (西施乳)
  • せいじふうど (政治風土)
  • せいじふしん (政治不信)
  • せいしふめい (生死不明)
  • せいしまさつ (静止摩擦)
  • せいしゃいん (正社員)
  • せいしゃえい (正射影)
  • せいじゃでん (聖者伝)
  • せいしゅうき (性周期)
  • せいじゅくき (成熟期)
  • せいじゅくじ (成熟児)
  • せいじゅくど (成熟度)
  • せいしゅんき (青春期)
  • せいじょうい (正常位)
  • せいじょうか (正常化)
  • せいじょうき (星条旗)
  • せいしょうじ (青松寺)
  • せいじょうち (正常値)
  • せいしょくき (生殖器)
  • せいしょほう (正書法)
  • せいじりょく (政治力)
  • せいじりろん (政治理論)
  • せいしんかい (精神界)
  • せいしんかい (精神科医)
  • せいじんしき (成人式)
  • せいしんせい (精神性)
  • せいしんてき (精神的)
  • せいしんもう (精神盲)
  • せいしんろん (精神論)
  • せいすいあつ (静水圧)
  • せいすうがた (整数型)
  • せいすうろん (整数論)
  • せいせいえん (精製塩)
  • せいせいかつ (性生活)
  • せいせいねつ (生成熱)
  • せいせいほう (精製法)
  • せいせいめん (精製綿)
  • せいせんかい (盛宣懐)
  • せいぜんせつ (性善説)
  • せいぜんそう (生前葬)
  • せいせんたく (性選択)
  • せいせんにく (生鮮肉)
  • せいそういん (清掃員)
  • せいそうがく (性相学)
  • せいそうがん (成層岩)
  • せいそうけん (成層圏)
  • せいぞうしょ (製造所)
  • せいそうねん (青壮年)
  • せいぞうぶつ (製造物)
  • せいぞうほう (製造法)
  • せいぞうもと (製造元)
  • せいそくいき (生息域)
  • せいぞんけん (生存権)
  • せいぞんしゃ (生存者)
  • せいぞんりつ (生存率)
  • せいたいがく (生態学)
  • せいたいけい (生態系)
  • せいたいけい (生態型)
  • せいたいけん (性体験)
  • せいたいしょ (政体書)
  • せいたいひだ (声帯襞)
  • せいたいべん (生体弁)
  • せいたいまく (生体膜)
  • せいたかしぎ (背高鷸)
  • ぜいたくひん (贅沢品)
  • せいたんさい (聖誕祭)
  • せいたんせつ (聖誕節)
  • せいだんそう (正断層)
  • せいだんれん (生団連)
  • せいちょうき (成長期)
  • せいちょうし (清帳紙)
  • せいちょうそ (生長素)
  • せいちょうそ (成長素)
  • せいちょうひ (政調費)
  • せいていのあ (井底之蛙)
  • せいていほう (制定法)
  • せいてつせん (精鉄銭)
  • せいでんかい (静電界)
  • せいてんかん (性転換)
  • せいでんほう (井田法)
  • せいとうぎん (政投銀)
  • せいとうせい (正当性)
  • せいとうせい (正統性)
  • せいどうとく (性道徳)
  • せいとうりつ (正答率)
  • せいとくかん (精得館)
  • せいとくせい (静特性)
  • せいとくせつ (生得説)
  • せいとくてき (生得的)
  • せいとしどう (生徒指導)
  • せいどひろう (制度疲労)
  • せいどゆうし (制度融資)
  • せいなんせい (西南西)
  • せいねんかい (青年会)
  • せいねんげつ (生年月)
  • せいねんしき (成年式)
  • せいねんだん (青年団)
  • せいねんはい (青年輩)
  • せいはくがん (青白眼)
  • せいはくまい (精白米)
  • せいはつざい (整髪剤)
  • せいはんごう (正反合)
  • せいはんざい (性犯罪)
  • せいはんしゃ (正反射)
  • せいはんたい (正反対)
  • せいはんぼん (整版本)
  • せいひょうき (製氷機)
  • せいひんぐん (製品群)
  • せいひんじこ (製品事故)
  • せいふうぞく (性風俗)
  • せいふきかん (政府機関)
  • せいふくおう (征服王)
  • せいふくぐみ (制服組)
  • せいふくしゃ (征服者)
  • せいふくよく (征服欲)
  • せいふしへい (政府紙幣)
  • せいぶつかい (生物界)
  • せいぶつがく (生物学)
  • せいぶつがん (生物岩)
  • せいぶつけん (生物圏)
  • せいぶつざい (生物剤)
  • せいぶつしゅ (生物種)
  • せいぶつそう (生物相)
  • せいぶつたい (生物体)
  • せいぶつてき (生物的)
  • せいぶんほう (成文法)
  • せいぶんめい (成分名)
  • せいぶんりつ (成文律)
  • せいぼうけい (星芒形)
  • せいほうけい (正方形)
  • せいほうろう (栖鳳楼)
  • せいほうろう (棲鳳楼)
  • せいほくせい (西北西)
  • せいぼつねん (生没年)
  • せいぼつねん (生歿年)
  • せいほんのう (性本能)
  • せいむじかん (政務次官)
  • ぜいむしょく (税務職)
  • せいめいおう (聖明王)
  • せいめいけい (生命刑)
  • せいめいけん (生命権)
  • せいめいさい (清明祭)
  • せいめいしょ (声明書)
  • せいめいせつ (清明節)
  • せいめいせん (生命線)
  • せいめいたい (生命体)
  • せいめいぶん (声明文)
  • せいめいよご (生命予後)
  • せいめいろん (正名論)
  • せいもうたい (生毛体)
  • せいもんおん (声門音)
  • せいやくしょ (誓約書)
  • せいやくわり (性役割)
  • せいゆうかい (政友会)
  • せいゆうろく (西遊録)
  • せいようがく (西洋学)
  • せいようがし (西洋菓子)
  • せいようかん (西洋館)
  • せいようしき (西洋式)
  • せいようじん (西洋人)
  • せいようだね (西洋種)
  • せいようなし (西洋梨)
  • せいようふう (西洋風)
  • せいよくれつ (静翼列)
  • せいらいてき (生来的)
  • せいりかいこ (整理解雇)
  • せいりきがく (静力学)
  • せいりきのう (生理機能)
  • せいりだんす (整理箪笥)
  • せいりつぞう (正立像)
  • せいりゅうき (整流器)
  • せいりゅうし (整流子)
  • せいりゅうじ (青竜寺)
  • せいりょうき (清良記)
  • せいりょうき (青竜旗)
  • せいりょくか (勢力家)
  • せいりょくか (精力家)
  • せいりんしん (政倫審)
  • せいれいしき (洗礼式)
  • せいれいせつ (性霊説)
  • せいれんかた (精錬方)
  • せいれんしょ (製錬所)
  • せいろうぐみ (井楼組)
  • せいろうぐみ (井籠組)
  • せいろうだな (城楼棚)
  • せいろうだな (西楼棚)
  • せいろうぶね (井楼船)
  • せいろうぶね (棲楼船)
  • せいわじてん (西和辞典)
  • せうかいげふ (紹介業)
  • せうねんそう (少年僧)
  • せかいいさん (世界遺産)
  • せかいかくち (世界各地)
  • せかいきろく (世界記録)
  • せかいこっか (世界国家)
  • せかいじゅう (世界中)
  • せかいせいは (世界制覇)
  • せかいへいわ (世界平和)
  • せがみたてる (せがみ立てる)
  • せきいたさく (堰板柵)
  • せきえいぐん (赤衛軍)
  • せきえいしゃ (石英砂)
  • せきおんせん (関温泉)
  • せきがいこう (赤外光)
  • せきがいせん (赤外線)
  • せきがきゅう (赤芽球)
  • せきかんさい (関寛斎)
  • せきけいとう (石敬瑭)
  • せきさいぶつ (積載物)
  • せきさいぼう (石細胞)
  • せきさんけい (積算計)
  • せきさんほう (積算法)
  • せきじしょう (積事象)
  • せきじゅうじ (赤十字)
  • せきしょうし (石松子)
  • せきしょうぶ (石菖蒲)
  • せきしょうも (石菖藻)
  • せきしょくど (赤色土)
  • せきしょふだ (関所札)
  • せきしんげつ (赤新月)
  • せきずいえん (脊髄炎)
  • せきずいまく (脊髄膜)
  • せきせいひん (石製品)
  • せきぜんそく (咳喘息)
  • せきそうざい (積層材)
  • せきそうひん (積送品)
  • せきたかかず (関孝和)
  • せきたんがら (石炭殻)
  • せきたんけい (石炭系)
  • せきたんさん (石炭酸)
  • せきたんそう (石炭層)
  • せきちくいろ (石竹色)
  • せきついえん (脊椎炎)
  • せきついかん (脊椎管)
  • せきついこつ (脊椎骨)
  • せきてっこう (赤鉄鉱)
  • せきどうこう (赤銅鉱)
  • せきどうさい (赤道祭)
  • せきどうめん (赤道面)
  • せきとくぶん (尺牘文)
  • せきにんかん (責任感)
  • せきにんしゃ (責任者)
  • せきのただし (関野貞)
  • せきはいりつ (惜敗率)
  • せきはいろう (夕拝郎)
  • せきばんせき (石版石)
  • せきばんせき (石盤石)
  • せきひつせき (石筆石)
  • せきぶんがく (積分学)
  • せきぶんほう (積分法)
  • せきへきのふ (赤壁賦)
  • せきほうたい (赤報隊)
  • せきもりいし (関守石)
  • せきもんけん (責問権)
  • せきゆかがく (石油化学)
  • せきゆたんさ (石油探査)
  • せぎょうりん (施業林)
  • せきらんうん (積乱雲)
  • せきらんかい (赤瀾会)
  • せきりゅうひ (石榴皮)
  • せきれいだい (鶺鴒台)
  • せぐろいわし (背黒鰯)
  • せぐろかもめ (背黒鴎)
  • せけんしらず (世間知らず)
  • せけんばなし (世間話)
  • せじゅつしょ (施術所)
  • せせらわらい (せせら笑い)
  • せせらわらう (せせら笑う)
  • せせりちょう (挵蝶)
  • せたいぐすり (世帯薬)
  • せちがしこし (世知賢し)
  • ぜつえんせい (絶縁性)
  • ぜつえんせん (絶縁線)
  • ぜつえんたい (絶縁体)
  • せっかいがん (石灰岩)
  • せっかいすい (石灰水)
  • せっかいせき (石灰石)
  • せっかいそう (石灰藻)
  • せっかいどう (石灰洞)
  • ぜっかじけん (舌禍事件)
  • ぜっかじょう (舌下錠)
  • せっきじだい (石器時代)
  • せっきゃくふ (接客婦)
  • せっきょうし (説教師)
  • せっきょうし (説経師)
  • せっきんせん (接近戦)
  • せっけいしゃ (設計者)
  • せっけいしょ (設計書)
  • せっけいむし (雪渓虫)
  • せっけつえん (赤血塩)
  • せっけんせき (石鹸石)
  • せつごうきん (接合菌)
  • せつごうざい (接合剤)
  • せつごうせい (接合井)
  • せっこうせん (接貢船)
  • せつごうたい (接合体)
  • せつごうてん (接合点)
  • せつごうぼう (接合棒)
  • せっこついん (接骨院)
  • せっさたくま (切磋琢磨)
  • せっさたくま (切瑳琢磨)
  • せっしおんど (摂氏温度)
  • ぜっしきかい (舌識界)
  • せっししょう (窃視症)
  • せつじゅこく (接受国)
  • せっしゅこん (接種痕)
  • せっしゅほう (接種法)
  • ぜつじょうか (舌状花)
  • せっしょうふ (折衝府)
  • せつじょほう (接叙法)
  • せっそきょう (接岨峡)
  • せつぞくはん (接続犯)
  • せつぞくほう (接続法)
  • ぜったいあく (絶対悪)
  • ぜったいけん (絶対権)
  • ぜったいごさ (絶対誤差)
  • せったいざけ (接待酒)
  • ぜったいしゃ (絶対者)
  • ぜったいせい (絶対性)
  • ぜったいてき (絶対的)
  • せつだんげん (截断言)
  • せつだんめん (切断面)
  • せっちゅうか (雪中花)
  • ぜっちょうき (絶頂期)
  • せっちんづめ (雪隠詰め)
  • せっつのくに (摂津国)
  • せっとうざい (窃盗罪)
  • せっとうだん (窃盗団)
  • せっとうはん (窃盗犯)
  • ぜつないおん (舌内音)
  • せつなしゅぎ (刹那主義)
  • せつにんとう (殺人刀)
  • せっぱくかん (切迫感)
  • せっぱつまる (切羽詰まる)
  • せっぱはばき (切羽鎺)
  • せっぱんやく (接伴役)
  • せっぴこざん (雪彦山)
  • せっぷくもの (切腹物)
  • せつぶんさい (節分祭)
  • せつぶんそう (節分草)
  • せつへいめん (接平面)
  • せっぺんほう (切片法)
  • ぜつぼうかん (絶望感)
  • ぜつぼうてき (絶望的)
  • せっぽうめん (切峰面)
  • せっぽうめん (接峰面)
  • せつめいかい (説明会)
  • せつめいしょ (説明書)
  • せつめいぶん (説明文)
  • ぜつめつきき (絶滅危機)
  • ぜつめつきぐ (絶滅危惧)
  • ぜつめつしゅ (絶滅種)
  • せつりつしゃ (設立者)
  • せとおおはし (瀬戸大橋)
  • せとないかい (瀬戸内海)
  • せなかあわせ (背中合わせ)
  • せびろすがた (背広姿)
  • せまくるしい (狭苦しい)
  • せみほうぼう (蝉魴鮄)
  • せみやどりが (蝉宿蛾)
  • せめさいなむ (責めさいなむ)
  • せめさいなむ (責め苛む)
  • せめほろぼす (攻め滅ぼす)
  • せやまりゅう (瀬山流)
  • せりざわかも (芹沢鴨)
  • せんあいせん (先相先)
  • せんいんほう (船員法)
  • ぜんえいせん (前衛戦)
  • せんえいてき (尖鋭的)
  • せんえいてき (先鋭的)
  • ぜんえいてき (前衛的)
  • せんえんけん (千円券)
  • せんえんさつ (千円札)
  • ぜんおんかい (全音階)
  • せんおんそく (遷音速)
  • せんかいにん (選解任)
  • せんかくしゃ (先覚者)
  • ぜんがくれん (全学連)
  • せんかくわん (尖閣湾)
  • せんかたない (詮方無い)
  • せんかたない (為ん方無い)
  • せんがんえん (仙巌園)
  • ぜんかんじょ (前漢書)
  • せんかんせん (遷緩線)
  • せんかんてん (遷緩点)
  • ぜんがんぼう (前眼房)
  • ぜんきゅうし (前臼歯)
  • ぜんきゅうふ (全休符)
  • せんきょうし (宣教使)
  • せんきょうし (宣教師)
  • せんぎょうふ (賤業婦)
  • せんきょかい (選挙会)
  • せんきょけん (選挙権)
  • せんきょこう (選挙侯)
  • せんきょせん (選挙戦)
  • せんきょにん (選挙人)
  • せんきょほう (選挙法)
  • せんきょみん (選挙民)
  • せんきょりつ (占拠率)
  • ぜんぎょれん (全漁連)
  • ぜんきんせん (漸近線)
  • ぜんきんだい (前近代)
  • せんぐうさい (遷宮祭)
  • せんけりゅう (千家流)
  • せんけんえき (銭謙益)
  • せんけんせい (先見性)
  • せんけんたい (先遣隊)
  • せんげんてき (選言的)
  • せんけんてき (先験的)
  • せんげんどう (銭玄同)
  • せんけんびし (先間菱)
  • せんけんびし (先剣菱)
  • せんげんりつ (選言律)
  • せんこうえき (洗口液)
  • せんこうかく (旋光角)
  • せんこうけい (旋光計)
  • せんこうこく (先行谷)
  • せんこうしゃ (先行者)
  • せんこうせい (閃光星)
  • ぜんごうせい (全合成)
  • せんこうせい (旋光性)
  • せんこうだい (線香代)
  • せんこうてい (潜航艇)
  • せんこうてき (先行的)
  • せんこうとう (閃光灯)
  • せんこうふう (旋衡風)
  • せんこうほう (閃光法)
  • ぜんこうれん (全購連)
  • せんこくけい (宣告刑)
  • せんごくさく (戦国策)
  • ぜんこくてき (全国的)
  • せんごくはら (仙石原)
  • せんごくぶね (千石船)
  • ぜんごさゆう (前後左右)
  • ぜんごしょう (前後賞)
  • ぜんごしょち (善後処置)
  • せんこつせん (仙骨尖)
  • せんこつてい (仙骨底)
  • せんこふえき (千古不易)
  • ぜんごふかく (前後不覚)
  • せんこふめつ (千古不滅)
  • せんさいこじ (戦災孤児)
  • ぜんざいさん (全財産)
  • せんざいじぃ (潜在GDP)
  • せんさいしゃ (戦災者)
  • せんざいせい (潜在性)
  • せんさいちゃ (仙斎茶)
  • せんざいてき (潜在的)
  • せんざいふま (千載不磨)
  • せんさいぼう (腺細胞)
  • ぜんざいもち (善哉餅)
  • せんざいもの (前栽物)
  • せんざいらく (千歳楽)
  • ぜんさいるい (前鰓類)
  • せんさくずき (詮索好き)
  • ぜんしきもう (全色盲)
  • せんじぐすり (煎じ薬)
  • せんしじだい (先史時代)
  • ぜんじしょう (全事象)
  • せんじちゅう (戦時中)
  • ぜんじつたん (前日譚)
  • せんじつめる (煎じ詰める)
  • せんじつらい (先日来)
  • せんじゃふだ (千社札)
  • せんしゅうい (専修医)
  • せんしゅけん (選手権)
  • せんしゅざい (船首材)
  • せんしゅそう (選手層)
  • せんしゅだん (選手団)
  • せんじゅつか (戦術家)
  • せんしゅてん (先取点)
  • せんじゅほう (千手法)
  • せんしゅむら (選手村)
  • せんしゅろう (船首楼)
  • せんじゅんい (先順位)
  • せんじょうき (洗浄器)
  • せんしょうし (戦傷死)
  • せんしょうじ (専照寺)
  • せんしょうじ (専称寺)
  • せんじょうち (扇状地)
  • ぜんじょうに (禅定尼)
  • せんじょうふ (賤丈夫)
  • せんしょくし (染色糸)
  • ぜんじんかく (全人格)
  • ぜんしんきち (前進基地)
  • せんじんくん (戦陣訓)
  • せんしんこう (先進坑)
  • せんしんこく (先進国)
  • せんしんせい (鮮新世)
  • せんしんせい (先進性)
  • ぜんしんせい (漸新世)
  • ぜんしんぞう (全身像)
  • ぜんじんだい (全人代)
  • ぜんしんてき (漸進的)
  • ぜんじんてき (全人的)
  • せんしんてき (先進的)
  • ぜんしんよく (全身浴)
  • せんすいかん (潜水冠)
  • せんすいかん (潜水艦)
  • せんすいじま (仙酔島)
  • せんすいてい (潜水艇)
  • せんすいふく (潜水服)
  • せんすぐるま (扇子車)
  • せんせいしき (宣誓式)
  • せんせいしょ (宣誓書)
  • ぜんせいせつ (前成説)
  • せんせいてん (先制点)
  • ぜんせいどう (全制動)
  • せんぜいほう (占筮法)
  • せんせきこう (船籍港)
  • ぜんせんぎり (前線霧)
  • ぜんぜんげつ (前前月)
  • せんせんげつ (先先月)
  • ぜんぜんじつ (前前日)
  • ぜんせんたい (前線帯)
  • せんせんだい (先先代)
  • ぜんぜんねん (前前年)
  • せんぜんほう (渲染法)
  • ぜんせんめん (前線面)
  • ぜんせんらい (前線雷)
  • せんそうきん (浅層筋)
  • せんそうしつ (千宗室)
  • せんそうたん (千宗旦)
  • ぜんそうほう (漸層法)
  • せんぞがえり (先祖返り)
  • せんだいがわ (川内川)
  • せんたいきん (銭大昕)
  • せんだいざさ (仙台笹)
  • ぜんたいぞう (全体像)
  • ぜんたいてき (全体的)
  • せんだいはぎ (仙台萩)
  • せんだいはぎ (先代萩)
  • せんだいひら (仙台平)
  • せんたいぶつ (千体仏)
  • せんたいもの (戦隊物)
  • せんだいわん (仙台湾)
  • せんたくあつ (選択圧)
  • せんたくいた (洗濯板)
  • せんたくがん (選択眼)
  • せんたくけん (選択権)
  • せんたくそく (選択則)
  • せんたくだい (洗濯代)
  • せんたくほう (選択法)
  • せんたくもの (洗濯物)
  • ぜんだまきん (善玉菌)
  • ぜんだんかい (前段階)
  • せんだんぐさ (栴檀草)
  • せんだんこう (栴檀講)
  • ぜんたんしゃ (全単射)
  • せんだんそう (剪断層)
  • せんたんてき (先端的)
  • せんたんてき (尖端的)
  • せんちゃいろ (煎茶色)
  • せんちゃしき (煎茶式)
  • せんちゃどう (煎茶道)
  • せんちゅうは (戦中派)
  • せんていこう (選帝侯)
  • せんていさい (先帝祭)
  • ぜんていそう (前庭窓)
  • ぜんてきおう (前適応)
  • せんでんがん (閃電岩)
  • ぜんてんこう (全天候)
  • せんてんせい (先天性)
  • せんてんせつ (先天説)
  • せんでんせん (宣伝戦)
  • せんてんてき (先天的)
  • せんでんびら (宣伝片)
  • せんでんほう (占田法)
  • せんどうあん (千道安)
  • せんとういん (戦闘員)
  • せんどうおん (顫動音)
  • せんとうかん (戦闘艦)
  • せんとうきん (浅頭筋)
  • ぜんとうきん (前頭筋)
  • ぜんとうこつ (前頭骨)
  • せんどうざい (煽動罪)
  • せんどうしゃ (扇動者)
  • せんどうしゃ (先導者)
  • せんとうてい (宣統帝)
  • せんとうてき (戦闘的)
  • ぜんとうどう (前頭洞)
  • せんとうふく (戦闘服)
  • せんとうぼう (戦闘帽)
  • ぜんとうよう (前頭葉)
  • ぜんとうりん (前頭鱗)
  • せんとくよう (宣徳窯)
  • ぜんとたなん (前途多難)
  • せんどばらい (千度祓)
  • ぜんにじゅう (全二重)
  • せんにちこう (千日講)
  • せんにちこう (千日紅)
  • せんにちそう (千日草)
  • ぜんにちのう (全日農)
  • せんにちまえ (千日前)
  • ぜんにっくう (全日空)
  • ぜんにょにん (善女人)
  • せんにんけん (先任権)
  • せんにんしゃ (先任者)
  • ぜんにんしゃ (前任者)
  • せんにんそう (仙人草)
  • せんにんづか (千人塚)
  • せんにんばり (千人針)
  • せんにんりき (千人力)
  • せんねんあめ (千年飴)
  • せんねんかん (千年間)
  • せんねんせつ (千年説)
  • せんねんだい (千年鯛)
  • ぜんのうせい (全能性)
  • せんぱいかぜ (先輩風)
  • せんばいけん (先買権)
  • せんぱいこく (戦敗国)
  • せんばいひん (専売品)
  • ぜんはくこつ (前膊骨)
  • せんぱくほう (船舶法)
  • せんぱつざい (染髪剤)
  • せんぱつたい (先発隊)
  • せんぱつひん (先発品)
  • せんぱつやく (先発薬)
  • せんぱばんぱ (千波万波)
  • ぜんはんかい (全半壊)
  • せんばんごう (線番号)
  • ぜんはんしゃ (全反射)
  • ぜんはんせい (前半生)
  • ぜんはんせん (前半戦)
  • ぜんぱんてき (全般的)
  • せんぱんらい (先般来)
  • ぜんはんれん (全販連)
  • せんびきざる (千疋猿)
  • せんびょうし (戦病死)
  • せんぷうよう (旋風葉)
  • せんぶぎょう (宣奉行)
  • ぜんぶぎょう (膳奉行)
  • せんぶしゅう (贍部洲)
  • せんぶつどう (千仏洞)
  • せんぶんりつ (千分率)
  • せんべいじる (煎餅汁)
  • せんぼうこう (懺法講)
  • ぜんぼくもく (全蹼目)
  • せんぼつしゃ (戦没者)
  • せんぼんやり (千本槍)
  • せんまいがん (千枚岩)
  • せんまいづけ (千枚漬け)
  • せんみょうし (宣命紙)
  • せんむじゅつ (占夢術)
  • せんめつせん (殲滅戦)
  • せんめんじょ (洗面所)
  • せんめんだい (洗面台)
  • ぜんめんだか (全面高)
  • ぜんめんてき (全面的)
  • ぜんめんやす (全面安)
  • せんもんいん (専門員)
  • せんもんしょ (専門書)
  • せんもんてき (専門的)
  • せんもんてん (専門店)
  • ぜんもんどう (禅問答)
  • せんもんふう (浅文風)
  • せんゆうけん (占有権)
  • せんゆうりつ (占有率)
  • せんようけん (専用権)
  • せんようしゃ (専用車)
  • せんようせい (潜葉性)
  • せんようせん (専用線)
  • ぜんようたい (前葉体)
  • せんようでん (宣耀殿)
  • せんようもん (宣陽門)
  • せんりきょう (千里鏡)
  • ぜんりつせん (前立腺)
  • せんりつてき (戦慄的)
  • せんりゃくか (戦略家)
  • せんりょうか (占領下)
  • せんりようち (占領地)
  • せんれいめい (洗礼名)
  • ぜんろうさい (全労済)
  • ぜんろうれん (全老連)
  • ぜんろうれん (全労連)
  • せんろっぽん (繊六本)
  • ぜんわんこつ (前腕骨)
  • ぜんわんぶち (膳椀淵)
  • そいそしょく (粗衣粗食)
  • ぞうあざらし (象海豹)
  • そういくふう (創意工夫)
  • そういっそう (層一層)
  • そううつしつ (躁鬱質)
  • ぞうえいざい (造影剤)
  • ぞうえいぶつ (造営物)
  • そうえんざい (蒼鉛剤)
  • そうえんふん (双円墳)
  • そうおうせい (宋応星)
  • そうおんけい (騒音計)
  • そうかいがん (層灰岩)
  • そうかいかん (爽快感)
  • ぞうかいちく (増改築)
  • そうかいてい (掃海艇)
  • そうかいぶね (双海船)
  • そうかいよう (宋会要)
  • そうがくしゃ (相学者)
  • そうがくどう (奏楽堂)
  • そうかくるい (双殻類)
  • そうかつてき (総括的)
  • そうかのいぬ (喪家の狗)
  • そうかんごう (創刊号)
  • ぞうかんごう (増刊号)
  • そうかんこん (相姦婚)
  • ぞうかんざい (増感剤)
  • そうかんとく (総監督)
  • そうぎこうい (争議行為)
  • ぞうきばやし (雑木林)
  • そうぎょうど (操業度)
  • そうきょくか (箏曲家)
  • そうきょくし (双極子)
  • そうきんるい (走禽類)
  • そうきんるい (藻菌類)
  • ぞうぐうしき (造宮職)
  • そうぐうせつ (遭遇説)
  • そうぐうせん (遭遇戦)
  • そうげいしゃ (送迎車)
  • そうけいせん (早慶戦)
  • ぞうげざいく (象牙細工)
  • そうげつかい (草月会)
  • ぞうけつざい (造血剤)
  • そうけっさん (総決算)
  • そうけんいん (総見院)
  • ぞうげんひご (造言蜚語)
  • そうけんぶつ (総見物)
  • そうけんりん (総腱輪)
  • そうごいぞん (相互依存)
  • そうこうかい (壮行会)
  • そうごうくび (僧綱頸)
  • そうこうげき (総攻撃)
  • そうこうしゃ (装甲車)
  • そうごうしょ (僧綱所)
  • そうこうじる (糟糠汁)
  • そうこうせい (走光性)
  • そうごうせつ (総合説)
  • そうごうてき (綜合的)
  • そうごうてき (総合的)
  • ぞうこくすう (造石数)
  • ぞうこくぬり (象谷塗)
  • そうこくはん (曽国藩)
  • そうごさよう (相互作用)
  • そうごしえん (相互支援)
  • そうごしゅぎ (相互主義)
  • そうごふじょ (相互扶助)
  • そうごりかい (相互理解)
  • そうさいけん (相殺権)
  • そうさいせん (総裁選)
  • そうざいてん (総菜店)
  • そうさきかん (捜査機関)
  • そうさくいん (総索引)
  • そうさくしゃ (創作者)
  • そうさくせい (創作性)
  • そうさくたい (捜索隊)
  • そうさくぶつ (創作物)
  • そうさほんぶ (捜査本部)
  • ぞうざんたい (造山帯)
  • そうしきかん (総指揮官)
  • そうしきてつ (葬式鉄)
  • そうししばい (壮士芝居)
  • そうじしょく (総辞職)
  • そうしちょう (相思鳥)
  • そうしつかん (喪失感)
  • そうじつろん (想実論)
  • そうしゃとう (宗社党)
  • そうしゃばん (奏者番)
  • そうじゅうし (操縦士)
  • ぞうじゅうど (増十度)
  • そうしゅけん (宗主権)
  • そうしゅこく (宗主国)
  • そうじゅしん (送受信)
  • そうじゅつか (槍術家)
  • そうじゅつか (鎗術家)
  • そうじゅつか (鑓術家)
  • そうしゅつし (走出枝)
  • ぞうしょいん (蔵書印)
  • ぞうじょうじ (増上寺)
  • そうじょうひ (相乗比)
  • そうじょがく (層序学)
  • そうしょくか (装飾花)
  • そうしょくし (装飾紙)
  • ぞうしょくし (増殖死)
  • ぞうしょくろ (増殖炉)
  • そうしょたい (草書体)
  • そうしょとく (総所得)
  • ぞうしょへき (蔵書癖)
  • そうしれいぶ (総司令部)
  • そうすけくに (宗助国)
  • そうせいかい (創政会)
  • そうせいせい (早成性)
  • そうせいせつ (相制説)
  • そうせきうん (層積雲)
  • そうせっきん (曹雪芹)
  • そうせつしゃ (創設者)
  • ぞうせんがく (造船学)
  • そうせんきょ (総選挙)
  • ぞうせんじょ (造船所)
  • ぞうせんだい (造船台)
  • そうぞうしい (騒々しい)
  • そうぞうしく (騒々しく)
  • そうぞうしゃ (創造者)
  • そうぞうしゅ (創造主)
  • そうぞうせい (創造性)
  • そうぞうせつ (創造説)
  • そうぞうてき (創造的)
  • そうぞくけん (相続権)
  • そうぞくしゃ (相続者)
  • そうぞくぜい (相続税)
  • そうぞくにん (相続人)
  • そうそくふり (相即不離)
  • そうぞくぶん (相続分)
  • そうぞくほう (相続法)
  • そうだいかい (総代会)
  • そうたいけん (相対権)
  • ぞうだいごう (増大号)
  • そうたいごさ (相対誤差)
  • そうたいてき (相対的)
  • そうたいろん (相対論)
  • そうだがつお (惣太鰹)
  • そうだがつお (宗太鰹)
  • そうたんかん (総胆管)
  • そうだんやく (相談役)
  • そうていがい (想定外)
  • ぞうていしき (贈呈式)
  • そうていせん (想定線)
  • そうていない (想定内)
  • ぞうていひん (贈呈品)
  • そうでんせい (走電性)
  • そうでんせん (送電線)
  • そうどういん (総動員)
  • そうとうかん (相当官)
  • そうとうすう (相当数)
  • そうとうぜん (曹洞禅)
  • そうどうせん (双胴船)
  • ぞうとうひん (贈答品)
  • そうどうめい (総同盟)
  • そうどしより (惣年寄)
  • ぞうながもち (雑長持)
  • そうなんしゃ (遭難者)
  • そうにゅうか (挿入歌)
  • そうにゅうく (挿入句)
  • そうにんかん (奏任官)
  • ぞうにんばら (雑人輩)
  • そうねつせい (走熱性)
  • ぞうねんざい (増粘剤)
  • そうはいでん (送配電)
  • ぞうばいりつ (像倍率)
  • そうばつせい (双罰性)
  • そうばなしき (総花式)
  • そうばなてき (総花的)
  • そうばひょう (相場表)
  • そうはんげつ (爪半月)
  • そうひぎょう (総罷業)
  • ぞうひびょう (象皮病)
  • そうふうせい (走風性)
  • ぞうぶつざい (贓物罪)
  • ぞうぶつしゅ (造物主)
  • そうぶんさい (総文祭)
  • そうふんしゃ (送粉者)
  • ぞうへいがく (造兵学)
  • そうへいこう (相平衡)
  • そうへきもん (藻壁門)
  • そうべつかい (送別会)
  • そうぼうきん (僧帽筋)
  • そうほうこう (双方向)
  • ぞうほうたい (造胞体)
  • そうぼうべん (僧帽弁)
  • そうほうへん (総包片)
  • そうほうへん (総苞片)
  • そうほんぐう (総本宮)
  • そうほんざん (総本山)
  • そうほんそう (草本層)
  • そうほんたい (草本帯)
  • そうほんてん (総本店)
  • そうまちぢみ (相馬縮)
  • そうむしょう (総務相)
  • そうむしょう (総務省)
  • そうむちょう (総務庁)
  • そうもくとう (草木塔)
  • そうもくろく (総目録)
  • そうもとじめ (総元締め)
  • そうもんだに (総門谷)
  • そうやみさき (宗谷岬)
  • そうようせい (相溶性)
  • そうらくえん (相楽園)
  • そうらんざい (騒乱罪)
  • そうりつしゃ (創立者)
  • そうりふれい (総理府令)
  • そうりょうじ (総領事)
  • そうりんしき (巣林子忌)
  • そうりんしゃ (相隣者)
  • そうりんとう (相輪橖)
  • そうりんとう (相輪塔)
  • そうるいがく (藻類学)
  • そうれいりん (壮齢林)
  • そうろうてい (滄浪亭)
  • そうろうぶん (候文)
  • ぞうわいざい (贈賄罪)
  • そうわりゅう (宗和流)
  • そえかみぐん (添上郡)
  • そきゅうこう (遡及効)
  • そくおんびん (促音便)
  • ぞくがいこん (族外婚)
  • そくげきらい (側撃雷)
  • そくさいせき (側砕石)
  • そくさいにち (息災日)
  • そくさいほう (息災法)
  • ぞくさるみの (続猿蓑)
  • そくじばらい (即時払)
  • そくしゃけい (測斜計)
  • ぞくしんとう (俗神道)
  • そくしんぶつ (即身仏)
  • ぞくじんほう (属人法)
  • そくせいはん (即成犯)
  • そくせききん (足蹠筋)
  • そくせきめん (即席麺)
  • そくせんざい (促染剤)
  • そくせんざい (速染剤)
  • そくそうじく (速相軸)
  • そくたいせき (側堆石)
  • そくたつびん (速達便)
  • ぞくちしゅぎ (属地主義)
  • そくてきけい (測滴計)
  • そくてんもじ (則天文字)
  • そくとうきん (側頭筋)
  • そくとうこつ (側頭骨)
  • そくとうよう (側頭葉)
  • そくとうりん (側頭鱗)
  • ぞくないこん (族内婚)
  • そくのうしつ (側脳室)
  • そくばいかい (即売会)
  • そくばいばん (即売版)
  • そくびおとし (素首落とし)
  • そくびしゃく (測微尺)
  • そくぶつてき (即物的)
  • ぞくべっとう (俗別当)
  • そくほうばん (速報板)
  • そくめんかん (側面観)
  • そくめんせき (側面積)
  • そくりょうき (測量器)
  • そくりょうし (測量士)
  • そくりょうず (測量図)
  • ぞくろんとう (俗論党)
  • そこうしょう (鼠咬症)
  • そこくふっき (祖国復帰)
  • そこつちけん (底土権)
  • そこはえなわ (底延縄)
  • そざいしゅう (素材集)
  • そしききゅう (組織球)
  • そしきひょう (組織票)
  • そしきりょく (組織力)
  • そしたいよう (麤枝大葉)
  • そしゃくきん (咀嚼筋)
  • そしゃくけん (租借権)
  • そじょうこう (遡上高)
  • そしょうしき (訴訟指揮)
  • そしょうぶつ (訴訟物)
  • そしょうほう (訴訟法)
  • そぜいかいひ (租税回避)
  • そそぎいれる (注ぎ入れる)
  • そそぎいれる (そそぎ入れる)
  • そそりたてる (そそり立てる)
  • そぞろあるき (そぞろ歩き)
  • そぞろあるき (漫歩き)
  • そぞろあるき (漫行)
  • そぞろあるき (漫ろ歩き)
  • そぞろあるく (漫ろ歩く)
  • そぞろあるく (そぞろ歩く)
  • そぞろがまし (漫ろがまし)
  • そぞろさむし (漫ろ寒し)
  • そだてあげる (育て上げる)
  • そたんしゅう (曽丹集)
  • そちめいれい (措置命令)
  • そちんじょう (訴陳状)
  • そつえんしき (卒園式)
  • そっかんせい (速乾性)
  • そっきじゅつ (速記術)
  • そっきょうし (即興詩)
  • そっきょてん (測距点)
  • そつげんぱつ (卒原発)
  • そっこうじょ (測候所)
  • そっこうせい (即効性)
  • そっこうせい (速効性)
  • そっこうやく (即効薬)
  • そっこんこつ (足根骨)
  • そでがさあめ (袖笠雨)
  • そでかんばん (袖看板)
  • そでぎちょう (袖几帳)
  • そでぐろづる (袖黒鶴)
  • そでぐんらく (袖群落)
  • そでしのうら (袖師浦)
  • そでのみなと (袖湊)
  • そでふくりん (袖覆輪)
  • そでふりぐさ (袖振草)
  • そでふるやま (袖振山)
  • そとおりひめ (衣通姫)
  • そとさぶらい (外侍)
  • そとだんねつ (外断熱)
  • そとぶところ (外懐)
  • そとぼうせん (外房線)
  • そとわりびき (外割引)
  • そとわりべり (外割耗)
  • そなえつける (備え付ける)
  • そなれむぐら (磯馴葎)
  • そのいろづき (其色月)
  • そのおもかげ (其面影)
  • そのからかみ (園韓神)
  • そのはちぶし (薗八節)
  • そのひぐらし (その日暮らし)
  • そのまさぞう (園正造)
  • そのゆきかげ (其雪影)
  • そばようにん (側用人)
  • そもそもろん (抑論)
  • そようきょう (蘇陽峡)
  • そようちょう (租庸調)
  • そらいちめん (空一面)
  • そらうそぶく (空嘯く)
  • そらぎしょう (空起請)
  • そらけいはく (空軽薄)
  • そらじょうご (空上戸)
  • そらぞらしい (空々しい)
  • そらとぼける (空惚ける)
  • そらねんじゅ (空念誦)
  • そりはししぎ (反嘴鷸)
  • それそうおう (それ相応)
  • それそうとう (それ相当)
  • そろばんだま (算盤珠)
  • そんいっせん (孫逸仙)
  • そんがいがく (損害額)
  • そんがいきん (損害金)
  • そんざいいぎ (存在意義)
  • そんざいかち (存在価値)
  • そんざいかん (存在感)
  • そんざいろん (存在論)
  • ぞんじあげる (存じ上げる)
  • ぞんじさふら (存候)
  • そんしょうし (損傷死)
  • そんぞくしん (尊属親)
  • そんたいじん (尊大人)
  • そんのうろん (尊王論)
  • そんのうろん (尊皇論)
  • そんみんぜい (村民税)
  • そんりょうや (損料屋)
  • だいゝちだい (第一代)
  • だいゝちばん (第一番)
  • だいゝつとう (第一等)
  • だいあくとう (大悪党)
  • だいあくにん (大悪人)
  • たいあつがま (耐圧釜)
  • たいあつこく (耐圧殻)
  • たいいきはば (帯域幅)
  • たいいくかい (体育会)
  • たいいくかん (体育館)
  • たいいくさい (体育祭)
  • だいいっかん (第一感)
  • だいいつさく (第一作)
  • だいいっしん (第一審)
  • だいいっせい (第一声)
  • たいいつせい (太一星)
  • たいいつせん (太一占)
  • だいいっせん (第一線)
  • だいいっとう (第一党)
  • だいいっぽう (第一報)
  • たいいんげつ (太陰月)
  • たいいんせい (耐陰性)
  • たいいんねん (太陰年)
  • たいいんれき (太陰暦)
  • だいうんいん (大雲院)
  • だいえいだん (大英断)
  • たいえいてき (退嬰的)
  • だいえんきん (大円筋)
  • だいえんざん (大円山)
  • たいえんれき (大衍暦)
  • だいおうざき (大王崎)
  • たいおうさく (対応策)
  • だいがいしゃ (大会社)
  • だいかいてん (大回転)
  • だいがいねん (大概念)
  • だいがくいも (大学芋)
  • だいがくいん (大学院)
  • だいがくさい (大学祭)
  • だいがくしゃ (大学者)
  • だいがくじん (大学人)
  • だいがくせい (大学生)
  • たいかくせん (対角線)
  • だいがくそつ (大学卒)
  • だいがくれい (大学令)
  • だいかつげき (大活劇)
  • だいがっこう (大学校)
  • だいかつやく (大活躍)
  • たいがどらま (大河ドラマ)
  • だいからうす (台碓)
  • たいかれんが (耐火煉瓦)
  • だいかんげい (大歓迎)
  • たいかんしき (戴冠式)
  • だいかんしょ (代官所)
  • だいかんじん (大勧進)
  • たいかんせい (耐寒性)
  • だいかんとく (大監督)
  • だいかんぼう (大観峰)
  • だいかんれき (大還暦)
  • たいきおせん (大気汚染)
  • だいきぎょう (大企業)
  • だいぎしかい (代議士会)
  • たいきじどう (待機児童)
  • だいぎせいじ (代議政治)
  • だいぎせいど (代議制度)
  • だいきちにち (大吉日)
  • たいきちゅう (待機中)
  • だいきゅうし (大休止)
  • だいきゅうし (大臼歯)
  • だいきょうじ (題経寺)
  • だいぎょうじ (大行事)
  • たいきょくず (太極図)
  • だいきりやう (大器量)
  • だいきんもつ (大禁物)
  • たいぐうめん (待遇面)
  • だいくがしら (大工頭)
  • たいけいてき (体系的)
  • だいけっかん (大血管)
  • だいげんかい (大言海)
  • たいけんだん (体験談)
  • たいけんばん (体験版)
  • たいけんもん (待賢門)
  • たいこいしゃ (太鼓医者)
  • だいこういん (大光院)
  • だいこうかい (大航海)
  • たいこうぎり (太閤桐)
  • たいこうけい (対抗型)
  • たいこうこく (大公国)
  • たいこうさく (対抗策)
  • だいこうしゃ (代行者)
  • たいこうしゃ (対向車)
  • たいこうしん (対抗心)
  • たいこうせい (耐候性)
  • たいこうせい (対候性)
  • たいこうせつ (待降節)
  • だいこうだい (大工大)
  • だいこうどう (大講堂)
  • だいこうぶつ (大好物)
  • たいこうぼう (太公望)
  • だいこうほう (大公報)
  • たいこうみち (大閤道)
  • たいこうみち (太閤道)
  • だいごうれい (大号令)
  • だいこくがさ (大黒傘)
  • だいこくこう (大黒講)
  • だいこくさま (大黒様)
  • だいこくてん (大黒天)
  • だいこくまい (大黒舞)
  • だいこくみん (大国民)
  • だいこつばん (大骨盤)
  • たいこびょう (太鼓鋲)
  • だいごりゅう (醍醐流)
  • だいこんあし (大根足)
  • だいこんじま (大根島)
  • だいこんそう (大根草)
  • だいこんらん (大混乱)
  • だいさいいん (大斎院)
  • だいさいがい (大災害)
  • たいさいじつ (大祭日)
  • たいさいせつ (大斎節)
  • たいさいぼう (体細胞)
  • だいさつりく (大殺戮)
  • だいさんかん (大三冠)
  • だいさんけい (第三系)
  • だいさんげん (大三元)
  • だいさんごく (第三国)
  • だいさんざい (大散財)
  • だいさんしゃ (第三者)
  • だいさんしん (第三審)
  • だいさんせい (大賛成)
  • たいさんせい (耐酸性)
  • だいさんとう (第三党)
  • たいさんぼく (泰山木)
  • たいさんぼく (大山木)
  • だいしきゅう (大至急)
  • だいじぎょう (大事業)
  • だいしきょう (大司教)
  • だいじだいひ (大慈大悲)
  • たいしちょう (太子町)
  • だいしっこう (代執行)
  • だいしったい (大失態)
  • たいしつてき (体質的)
  • たいしゃいろ (代赭色)
  • たいしゃせき (代赭石)
  • だいしゃりん (大車輪)
  • たいしゅうか (大衆化)
  • だいじゅうこ (大住戸)
  • たいしゅうし (大衆紙)
  • たいしゅうし (大衆誌)
  • だいしゅひつ (大手筆)
  • だいじょうえ (大嘗会)
  • だいじょうえ (大乗会)
  • だいしょうき (大祥忌)
  • たいしょうく (大正区)
  • たいしょうく (対照区)
  • たいしょうご (対照語)
  • だいしょうじ (大聖寺)
  • だいじょうじ (大乗寺)
  • だいしょうじ (大床子)
  • だいしょうり (大勝利)
  • だいしょにん (代書人)
  • たいしょほう (対処法)
  • だいしんいん (大審院)
  • だいじんかぜ (大尽風)
  • だいじんがね (大尽金)
  • だいじんがね (大尽銀)
  • たいしんかん (耐震管)
  • だいじんぐう (太神宮)
  • だいじんぐう (大神宮)
  • たいじんけん (対人権)
  • たいじんこく (大人国)
  • だいしんさい (大震災)
  • たいしんせい (耐震性)
  • たいしんぞめ (太申染)
  • たいしんへき (耐震壁)
  • だいしんほう (大震法)
  • だいじんまい (大尽舞)
  • だいじんめし (大臣召)
  • たいすいせい (耐水性)
  • たいすいそう (帯水層)
  • だいすうがく (代数学)
  • だいすうけい (代数系)
  • だいすうしき (代数式)
  • だいすうてき (代数的)
  • だいすけごう (代助郷)
  • たいせいがわ (体制側)
  • たいせいぎょ (胎生魚)
  • たいせいきん (耐性菌)
  • たいせいけん (対世権)
  • だいせいこう (大成功)
  • だいせいせん (大西遷)
  • たいせいでん (大成殿)
  • だいせいどう (大聖堂)
  • だいせいもん (大誓文)
  • たいせいよう (大西洋)
  • たいせきがん (堆積岩)
  • たいせきねつ (堆積熱)
  • だいせきはん (大赤斑)
  • たいせきぶつ (堆積物)
  • だいぜつそう (大舌相)
  • たいせつない (大切ない)
  • だいせんいん (大仙院)
  • だいせんかい (大千界)
  • たいせんざん (大船山)
  • たいせんぜん (大戦前)
  • だいぜんてい (大前提)
  • だいせんぱい (大先輩)
  • たいぞういん (退蔵院)
  • たいぞうかい (胎蔵界)
  • だいそうとう (大総統)
  • たいそうふく (体操服)
  • たいそくせい (対側性)
  • だいそんがい (大損害)
  • だいたいあん (代替案)
  • だいだいいろ (だいだい色)
  • だいたいきん (大腿筋)
  • だいたいけい (代替刑)
  • だいだいこう (太太講)
  • だいたいこつ (大腿骨)
  • だいたいざい (代替財)
  • だいたいさく (代替策)
  • だいだいてき (大大的)
  • だいだいてき (大々的)
  • だいたいにく (代替肉)
  • だいたいひん (代替品)
  • だいたいぶつ (代替物)
  • だいたいれい (大戴礼)
  • だいだんえん (大団円)
  • だいちゅうじ (大中寺)
  • だいちょうさ (大潮差)
  • だいちょうじ (大長寺)
  • だいていたく (大邸宅)
  • たいでんあつ (耐電圧)
  • だいでんきん (大臀筋)
  • だいでんきん (大殿筋)
  • たいでんたい (帯電体)
  • だいてんもく (台天目)
  • だいとういん (大洞院)
  • たいとうがく (対当額)
  • だいどうげい (大道芸)
  • たいとうざき (太東崎)
  • だいどうすじ (大道筋)
  • だいとうだい (大東大)
  • たいとうれき (大統暦)
  • だいどこぐち (台所口)
  • だいとしけん (大都市圏)
  • たいないぶつ (胎内仏)
  • だいにげんご (第二言語)
  • だいにちぎん (第二地銀)
  • だいにちどう (大日堂)
  • たいねつこう (耐熱鋼)
  • たいねつせい (耐熱性)
  • だいねんぶつ (大念仏)
  • たいねんれい (体年齢)
  • だいのうがま (大脳鎌)
  • だいばいしん (大陪審)
  • たいはいてき (退廃的)
  • たいはいてき (頽廃的)
  • たいはいにち (大敗日)
  • たいはくあめ (太白飴)
  • たいばくざい (耐爆剤)
  • たいはくじん (太白神)
  • たいばくせい (耐爆性)
  • たいばくせい (対爆性)
  • たいはくせい (太白星)
  • だいばくはつ (大爆発)
  • だいはっかい (大発会)
  • だいはっけん (大発見)
  • だいはっせい (大発生)
  • だいはんそん (大半損)
  • だいはんたい (大反対)
  • だいはんにゃ (大般若)
  • たいぴーえん (太平燕)
  • だいびゃくえ (大白衣)
  • だいびょうし (大拍子)
  • だいひょうち (代表値)
  • たいふうがん (台風眼)
  • だいぶつざか (大仏坂)
  • だいぶつでん (大仏殿)
  • だいぶつもち (大仏餅)
  • たいぶんすう (帯分数)
  • たいへいづか (大瓶束)
  • たいへいどう (太平道)
  • たいへいよう (太平洋)
  • たいへいらく (泰平楽)
  • たいへいらく (太平楽)
  • だいべんしゃ (代弁者)
  • だいへんしん (大変身)
  • だいぼうあみ (大謀網)
  • たいほうぐん (帯方郡)
  • だいぼうけん (大冒険)
  • たいぼうしき (戴帽式)
  • だいほうてい (大法廷)
  • だいほうへい (大奉幣)
  • だいぼうらく (大暴落)
  • たいほじょう (逮捕状)
  • だいほんえい (大本営)
  • だいほんざん (大本山)
  • だいぼんてん (大梵天)
  • だいまんえつ (大満悦)
  • だいまんぞく (大満足)
  • だいみょうぎ (大名気)
  • たいもうふで (胎毛筆)
  • だいもくたて (題目立)
  • だいもくてき (大目的)
  • だいもくろく (大目録)
  • だいもんだい (大問題)
  • たいやぎょう (逮夜経)
  • だいやくしん (大躍進)
  • たいゆうかい (大勇会)
  • たいようおう (太陽王)
  • だいようきん (大腰筋)
  • たいようけい (太陽系)
  • たいようけん (太陽圏)
  • たいようこう (太陽光)
  • たいようじつ (太陽日)
  • たいようしん (太陽神)
  • たいようぞく (太陽族)
  • だいようつい (代用対)
  • たいようとう (太陽灯)
  • たいようとう (太陽党)
  • たいようとう (大洋島)
  • だいようにく (代用肉)
  • たいようねつ (太陽熱)
  • たいようねん (太陽年)
  • だいようひん (代用品)
  • たいようふう (太陽風)
  • たいようれき (太陽暦)
  • だいよんけい (第四系)
  • だいらんとう (大乱闘)
  • だいりぎょう (代理業)
  • たいりくこく (大陸国)
  • たいりくだな (大陸棚)
  • たいりくてき (大陸的)
  • たいりくとう (大陸島)
  • たいりくほう (大陸法)
  • だいりしょう (代理商)
  • たいりつじく (対立軸)
  • たいりつせつ (対立節)
  • たいりゅうじ (太竜寺)
  • たいれいふく (大礼服)
  • だいれんりつ (大連立)
  • だいろくてん (第六天)
  • だいろっかん (第六感)
  • だいわくせい (大惑星)
  • たいわちょう (大和町)
  • たいわんざる (台湾猿)
  • たいわんじん (台湾人)
  • たいわんちゃ (台湾茶)
  • たいんしょう (多淫症)
  • だえんきどう (楕円軌道)
  • たかあしがに (高足蟹)
  • たかいちぐん (高市郡)
  • たかきみさき (高木岬)
  • たかくらけん (高倉健)
  • たかさきせん (高崎線)
  • たかさきやま (高崎山)
  • たかさごそう (高砂草)
  • たかさごぞく (高砂族)
  • たかさごだい (高砂台)
  • たかしまいし (高島石)
  • たかじゅせい (他家受精)
  • たかじゅふん (他家受粉)
  • たがそでそう (誰袖草)
  • たかたかゆび (高高指)
  • たかたみのる (高田実)
  • たかつまやま (高妻山)
  • たかとうだい (高灯台)
  • たかとうろう (高灯籠)
  • たかとりやき (高取焼)
  • たかねおろし (高嶺颪)
  • たかねざくら (高嶺桜)
  • たかねちょう (高根町)
  • たかねのはな (高嶺の花)
  • たかねんぶつ (高念仏)
  • たかはしがわ (高梁川)
  • たかはたまち (高畠町)
  • たかはらやま (高原山)
  • たかほこぬま (鷹架沼)
  • たかまどやま (高円山)
  • たかみじゅん (高見順)
  • たかみやぬの (高宮布)
  • たかむなさか (高胸坂)
  • たかもちおう (高望王)
  • たかもりまち (高森町)
  • たからづかし (宝塚市)
  • たからのやま (宝の山)
  • たかんさよう (他感作用)
  • だかんしへい (兌換紙幣)
  • たかんしょう (多汗症)
  • だきあわせる (抱き合わせる)
  • だきかかえる (抱き抱える)
  • たきかくだい (滝鶴台)
  • だきすくめる (抱き竦める)
  • たきせいいち (滝精一)
  • たきぼうよう (多岐亡羊)
  • たきものひめ (薫物姫)
  • だきょうあん (妥協案)
  • だきょうてき (妥協的)
  • だきょうてん (妥協点)
  • たきょくかん (多極管)
  • たくあんいし (沢庵石)
  • たくえつせい (卓越性)
  • たくえつふう (卓越風)
  • たくしあげる (たくし上げる)
  • たくじしせつ (託児施設)
  • たくじょうち (卓状地)
  • たくぞうほう (宅造法)
  • たくはいびん (宅配便)
  • たくばつけい (拓跋珪)
  • たくはつそう (托鉢僧)
  • たくぼくぐみ (啄木組)
  • たくみのかみ (内匠頭)
  • たくむしょう (拓務省)
  • たぐりあげる (手繰り上げる)
  • たぐりよせる (たぐり寄せる)
  • たぐりよせる (手繰り寄せる)
  • たげいたさい (多芸多才)
  • だけおんせん (岳温泉)
  • だけおんせん (嶽温泉)
  • たけかんむり (竹冠)
  • たけしまらん (竹縞蘭)
  • たけたかゆび (丈高指)
  • たけだけしい (猛々しい)
  • たけだけしい (猛猛しい)
  • たけだけしく (猛々しく)
  • たけだじょう (竹田城)
  • たけだつとむ (武田孟)
  • たけだのみや (竹田宮)
  • たけたばうし (竹束牛)
  • たけたばみち (竹束道)
  • たけだりゅう (武田流)
  • たけっしょう (多結晶)
  • たけつしょう (多血症)
  • たけでっぽう (竹鉄砲)
  • たけとみじま (竹富島)
  • たけのこがい (筍貝)
  • たけのこがさ (筍笠)
  • たけのこぎり (竹鋸)
  • たけのこづゆ (筍梅雨)
  • たけのこむし (筍虫)
  • たけのこめし (筍飯)
  • たけのこめん (筍面)
  • たけばしもん (竹橋門)
  • たけぶんがに (武文蟹)
  • たけりくるう (猛り狂う)
  • たけりくるう (たけり狂う)
  • たげんかいき (多元回帰)
  • たこがっせん (凧合戦)
  • だこつしょう (蛇笏賞)
  • たこはいとう (蛸配当)
  • たごんむよう (他言無用)
  • だざいおさむ (太宰治)
  • たざんのいし (他山の石)
  • たしあわせる (足し合わせる)
  • だしおくれる (出し遅れる)
  • たしさいさい (多士済々)
  • たじそうろん (多事争論)
  • たじまのくに (但馬国)
  • たじゅうせい (多重星)
  • たじゅうとう (多重塔)
  • たじゅうらい (多重雷)
  • たしゅたよう (多種多様)
  • たしょうごう (多生劫)
  • だじょうこう (太上皇)
  • たしょうしつ (多床室)
  • たしょうまれ (他所産)
  • たしょくずり (多色刷り)
  • たしんきょう (多神教)
  • たすういけん (多数意見)
  • たすけあげる (助け上げる)
  • たずねあてる (尋ね当てる)
  • だせいせっき (打製石器)
  • だせきしょう (唾石症)
  • たそうりゅう (多相流)
  • たそがれぐさ (黄昏草)
  • たそがれづき (黄昏月)
  • たそがれどき (黄昏時)
  • たそがれどり (黄昏鳥)
  • たたかいぬく (戦い抜く)
  • たたきあげる (叩き上げる)
  • たたきおこす (叩き起こす)
  • たたきおこす (たたき起こす)
  • たたきおとす (叩き落とす)
  • たたきころす (叩き殺す)
  • たたきこわす (叩き壊す)
  • たたきこわす (たたき壊す)
  • たたきつける (叩きつける)
  • たたきつける (叩き付ける)
  • たたきつぶす (叩き潰す)
  • たたきなおす (叩き直す)
  • たたきのめす (叩きのめす)
  • たたきふせる (叩き伏せる)
  • ただごとうた (徒言歌)
  • だだっぴろい (だだっ広い)
  • たたみいわし (畳鰯)
  • たたみおもて (畳表)
  • たちあいにん (立ち会い人)
  • たちあいにん (立会い人)
  • たちおくれる (立ち後れる)
  • たちおくれる (立ち遅れる)
  • たちつづける (立ち続ける)
  • たちはだかる (立ちはだかる)
  • たちはだかる (立ち開かる)
  • たちはたらく (立ち働く)
  • たちばなづき (橘月)
  • たちばなでら (橘寺)
  • たちばなどり (橘鳥)
  • たちばなひめ (橘媛)
  • たちばなわん (橘湾)
  • たちふさがる (立ち塞がる)
  • たちふさがる (立ちふさがる)
  • だついじょう (脱衣場)
  • だつえんすい (脱塩水)
  • だつげんぱつ (脱原発)
  • だつこうちく (脱構築)
  • だつごくしゃ (脱獄者)
  • だっさいぎょ (獺祭魚)
  • だつさんしん (奪三振)
  • だっしだいず (脱脂大豆)
  • だっしにゅう (脱脂乳)
  • だっすいざい (脱水剤)
  • たっせいかん (達成感)
  • だっそうしゃ (脱走者)
  • だっそうへい (脱走兵)
  • だったんそば (韃靼蕎麦)
  • だっちつきん (脱窒菌)
  • たづなさばき (手綱さばき)
  • たつなみがい (立浪貝)
  • たつなみそう (立浪草)
  • たつのゆたか (辰野隆)
  • たっぴみさき (竜飛岬)
  • だつぼくざい (脱墨剤)
  • だっぽくしゃ (脱北者)
  • だっぽくみん (脱北民)
  • たつまつふう (辰松風)
  • だつもうざい (脱毛剤)
  • たてえいそう (竪詠草)
  • たてかえきん (立替金)
  • たてぎょうじ (立行司)
  • たてさくしゃ (立作者)
  • たてざひょう (縦座標)
  • たてしなやま (蓼科山)
  • たてしゃかい (縦社会)
  • たてじょうち (楯状地)
  • たてはちょう (蛺蝶)
  • たてはちょう (立羽蝶)
  • たてはもどき (擬蛺蝶)
  • たてはもどき (立羽擬)
  • たてばやしし (館林市)
  • たてひょうぐ (竪表具)
  • だてまさむね (伊達政宗)
  • たてやくしゃ (立て役者)
  • たてやくしゃ (立役者)
  • たてやまぶし (館山節)
  • たてやまぶし (立山節)
  • たてやまわん (館山湾)
  • たてよこざた (縦横沙汰)
  • たとえばなし (喩え話)
  • たとえばなし (譬話)
  • たとえばなし (たとえ話)
  • たとみちょう (田富町)
  • たなぐらまち (棚倉町)
  • たなばたさま (七夕様)
  • たなばたづき (七夕月)
  • たなばたまつ (七夕祭)
  • たなべはじめ (田辺元)
  • たにがわがん (谷川雁)
  • たにがわだけ (谷川岳)
  • たにぎきょう (谷桔梗)
  • たにじちゅう (谷時中)
  • たにひょうが (谷氷河)
  • たにふところ (谷懐)
  • たにまちすじ (谷町筋)
  • たぬきあやめ (狸菖蒲)
  • たぬきうどん (狸饂飩)
  • たぬきおやじ (狸親父)
  • たぬきこうじ (狸小路)
  • たぬきじじい (狸爺)
  • たぬきねいり (狸寝入り)
  • たぬきばやし (狸囃子)
  • たねつけばな (種漬花)
  • たねつけばな (種付花)
  • たねめすうし (種雌牛)
  • たのみじやう (依頼状)
  • たのもしこう (頼母子講)
  • たびかさなる (度重なる)
  • たびかさねる (度重ねる)
  • たびげいにん (旅芸人)
  • たびしかわら (礫瓦)
  • たびすごろく (旅双六)
  • たびびとざん (旅人算)
  • たびやくしゃ (旅役者)
  • だぶるからあ (二重襟)
  • たべちらかす (食べ散らかす)
  • たべほうだい (食べ放題)
  • たべるねいら (酒場女)
  • だぼくしょう (打撲傷)
  • たまきびがい (玉黍貝)
  • たまきりゅう (玉置流)
  • だまくらかす (騙くらかす)
  • たまごじょう (卵城)
  • たまごどうふ (卵豆腐)
  • たましまがわ (玉島川)
  • たまつくりべ (玉作部)
  • たまつくりべ (玉造部)
  • たまぶちがさ (玉縁笠)
  • たまほめぼし (魂讃星)
  • たまむしいろ (玉虫色)
  • たまよりひめ (玉依姫)
  • たまりかねる (堪り兼ねる)
  • だまりこくる (黙りこくる)
  • たまわりもの (賜り物)
  • たもうしょう (多毛症)
  • たもとどけい (袂時計)
  • たゆうしょく (大夫職)
  • たらいまわし (たらい回し)
  • たらいまわし (盥回し)
  • たりききょう (他力教)
  • たりきしゅう (他力宗)
  • たるいちょう (垂井町)
  • たるかいせん (樽廻船)
  • だるまおこぜ (達磨鰧)
  • だるまがえる (達磨蛙)
  • だるましゅう (達磨宗)
  • たれどきぼし (誰時星)
  • たれゆえそう (誰故草)
  • たわらぼうし (俵法師)
  • たわらめぬき (俵目貫)
  • たんいつぶつ (単一物)
  • たんおうらん (端黄卵)
  • たんおんかい (短音階)
  • たんおんがく (単音楽)
  • だんおんたい (暖温帯)
  • だんかいてき (段階的)
  • たんかいとう (単回答)
  • たんかいとう (探海灯)
  • たんかきごう (単価記号)
  • たんかすいそ (炭化水素)
  • たんかんえん (胆管炎)
  • たんかんおり (貪官汚吏)
  • たんかんがん (胆管癌)
  • たんかんけい (単館系)
  • たんがんしょ (嘆願書)
  • たんがんしょ (歎願書)
  • たんかんせつ (単関節)
  • たんききおく (短期記憶)
  • たんききんり (短期金利)
  • たんきしきん (短期資金)
  • たんきょくし (単極子)
  • たんきよほう (短期予報)
  • たんきりまめ (痰切豆)
  • たんけいけん (端渓硯)
  • たんけいせき (端渓石)
  • だんけつけん (団結権)
  • たんけつごう (単結合)
  • だんけつしん (団結心)
  • たんげんかぶ (単元株)
  • たんけんたい (探検隊)
  • だんげんてき (断言的)
  • たんけんどう (短剣道)
  • だんごうざい (談合罪)
  • たんこうしき (単項式)
  • だんこうばい (檀香梅)
  • たんこうぶし (炭坑節)
  • たんこうほう (単行法)
  • たんこうぼん (単行本)
  • たんこうるい (単孔類)
  • だんごじょう (団子状)
  • たんごのくに (丹後国)
  • たんさいぼう (単細胞)
  • たんざくいし (短冊石)
  • たんざくがた (短冊形)
  • たんざくがた (短冊型)
  • たんざくぎり (短冊切り)
  • たんざくばこ (短冊箱)
  • たんさんえん (炭酸塩)
  • たんさんこう (炭酸孔)
  • たんさんすい (炭酸水)
  • たんさんせん (炭酸泉)
  • だんじきづき (断食月)
  • たんしきぼき (単式簿記)
  • だんしきょう (弾指頃)
  • たんじきょく (単磁極)
  • たんしきょく (譚詩曲)
  • だんしちじま (団七縞)
  • たんじつげつ (短日月)
  • たんしつぶつ (炭質物)
  • たんしゅうき (短周期)
  • たんじゅうど (短十度)
  • だんしゅかい (断酒会)
  • たんじゅんか (単純化)
  • たんじゅんご (単純語)
  • たんじょうえ (誕生会)
  • たんじょうじ (誕生寺)
  • たんじょうし (誕生死)
  • たんじょうび (誕生日)
  • だんじょほう (断叙法)
  • だんじりまい (檀尻舞)
  • たんしんしゃ (単身者)
  • たんしんどう (単振動)
  • だんすいうず (暖水渦)
  • たんすいぎょ (淡水魚)
  • たんすいさん (淡水産)
  • たんすいしゃ (炭水車)
  • たんすいせん (単水栓)
  • たんすいそう (淡水藻)
  • たんすいよく (淡水浴)
  • たんすうけい (単数形)
  • だんせいしき (段成式)
  • たんぜいしゃ (担税者)
  • だんせいたい (弾性体)
  • だんせいよう (男性用)
  • だんせいりつ (弾性率)
  • たんぜんおび (丹前帯)
  • だんせんこう (団扇工)
  • たんぜんふう (丹前風)
  • たんぜんぶし (丹前節)
  • たんぜんもの (丹前物)
  • だんそうがい (断層崖)
  • だんそうこく (断層谷)
  • だんそうせん (断層線)
  • だんそうたい (断層帯)
  • だんそうめん (断層面)
  • たんそうりん (単層林)
  • だんぞくてき (断続的)
  • たんそびょう (炭疽病)
  • たんだいせい (短大生)
  • だんたいせん (団体戦)
  • だんたいりん (暖帯林)
  • たんたんめん (担担麺)
  • だんちょうか (断腸花)
  • だんちりめん (段縮緬)
  • たんていしゃ (探偵社)
  • だんていてき (断定的)
  • たんていもの (探偵物)
  • だんどうがく (弾道学)
  • たんとうけん (短頭腱)
  • たんとうしゃ (担当者)
  • だんとうだい (断頭台)
  • だんどうだん (弾道弾)
  • たんとうるい (単糖類)
  • たんどくこう (単独行)
  • たんどくせい (単独制)
  • だんどくせん (檀特山)
  • たんどくはん (単独犯)
  • だんなりゅう (檀那流)
  • たんなんこう (単軟膏)
  • だんねつざい (断熱材)
  • だんねつせい (断熱性)
  • たんのうえん (胆嚢炎)
  • たんのうかん (胆嚢管)
  • たんのうこう (単能工)
  • たんぱくこう (蛋白光)
  • たんぱくしつ (タンパク質)
  • たんぱくしつ (蛋白質)
  • たんぱくせき (蛋白石)
  • たんばこうち (丹波高地)
  • だんぱつしき (断髪式)
  • だんぱつれい (断髪令)
  • たんばのくに (丹波国)
  • たんばりゅう (丹波竜)
  • たんはんけい (短半径)
  • たんばんしき (単板式)
  • たんぱんせい (単犯性)
  • たんぱんほう (単板法)
  • たんばんるい (単板類)
  • だんべいぶね (団平船)
  • だんぺんてき (断片的)
  • だんぼうきぐ (暖房器具)
  • だんぼうしゃ (暖房車)
  • だんまりいち (黙市)
  • たんめいすう (単名数)
  • だんめんせき (断面積)
  • たんらくてき (短絡的)
  • たんりょくそ (胆緑素)
  • だんりんふう (談林風)
  • たんれんほう (鍛錬法)
  • ちあんぶたい (治安部隊)
  • ちいかくにん (地位確認)
  • ちいききゅう (地域給)
  • ちいきつうか (地域通貨)
  • ちいきてあて (地域手当)
  • ちいくがんぐ (知育玩具)
  • ちいるいがく (地衣類学)
  • ちぇーんてん (チェーン店)
  • ちえんじかん (遅延時間)
  • ちえんりそく (遅延利息)
  • ちかうんどう (地下運動)
  • ちかかつどう (地下活動)
  • ちかけいざい (地下経済)
  • ちかこうとう (地価高騰)
  • ちかすいどう (地下水道)
  • ちからうどん (力饂飩)
  • ちからおとし (力落とし)
  • ちからかげん (力加減)
  • ちからぐさり (力鏈)
  • ちからくらべ (力くらべ)
  • ちからしごと (力仕事)
  • ちからじまん (力自慢)
  • ちからずもう (力相撲)
  • ちからだめし (力試し)
  • ちからつきる (力尽きる)
  • ちからづける (力付ける)
  • ちからづける (力づける)
  • ちからづよい (力強い)
  • ちからづよく (力強く)
  • ちからのかみ (主税頭)
  • ちからぶそく (力不足)
  • ちかんこうい (痴漢行為)
  • ちきゅうえい (地球影)
  • ちきゅうかん (地球環)
  • ちきゅうきぼ (地球規模)
  • ちきゅうけん (地球研)
  • ちきゅうせつ (地久節)
  • ちぎょうこく (知行国)
  • ちきょうだい (乳姉妹)
  • ちきょうだい (乳兄弟)
  • ちぎょうでら (知行寺)
  • ちきょうほう (地教法)
  • ちぎょうやく (知行役)
  • ちぎんきょう (地銀協)
  • ちくけいかく (地区計画)
  • ちくごのくに (筑後国)
  • ちくさんがく (畜産学)
  • ちくさんぶつ (畜産物)
  • ちくすいにち (竹酔日)
  • ちくはくかい (竹柏会)
  • ちくようせき (竹葉石)
  • ちくりょくき (畜力機)
  • ちくれいざい (蓄冷剤)
  • ちこうしすう (遅行指数)
  • ちこうりゅう (地衡流)
  • ちこつきゅう (恥骨弓)
  • ちしつじだい (地質時代)
  • ちしゃくいん (智積院)
  • ちじょうけい (地上茎)
  • ちじょうけん (地上権)
  • ちじょうせん (地上戦)
  • ちじょうふう (地上風)
  • ちすいこうじ (治水工事)
  • ちぜんきょう (地全協)
  • ちちいちょう (乳銀杏)
  • ちちくりあう (乳繰り合う)
  • ちちのじょう (父尉)
  • ちちのはぐさ (紫参)
  • ちちぶのみや (秩父宮)
  • ちぢみあがる (縮みあがる)
  • ちぢみあがる (縮み上がる)
  • ちちゅうかい (地中海)
  • ちちゅうねつ (地中熱)
  • ちつけいれん (膣痙攣)
  • ちつじょだつ (秩序立つ)
  • ちつじょばつ (秩序罰)
  • ちつせいこう (膣性交)
  • ちつぜんてい (膣前庭)
  • ちっそくがも (窒息鴨)
  • ちでんりゅう (地電流)
  • ちとせちょう (千歳町)
  • ちどりごうし (千鳥格子)
  • ちなまぐさい (血なまぐさい)
  • ちなまぐさい (血腥い)
  • ちなまぐさい (血生臭い)
  • ちのうけんさ (知能検査)
  • ちのうしすう (知能指数)
  • ちはやじょう (千早城)
  • ちひょうすい (地表水)
  • ちほうぎかい (地方議会)
  • ちほうきかん (地方機関)
  • ちほうきょく (地方局)
  • ちほうけいば (地方競馬)
  • ちほうしょう (痴呆症)
  • ちほうしょく (地方色)
  • ちほうせいど (地方制度)
  • ちほうせいふ (地方政府)
  • ちほうびょう (地方病)
  • ちめいしょう (致命傷)
  • ちゃーしゅー (叉焼)
  • ちゃいしわた (茶石綿)
  • ちゃうすげい (茶臼芸)
  • ちゃうすだけ (茶臼岳)
  • ちゃかいせき (茶懐石)
  • ちゃきんいも (茶巾芋)
  • ちゃきんずし (茶巾鮨)
  • ちゃきんづつ (茶巾筒)
  • ちゃくいえい (着衣泳)
  • ちゃくしゅう (着臭)
  • ちゃくじゅん (着順)
  • ちゃくしょう (着床)
  • ちゃくしょく (着色)
  • ちゃくちてん (着地点)
  • ちゃくちゃく (着々)
  • ちゃくちゃく (嫡嫡)
  • ちゃくちゃく (着着)
  • ちゃくばらい (着払い)
  • ちゃくひょう (着氷)
  • ちゃくりゅう (嫡流)
  • ちゃせんがみ (茶筅髪)
  • ちゃたてむし (茶柱虫)
  • ちゃたてむし (茶立虫)
  • ちゃっかざい (着果剤)
  • ちゃっかてん (着火点)
  • ちゃばこだて (茶箱点)
  • ちゃばんげき (茶番劇)
  • ちゃひきぐさ (茶挽草)
  • ちゃびしゃく (茶柄杓)
  • ちゃびょうし (茶表紙)
  • ちゃぶうとう (茶封筒)
  • ちゃべんとう (茶弁当)
  • ちゃやおんな (茶屋女)
  • ちゃよはんご (茶余飯後)
  • ちゃりがたき (茶利敵)
  • ちゃわんざけ (茶碗酒)
  • ちゃわんたけ (茶碗茸)
  • ちゅういがき (注意書)
  • ちゅういぎむ (注意義務)
  • ちゅういすう (中位数)
  • ちゅういてん (注意点)
  • ちゅういほう (注意報)
  • ちゅうえいご (中英語)
  • ちゅうおうく (中央区)
  • ちゅうおうご (中央語)
  • ちゅうおうし (中央市)
  • ちゅうおうち (中央値)
  • ちゅうおんな (中女)
  • ちゅうがえり (宙返り)
  • ちゅうかがい (中華街)
  • ちゅうかくし (中核市)
  • ちゅうかけん (中華圏)
  • ちゅうかそば (中華蕎麦)
  • ちゅうがっく (中学区)
  • ちゅうかっこ (中括弧)
  • ちゅうかっこ (中かっこ)
  • ちゅうかなべ (中華鍋)
  • ちゅうかめん (中華麺)
  • ちゅうかんし (中間子)
  • ちゅうかんち (中間値)
  • ちゅうかんは (中間派)
  • ちゅうがんは (中観派)
  • ちゅうかんぶ (昼間部)
  • ちゅうぎがお (忠義顔)
  • ちゅうきこう (中気候)
  • ちゅうぎづら (忠義面)
  • ちゅうきどう (中軌道)
  • ちゅうきぼう (中期防)
  • ちゅうきゃく (注脚)
  • ちゅうきゃく (註脚)
  • ちゅうきゅう (中級)
  • ちゅうきゅう (誅求)
  • ちゅうきょう (中共)
  • ちゅうきょり (中距離)
  • ちゅうぐうじ (中宮寺)
  • ちゅうぐらい (中ぐらい)
  • ちゅうけいち (中継地)
  • ちゅうこおん (中古音)
  • ちゅうごくご (中国語)
  • ちゅうごくし (中国史)
  • ちゅうごくじ (中国路)
  • ちゅうこしゃ (中古車)
  • ちゅうこひん (中古品)
  • ちゅうこぶん (中古文)
  • ちゅうこんひ (忠魂碑)
  • ちゅうざんぽ (仲山甫)
  • ちゅうじえん (中耳炎)
  • ちゅうしけい (中止形)
  • ちゅうじしぎ (中地鷸)
  • ちゅうじしん (中地震)
  • ちゅうしつし (中質紙)
  • ちゅうじつど (忠実度)
  • ちゅうしはん (中止犯)
  • ちゅうしほう (中止法)
  • ちゅうしゃき (注射器)
  • ちゅうしゃく (註釈)
  • ちゅうしゃく (駐錫)
  • ちゅうしゃく (注釈)
  • ちゅうじゅん (中旬)
  • ちゅうしゅん (仲春)
  • ちゅうしょう (抽象)
  • ちゅうしょう (中小)
  • ちゅうじょう (柱状)
  • ちゅうじょう (衷情)
  • ちゅうしょう (中傷)
  • ちゅうじょう (中将)
  • ちゅうしょう (中称)
  • ちゅうじょう (中情)
  • ちゅうしょう (仲商)
  • ちゅうしんぎ (中心義)
  • ちゅうしんち (中心地)
  • ちゅうしんぶ (中心部)
  • ちゅうすうぶ (中枢部)
  • ちゅうせいか (中性花)
  • ちゅうせいし (中性子)
  • ちゅうせいし (中世史)
  • ちゅうせいし (中性紙)
  • ちゅうせきど (沖積土)
  • ちゅうせきゆ (中石油)
  • ちゅうせっし (中切歯)
  • ちゅうぜんじ (中禅寺)
  • ちゅうそんじ (中尊寺)
  • ちゅうたんぱ (中短波)
  • ちゅうちゅう (忡忡)
  • ちゅうちょう (中腸)
  • ちゅうちょう (注腸)
  • ちゅうちょう (中朝)
  • ちゅうっぱら (中っ腹)
  • ちゅうていど (中程度)
  • ちゅうどうじ (中童子)
  • ちゅうどうは (中道派)
  • ちゅうどくし (中毒死)
  • ちゅうとんち (駐屯地)
  • ちゅうにかい (中二階)
  • ちゅうにゅう (注入)
  • ちゅうばいか (虫媒花)
  • ちゅうばらえ (中祓)
  • ちゅうひしゅ (中皮腫)
  • ちゅうびょう (中苗)
  • ちゅうぶけん (中部圏)
  • ちゅうぶらり (中ぶらり)
  • ちゅうぶらり (宙ぶらり)
  • ちゅうぼうし (紬紡糸)
  • ちゅうほしゃ (仲保者)
  • ちゅうもくど (注目度)
  • ちゅうやふう (昼夜風)
  • ちゅうゆうき (中右記)
  • ちゅうりきこ (中力粉)
  • ちゅうりつか (中立化)
  • ちゅうりつは (中立派)
  • ちゅうりゃく (中略)
  • ちゅうりゃく (籌略)
  • ちゅうりゅう (駐留)
  • ちゅうりょう (柱梁)
  • ちゅうりょう (中量)
  • ちゅうりょく (注力)
  • ちゅうろうい (中労委)
  • ちゅうわてん (中和点)
  • ちゅうわねつ (中和熱)
  • ちょういきん (弔慰金)
  • ちょういけい (潮位計)
  • ちょうおんき (聴音機)
  • ちょうおんぱ (超音波)
  • ちょうおんぷ (長音符)
  • ちょうかくか (長角果)
  • ちょうかくし (超核子)
  • ちょうかこう (長歌行)
  • ちょうかこう (張家口)
  • ちょうかせん (吊架線)
  • ちょうかたい (潮下帯)
  • ちょうかぶん (超過分)
  • ちょうかんず (鳥瞰図)
  • ちょうかんず (鳥観図)
  • ちょうぎかい (町議会)
  • ちょうきかん (長期間)
  • ちょうきさい (長期債)
  • ちょうきせん (長期戦)
  • ちょうぎせん (町議選)
  • ちょうきてき (長期的)
  • ちょうぎゃく (嘲謔)
  • ちょうきゅう (長球)
  • ちょうきゅう (重九)
  • ちょうきゅう (徴求)
  • ちょうきょう (調教)
  • ちょうきょう (長享)
  • ちょうぎょう (張行)
  • ちょうきょく (張旭)
  • ちょうきょり (長距離)
  • ちょうくうき (迢空忌)
  • ちょうけいか (蝶形花)
  • ちょうげいし (長慶子)
  • ちょうけいず (蝶形図)
  • ちょうげんし (超原子)
  • ちょうこうえ (長講会)
  • ちょうごうか (超豪華)
  • ちょうこうさ (潮候差)
  • ちょうこうし (調香師)
  • ちょうこうし (超格子)
  • ちょうこうゆ (丁香油)
  • ちょうこくか (彫刻家)
  • ちょうこくし (彫刻師)
  • ちょうこたい (超個体)
  • ちょうごんか (長恨歌)
  • ちょうざいし (調剤師)
  • ちょうさいん (調査員)
  • ちょうさかん (調査官)
  • ちょうさんど (長三度)
  • ちょうじいろ (丁子色)
  • ちょうじかん (長時間)
  • ちょうじぎく (丁子菊)
  • ちょうしこう (銚子港)
  • ちょうじこう (丁子香)
  • ちょうしぜん (超自然)
  • ちょうじそう (丁子草)
  • ちょうじたで (丁子蓼)
  • ちょうしちど (長七度)
  • ちょうじちゃ (丁子茶)
  • ちょうしどう (張之洞)
  • ちょうしなべ (銚子鍋)
  • ちょうしぶえ (調子笛)
  • ちょうしもの (調子者)
  • ちょうじゃき (長者記)
  • ちょうしゃく (長尺)
  • ちょうしゅう (長周)
  • ちょうじゅう (鳥獣)
  • ちょうしゅう (徴収)
  • ちょうしゅう (調習)
  • ちょうしゅう (張州)
  • ちょうしゅう (徴集)
  • ちょうじゅう (聴従)
  • ちょうしゅう (朝集)
  • ちょうじゅう (弔銃)
  • ちょうしゅう (潮州)
  • ちょうしゅつ (超出)
  • ちょうしょう (徴証)
  • ちょうしょう (長嘯)
  • ちょうじょう (超常)
  • ちょうじょう (牒状)
  • ちょうしょう (寵妾)
  • ちょうしょう (朝妝)
  • ちょうしょう (寵招)
  • ちょうしょう (徴償)
  • ちょうしょう (嘲笑)
  • ちょうじょう (重畳)
  • ちょうしょう (弔鐘)
  • ちょうじょう (頂上)
  • ちょうしょう (長承)
  • ちょうしょく (調色)
  • ちょうじょく (寵辱)
  • ちょうじろう (長次郎)
  • ちょうしんき (聴診器)
  • ちょうしんし (調進使)
  • ちょうしんた (長新太)
  • ちょうすいろ (長水路)
  • ちょうずばち (手水鉢)
  • ちょうずばん (手水番)
  • ちょうせいき (調整器)
  • ちょうせいち (長生地)
  • ちょうせきは (潮汐波)
  • ちょうせつき (調節機)
  • ちょうそくき (調速機)
  • ちょうだりつ (長打率)
  • ちょうたんく (長短句)
  • ちょうだんす (帳箪笥)
  • ちょうたんぱ (超短波)
  • ちょうちふす (腸チフス)
  • ちょうちゃく (打擲)
  • ちょうちゅう (冢中)
  • ちょうちょう (打打)
  • ちょうちょう (調帳)
  • ちょうちょう (迢迢)
  • ちょうちょう (喋々)
  • ちょうちょう (長調)
  • ちょうちょう (丁々)
  • ちょうでんか (超電荷)
  • ちょうでんす (兆殿司)
  • ちょうとうは (超党派)
  • ちょうどひん (調度品)
  • ちょうとんぼ (蝶蜻蛉)
  • ちょうにゅう (超乳)
  • ちょうにゅう (調乳)
  • ちょうにんき (超人気)
  • ちょうばいか (鳥媒花)
  • ちょうびゃく (調百)
  • ちょうひょう (徴憑)
  • ちょうひょう (徴表)
  • ちょうひょう (帳票)
  • ちょうびるい (長鼻類)
  • ちょうふざい (貼付剤)
  • ちょうぶんし (超分子)
  • ちょうぼいん (長母音)
  • ちょうほうじ (頂法寺)
  • ちょうみえき (調味液)
  • ちょうむすび (蝶結び)
  • ちょうめいじ (長命寺)
  • ちょうめいる (長命縷)
  • ちょうもうふ (趙孟頫)
  • ちょうもつし (徴物使)
  • ちょうらくき (凋落期)
  • ちょうらくじ (長楽寺)
  • ちょうりきぐ (調理器具)
  • ちょうりしつ (調理室)
  • ちょうりつし (調律師)
  • ちょうりにん (調理人)
  • ちょうりほう (調理法)
  • ちょうりゃく (調略)
  • ちょうりゃく (長暦)
  • ちょうりゅう (潮流)
  • ちょうりゅう (長流)
  • ちょうりゅう (長旒)
  • ちょうりょう (張陵)
  • ちょうりょう (張良)
  • ちょうりょう (跳梁)
  • ちょうりょく (聴力)
  • ちょうりょく (潮力)
  • ちょうりょく (張力)
  • ちょうれんが (長連歌)
  • ちょうろうは (長老派)
  • ちょうろくど (長六度)
  • ちょうわてき (調和的)
  • ちょうわでん (長和殿)
  • ちょきんばこ (貯金箱)
  • ちょくがんじ (勅願寺)
  • ちょくしでん (勅旨田)
  • ちょくしまき (勅旨牧)
  • ちょくしもん (勅使門)
  • ちょくしゅつ (直出)
  • ちょくしょう (直証)
  • ちょくしょう (勅詔)
  • ちょくじょう (直情)
  • ちょくじょう (勅諚)
  • ちょくじょう (勅定)
  • ちょくしるい (直翅類)
  • ちょくせつひ (直接費)
  • ちょくせんび (直線美)
  • ちょくちょう (直腸)
  • ちょくとうし (勅答使)
  • ちょくりゅう (直流)
  • ちょくれいは (直隷派)
  • ちょさくけん (著作権)
  • ちょさくしゃ (著作者)
  • ちょさくぶつ (著作物)
  • ちょじゅつか (著述家)
  • ちょすいそう (貯水槽)
  • ちょせんせい (褚先生)
  • ちょせんせい (楮先生)
  • ちょぞうかぶ (貯蔵株)
  • ちょぞうこん (貯蔵根)
  • ちょぞうしつ (貯蔵室)
  • ちょぞうしょ (貯蔵所)
  • ちょぞうそう (貯蔵槽)
  • ちょぞうよう (貯蔵葉)
  • ちょたんせん (貯炭船)
  • ちょっかつし (直轄市)
  • ちょっかつち (直轄地)
  • ちょっきゅう (直球)
  • ちょっきりつ (直帰率)
  • ちょめいじん (著名人)
  • ちりがくしゃ (地理学者)
  • ちりちょうず (塵手水)
  • ちりみだれる (散り乱れる)
  • ちりめんがみ (縮緬紙)
  • ちりめんじわ (縮緬皺)
  • ちりめんぼん (縮緬本)
  • ちりょうほう (治療法)
  • ちりょうやく (治療薬)
  • ちんあつばん (鎮圧板)
  • ちんいーそー (清一色)
  • ちんうんざい (鎮暈剤)
  • ちんがいざい (鎮咳剤)
  • ちんがいやく (鎮咳薬)
  • ちんかしゅう (椿花集)
  • ちんけいざい (鎮痙剤)
  • ちんげんさい (青梗菜)
  • ちんげんぴん (陳元贇)
  • ちんこんさい (鎮魂祭)
  • ちんじゅがみ (鎮守神)
  • ちんすいへん (陳水扁)
  • ちんすいよう (沈水葉)
  • ちんせいざい (鎮静剤)
  • ちんたいけん (賃貸権)
  • ちんたいにん (賃貸人)
  • ちんだいへい (鎮台兵)
  • ちんちゅうき (枕中記)
  • ちんつうざい (鎮痛剤)
  • ちんつうやく (鎮痛薬)
  • ちんでんがん (沈殿岩)
  • ちんでんざい (沈殿剤)
  • ちんでんぶつ (沈殿物)
  • ちんどうしき (沈胴式)
  • ちんぷんかん (珍糞漢)
  • ちんぷんかん (珍紛漢)
  • ちんぷんかん (陳奮翰)
  • ちんぷんかん (陳紛漢)
  • ちんぼつせん (沈没船)
  • ちんみかこう (珍味嘉肴)
  • ちんもくげき (沈黙劇)
  • ちんようざい (鎮痒剤)
  • ちんらおとう (清老頭)
  • ちんれつかい (陳列会)
  • ちんれつしつ (陳列室)
  • ちんれつだな (陳列棚)
  • ちんれつひん (陳列品)
  • ちんれつまど (陳列窓)
  • ちんろうどう (賃労働)
  • つーいーそー (字一色)
  • ついかよさん (追加予算)
  • ついかんばん (椎間板)
  • ついげきせん (追撃戦)
  • ついずいしゃ (追随者)
  • ついずいだか (追随高)
  • ついずいやす (追随安)
  • ついせいせい (対生成)
  • ついせきけん (追跡権)
  • ついせきしゃ (追跡者)
  • ついそうけん (追送検)
  • ついたいけん (追体験)
  • ついたちがん (朔日丸)
  • ついたちそう (朔日草)
  • ついたちみち (朔日路)
  • ついちょうえ (追弔会)
  • ついとうしき (追悼式)
  • ついのすみか (終の住処)
  • ついのすみか (終の栖)
  • ついらくじこ (墜落事故)
  • つうかぎれい (通過儀礼)
  • つうがくせい (通学生)
  • つうきんけん (通勤圏)
  • つうきんしゃ (通勤者)
  • つうけいざい (通経剤)
  • つうこうけん (通行権)
  • つうこうけん (通行券)
  • つうこうぜい (通行税)
  • つうこうせん (通行銭)
  • つうこうどめ (通行止)
  • つうこうにん (通行人)
  • つうこうぼん (通行本)
  • つうしょうろ (通商路)
  • つうしんいん (通信員)
  • つうしんしゃ (通信社)
  • つうしんとう (通信筒)
  • つうしんぶん (通信文)
  • つうしんもう (通信網)
  • つうしんらん (通信欄)
  • つうぜいかん (痛税感)
  • つうせいきん (通性菌)
  • つうぞくてき (通俗的)
  • つうぞくぶん (通俗文)
  • つうだつぼく (通脱木)
  • つうちじょう (通知状)
  • つうちひょう (通知表)
  • つうちよきん (通知預金)
  • つうてんかく (通天閣)
  • つうふうぐち (通風口)
  • つうふうこう (通風孔)
  • つうふうじん (痛風腎)
  • つうふうとう (通風筒)
  • つうほうしゃ (通報者)
  • つうやくしゃ (通訳者)
  • つうやくにん (通訳人)
  • つうゆうせい (通有性)
  • つうようおん (通用音)
  • つうようきん (通用金)
  • つうようぐち (通用口)
  • つうようもん (通用門)
  • つうれつむひ (痛烈無比)
  • つうわひょう (通話表)
  • つうわりょう (通話料)
  • つえつきざか (杖突坂)
  • つえつきむし (杖突虫)
  • つかいがって (使い勝手)
  • つかいこなす (使い熟す)
  • つかいこなす (使いこなす)
  • つかいすぎる (使い過ぎる)
  • つかいつくす (使い尽くす)
  • つかいならす (使い慣らす)
  • つかいなれる (使い慣れる)
  • つかいはしり (使い走り)
  • つかいはたす (使い果たす)
  • つかいふるす (使い古す)
  • つかいまわす (使い回す)
  • つかいやすい (使いやすい)
  • つかいわける (使い分ける)
  • つかさつかさ (官官)
  • つかさつかさ (司司)
  • つかさやっこ (官奴)
  • つかみかかる (掴み掛かる)
  • つかれはてる (疲れ果てる)
  • つきあわせる (突き合わせる)
  • つぎあわせる (継ぎ合わせる)
  • つきうごかす (突き動かす)
  • つきがたぐし (月形櫛)
  • つきかためる (突き固める)
  • つきしたがう (付き従う)
  • つきしたがう (つき従う)
  • つきしたがう (付き随う)
  • つきそいにん (付添い人)
  • つきそいにん (付き添い人)
  • つきそいにん (付添人)
  • つきなみこう (月次講)
  • つきのわぐま (月輪熊)
  • つきまつわる (付き纏わる)
  • つきやまどの (築山殿)
  • つきゆきはな (月雪花)
  • つきよがらす (月夜烏)
  • つくしえびら (筑紫箙)
  • つくしのおく (筑紫奥)
  • つくしりゅう (筑紫流)
  • つぐのいびと (客作児)
  • つくままつり (筑摩祭)
  • つくりあげる (作り上げる)
  • つくりあげる (造り上げる)
  • つくりかえる (作り替える)
  • つくりたてる (作り立てる)
  • つくりつける (作り付ける)
  • つくりつける (作りつける)
  • つくりなおす (作り直す)
  • つくりばなし (作話)
  • つくりばなし (作り話)
  • つくろいもの (繕い物)
  • つくろいもの (繕物)
  • つけあわせる (付け合わせる)
  • つけくわえる (つけ加える)
  • つけくわえる (付け加える)
  • つけくわわる (付け加わる)
  • つけしょいん (付書院)
  • つげしらせる (告げ知らせる)
  • つごうしだい (都合次第)
  • つごもりがた (晦方)
  • つじいたかし (辻井喬)
  • つじかずひろ (辻一弘)
  • つじかんじゃ (辻冠者)
  • つじかんじん (辻勧進)
  • つじごうとう (辻強盗)
  • つじせっぽう (辻説法)
  • つじばんしょ (辻番所)
  • つじばんづけ (辻番付)
  • つじひとなり (辻仁成)
  • つじほういん (辻法印)
  • つしまのくに (対馬国)
  • つしままつり (津島祭)
  • つたえばなし (伝え話)
  • つたおんせん (蔦温泉)
  • つちかめむし (土椿象)
  • つちかめむし (土亀虫)
  • つちくればと (土塊鳩)
  • つちとりもち (土鳥黐)
  • つちはじかみ (土薑)
  • つついおさむ (筒井修)
  • つつうらうら (津々浦々)
  • つつうらうら (津津浦浦)
  • つっかいぼう (突支い棒)
  • つつがねいろ (砲金色)
  • つつがねいろ (筒金色)
  • つっけんどん (突慳貪)
  • つっころばす (突っ転ばす)
  • つつぢゃわん (筒茶碗)
  • つつみかくし (包み隠し)
  • つつみかくす (包み隠す)
  • つつみがわら (堤瓦)
  • つつみせいじ (堤清二)
  • つづらえびら (葛箙)
  • つとなっとう (苞納豆)
  • つとめあげる (勤め上げる)
  • つなぎとめる (繋ぎ止める)
  • つなぎとめる (つなぎ止める)
  • つなみかさい (津波火災)
  • つなみじしん (津波地震)
  • つのはしばみ (角榛)
  • つばきあぶら (椿油)
  • つばくろえい (燕鱏)
  • つばくろだけ (燕岳)
  • つばさごかい (翼沙蚕)
  • つばぜりあい (鍔迫り合い)
  • つばぜりあい (鍔競り合い)
  • つばひらけし (詳らけし)
  • つばめがえし (燕返し)
  • つぶつぶかん (粒粒感)
  • つぼいさかえ (壺井栄)
  • つぼさかでら (壺阪寺)
  • つぼせんざい (坪前栽)
  • つぼせんざい (壺前栽)
  • つぼつぼぐち (壺壺口)
  • つぼやなぐい (壺胡簶)
  • つまきちょう (褄黄蝶)
  • つまくれない (端紅)
  • つまごいどり (妻恋鳥)
  • つまごいむら (嬬恋村)
  • つまさきだち (爪先立ち)
  • つまどいこん (妻問婚)
  • つまとりそう (褄取草)
  • つまみあげる (つまみ上げる)
  • つみかさなり (積み重なり)
  • つみかさなる (積み重なる)
  • つみかさねる (積み重ねる)
  • つみたてきん (積立金)
  • つみほろぼし (罪滅ぼし)
  • つむじまがり (つむじ曲がり)
  • つむじまがり (旋毛曲がり)
  • つめあわせる (詰め合わせる)
  • つめえりふく (詰襟服)
  • つめかんむり (爪冠)
  • つめしょうぎ (詰め将棋)
  • つめみずむし (爪水虫)
  • つもりつもる (積もり積もる)
  • つゆくさいろ (露草色)
  • つよきそうば (強気相場)
  • つらだましい (面魂)
  • つりがねそう (釣鐘草)
  • つりがねむし (釣鐘虫)
  • つりふねそう (釣船草)
  • つるかめざん (鶴亀算)
  • つるぎきょう (蔓桔梗)
  • つるぎさんち (剣山地)
  • つるこけもも (蔓苔桃)
  • つるしあげる (吊し上げる)
  • つるしあげる (吊上げる)
  • つるしあげる (吊るし上げる)
  • つるどくだみ (蔓蕺)
  • つるにんじん (蔓人参)
  • つるむらさき (蔓紫)
  • つるりんどう (蔓竜胆)
  • つんぼさじき (つんぼ桟敷)
  • つんぼさじき (聾桟敷)
  • であいがしら (出会い頭)
  • であいがしら (出合い頭)
  • てあしまとい (手足まとい)
  • てあましもの (手余し者)
  • ていあつたい (低圧帯)
  • ていあんけん (提案権)
  • ていあんしゃ (提案者)
  • ていあんしょ (提案書)
  • ていえいよう (低栄養)
  • ていおうがく (帝王学)
  • ていおんかび (低温黴)
  • でいかいがん (泥灰岩)
  • ていかかくか (低価格化)
  • ていかかずら (定家葛)
  • ていがくせい (定額制)
  • ていがくねん (低学年)
  • ていがくほう (定額法)
  • ていかづくえ (定家机)
  • ていかっしゃ (定滑車)
  • ていかつどう (低活動)
  • ていかりゅう (定家流)
  • ていきけんさ (定期検査)
  • ていきこうろ (定期航路)
  • ていきしけん (定期試験)
  • ていきほけん (定期保険)
  • ていきゅうび (定休日)
  • ていきよきん (定期預金)
  • ていけいこう (提携校)
  • ていけいこう (定繋港)
  • ていけいせい (低形成)
  • ていけいてき (定型的)
  • ていけいぶん (定型文)
  • ていけつあつ (低血圧)
  • ていけっとう (低血糖)
  • ていげんてき (定言的)
  • ていこうかん (抵抗感)
  • ていこうけん (抵抗権)
  • ていこうしょ (鄭孝胥)
  • ていこうせい (抵抗性)
  • ていこうせい (蹄行性)
  • ていこうせん (抵抗線)
  • ていこうりつ (抵抗率)
  • ていさいぶる (体裁振る)
  • ていさつたい (偵察隊)
  • ていざんたい (低山帯)
  • ていじゅうち (定住地)
  • ていしゅうは (低周波)
  • ていしゅがく (程朱学)
  • ていしゅぐち (亭主口)
  • ていしゅつび (提出日)
  • ていしゅもち (亭主持ち)
  • ていじょうぎ (丁定規)
  • ていじょうは (定常波)
  • ていしょとく (低所得)
  • ていしんくう (低真空)
  • ていしんこう (貞信公)
  • ていしんぞく (逓信族)
  • ていしんたい (挺進隊)
  • ていしんたい (挺身隊)
  • ていすいいき (低水域)
  • ていすいじき (低水敷)
  • でいすいしゃ (泥酔者)
  • ていすうこう (定数項)
  • ていせいこう (鄭成功)
  • ていせいてき (定性的)
  • ていせいとう (帝政党)
  • ていせいろん (帝政論)
  • ていせきぶん (定積分)
  • ていせんりつ (定旋律)
  • ていそうすい (底層水)
  • ていそうたい (貞操帯)
  • ていそくすう (定足数)
  • ていたいおん (低体温)
  • ていたいかん (停滞感)
  • ていたいせき (底堆石)
  • でいたんそう (泥炭層)
  • ていたんそか (低炭素化)
  • ていたんぱく (低蛋白)
  • ていちょうご (丁重語)
  • ていちんぎん (低賃金)
  • ていてつこう (蹄鉄工)
  • ていてつじん (蹄鉄腎)
  • ていとうけん (抵当権)
  • ていとうぶつ (抵当物)
  • でいとうほう (泥塔法)
  • ていとくふう (貞徳風)
  • ていねんきん (低年金)
  • ていねんせい (定年制)
  • ていのうやく (低農薬)
  • ていはくとう (停泊灯)
  • ていはつしき (剃髪式)
  • でいばんがん (泥板岩)
  • ていひんしつ (低品質)
  • ていへんこう (底辺校)
  • ていぼくそう (低木層)
  • ていぼくたい (低木帯)
  • ていめいどう (程明道)
  • ていめんせき (底面積)
  • ていもんふう (貞門風)
  • ていようびん (定容瓶)
  • ていりつぜい (定率税)
  • ていりつほう (定率法)
  • ていれいかい (定例会)
  • ておしぐるま (手押し車)
  • てがたばらい (手形払い)
  • てがらばなし (手柄話)
  • てきおうせい (適応性)
  • てきがいしん (敵がい心)
  • てきがいしん (敵愾心)
  • てきがいそう (荻外荘)
  • てきかくしゃ (適格者)
  • てきかくせい (適格性)
  • てきじんけつ (狄仁傑)
  • てきすうけい (滴数計)
  • てきせいこく (敵性国)
  • できそこない (出来損ない)
  • できそこない (出来損い)
  • できそこない (出来そこない)
  • できそこない (でき損ない)
  • できそこなう (出来損なう)
  • てきたいしゃ (敵対者)
  • てきたいしん (敵対心)
  • てきたいてき (敵対的)
  • できだかせい (出来高制)
  • てきだんとう (擲弾筒)
  • てきとうくに (敵対国)
  • てきにんしゃ (適任者)
  • てきほうせい (適法性)
  • できょうじゅ (出教授)
  • てきようせい (適用性)
  • でさききかん (出先機関)
  • てさげぶくろ (手提げ袋)
  • てしおちょう (天塩町)
  • てしおのくに (天塩国)
  • てしまむしろ (豊島筵)
  • てじゅんしょ (手順書)
  • てしょくいし (手燭石)
  • でしょくにん (出職人)
  • てすうりょう (手数料)
  • てついんせき (鉄隕石)
  • てっかいさん (鉄拐山)
  • てっかいさん (鉄枴山)
  • てつがくしゃ (哲学者)
  • てつがくしょ (哲学書)
  • てつがくてき (哲学的)
  • てづかまこと (手塚真)
  • てっきじだい (鉄器時代)
  • てつげんばん (鉄眼版)
  • てっこうせき (鉄鉱石)
  • てっこうだん (徹甲弾)
  • てつさいきん (鉄細菌)
  • てっしゃゆう (鉄砂釉)
  • てっしゅうじ (鉄舟寺)
  • てっしんきん (鉄心琴)
  • てつせきえい (鉄石英)
  • てっせきしん (鉄石心)
  • てっせんれん (鉄線蓮)
  • てつそんしつ (鉄損失)
  • でっちあげる (捏ち上げる)
  • でっちあげる (でっち上げる)
  • てっていてき (徹底的)
  • てつどういん (鉄道院)
  • てつどうぐさ (鉄道草)
  • てつどうじこ (鉄道事故)
  • てつどうせん (鉄道線)
  • てつどうびん (鉄道便)
  • てつどうもう (鉄道網)
  • てっぱんやき (鉄板焼き)
  • てっぴつばん (鉄筆版)
  • でっぷりもの (肥大漢)
  • てっぺいせき (鉄平石)
  • てっぽうあめ (鉄砲雨)
  • てっぽううお (鉄砲魚)
  • てっぽううち (鉄砲撃ち)
  • てっぽうえび (鉄砲蝦)
  • てっぽうかご (鉄砲籠)
  • てっぽうかじ (鉄砲鍛冶)
  • てっぽうきず (鉄砲傷)
  • てっぽうぐみ (鉄砲組)
  • てっぽうじる (鉄砲汁)
  • てっぽうぜき (鉄砲堰)
  • てっぽうそで (鉄砲袖)
  • てっぽうだま (鉄砲弾)
  • てっぽうだま (鉄砲玉)
  • てっぽうばら (鉄砲腹)
  • てっぽうみず (鉄砲水)
  • てっぽうみせ (鉄砲店)
  • てっぽうむし (鉄砲虫)
  • てつりんおう (鉄輪王)
  • ててうちぐり (出落栗)
  • てないしょく (手内職)
  • てぶっちょう (手不調)
  • てまえがって (手前勝手)
  • てまえだたみ (手前畳)
  • てまえだたみ (点前畳)
  • てもちわるし (手持ち悪し)
  • てもとくよう (手元供養)
  • てもとしきん (手元資金)
  • てらおひさし (寺尾寿)
  • てらこしょう (寺小姓)
  • てらざむらい (寺侍)
  • てらしあわす (照らし合わす)
  • てらぶぎょう (寺奉行)
  • てりあわせる (照り合わせる)
  • てりかがやく (照り輝く)
  • てれんてくだ (手練手管)
  • てをうごかす (手を動かす)
  • でんあつけい (電圧計)
  • てんあんもん (天安門)
  • てんいむほう (天衣無縫)
  • でんえんとし (田園都市)
  • てんおんにち (天恩日)
  • でんかいえき (電解液)
  • でんかいしつ (電解質)
  • でんかいそう (電解槽)
  • でんかいどう (電解銅)
  • てんがいばな (天涯花)
  • てんがいばな (天蓋花)
  • でんがくざし (田楽串)
  • てんかこっか (天下国家)
  • てんかごめん (天下御免)
  • てんかまつり (天下祭)
  • てんかむそう (天下無双)
  • てんかむてき (天下無敵)
  • てんかわけめ (天下分け目)
  • てんがんざい (点眼剤)
  • てんがんすい (点眼水)
  • てんがんやく (点眼薬)
  • でんきうなぎ (電気鰻)
  • でんきかいろ (電気回路)
  • でんきかがく (電気化学)
  • てんきぐあい (天気具合)
  • でんきごたつ (電気炬燵)
  • でんきしゅう (伝奇集)
  • でんきたんさ (電気探査)
  • でんきなまず (電気鯰)
  • でんきひばな (電気火花)
  • でんきもうふ (電気毛布)
  • てんきゅうぎ (天球儀)
  • てんきょうぎ (転鏡儀)
  • てんきょさき (転居先)
  • てんきよほう (天気予報)
  • でんきりょう (電気量)
  • でんきりょく (電気力)
  • てんきんぞく (転勤族)
  • てんくうこう (天空光)
  • てんぐじょう (典具帖)
  • てんぐじょう (天具帖)
  • てんぐちょう (天狗蝶)
  • てんぐつぶて (天狗礫)
  • てんぐばなし (天狗咄)
  • てんけいせつ (天啓説)
  • てんけいてき (典型的)
  • でんげきてき (電撃的)
  • でんげんしゃ (電源車)
  • てんげんせん (天元戦)
  • でんげんばん (電源盤)
  • てんこうげん (点光源)
  • てんこうせい (転校生)
  • てんこうてん (転向点)
  • でんこうろく (伝光録)
  • でんごんばん (伝言板)
  • てんさいてき (天才的)
  • てんさいとう (甜菜糖)
  • てんさいはだ (天才肌)
  • てんさんぶつ (天産物)
  • でんしかいろ (電子回路)
  • でんじきがく (電磁気学)
  • てんじくがく (天竺楽)
  • てんじくだい (天竺鯛)
  • てんじくまめ (天竺豆)
  • てんじくよう (天竺様)
  • でんしさいふ (電子財布)
  • でんじしゃく (電磁石)
  • でんしじゅう (電子銃)
  • てんじじょう (展示場)
  • でんしずのう (電子頭脳)
  • でんじたんい (電磁単位)
  • でんしはいち (電子配置)
  • でんしぶひん (電子部品)
  • でんしへいき (電子兵器)
  • でんしまんが (電子漫画)
  • でんしゃだい (電車代)
  • てんしゃだい (転車台)
  • でんしゃちん (電車賃)
  • でんしやどほ (電車通)
  • てんしゃにち (天赦日)
  • てんしゃぼん (転写本)
  • でんしゃみち (電車道)
  • てんしゅかく (天守閣)
  • てんじゅこく (天寿国)
  • でんじゅごと (伝授事)
  • てんしゅだい (天守台)
  • てんしゅどう (天主堂)
  • てんしゅばん (天守番)
  • てんしゅまい (天守米)
  • でんじゅもの (伝授物)
  • てんじょうが (天井画)
  • てんしょうぎ (天象儀)
  • でんしょうち (伝承地)
  • てんじょうね (天井値)
  • てんしょたい (篆書体)
  • でんしょばと (伝書鳩)
  • でんじりょく (電磁力)
  • てんじんがわ (天神川)
  • てんじんこう (天神講)
  • てんしんさい (点心債)
  • てんじんざき (天神崎)
  • てんじんさま (天神様)
  • てんじんばし (天神橋)
  • てんしんはん (天津飯)
  • てんじんまげ (天神髷)
  • てんすいおけ (天水桶)
  • でんすてじょ (田捨女)
  • でんせいかん (伝声管)
  • でんせいひん (伝世品)
  • でんせつてき (伝説的)
  • でんせんせい (伝染性)
  • でんそうひん (電装品)
  • でんそくぜい (電促税)
  • てんだいざす (天台座主)
  • てんだいさん (天台山)
  • てんだいりつ (天台律)
  • てんたいれき (天体暦)
  • てんたうさま (天道様)
  • てんちむよう (天地無用)
  • てんちょうぎ (天頂儀)
  • てんちょうこ (天頂弧)
  • でんつうだい (電通大)
  • てんていとう (転抵当)
  • てんてつしゅ (転轍手)
  • でんでんむし (でんでん虫)
  • でんどうかい (伝道会)
  • てんとうかぶ (店頭株)
  • てんとうかん (点灯管)
  • でんどうしゃ (電動車)
  • でんどうしゃ (伝道者)
  • てんどうじん (天道神)
  • てんどうせつ (天動説)
  • でんどうたい (伝導体)
  • でんどうたい (伝導帯)
  • でんとうてき (伝統的)
  • でんどうべん (電動弁)
  • てんとうむし (紅娘)
  • てんとうむし (天道虫)
  • てんとうむし (瓢虫)
  • でんとうやく (伝統薬)
  • でんどうりつ (電導率)
  • でんどうりつ (伝導率)
  • でんとうろく (伝灯録)
  • てんなんばん (天南蛮)
  • てんにんぎく (天人菊)
  • てんにんさき (転任先)
  • てんにんそう (天人草)
  • てんねんあい (天然藍)
  • てんねんえん (天然塩)
  • てんねんしば (天然芝)
  • てんねんすい (天然水)
  • てんねんせき (天然石)
  • てんねんとう (天然痘)
  • てんねんぼく (天然木)
  • てんねんりん (天然林)
  • てんのうざん (天王山)
  • てんのうせい (天皇制)
  • てんのうはい (天皇杯)
  • でんばいしつ (電媒質)
  • てんびょうが (点描画)
  • てんびんぼう (天秤棒)
  • てんぷくざい (顛覆罪)
  • てんぷくにち (天福日)
  • てんぷしぜん (天賦自然)
  • でんぷやじん (田夫野人)
  • でんぷんしつ (澱粉質)
  • でんぷんとう (澱粉糖)
  • でんぷんのり (澱粉糊)
  • でんぷんよう (澱粉葉)
  • てんぺんせつ (転変説)
  • てんぺんちい (天変地異)
  • でんぼういん (伝法院)
  • てんぽうざん (天保山)
  • てんぼうしゃ (展望車)
  • てんぽうせん (天保銭)
  • てんぼうだい (展望台)
  • てんぽうれき (天保暦)
  • てんまちょう (伝馬町)
  • てんままつり (天満祭)
  • てんまんぐう (天満宮)
  • てんもくざけ (天目酒)
  • てんもくざや (天目鞘)
  • てんもくざん (天目山)
  • てんもくだい (天目台)
  • てんもんがく (天文学)
  • てんもんかた (天文方)
  • てんもんだい (天文台)
  • てんもんどう (天文道)
  • てんようせつ (点溶接)
  • てんらんかい (展覧会)
  • てんらんざん (天覧山)
  • てんりきょう (天理教)
  • てんりゅうく (天竜区)
  • てんりゅうじ (天竜寺)
  • てんりゅうし (天竜市)
  • てんりんおう (転輪王)
  • てんりんぞう (転輪蔵)
  • でんわきょく (電話局)
  • でんわちょう (電話帳)
  • でんわりょう (電話料)
  • といあわせる (問い合わせる)
  • といといほー (対対和)
  • とうあつせん (等圧線)
  • どういげんそ (同位元素)
  • とういじょう (糖衣錠)
  • とういつかん (統一感)
  • どういつしゅ (同一種)
  • どういつせい (同一性)
  • とういつせい (統一性)
  • どういつたい (同一体)
  • とういつてき (統一的)
  • どういつてつ (同一轍)
  • どういつてん (同一点)
  • どういつにん (同一人)
  • どういつりつ (同一律)
  • どういんれい (動員令)
  • とうえいざん (東叡山)
  • とうえいほう (投影法)
  • とうえんめい (陶淵明)
  • とうおうかく (滕王閣)
  • とうおうらん (等黄卵)
  • とうおんせん (等温線)
  • とうがいかん (等外官)
  • とうがいかん (頭蓋冠)
  • とうかいどう (東海道)
  • とうかいむら (東海村)
  • どうかいわん (洞海湾)
  • どうがくしゃ (道学者)
  • どうがくねん (同学年)
  • どうかさよう (同化作用)
  • どうかしそう (道家思想)
  • とうかしほん (投下資本)
  • どうかじゅう (動荷重)
  • とうかしょう (桐花章)
  • とうかつしゃ (統轄者)
  • とうかつしゃ (統括者)
  • どうかっしゃ (動滑車)
  • どうかつてき (恫喝的)
  • とうかんかく (等間隔)
  • どうかんすう (導関数)
  • どうかんやま (道灌山)
  • とうきしょう (董其昌)
  • とうぎゅうし (闘牛士)
  • とうきょうご (東京語)
  • とうきょうと (東京都)
  • とうきょうぶ (頭胸部)
  • どうきょにん (同居人)
  • とうぐうのふ (東宮傅)
  • とうぐうぼう (春宮坊)
  • どうぐしゅう (道具衆)
  • どうぐだたみ (道具畳)
  • とうけいがく (統計学)
  • とうけいせき (統計籍)
  • とうけいてき (統計的)
  • とうけいほう (統計法)
  • どうけしばい (道化芝居)
  • どうけつえび (同穴蝦)
  • とうげつぎり (当月限)
  • とうけっしゅ (頭血腫)
  • どうけっせつ (洞結節)
  • とうけつせん (凍結線)
  • とうけつてん (凍結点)
  • とうけんぐみ (唐犬組)
  • どうげんざか (道玄坂)
  • とうげんしつ (糖原質)
  • どうげんたい (動原体)
  • とうげんれい (登舷礼)
  • とうごういけ (東郷池)
  • どうこうかい (同好会)
  • どうごうきん (銅合金)
  • とうごうぐん (統合軍)
  • とうこうけい (陶弘景)
  • どうこうしゃ (同好者)
  • どうこうしゃ (同行者)
  • どうこうすじ (同行筋)
  • とうこうせん (等高線)
  • とうこうだい (東工大)
  • どうこうだな (道幸棚)
  • どうこうてい (道光帝)
  • とうごうてき (統合的)
  • とうこうとり (東工取)
  • とうこうぶん (投稿文)
  • どうこうほう (道交法)
  • とうこうらん (投稿欄)
  • どうこくじん (同国人)
  • とうこくとり (東穀取)
  • どうこんしき (銅婚式)
  • とうさくしゃ (倒錯者)
  • とうさくてき (倒錯的)
  • とうさくるい (頭索類)
  • とうざしさん (当座資産)
  • とうざちょう (当座帳)
  • とうざよきん (当座預金)
  • どうざんがわ (銅山川)
  • とうさんさい (唐三彩)
  • どうさんしち (動産質)
  • とうさんどう (東山道)
  • とうさんほう (倒産法)
  • とうさんやく (党三役)
  • とうしがほう (透視画法)
  • とうじきゃく (湯治客)
  • どうじきょう (童子教)
  • とうじくせん (軸線)
  • とうししきん (投資資金)
  • とうしじゅつ (透視術)
  • とうしずほう (透視図法)
  • とうじつけん (当日券)
  • とうしつせい (透湿性)
  • とうしゃかく (投射角)
  • どうしゃくが (道釈画)
  • とうしゃだい (透写台)
  • どうじゃばら (胴蛇腹)
  • とうしゃばん (謄写版)
  • とうしゃほう (投射法)
  • とうじゅいん (等澍院)
  • どうしゅうみ (同臭味)
  • とうしゅせん (投手戦)
  • とうしゅばん (投手板)
  • どうしゆるい (同種類)
  • とうしゅんじ (洞春寺)
  • とうじょうか (筒状花)
  • とうじょうか (頭状花)
  • とうじょうき (搭乗機)
  • どうじょうじ (道成寺)
  • とうじょうは (桐城派)
  • どうじょうは (堂上派)
  • とうしょこく (島嶼国)
  • とうしょらん (投書欄)
  • とうじんあめ (唐人飴)
  • とうじんうた (唐人歌)
  • どうしんえん (同心円)
  • とうじんがさ (唐人笠)
  • とうしんせい (糖新生)
  • どうしんせん (同深線)
  • とうしんせん (等深線)
  • とうしんだい (等身大)
  • とうしんぶつ (等身仏)
  • とうしんほう (投信法)
  • とうじんぼう (東尋坊)
  • とうじんまち (唐人町)
  • とうじんまめ (唐人豆)
  • どうすいあつ (動水圧)
  • どうすいかん (導水管)
  • とうすいかん (陶酔感)
  • どうすいきょ (導水渠)
  • とうすいけん (統帥権)
  • とうすいそう (透水層)
  • どうすいてい (導水堤)
  • とうすいてき (陶酔的)
  • とうすうけん (統数研)
  • どうせいあい (同性愛)
  • どうせいこん (同性婚)
  • どうせいひん (銅製品)
  • とうせいふう (当世風)
  • とうせいよう (当世様)
  • どうせきしゃ (同席者)
  • とうせきじょ (鄧石如)
  • とうせんかろ (冬扇夏炉)
  • とうせんしゃ (当選者)
  • とうせんせき (透閃石)
  • とうせんだん (唐楝)
  • とうそうおん (唐宋音)
  • どうそうかい (同窓会)
  • とうそうがい (凍霜害)
  • とうそうざい (逃走罪)
  • とうそうしゃ (逃走者)
  • とうそうしん (闘争心)
  • どうそうせい (同窓生)
  • とうそうるい (荳草類)
  • どうぞくたい (同族体)
  • どうぞくだん (同族団)
  • とうそくるい (頭足類)
  • どうぞくれつ (同族列)
  • とうそつしゃ (統率者)
  • どうそんしつ (銅損失)
  • とうだいいし (灯台石)
  • とうたいかい (党大会)
  • とうだいせん (灯台船)
  • とうだいもり (燈台守)
  • とうだいもり (灯台守)
  • とうたつてん (到達点)
  • とうたつりつ (到達率)
  • とうちきかん (統治機関)
  • どうちゅうぎ (道中着)
  • どうちゅうき (道中記)
  • どうちゅうし (道中師)
  • とうちょうじ (東長寺)
  • とうちょうぶ (頭頂部)
  • とうちょくい (当直医)
  • とうちんこう (透頂香)
  • とうていかん (藤貞幹)
  • どうていせつ (童貞説)
  • とうていらん (洞庭藍)
  • とうてつもん (饕餮文)
  • とうてんこう (東天紅)
  • どうでんせい (導電性)
  • とうでんてん (等電点)
  • どうでんりつ (導電率)
  • どうとくしん (道徳心)
  • どうとくせい (道徳性)
  • どうとくてき (道徳的)
  • どうとくりつ (道徳律)
  • どうとんぼり (道頓堀)
  • とうなんとう (東南東)
  • どうにゅうぶ (導入部)
  • とうにんしゅ (桃仁酒)
  • どうねんだい (同年代)
  • どうねんぶし (道念節)
  • とうのうだい (東農大)
  • とうはいごう (統廃合)
  • とうはんしゃ (登攀者)
  • どうはんしゃ (同伴者)
  • とうひょうく (投票区)
  • どうぶつあい (動物愛)
  • どうぶつえん (動物園)
  • どうぶつかい (動物界)
  • どうぶつがく (動物学)
  • どうぶつがん (動物岩)
  • どうぶつしつ (動物質)
  • どうぶつせい (動物性)
  • どうぶつそう (動物相)
  • どうぶつたい (動物体)
  • どうぶつてき (動物的)
  • どうぶつれい (動物霊)
  • どうぶつろう (動物蝋)
  • とうふひょう (灯浮標)
  • とうぶんじょ (等分除)
  • とうべんしょ (答弁書)
  • とうへんぼく (唐変木)
  • どうほうあい (同胞愛)
  • とうほうかい (東方会)
  • とうぼうざい (逃亡罪)
  • とうぼうしゃ (逃亡者)
  • とうほうせい (等方性)
  • とうほうたい (等方体)
  • とうほうてき (等方的)
  • とうほくじん (東北人)
  • とうほくとう (東北東)
  • とうほくどう (東北道)
  • とうほくべん (東北弁)
  • とうまるかご (唐丸籠)
  • どうみょうじ (道明寺)
  • とうめいかん (透明感)
  • どうめいぐん (同盟軍)
  • どうめいこく (同盟国)
  • とうめいせい (透明性)
  • とうめいたい (透明体)
  • とうめんよう (等面葉)
  • とうもろこし (玉蜀黍)
  • とうもんかい (稲門会)
  • とうやしゅう (東野州)
  • どうゆうかい (同友会)
  • とうゆうるし (桐油漆)
  • とうようがく (東洋学)
  • とうようじん (東洋人)
  • どうよくれつ (動翼列)
  • とうらいもの (到来物)
  • どうらくもの (道楽者)
  • とうらんけい (倒卵形)
  • どうりきがく (動力学)
  • とうりくてん (唐六典)
  • とうりつぞう (倒立像)
  • とうりょうず (投了図)
  • とうりょくゆ (冬緑油)
  • どうりょくろ (動力炉)
  • どうりんおう (銅輪王)
  • とうりんとう (東林党)
  • どうるいこう (同類項)
  • どうれいりん (同齢林)
  • とうろうせつ (灯籠節)
  • とうろうばい (唐蝋梅)
  • とうろうびん (灯籠鬢)
  • とうろうぶね (灯籠舟)
  • どうろきょう (道路橋)
  • とうろくしゃ (登録車)
  • とうろくしゃ (登録者)
  • とうろくずみ (登録済み)
  • とうろくぜい (登録税)
  • とうろくはく (登録博)
  • どうろびょう (道路鋲)
  • どうろふうさ (道路封鎖)
  • どうろゆそう (道路輸送)
  • とうろんかい (討論会)
  • どうわさっか (童話作家)
  • どうわしゅう (童話集)
  • とおかえびす (十日戎)
  • とおかさがけ (遠笠懸)
  • とおつおうみ (遠淡海)
  • とおのはるか (遠野遥)
  • とおやまざと (遠山里)
  • とおやまどり (遠山鳥)
  • とおやまばい (遠山灰)
  • とおりかかる (通り掛かる)
  • とおりことば (通言葉)
  • とおりすぎる (通り過ぎる)
  • とおりそうば (通相場)
  • とおりぬける (通り抜ける)
  • とおんきごう (ト音記号)
  • とかいびょう (都会病)
  • とがくしやま (戸隠山)
  • とかちのくに (十勝国)
  • とがりねずみ (尖鼠)
  • とがんしょう (兎眼症)
  • とききかせる (説き聞かせる)
  • どきゅうかん (弩級艦)
  • ときょうそう (徒競走)
  • ときよじせつ (時世時節)
  • ときわかえで (常磐楓)
  • ときわずぶし (常磐津節)
  • とくいきゃく (得意客)
  • とくいぶんや (得意分野)
  • とくいんがい (特飲街)
  • とくいんてん (特飲店)
  • どくえんかい (独演会)
  • とくがくかん (督学官)
  • とくがくしゃ (篤学者)
  • とくぎょうし (得業士)
  • どくげきほう (毒劇法)
  • どくさいしゃ (独裁者)
  • どくさいてき (独裁的)
  • とくさんひん (特産品)
  • とくさんぶつ (特産物)
  • どくじかぜい (独自課税)
  • とくしまけん (徳島県)
  • とくしません (徳島線)
  • どくしゃそう (読者層)
  • どくしゃらん (読者欄)
  • とくしゅかい (特殊解)
  • とくしゅこう (特殊鋼)
  • とくしゅせい (特殊性)
  • とくしゅもじ (特殊文字)
  • どくしょかい (読書会)
  • どくしんしゃ (独身者)
  • とくしんせい (特信性)
  • どくじんとう (独参湯)
  • どくせいがく (毒性学)
  • とくせいれい (徳政令)
  • どくせんてき (独占的)
  • どくぜんてき (独善的)
  • とくせんひん (特選品)
  • どくせんよく (独占欲)
  • どくそうしゃ (独奏者)
  • どくそうせい (独創性)
  • どくそうてき (独創的)
  • とくたいせい (特待生)
  • どくだんてき (独断的)
  • どくだんろん (独断論)
  • どくつるたけ (毒鶴茸)
  • とくていぶつ (特定物)
  • とくていわく (特定枠)
  • とくてんけん (得点圏)
  • とくとうせき (特等席)
  • どくどくしい (毒々しい)
  • どくにんじん (毒人参)
  • どくにんせい (独任制)
  • とくばいひん (特売品)
  • とくはつせい (特発性)
  • どくぶつがく (毒物学)
  • とくべつかい (特別会)
  • とくべつかい (特別解)
  • とくべつごう (特別号)
  • とくべつさい (特別債)
  • とくべつしつ (特別室)
  • とくべつせき (特別席)
  • とくべつそち (特別措置)
  • とくべつてん (特別展)
  • とくべつはく (特別博)
  • とくべつばん (特別版)
  • とくべつほう (特別法)
  • どくべにたけ (毒紅茸)
  • とくむきかん (特務機関)
  • とくやくてん (特約店)
  • とくやまいし (徳山石)
  • とくゆうせい (特有性)
  • とくゆうちん (特優賃)
  • とくらとうげ (戸倉峠)
  • どくりつけん (独立権)
  • どくりつこく (独立国)
  • どくりつしん (独立心)
  • どくりつせい (独立性)
  • どくりつぜい (独立税)
  • どくりつせつ (独立節)
  • どくりつてき (独立的)
  • どくりつとう (独立党)
  • どくりつふき (独立不羈)
  • とくれいほう (特例法)
  • どくわじてん (独和辞典)
  • とけいしゅう (徒刑囚)
  • とげつきょう (渡月橋)
  • とげとげしい (刺刺しい)
  • とげとげしい (刺々しい)
  • どけんこっか (土建国家)
  • とこげいしゃ (床芸者)
  • とこさかずき (床盃)
  • とこじょうず (床上手)
  • とこなつづき (常夏月)
  • とこなめやき (常滑焼)
  • とこのうしん (吐故納新)
  • とこはつはな (常初花)
  • とこまんざい (徳万歳)
  • とこまんりき (床万力)
  • とこめずらし (常珍し)
  • とこやだんぎ (床屋談義)
  • ところえがお (所得顔)
  • ところことば (所言葉)
  • ところざわし (所沢市)
  • ところじまん (所自慢)
  • ところせまい (所狭い)
  • ところどころ (所々)
  • ところばんち (所番地)
  • とこわきだな (床脇棚)
  • どこんじょう (ど根性)
  • とさかじゅん (戸坂潤)
  • とざましゅう (外様衆)
  • とざんきゃく (登山客)
  • とざんりゅう (都山流)
  • とざんりょう (登山料)
  • とじあわせる (綴じ合わせる)
  • としかっこう (年恰好)
  • としぎんこう (都市銀行)
  • としけいかく (都市計画)
  • としそうおう (年相応)
  • としたかびと (年高人)
  • としつみづき (年積月)
  • としでんせつ (都市伝説)
  • としとくじん (歳徳神)
  • としとくだな (歳徳棚)
  • としべつがわ (利別川)
  • としまがおか (豊島岡)
  • どしゃくずれ (土砂崩れ)
  • どじょうがく (土壌学)
  • どじょうかご (泥鰌籠)
  • とじょうこく (途上国)
  • どじょうざん (土常山)
  • どじょうじる (泥鰌汁)
  • どじょうせん (泥鰌筌)
  • どじょうなべ (泥鰌鍋)
  • どじょうひげ (泥鰌髭)
  • どしょうぼね (土性骨)
  • どしょうまち (道修町)
  • としよりかぶ (年寄株)
  • としよりやく (年寄役)
  • どすうぶんぷ (度数分布)
  • とせいちゅう (杜世忠)
  • どせきりゅう (土石流)
  • とせんきょう (渡線橋)
  • どぞうづくり (土蔵造り)
  • とちくじょう (屠畜場)
  • とちめんぼう (栃麺棒)
  • どちゃくせい (土着性)
  • どちゃくてき (土着的)
  • どちゃくみん (土着民)
  • とちゅうごえ (途中越)
  • とちゅうちゃ (杜仲茶)
  • とっきょけん (特許権)
  • どっきょしゃ (独居者)
  • とっきょひん (特許品)
  • とっきょほう (特許法)
  • どっきょぼう (独居房)
  • どっきんほう (独禁法)
  • とっくみあう (取っ組み合う)
  • とっくりえり (徳利襟)
  • とっくりばち (徳利蜂)
  • とつげきたい (突撃隊)
  • どっこうせん (独航船)
  • とっこうたい (特攻隊)
  • とっこうふく (特攻服)
  • とっこうやく (特効薬)
  • とつしゆつぶ (突出部)
  • とっつかまる (取っ捕まる)
  • とってかえす (とって返す)
  • とっとりけん (鳥取県)
  • とっぱつじこ (突発事故)
  • とっぱつせい (突発性)
  • とっぱつてき (突発的)
  • とっぴょうし (突拍子)
  • とっぷうりつ (突風率)
  • とていせいど (徒弟制度)
  • とどうふけん (都道府県)
  • とどけでしょ (届出書)
  • となりあわせ (隣り合わせ)
  • となりざかい (隣境)
  • となりざかい (隣界)
  • どなりちらす (怒鳴り散らす)
  • どなりつける (怒鳴り付ける)
  • となりどうし (隣同士)
  • とねりおとこ (舎人男)
  • とのいすがた (宿直姿)
  • とのいどころ (宿直所)
  • とのいぶくろ (宿直袋)
  • とのさまげい (殿様芸)
  • とのものすけ (主殿助)
  • とびくもがみ (飛雲紙)
  • とびはなれる (飛び離れる)
  • どひょういり (土俵入り)
  • どひょうぎわ (土俵際)
  • どぶかっちり (丼礑)
  • どぶくりょう (土茯苓)
  • とふんしょう (吐糞症)
  • とほうとてつ (途方途轍)
  • とほうもない (途方もない)
  • どぼくこうじ (土木工事)
  • とまりきゃく (泊まり客)
  • どまんじゅう (土饅頭)
  • とみたいさお (富田勲)
  • とみもとぶし (富本節)
  • ともえがわら (巴瓦)
  • ともえごぜん (巴御前)
  • ともざむらい (供侍)
  • ともしあぶら (燈油)
  • ともせんびん (共栓瓶)
  • とものよしお (伴善男)
  • ともばたらき (共働き)
  • ともばたらき (共働)
  • とゆらのみや (豊浦宮)
  • とよあしはら (豊葦原)
  • どよううなぎ (土用鰻)
  • どようきゅう (土用灸)
  • とよだじょう (豊田穣)
  • とよはたぐも (豊旗雲)
  • とよみてぐら (豊御幣)
  • とらえどころ (捕え所)
  • とらえどころ (捉え所)
  • とらかみきり (虎天牛)
  • とらかんむり (虎冠)
  • とりあつかい (取扱い)
  • とりあつかい (取扱)
  • とりあつかい (取り扱い)
  • とりあつかう (取り扱う)
  • とりあつめる (取り集める)
  • とりあやまる (取り誤る)
  • とりあわせる (取り合わせる)
  • とりいとうげ (鳥居峠)
  • とりうちぼう (鳥打帽)
  • とりうちぼう (鳥打ち帽)
  • とりおいぶね (鳥追舟)
  • とりおこなう (執り行う)
  • とりおこなう (執り行なう)
  • とりおさえる (取り抑える)
  • とりおさえる (取り押さえる)
  • とりかためる (取り固める)
  • とりけしけん (取消権)
  • とりしずめる (取り鎮める)
  • とりしらべる (取り調べる)
  • とりそこなう (取り損なう)
  • とりそこなう (取りそこなう)
  • とりそろえる (取り揃える)
  • とりたてきん (取立金)
  • とりちがえる (取りちがえる)
  • とりちがえる (取り違える)
  • とりちらかす (取り散らかす)
  • とりつぎじょ (取次所)
  • とりつぎてん (取次店)
  • とりつくろい (取り繕い)
  • とりつくろう (とり繕う)
  • とりつくろう (取りつくろう)
  • とりつくろう (取り繕う)
  • とりのこいろ (鳥の子色)
  • とりのつかさ (鳥司)
  • とりのぼせる (取り上せる)
  • とりのみのき (鳥海柵)
  • とりはからい (取り計らい)
  • とりはからう (取り計らう)
  • とりはだだつ (鳥肌立つ)
  • とりひきさき (取引き先)
  • とりひきさき (取引先)
  • とりひきさき (取り引き先)
  • とりひきだか (取引高)
  • とりひろげる (取り広げる)
  • とりまぎれる (取り紛れる)
  • とりまとめる (取り纏める)
  • とりもちやく (取り持ち役)
  • とりもちやく (取持ち役)
  • どりょうこう (度量衡)
  • どれいせいど (奴隷制度)
  • どろなわしき (泥縄式)
  • どろにんぎょ (泥人魚)
  • どろぼうねこ (泥棒猫)
  • どんがめざる (団亀笊)
  • どんきしょう (呑気症)
  • とんけいしゃ (遁刑者)
  • どんこんそう (鈍根草)
  • とんせいしゃ (遁世者)
  • とんだばやし (富田林)
  • とんたんどく (豚丹毒)
  • とんちんかん (頓珍漢)
  • とんでんへい (屯田兵)
  • とんぷくやく (頓服薬)
  • どんぶりばち (丼鉢)
  • どんぶりばち (どんぶり鉢)
  • どんぶりめし (丼飯)
  • とんぼがえり (蜻蛉返り)
  • とんぼがえり (とんぼ返り)
  • ないおんせい (内温性)
  • ないがいじん (内外人)
  • ないかくもん (内郭門)
  • ないがんかく (内眼角)
  • ないがんきん (内眼筋)
  • ないかんほう (内観法)
  • ないこうせい (内向性)
  • ないこうせん (内航船)
  • ないこうてき (内向的)
  • ないこきゅう (内呼吸)
  • ないこくさい (内国債)
  • ないこくさん (内国産)
  • ないこくじん (内国人)
  • ないこくぜい (内国税)
  • ないこくほう (内国法)
  • ないこっかく (内骨格)
  • ないざいいん (内在因)
  • ないざいてき (内在的)
  • ないしきょう (内視鏡)
  • ないしどころ (内侍所)
  • ないじゅかぶ (内需株)
  • ないしょごと (内緒ごと)
  • ないしょごと (内証ごと)
  • ないしょごと (内緒事)
  • ないしょばな (内所話)
  • ないしんしょ (内申書)
  • ないしんせい (内進生)
  • ないしんだい (内診台)
  • ないしんてん (内申点)
  • ないしんのう (内親王)
  • ないせいかつ (内生活)
  • ないせいきん (内生菌)
  • ないせいこん (内政懇)
  • ないせいてき (内省的)
  • ないせいりつ (内製率)
  • ないせつえん (内接円)
  • ないそうほう (内挿法)
  • ないつうもの (内通者)
  • ないていこう (内抵抗)
  • ないてんきん (内転筋)
  • ないないじん (内内陣)
  • ないないてい (内内定)
  • ないないてい (内々定)
  • ないはいよう (内胚葉)
  • ないはつてき (内発的)
  • ないばつてき (内罰的)
  • ないはんしつ (内反膝)
  • ないはんそく (内反足)
  • ないぶかんさ (内部監査)
  • ないぶきせい (内部寄生)
  • ないふくやく (内服薬)
  • ないぶまさつ (内部摩擦)
  • ないへいせい (内閉性)
  • ないほんそく (内翻足)
  • ないみょうぶ (内命婦)
  • ないむきょう (内務卿)
  • ないむしょう (内務省)
  • ないめんてき (内面的)
  • ないやあんだ (内野安打)
  • ないようやく (内用薬)
  • ないよりあい (内寄合)
  • ないらんかい (内覧会)
  • ないらんざい (内乱罪)
  • ないりくこく (内陸国)
  • ないりんざん (内輪山)
  • ないわくせい (内惑星)
  • なおいりぐん (直入郡)
  • なおえじょう (直江状)
  • なおきしょう (直木賞)
  • なおざりごと (等閑事)
  • なおざりごと (等閑言)
  • なおなおがき (尚々書)
  • なおなおがき (尚々書き)
  • なおなおがき (尚尚書き)
  • なおびのかみ (直毘神)
  • なおびのかみ (直日神)
  • なおらいどの (直会殿)
  • ながいおあき (長五百秋)
  • なかいちにち (中一日)
  • ながいつむぎ (長井紬)
  • ながうたもの (長歌物)
  • なかおれぼう (中折れ帽)
  • なかがいにん (仲買人)
  • ながかべほう (長壁法)
  • ながかめむし (長椿象)
  • ながかめむし (長亀虫)
  • なかかんすけ (中勘助)
  • なかぎょうく (中京区)
  • ながくつじま (長靴島)
  • なかこまぐん (中巨摩郡)
  • ながさきけん (長崎県)
  • ながさきばな (長崎鼻)
  • ながしまゆう (長嶋有)
  • ながすくじら (長簀鯨)
  • ながすくじら (長須鯨)
  • ながすねひこ (長髄彦)
  • なかせんだい (中先代)
  • なかせんどう (中山道)
  • なかせんどう (中仙道)
  • ながだいこん (長大根)
  • なかだかおる (中田薫)
  • なかだかがた (中高型)
  • なかだちにん (仲立人)
  • ながたちょう (永田町)
  • ながたらしい (長たらしい)
  • ながちょうば (長町場)
  • ながちょうば (長丁場)
  • なかつきょう (中津峡)
  • ながとのくに (長門国)
  • ながながしい (長々しい)
  • なかにいかわ (中新川)
  • なかねきよし (中根淑)
  • ながひたたれ (長直垂)
  • なかひらこう (中平康)
  • ながふくりん (長覆輪)
  • なかまいしき (仲間意識)
  • なかまげんか (仲間喧嘩)
  • なかまどうし (仲間同士)
  • なかむらつね (中村彝)
  • ながめまわす (眺め回す)
  • ながもちうた (長持唄)
  • ながもちうた (長持歌)
  • なかやまがわ (中山川)
  • なかやまざか (中山坂)
  • なかやまでら (中山寺)
  • ながれあるく (流れ歩く)
  • ながれおちる (流れ落ちる)
  • ながれやまし (流山市)
  • ながれわたる (流れ渡る)
  • ながわきざし (長脇差)
  • ながわずらい (長患い)
  • なきくずれる (泣き崩れる)
  • なきじゃくる (泣き噦る)
  • なきじゃくる (泣きじゃくる)
  • なきじょうご (泣上戸)
  • なきょうだい (奈教大)
  • なきわかれる (泣き別れる)
  • なぐさみもの (慰み者)
  • なぐさみもの (慰み物)
  • なぐりころす (殴り殺す)
  • なぐりたおす (殴り倒す)
  • なぐりたおす (なぐり倒す)
  • なぐりつける (殴りつける)
  • なぐりつける (撲り付ける)
  • なぐりつける (殴り付ける)
  • なぐりとばす (殴り飛ばす)
  • なげかわしい (嘆かわしい)
  • なげきあかす (嘆き明かす)
  • なげきあまる (嘆き余る)
  • なげきくらす (嘆き暮らす)
  • なげきわたる (嘆き渡る)
  • なこうどおや (仲人親)
  • なこうどやく (媒介役)
  • なごやおんど (名古屋音頭)
  • なごやじょう (名古屋城)
  • なごやばしょ (名古屋場所)
  • なごりおしい (名残惜しい)
  • なさけぶかい (情けぶかい)
  • なさけぶかい (情け深い)
  • なしじょうか (梨状果)
  • なしのつぶて (梨の礫)
  • なしもとぼう (梨本坊)
  • なすりつける (擦りつける)
  • なぞかんばん (謎看板)
  • なだいひろう (名題披露)
  • なたねあぶら (菜種油)
  • なだめすかす (宥め賺す)
  • なつかれくさ (乃東枯)
  • なつさくもつ (夏作物)
  • なつしろぎく (夏白菊)
  • なつずいせん (夏水仙)
  • なつだいこん (夏大根)
  • なつだいだい (夏橙)
  • なっとうきん (納豆菌)
  • なっとうじる (納豆汁)
  • なつとうだい (夏灯台)
  • なでしこいろ (撫子色)
  • なでしこいろ (瞿麦色)
  • ななくさがゆ (七種粥)
  • ななくさがゆ (七草がゆ)
  • ななくさがゆ (七草粥)
  • ななくさづめ (七種爪)
  • ななたいりく (七大陸)
  • ななたんとう (七炭糖)
  • ななつのうみ (七つの海)
  • ななますほし (七座星)
  • なにわのみや (難波宮)
  • なぬかなぬか (七日七日)
  • なべしまやき (鍋島焼)
  • なべぶぎょう (鍋奉行)
  • なべぶたむし (鍋蓋虫)
  • なべやつばち (鍋八撥)
  • なべりょうり (鍋料理)
  • なまうらめし (生恨めし)
  • なまえんそう (生演奏)
  • なまおそろし (生恐ろし)
  • なまがくもん (生学問)
  • なまがたほう (生型法)
  • なまかべいろ (生壁色)
  • なまかわもの (生皮者)
  • なまきんだち (生公達)
  • なまぐさなべ (生臭鍋)
  • なまぐさもの (生臭物)
  • なまくらぶし (鈍武士)
  • なまげんこう (生原稿)
  • なまこがわら (海鼠瓦)
  • なまこざかし (生小賢し)
  • なまこしぼり (海鼠絞)
  • なまじゃしん (生写真)
  • なまずぼうず (鯰坊主)
  • なまそんのう (生孫王)
  • なまっちろい (生っ白い)
  • なまなましい (生生しい)
  • なまなましい (生々しい)
  • なまなましく (生々しく)
  • なまばんぐみ (生番組)
  • なまほうそう (生放送)
  • なまむつかし (生難し)
  • なまめかしい (艶かしい)
  • なまめかしい (艶めかしい)
  • なまやさしい (生易しい)
  • なまりことば (訛言葉)
  • なみうちぎわ (波打際)
  • なみうちぎわ (波打ち際)
  • なみたいてい (並み大抵)
  • なみたいてい (並大抵)
  • なみだいもく (波題目)
  • なみだづよい (涙強い)
  • なみだぶくろ (涙袋)
  • なみだもろい (涙脆い)
  • なみてんとう (並瓢虫)
  • なみはずれる (並外れる)
  • なみはばもの (並幅物)
  • なめくじうお (蛞蝓魚)
  • なめたがれい (滑多鰈)
  • なめりかわし (滑川市)
  • ならくのそこ (奈落の底)
  • ならしばどり (楢芝鳥)
  • ならのみやこ (奈良京)
  • ならのみやこ (寧楽京)
  • ならべあげる (並べ上げる)
  • ならべたてる (並べたてる)
  • ならべたてる (並べ立てる)
  • なりあいさん (成相山)
  • なりうみさき (成生岬)
  • なりおおせる (成り果せる)
  • なりかつこう (形恰好)
  • なりきんそう (成金草)
  • なりたりこん (成田離婚)
  • なりひらだけ (業平竹)
  • なりひらばし (業平橋)
  • なるかみづき (鳴神月)
  • なるこきょう (鳴子峡)
  • なれしたしむ (慣れ親しむ)
  • なれしたしむ (馴れ親しむ)
  • なれなれしい (馴れ馴れしい)
  • なわさんずん (縄三寸)
  • なわしろどき (苗代時)
  • なわしろみず (苗代水)
  • なんえんどう (南円堂)
  • なんかいじん (南懐仁)
  • なんかいどう (南海道)
  • なんかびょう (軟化病)
  • なんかんこう (難関校)
  • なんきょくく (南極区)
  • なんきんせん (南京銭)
  • なんきんだま (南京玉)
  • なんきんまい (南京米)
  • なんきんまち (南京町)
  • なんきんまめ (南京豆)
  • なんきんむし (南京虫)
  • なんこうがい (軟口蓋)
  • なんこうざい (軟膏剤)
  • なんこうやく (軟膏薬)
  • なんじぎょう (難事業)
  • なんじきょく (南磁極)
  • なんしちょう (難視聴)
  • なんしゅうが (南宗画)
  • なんしゅうじ (南洲寺)
  • なんじょうし (南城市)
  • なんしんろん (南進論)
  • なんせいしょ (南斉書)
  • なんせっけん (軟石鹸)
  • なんぞうばい (何層倍)
  • なんたいさん (男体山)
  • なんだいむこ (難題婿)
  • なんてんじく (南天竺)
  • なんてんはぎ (南天萩)
  • なんとなしに (何となしに)
  • なんなんせい (南南西)
  • なんなんとう (南南東)
  • なんねんざい (難燃剤)
  • なんねんせい (難燃性)
  • なんばんきび (南蛮黍)
  • なんばんぎり (南蛮錐)
  • なんばんじん (南蛮人)
  • なんばんずな (南蛮砂)
  • なんばんせん (南蛮船)
  • なんばんづけ (南蛮漬け)
  • なんばんてつ (南蛮鉄)
  • なんばんもの (南蛮物)
  • なんぶごよみ (南部暦)
  • なんぶつむぎ (南部紬)
  • なんぷびょう (軟腐病)
  • なんぶんがく (軟文学)
  • なんぼうろく (南方録)
  • なんぼうろく (南坊録)
  • なんみんせん (難民船)
  • なんもんだい (難問題)
  • にいがたけん (新潟県)
  • にいがたこう (新潟港)
  • にいさきもり (新防人)
  • にいしまもり (新島守)
  • にいんせいど (二院制度)
  • にえきらない (煮えきらない)
  • にえきらない (煮え切らない)
  • においすみれ (匂菫)
  • においねずみ (臭鼠)
  • にがくりたけ (苦栗茸)
  • にがていしき (苦手意識)
  • にがにがしい (苦々しい)
  • にがにがしく (苦々しく)
  • にがみばしる (苦み走る)
  • にかわしたじ (膠下地)
  • にぎにぎしい (賑賑しい)
  • にぎにぎしい (賑々しい)
  • にきょくかん (二極管)
  • にぎりこぶし (握り拳)
  • にぎりしめる (握り締める)
  • にぎりつぶす (握り潰す)
  • にくこっぷん (肉骨粉)
  • にくしつるい (肉質類)
  • にくじゅよう (肉蓯蓉)
  • にくせいひん (肉製品)
  • にくたいてき (肉体的)
  • にくたらしい (憎たらしい)
  • にくだんせん (肉弾戦)
  • にくなんばん (肉南蛮)
  • にくにくしい (憎々しい)
  • にくびょうぶ (肉屏風)
  • にくまれぐち (憎まれ口)
  • にくまれやく (憎まれ役)
  • にくようけい (肉用鶏)
  • にくようしゅ (肉用種)
  • にくりょうり (肉料理)
  • にげおおせる (逃げおおせる)
  • にげおおせる (逃げ果せる)
  • にげおくれる (逃げ遅れる)
  • にげかくれる (逃げ隠れる)
  • にこうちゅう (二口虫)
  • にしおみのる (西尾実)
  • にしかいがん (西海岸)
  • にしかすがい (西春日井)
  • にじかんせん (二次感染)
  • にしかんばら (西蒲原)
  • にしきあなご (錦穴子)
  • にしきうつぎ (錦空木)
  • にしきたまご (錦卵)
  • にしきのうら (錦之裏)
  • にしきめがね (錦眼鏡)
  • にしきょうく (西京区)
  • にじさいがい (二次災害)
  • にしじんおり (西陣織)
  • にじそうさく (二次創作)
  • にしのおもて (西之表)
  • にしむらやま (西村山)
  • にしむろぐん (西牟婁郡)
  • にしやつしろ (西八代)
  • にじゅうあご (二重顎)
  • にじゅうしき (二十四気)
  • にじゅうぜい (二重税)
  • にじゅうせい (二重星)
  • にじゅうぞう (二重像)
  • にじゅうそう (二重奏)
  • にじゅうぞこ (二重底)
  • にじゅうばし (二重橋)
  • にじゅうぶた (二重蓋)
  • にじゅうまど (二重窓)
  • にじゅうまる (二重丸)
  • にじょうこん (二乗根)
  • にじょうだい (二畳台)
  • にしよどがわ (西淀川)
  • にしんあぶら (鰊油)
  • にせいぎいん (二世議員)
  • にせくろはつ (偽黒初)
  • にせしょうろ (贋松露)
  • にそくほこう (二足歩行)
  • にそんぎょう (二尊教)
  • にたりくじら (似鯨)
  • にちえいしん (日映審)
  • にちぎんけん (日銀券)
  • にちぎんほう (日銀法)
  • にちじょうご (日常語)
  • にちぞうどう (日像幢)
  • にちにちそう (日日草)
  • にちぶんけん (日文研)
  • にちべんれん (日弁連)
  • にちゅうれき (二中歴)
  • にちようがか (日曜画家)
  • にちようざん (日用算)
  • にちようとう (日曜島)
  • にちようばん (日曜版)
  • にちようひん (日用品)
  • にちようぶん (日用文)
  • にちょうまち (二丁町)
  • にちょっかく (二直角)
  • にちりんそう (日輪草)
  • にっかじへん (日華事変)
  • にっかひょう (日課表)
  • につかわしい (似付かわしい)
  • につかわしい (似つかわしい)
  • にっきちょう (日記帳)
  • にっきょうそ (日教組)
  • にづくりひも (荷造り紐)
  • にっけいじん (日系人)
  • にっこうせい (日航製)
  • にっこうぜん (日光膳)
  • にっこうぬり (日光塗)
  • にっこうよく (日光浴)
  • にっころがし (煮っ転がし)
  • にっさいぎん (日債銀)
  • にっしじへん (日支事変)
  • にっしゃけい (日射計)
  • にっしゅつじ (日出時)
  • にっしょうき (日章旗)
  • にっしんがく (日震学)
  • にっしんかん (日新館)
  • にったいだい (日体大)
  • にっぱいひん (日配品)
  • にっぱしがわ (日橋川)
  • にっぽんぜい (日本勢)
  • にっぽんてき (日本的)
  • にてんりゅう (二天流)
  • にとうりゅう (二刀流)
  • にないだいこ (担太鼓)
  • ににんしょう (二人称)
  • ににんばおり (二人羽織)
  • にねんまいり (二年参り)
  • にばんせんじ (二番煎じ)
  • にひはりみち (新墾道)
  • にふがくせい (入学生)
  • にぶきゅうふ (二分休符)
  • にぶけいしき (二部形式)
  • にほんうなぎ (日本鰻)
  • にほんがわら (日本瓦)
  • にほんごぞく (日本語族)
  • にほんごばん (日本語版)
  • にほんじかん (日本時間)
  • にほんしょき (日本書紀)
  • にほんしょく (日本食)
  • にほんしんわ (日本神話)
  • にほんせいふ (日本政府)
  • にほんだいら (日本平)
  • にほんづつみ (日本堤)
  • にほんびょう (日本病)
  • にほんぶよう (日本舞踊)
  • にまいがさね (二枚襲)
  • にまいがんな (二枚鉋)
  • にゅうかざい (乳化剤)
  • にゅうきこう (入気坑)
  • にゅうきょう (入京)
  • にゅうぎょう (乳業)
  • にゅうきょう (入鋏)
  • にゅうきょう (入境)
  • にゅうきょく (入局)
  • にゅうじいん (乳児院)
  • にゅうしぼう (乳脂肪)
  • にゅうじゃく (入寂)
  • にゅうしゅう (乳臭)
  • にゅうじゅく (乳熟)
  • にゅうじゅく (入塾)
  • にゅうじょう (入城)
  • にゅうじょう (乳状)
  • にゅうしょう (入賞)
  • にゅうじょう (入定)
  • にゅうしょう (入省)
  • にゅうしょく (入植)
  • にゅうしょく (入職)
  • にゅうちょう (入超)
  • にゅうちょう (入朝)
  • にゅうちょう (入庁)
  • にゅうねはん (入涅槃)
  • にゅうびかん (乳糜管)
  • にゅうようじ (乳幼児)
  • にゅうよくぎ (入浴着)
  • にゅうりょう (入寮)
  • にゅうりょく (入力)
  • にょうけんさ (尿検査)
  • にょうごだい (女御代)
  • にょうさんち (尿酸値)
  • にょくろうど (女蔵人)
  • にょごがしま (女護が島)
  • によしやうび (女性美)
  • にょにんぞう (女人像)
  • にょにんどう (女人堂)
  • にょべっとう (女別当)
  • にょほうさん (女峰山)
  • によぼんかい (女犯戒)
  • にょらいしん (如来身)
  • にょらいぞう (如来蔵)
  • にょらいぞう (如来像)
  • にょらいばい (如来唄)
  • にょらいはだ (如来肌)
  • にらみあわす (睨み合わす)
  • にらみかえす (睨み返す)
  • にらみすえる (睨み据える)
  • にらみつける (睨み付ける)
  • にらみつける (睨みつける)
  • にらやまがさ (韮山笠)
  • にりょうたい (二量体)
  • にわかげいき (俄景気)
  • にわかしばい (俄芝居)
  • にわかびより (俄日和)
  • にわとりぼこ (鶏鉾)
  • にわとりむこ (鶏聟)
  • にわぶぎょう (庭奉行)
  • にんいせいり (任意整理)
  • にんいそうさ (任意捜査)
  • にんかじょう (認可状)
  • にんかしょう (認可証)
  • にんきさっか (人気作家)
  • にんぎょうし (人形師)
  • にんぎょうで (人形手)
  • にんぎょひめ (人魚姫)
  • にんげんあい (人間愛)
  • にんげんがく (人間学)
  • にんげんかん (人間観)
  • にんげんせい (人間性)
  • にんげんぞう (人間像)
  • にんげんてき (人間的)
  • にんげんなみ (人間並)
  • にんげんばな (人間離)
  • にんげんろん (人間論)
  • にんげんわざ (人間業)
  • にんしきろん (認識論)
  • にんじょうか (人情家)
  • にんじょうみ (人情味)
  • にんじんいろ (人参色)
  • にんじんぐも (人参雲)
  • にんしんじん (妊娠腎)
  • にんしんせん (妊娠線)
  • にんじんぼく (人参木)
  • にんせいやき (仁清焼)
  • にんそうがき (人相書き)
  • にんそうがく (人相学)
  • にんそうづら (人相面)
  • にんだいじん (任大臣)
  • にんたいしん (忍耐心)
  • にんちしょう (認知症)
  • にんていしょ (認定書)
  • にんていはく (認定博)
  • にんどうしゅ (忍冬酒)
  • にんどうもん (忍冬文)
  • にんのうこう (仁王講)
  • にんめいけん (任命権)
  • にんめいしき (任命式)
  • にんようせい (妊孕性)
  • ぬいあわせる (縫いあわせる)
  • ぬいあわせる (縫い合わせる)
  • ぬいのつかさ (縫司)
  • ぬかずきむし (額突虫)
  • ぬかぼしそう (糠星草)
  • ぬかよろこび (糠喜び)
  • ぬかよろこび (ぬか喜び)
  • ぬすびとはぎ (盗人萩)
  • ぬすびとやど (盗人宿)
  • ぬのかたぎぬ (布肩衣)
  • ぬのひたたれ (布直垂)
  • ぬのびょうぶ (布屏風)
  • ぬのめがわら (布目瓦)
  • ぬまだいこん (沼大根)
  • ぬらりひょん (滑瓢)
  • ぬりかためる (塗り固める)
  • ぬれてであわ (濡れ手で粟)
  • ねあがりえき (値上がり益)
  • ねおんぎょく (寝音曲)
  • ねがいあげる (願い上げる)
  • ねぎなんばん (葱南蛮)
  • ねくろぽりす (埋葬地)
  • ねこにこばん (猫に小判)
  • ねこのひたい (猫の額)
  • ねごろしゅう (根来衆)
  • ねじけがまし (拗けがまし)
  • ねしょうがつ (寝正月)
  • ねしょうべん (寝小便)
  • ねずみいるか (鼠海豚)
  • ねずみこぞう (鼠小僧)
  • ねずみこもん (鼠小紋)
  • ねずみごろも (鼠衣)
  • ねずみはなび (鼠花火)
  • ねずみばんし (鼠半紙)
  • ねたみごころ (ねたみ心)
  • ねつうんどう (熱運動)
  • ねつかいらい (熱界雷)
  • ねつかくさん (熱拡散)
  • ねっかしょう (熱河省)
  • ねつかそせい (熱可塑性)
  • ねつかんすう (熱関数)
  • ねつかんせい (熱慣性)
  • ねつききゅう (熱気球)
  • ねつぎょうこ (熱凝固)
  • ねつけしゅう (根付衆)
  • ねっけつかん (熱血漢)
  • ねつげっしん (熱月震)
  • ねつこうりつ (熱効率)
  • ねつざつおん (熱雑音)
  • ねつしゅうし (熱収支)
  • ねっしょうし (熱傷死)
  • ねつしょうじ (熱消磁)
  • ねつせきどう (熱赤道)
  • ねったいぎょ (熱帯魚)
  • ねったいりん (熱帯林)
  • ねつてきてい (熱滴定)
  • ねつでんそし (熱電素子)
  • ねつでんたい (熱電堆)
  • ねつでんたつ (熱伝達)
  • ねつでんつい (熱電対)
  • ねつでんどう (熱伝導)
  • ねつでんのう (熱電能)
  • ねつてんびん (熱天秤)
  • ねつでんりつ (熱電率)
  • ねつでんれつ (熱電列)
  • ねつばいたい (熱媒体)
  • ねっぱつせい (熱発生)
  • ねつふくしゃ (熱輻射)
  • ねつぶんかい (熱分解)
  • ねつへいこう (熱平衡)
  • ねつほうさん (熱放散)
  • ねつほうしゃ (熱放射)
  • ねつぼうそう (熱暴走)
  • ねつりきがく (熱力学)
  • ねなしかずら (根無葛)
  • ねばりづよい (粘り強い)
  • ねばりづよく (粘り強く)
  • ねはんぎょう (涅槃経)
  • ねはんしゅう (涅槃宗)
  • ねほりはほり (根掘り葉掘り)
  • ねほりはほり (根ほり葉ほり)
  • ねむけざまし (眠気覚まし)
  • ねむりこける (眠りこける)
  • ねむろのくに (根室国)
  • ねもとすすむ (根本進)
  • ねものがたり (寝物語)
  • ねもはもない (根も葉もない)
  • ねらいすます (狙い澄ます)
  • ねらいどころ (ねらい所)
  • ねらいどころ (狙い所)
  • ねりあわせる (練り合わせる)
  • ねりおりもの (練織物)
  • ねりかためる (練り固める)
  • ねりかためる (煉り固める)
  • ねりかわつば (練革鐔)
  • ねりぬきざけ (練貫酒)
  • ねりぬきみず (練貫水)
  • ねりはみがき (練り歯磨き)
  • ねんいちねん (年一年)
  • ねんえきしつ (粘液質)
  • ねんえきせん (粘液腺)
  • ねんがじょう (年賀状)
  • ねんがはがき (年賀葉書)
  • ねんかんさん (年換算)
  • ねんぎょうじ (年行事)
  • ねんぎょうじ (年行司)
  • ねんけつたん (粘結炭)
  • ねんこうぶん (拈香文)
  • ねんごろきる (懇ろ切る)
  • ねんじかえす (念じ返す)
  • ねんしょうき (燃焼器)
  • ねんしょらい (年初来)
  • ねんすうもの (年数物)
  • ねんせいりつ (粘性率)
  • ねんだいがく (年代学)
  • ねんだいもの (年代物)
  • ねんだんせい (粘弾性)
  • ねんちゃくご (粘着語)
  • ねんとうぶつ (燃灯仏)
  • ねんどざいく (粘土細工)
  • ねんぱいしゃ (年輩者)
  • ねんぱいしゃ (年配者)
  • ねんばんがん (粘板岩)
  • ねんぶつせん (念仏銭)
  • ねんぶつだい (念仏鯛)
  • ねんぶつどう (念仏堂)
  • ねんぶつもん (念仏門)
  • ねんりょうひ (燃料費)
  • ねんれいそう (年齢層)
  • ねんれいはだ (年齢肌)
  • のういしょう (能衣装)
  • のういっけつ (脳溢血)
  • のうがいこつ (脳蓋骨)
  • のうかいほう (能開法)
  • のうがくしゃ (農学者)
  • のうがくどう (能楽堂)
  • のうがくろん (能楽論)
  • のうがっこう (農学校)
  • のうかんとん (脳嵌頓)
  • のうぎょそん (農漁村)
  • のうけっかん (脳血管)
  • のうけっせん (脳血栓)
  • のうこうそく (脳梗塞)
  • のうこうだい (農工大)
  • のうこうまく (脳硬膜)
  • のうさいぼう (脳細胞)
  • のうさぎょう (農作業)
  • のうさくしょ (能作書)
  • のうさくぶつ (農作物)
  • のうざしょう (脳挫傷)
  • のうさんそん (農山村)
  • のうさんぶつ (農産物)
  • のうしすがた (直衣姿)
  • のうじっしつ (脳実質)
  • のうしゅよう (脳腫瘍)
  • のうしんけい (脳神経)
  • のうしんとう (脳震盪)
  • のうしんほう (農振法)
  • のうすいしゅ (脳水腫)
  • のうずいまく (脳髄膜)
  • のうせいがく (農政学)
  • のうせいけん (農生研)
  • のうぜいしゃ (納税者)
  • のうせいまひ (脳性麻痺)
  • のうせいれん (農政連)
  • のうせきずい (脳脊髄)
  • のうせんかた (納銭方)
  • のうそくせん (脳塞栓)
  • のうとうがい (脳頭蓋)
  • のうどうたい (能動態)
  • のうどうてき (能動的)
  • のうとりだけ (農鳥岳)
  • のうないあつ (脳内圧)
  • のうにゅうび (納入日)
  • のうねんれい (脳年齢)
  • のうのうよう (脳膿瘍)
  • のうばいどく (脳梅毒)
  • のうひんけつ (脳貧血)
  • のうひんしょ (納品書)
  • のうへいぶし (農兵節)
  • のうほうしん (膿疱疹)
  • のうまくえん (脳膜炎)
  • のうやくしゃ (能役者)
  • のうらくじん (能楽人)
  • のうらくもの (能楽者)
  • のうりつてき (能率的)
  • のうりんぞく (農林族)
  • のうろうがん (膿漏眼)
  • のがわりゅう (野川流)
  • のきじゃばら (軒蛇腹)
  • のぐちいさむ (野口勇)
  • のこぎりがま (鋸鎌)
  • のこぎりざめ (鋸鮫)
  • のこぎりばん (鋸盤)
  • のこぎりやし (鋸椰子)
  • のこぎりやね (鋸屋根)
  • のこぎりやま (鋸山)
  • のこりおおい (残り多い)
  • のこりおしい (残り惜しい)
  • のしゅっとう (野出頭)
  • のしゅんぎく (野春菊)
  • のつはるまち (野津原町)
  • のっぺいじる (濃餅汁)
  • のっぺいじる (能平汁)
  • のてんじょう (野天井)
  • のとろみさき (能取岬)
  • ののしりあい (罵り合い)
  • ののしりあう (罵り合う)
  • のはらあざみ (野原薊)
  • のぼせあがる (逆上せ上がる)
  • のぼりつめる (上り詰める)
  • のぼりつめる (登り詰める)
  • のぼりべつし (登別市)
  • のみとりぎく (蚤取菊)
  • のみとりぐさ (蚤取草)
  • のむぎとうげ (野麦峠)
  • のりあわせる (乗り合わせる)
  • のりおくれる (乗り遅れる)
  • のりくみいん (乗組み員)
  • のりくみいん (乗り組み員)
  • のりくみいん (乗組員)
  • のりくらだけ (乗鞍岳)
  • のりそこなう (乗り損なう)
  • のるかそるか (伸るか反るか)
  • のろけばなし (惚気話)
  • のんだくれる (飲んだくれる)
  • はあくりょく (把握力)
  • はいいろがん (灰色雁)
  • はいいろぐま (灰色熊)
  • はいいんぼん (排印本)
  • ばいかいしゃ (媒介者)
  • はいがいてき (排外的)
  • はいかいどう (俳諧道)
  • ばいがいねん (媒概念)
  • はいかきょう (拝火教)
  • はいきしょう (排気鐘)
  • はいきりょう (排気量)
  • はいきりょう (肺気量)
  • はいぐうしゃ (配偶者)
  • はいぐうたい (配偶体)
  • はいくうどう (肺空洞)
  • ばいけいそう (梅蕙草)
  • はいけっかく (肺結核)
  • はいけんろん (廃憲論)
  • はいこうせい (背光性)
  • はいこきゅう (肺呼吸)
  • はいざんしゃ (敗残者)
  • はいざんへい (敗残兵)
  • はいしっかん (肺疾患)
  • はいじつせい (背日性)
  • はいじゃくし (灰杓子)
  • はいしゃこく (背斜谷)
  • ばいしゅうき (倍周器)
  • はいしゅつき (排出器)
  • ばいしゅんふ (売春婦)
  • ばいしょうふ (売笑婦)
  • ばいしょうろ (焙焼炉)
  • はいしょくゆ (廃食油)
  • ばいしんいん (陪審員)
  • はいすいかん (排水管)
  • はいすいかん (配水管)
  • はいすいこう (排水口)
  • はいすいこう (排水溝)
  • はいすいこう (排水坑)
  • はいすいしゅ (肺水腫)
  • ばいすうせい (倍数性)
  • ばいすうたい (倍数体)
  • はいせいしん (肺性心)
  • はいせいせい (裴世清)
  • はいせつぶつ (排泄物)
  • はいせんこく (敗戦国)
  • ばいせんざい (媒染剤)
  • はいぜんしつ (配膳室)
  • はいぜんだい (配膳台)
  • はいせんばん (配線盤)
  • はいそくせん (肺塞栓)
  • はいたしゅぎ (排他主義)
  • ばいたんおう (売炭翁)
  • はいでんしょ (配電所)
  • はいでんせん (配電線)
  • はいでんばこ (配電箱)
  • はいでんばん (配電盤)
  • はいとうきん (配当金)
  • はいとうたい (配糖体)
  • はいとうみつ (廃糖蜜)
  • はいとうりつ (配当率)
  • はいとうれい (廃刀令)
  • ばいとくきん (売得金)
  • はいどくさん (排毒散)
  • はいどくさん (敗毒散)
  • はいとくしゃ (背徳者)
  • はいとくてき (背徳的)
  • はいにんざい (背任罪)
  • はいのうよう (肺膿瘍)
  • ばいばいえき (売買益)
  • ばいばいだか (売買高)
  • はいはんざい (背叛罪)
  • ばいはんぶん (倍半分)
  • ばいぶんしゃ (売文社)
  • はいべんつう (排便痛)
  • ばいべんてき (買弁的)
  • はいぼくかん (敗北感)
  • はいぼくしゃ (敗北者)
  • はいまつわる (這い纏わる)
  • はいめんとび (背面跳び)
  • ばいようえき (培養液)
  • ばいようせん (培養栓)
  • ばいようにく (培養肉)
  • ばうけんだん (冒険譚)
  • ばえいきゅう (馬英九)
  • はえどくそう (蠅毒草)
  • はえとりむし (蠅取虫)
  • はおりはかま (羽織袴)
  • はかいぶんし (破壊分子)
  • はかいりょく (破壊力)
  • はかたしぼり (博多絞)
  • はかたにわか (博多俄)
  • はがねいもの (鋼鋳物)
  • ばかばかしい (馬鹿馬鹿しい)
  • はかまかずら (袴葛)
  • はぎあわせる (接ぎ合わせる)
  • はぎききょう (萩桔梗)
  • はきちがえる (履き違える)
  • はくあいしゃ (博愛社)
  • はくいすがた (白衣姿)
  • はくうんがん (白雲岩)
  • はくうんぼく (白雲木)
  • はくえいぐん (白衛軍)
  • はくえんこう (白鉛鉱)
  • はくげきほう (迫撃砲)
  • はくげんがく (博言学)
  • はくさいづけ (白菜漬け)
  • はくさんぼく (白山木)
  • はくしいにん (白紙委任)
  • はくじんしゅ (白人種)
  • はくしんせい (迫真性)
  • はくしんせん (白新線)
  • はくせきれい (白鶺鴒)
  • はくせつこう (白雪糕)
  • はくせんきん (白癬菌)
  • はくちゅうむ (白昼夢)
  • はくちょうげ (白丁花)
  • はくちょうざ (白鳥座)
  • はくちょうざ (はくちょう座)
  • はくてっこう (白鉄鉱)
  • はくとうわし (白頭鷲)
  • はくとせきう (白兎赤烏)
  • はくねつせん (白熱戦)
  • はくねつてき (白熱的)
  • はくねつとう (白熱灯)
  • ばくはつおん (爆発音)
  • ばくはつてき (爆発的)
  • ばくはつてん (爆発点)
  • ばくはつぶつ (爆発物)
  • ばくはつやく (爆発薬)
  • はくひしょう (白皮症)
  • はくびょうが (白描画)
  • はくぶつがく (博物学)
  • はくぶつかん (博物館)
  • はくへいせん (白兵戦)
  • はくへんしゅ (白変種)
  • ぱくほにょん (朴憲永)
  • はくめんろう (白面郎)
  • はくもうじょ (白毛女)
  • はくもくれん (白木蓮)
  • はくもんかい (白門会)
  • はくらいひん (舶来品)
  • はくらくてん (白楽天)
  • はくらんかい (博覧会)
  • はくりたばい (薄利多売)
  • はくりんだん (白燐弾)
  • ばくれつだん (爆裂弾)
  • ばくれつやく (爆裂薬)
  • ばけんちゅう (馬建忠)
  • はこうけいき (跛行景気)
  • はこかいだん (箱階段)
  • はこかなもの (箱金物)
  • はこざきぐう (筥崎宮)
  • はこだてこう (函館港)
  • はこだてやま (函館山)
  • はこだてわん (函館湾)
  • はこでんじゅ (箱伝授)
  • はこねとうげ (箱根峠)
  • はさみいれる (挟み入れる)
  • はじきかえす (弾き返す)
  • はじきとばす (弾き飛ばす)
  • はしくいいわ (橋杭岩)
  • はしげいせい (端傾城)
  • はしじょろう (端女郎)
  • はしたわらわ (端童)
  • ばじとうふう (馬耳東風)
  • はしばみいろ (榛色)
  • はしびろがも (嘴広鴨)
  • はしびろこう (嘴広鸛)
  • はしべんけい (橋弁慶)
  • はじめまして (初めまして)
  • ばしょうあん (芭蕉庵)
  • はじょううん (波状雲)
  • ばじょうぐつ (馬上沓)
  • ばしょうせん (芭蕉扇)
  • はじょうてき (波状的)
  • はじょうねつ (波状熱)
  • ばじょうはい (馬上杯)
  • ばじょうはい (馬上盃)
  • はしょうふう (破傷風)
  • はしょくがい (波食崖)
  • はしょくだい (波食台)
  • はしょくだな (波食棚)
  • はしらごよみ (柱暦)
  • はしらどけい (柱時計)
  • はしりしゅう (走衆)
  • はしりすぎる (走り過ぎる)
  • はしりどころ (走野老)
  • はしりぬける (走り抜ける)
  • はしりまわる (走り回る)
  • はすうかかく (端数価格)
  • はずかしめる (辱める)
  • はすはごおり (蓮葉氷)
  • はせさんじる (馳せ参じる)
  • はせさんずる (馳せ参ずる)
  • ばせんきょう (馬仙峡)
  • はたおりどり (機織鳥)
  • はたおりむし (機織虫)
  • はだかいわし (裸鰯)
  • はだかそうば (裸相場)
  • はたけだもの (畠田物)
  • はたけちがい (畑違い)
  • はたごどころ (旅籠所)
  • はたさくもつ (畑作物)
  • はたさしもの (旗指物)
  • はださびしい (肌寂しい)
  • はだじゅばん (肌襦袢)
  • はたしんごう (旗信号)
  • はたせるかな (果たせるかな)
  • はたたてだい (旗立鯛)
  • はだねんれい (肌年齢)
  • はたぶぎょう (旗奉行)
  • はためいわく (はた迷惑)
  • はためいわく (傍迷惑)
  • はたらきすぎ (働きすぎ)
  • はたらきすぎ (働き過ぎ)
  • はたらきもの (働き者)
  • はたんきょう (巴旦杏)
  • はたんこっか (破綻国家)
  • はちこうだい (八工大)
  • はちしぎょう (八士業)
  • はちじょうご (八丈語)
  • はちじょうな (八丈菜)
  • はちにんがた (八人肩)
  • はちにんげい (八人芸)
  • はちのへこう (八戸港)
  • はちふくでん (八福田)
  • はちぶんぎざ (はちぶんぎ座)
  • はちまいがた (八枚肩)
  • はちまんぐう (八幡宮)
  • はちまんさま (八幡様)
  • はちまんじん (八幡神)
  • はちまんたい (八幡平)
  • はちみついろ (蜂蜜色)
  • はちめんたい (八面体)
  • はちゅうるい (爬虫類)
  • はちょうばん (波長板)
  • はちろうがた (八郎潟)
  • はつあきかぜ (初秋風)
  • はつあきぎり (初秋霧)
  • はつあんけん (発案権)
  • はつあんしゃ (発案者)
  • はつうぐいす (初鶯)
  • はつえんざい (発煙剤)
  • はつえんとう (発煙筒)
  • はつおんびん (撥音便)
  • はつかいごう (初会合)
  • ばっかくきん (麦角菌)
  • はっかくけい (八角形)
  • はっかくすい (八角錐)
  • はっかくどう (八角堂)
  • はっかくふん (八角墳)
  • はっかそうち (発火装置)
  • はっかちょう (八哥鳥)
  • はつかねずみ (廿日鼠)
  • はつかねずみ (二十日鼠)
  • はつがやさい (発芽野菜)
  • はつかりがね (初雁金)
  • はつがんせい (発癌性)
  • はつかんせつ (初冠雪)
  • はつかんのん (初観音)
  • はっきんぼん (発禁本)
  • はつげんけん (発言権)
  • はっけんざん (八剣山)
  • はつげんしゃ (発言者)
  • はっけんしゃ (発見者)
  • はっけんでん (八犬伝)
  • はつこうかい (初航海)
  • はつこうかい (初公開)
  • はっこうきん (発光菌)
  • はっこうきん (発酵菌)
  • ばっこうくつ (莫高窟)
  • はっこうこう (白降汞)
  • はっこうしゃ (発行者)
  • はつこうしん (初庚申)
  • はっこうそし (発光素子)
  • はっこうたい (発光体)
  • はっこうちゃ (発酵茶)
  • はっこうにん (発行人)
  • はっこうねつ (発酵熱)
  • はつこうはん (初公判)
  • ばっこやなぎ (跋扈柳)
  • はっさいかい (八斎戒)
  • はつさんせん (初参戦)
  • はつしもづき (初霜月)
  • はっしゃかん (発射管)
  • はっしゃやく (発射薬)
  • はつじょうき (発情期)
  • はっしょうち (発祥地)
  • はっしんおん (発信音)
  • はっしんげん (発信源)
  • はっしんすう (八進数)
  • はっしんにん (発信人)
  • はっしんほう (八進法)
  • はっすいせい (撥水性)
  • はっすんくぎ (八寸釘)
  • はっすんぜん (八寸膳)
  • はっせいがく (発生学)
  • はっせいげん (発生源)
  • ばっせんざい (抜染剤)
  • はっそうあん (八窓庵)
  • はっそうほう (発想法)
  • はつそらづき (初空月)
  • はったいいし (糗石)
  • はったんがけ (八反掛)
  • はったんがけ (八端掛)
  • はつちょうず (初手水)
  • はつついたち (初朔日)
  • はつでんきん (発電菌)
  • はつでんしょ (発電所)
  • はつてんじん (初天神)
  • はってんせい (発展性)
  • はつでんそし (発電素子)
  • はってんてき (発展的)
  • はつでんゆか (発電床)
  • はっとうしん (八等身)
  • はっとうしん (八頭身)
  • ばっとうたい (抜刀隊)
  • ばっとうどう (抜刀道)
  • はつとうはん (初登攀)
  • はっとりたつ (服部達)
  • はつはるづき (初春月)
  • はつはんだん (初判断)
  • はっぴすがた (法被姿)
  • はっぷんたい (八分体)
  • はっぽうざい (発泡剤)
  • はっぽうさい (八宝菜)
  • はっぽうしゃ (発砲者)
  • はっぽうしゅ (発泡酒)
  • はつほうもん (初訪問)
  • はっぽうやく (発泡薬)
  • はつほりょう (初穂料)
  • ばっぽんさく (抜本策)
  • ばっぽんてき (抜本的)
  • はつめいおう (発明王)
  • はつめいげつ (初名月)
  • はつめいけん (発明権)
  • はつめいひん (発明品)
  • はつもとゆい (初元結)
  • はとうがらし (葉唐辛子)
  • はとむぎちゃ (鳩麦茶)
  • はなかいらぎ (花鰄)
  • はながたかぶ (花形株)
  • はなかみきり (花天牛)
  • はなかめむし (花椿象)
  • はなかめむし (花亀虫)
  • はなかんざし (花簪)
  • はなくいどり (花喰鳥)
  • はなごんどう (花巨頭)
  • はなさきがに (花咲蟹)
  • はなしあいて (話相手)
  • はなしかける (話し掛ける)
  • はなしかける (話しかける)
  • はなしことば (話ことば)
  • はなしことば (話言葉)
  • はなししゅう (咄衆)
  • はなしたかげ (花下陰)
  • はなしょうぶ (花ショウブ)
  • はなぜんせん (花前線)
  • はなぞのぶし (花園節)
  • はなだいこん (花大根)
  • はなだおどし (縹威)
  • はなたかだか (鼻高高)
  • はなたかだか (鼻高々)
  • はなだかばち (鼻高蜂)
  • はなだぼうし (縹帽子)
  • はなちるさと (花散里)
  • はなっぱしら (鼻っ柱)
  • はなつめくさ (花爪草)
  • はなでんしゃ (花電車)
  • はなとこばこ (花登筐)
  • はななでしこ (花撫子)
  • はなぬすびと (花盗人)
  • はなはだしい (甚だしい)
  • はなはだしく (甚だしく)
  • はなばなしい (華華しい)
  • はなばなしい (華々しい)
  • はなばなしい (花花しい)
  • はなばなしく (華々しく)
  • はなびしそう (花菱草)
  • はなびらもち (花弁餅)
  • はなびらゆき (花弁雪)
  • はなみじらみ (花見虱)
  • はなみょうが (花茗荷)
  • はなもうせん (花毛氈)
  • はなもつやく (花没薬)
  • はなやまぶき (花山吹)
  • はなればなれ (離れ離れ)
  • はなろうそく (花蝋燭)
  • はにしなぐん (埴科郡)
  • ばにゅうがわ (馬入川)
  • ばにょうさん (馬尿酸)
  • はねだとおる (羽田亨)
  • ははおやぞう (母親像)
  • ははじゃびと (母じゃ人)
  • ばばばじゅつ (馬場馬術)
  • はばびろおび (幅広帯)
  • はまえんどう (浜豌豆)
  • はまおあらた (浜尾新)
  • はまかいどう (浜街道)
  • はまきたじん (浜北人)
  • はまじょうゆ (浜醤油)
  • はまだいこん (浜大根)
  • はまちりめん (浜縮緬)
  • はまなたまめ (浜鉈豆)
  • はまなでしこ (浜撫子)
  • はまなりしき (浜成式)
  • はまにんじん (浜人参)
  • はまひるがお (浜昼顔)
  • はまぼうふう (浜防風)
  • はまりきゅう (浜離宮)
  • はもぐりむし (葉潜虫)
  • はものやさい (葉物野菜)
  • はやしおおき (林大)
  • はやしかずお (林和男)
  • はやしがほう (林鵝峰)
  • はやしことば (囃子詞)
  • はやししずえ (林倭衛)
  • はやししへい (林子平)
  • はやしたかし (林髞)
  • はやしたけし (林武)
  • はやしたつお (林達夫)
  • はやしたてる (はやし立てる)
  • はやしひかる (林光)
  • はやしふさお (林房雄)
  • はやしふぼう (林不忘)
  • はやしらざん (林羅山)
  • はやびょうし (早拍子)
  • はやみひょう (早見表)
  • はやみまさる (速水優)
  • はやりことば (流行り言葉)
  • はやりことば (はやり言葉)
  • はやりすたり (流行り廃り)
  • はやりすたり (はやり廃り)
  • はゆまうまや (駅馬駅)
  • はゆまづかい (駅馬使)
  • はらいおとす (払い落とす)
  • はらいさげる (払い下げる)
  • はらいのける (払い除ける)
  • はらいのける (払いのける)
  • はらいもどし (払い戻し)
  • はらいもどし (払戻し)
  • はらいもどし (払戻)
  • はらいもどす (払い戻す)
  • はらいわたし (払い渡し)
  • はらいわたし (払渡)
  • はらいわたす (払い渡す)
  • はらかつろう (原勝郎)
  • はらぎたない (腹穢い)
  • はらぎたない (腹汚い)
  • はらさんざん (腹散散)
  • ばらせんそう (薔薇戦争)
  • はらだたしい (腹立たしい)
  • はらたつのり (原辰徳)
  • はらだびょう (原田病)
  • はらたんざん (原坦山)
  • はらてっけつ (爬羅剔抉)
  • はらみときわ (孕常盤)
  • はりあわせる (貼り合わせる)
  • はりえんじゅ (針槐)
  • はりがねむし (針金虫)
  • はりこのとら (張り子の虎)
  • はりこのとら (張子の虎)
  • ばりざんぼう (罵詈讒謗)
  • はりせいけん (針生検)
  • はりせんぼん (針千本)
  • ばりぞうごん (罵詈雑言)
  • はりまのくに (播磨国)
  • はりめぐらす (張り巡らす)
  • はるいちばん (春一番)
  • はるがいとう (春外套)
  • はるかるとう (春苅島)
  • はるじょおん (春女菀)
  • はるつげうお (春告げ魚)
  • はるつげうお (春告魚)
  • はるつげどり (春告鳥)
  • はるつげどり (春告げ鳥)
  • はるなつもの (春夏物)
  • はるまちつき (春待月)
  • はるらんまん (春爛漫)
  • はるりんどう (春竜胆)
  • はれがましい (晴れがましい)
  • はればれしい (晴れ晴れしい)
  • はればれしい (晴々しい)
  • はれぼったい (腫れぼったい)
  • はれんちかん (破廉恥漢)
  • はんいんえい (半陰影)
  • はんいんよう (半陰陽)
  • はんえいろん (反映論)
  • ばんえつどう (磐越道)
  • はんえんけい (半円形)
  • はんえんけい (攀縁茎)
  • はんおうこく (藩王国)
  • はんおんかい (半音階)
  • ばんがいせん (盤外戦)
  • はんかいてん (半回転)
  • はんかくすい (半覚睡)
  • はんかくせい (半覚醒)
  • はんかくめい (反革命)
  • はんかちょう (犯科帳)
  • はんがみしも (半上下)
  • はんがみしも (半裃)
  • はんぎゃくじ (反逆児)
  • はんきんぞく (半金属)
  • はんきんるい (攀禽類)
  • ばんぐみらん (番組欄)
  • はんげしょう (半夏生)
  • はんげっかん (半月刊)
  • はんげつけい (半月形)
  • はんけつしょ (判決書)
  • はんげつばん (半月板)
  • はんけつぶん (判決文)
  • はんげつべん (半月弁)
  • はんけつれい (判決例)
  • はんげんぷく (半元服)
  • はんこうしん (反抗心)
  • はんごうせい (半合成)
  • はんこうせん (反航戦)
  • はんこうてき (反抗的)
  • ばんごうふだ (番号札)
  • ばんごうほう (番号法)
  • ばんこふえき (万古不易)
  • はんごんそう (反魂草)
  • はんごんたん (反魂丹)
  • はんざいしゃ (犯罪者)
  • はんさいそう (反彩層)
  • はんざいてき (犯罪的)
  • はんざいにん (犯罪人)
  • はんざいりつ (犯罪率)
  • ばんさいるい (板鰓類)
  • はんざいれき (犯罪歴)
  • ばんさんかい (晩さん会)
  • ばんさんかい (晩餐会)
  • ばんさんすー (拌三絲)
  • はんしゃかく (反射角)
  • はんしゃこう (反射光)
  • はんしゃてき (反射的)
  • はんしゃのう (反射能)
  • はんしゃりつ (反射率)
  • はんしゃりつ (反射律)
  • ばんじゅせつ (万寿節)
  • はんしょうじ (半障子)
  • はんしょうよ (班婕妤)
  • はんしょくき (繁殖期)
  • はんしょくち (繁殖地)
  • ばんしょこう (蕃藷考)
  • はんしんぞう (半身像)
  • はんしんよく (半身浴)
  • はんしんろん (汎心論)
  • はんしんろん (汎神論)
  • ばんずいいん (幡随院)
  • はんすうたい (半数体)
  • はんすうるい (反芻類)
  • はんせいかい (反省会)
  • はんせいすう (半整数)
  • ばんせいせい (晩成性)
  • ばんせいせつ (万聖節)
  • はんせいだい (范成大)
  • はんせいてん (反省点)
  • はんせいひん (半製品)
  • ばんそうこう (絆創膏)
  • はんぞうさく (半造作)
  • ばんそうしゃ (伴走者)
  • ばんそうしゃ (伴奏者)
  • はんそうたい (搬送帯)
  • はんぞうもん (半蔵門)
  • はんそくおう (斑足王)
  • はんそくきん (反則金)
  • はんそくわざ (反則技)
  • はんたいがわ (反対側)
  • ばんだいさん (磐梯山)
  • はんたいしゃ (反対者)
  • はんたいせい (反体制)
  • ばんだいづら (盤台面)
  • はんたいとう (反対党)
  • はんたいろん (反対論)
  • はんだくおん (半濁音)
  • はんだくてん (半濁点)
  • はんたんけい (半短径)
  • はんていがち (判定勝ち)
  • はんていりつ (反定立)
  • はんてんおん (反転音)
  • はんてんぼく (半纏木)
  • はんどうがた (半道方)
  • ばんとうかぶ (番頭株)
  • はんどうこう (斑銅鉱)
  • ばんどうごえ (坂東声)
  • はんとうじん (半島人)
  • はんどうたい (半導体)
  • はんどうてき (反動的)
  • はんとうまく (半透膜)
  • はんとうめい (半透明)
  • はんどくりつ (半独立)
  • はんどれっど (百点)
  • はんにじゅう (半二重)
  • はんにゃごえ (般若声)
  • はんにゃとう (般若湯)
  • はんにんかん (判任官)
  • はんにんぞう (犯人像)
  • はんにんそく (半人足)
  • はんにんまえ (半人前)
  • はんのうしき (反応式)
  • ばんのうせい (万能性)
  • ばんのうねぎ (万能葱)
  • はんのうねつ (反応熱)
  • ばんのうやく (万能薬)
  • ばんのぶとも (伴信友)
  • はんばいいん (販売員)
  • はんばいしょ (販売所)
  • はんばいてん (販売店)
  • はんばいにん (販売人)
  • はんばいもう (販売網)
  • はんぱしごと (半端仕事)
  • はんはばおび (半幅帯)
  • ばんばんざい (万万歳)
  • ばんばんざい (万々歳)
  • ばんばんじー (棒棒鶏)
  • はんぷくせつ (反復説)
  • はんぷくほう (反復法)
  • はんぶっしつ (反物質)
  • はんぶんすう (繁分数)
  • はんべつしき (判別式)
  • ばんぽうむひ (万邦無比)
  • ばんみんほう (万民法)
  • はんめんしき (半面識)
  • はんももひき (半股引)
  • はんようひん (汎用品)
  • はんらんぐん (反乱軍)
  • はんらんげん (氾濫原)
  • ばんらんこん (板藍根)
  • はんらんしゃ (反乱者)
  • はんりゅうし (反粒子)
  • はんれいがん (斑糲岩)
  • はんれいほう (判例法)
  • ばんれきてい (万暦帝)
  • ばんれきよう (万暦窯)
  • ひいきびいき (贔屓贔屓)
  • ひいくぎゅう (肥育牛)
  • ひいらぎそう (柊草)
  • ひいらぎもち (柊黐)
  • ひえつきぶし (稗搗節)
  • ひおうぎがい (檜扇貝)
  • ひがいじしん (被害地震)
  • ひがいちょう (日開帳)
  • ひがいとどけ (被害届)
  • ひがいりゅう (被害粒)
  • ひかえちょう (控帳)
  • ひかえちょう (控え帳)
  • ひかがくてき (非科学的)
  • ひかくきゅう (比較級)
  • ひかげちょう (日陰蝶)
  • ひがさこうか (日傘効果)
  • ひがしうすき (東臼杵)
  • ひがしおうみ (東近江)
  • ひがしたがわ (東田川)
  • ひがしちくま (東筑摩)
  • ひがしなだく (東灘区)
  • ひがしなりく (東成区)
  • ひがしみねお (東峰夫)
  • ひがしやまく (東山区)
  • ひがしやまと (東大和)
  • ひかりおろし (光卸)
  • ひかりかいり (光解離)
  • ひかりこうし (光格子)
  • ひかりごへん (光互変)
  • ひかりさんか (光酸化)
  • ひかりだつり (光脱離)
  • ひかりでんり (光電離)
  • ひかるげんじ (光源氏)
  • ひがんざくら (彼岸桜)
  • ひかんざくら (緋寒桜)
  • びがんじゅつ (美顔術)
  • びかんしょう (微環礁)
  • ひきあいにん (引合人)
  • ひきあてきん (引当金)
  • ひきあわせる (引き合わせる)
  • ひきうけにん (引受人)
  • ひきかえけん (引換券)
  • ひきくらべる (引き比べる)
  • ひきくらべる (引き較べる)
  • ひきくるめる (引き括める)
  • ひきこみせん (引き込み線)
  • ひきさかずき (引盃)
  • ひきしおどき (引潮時)
  • ひきずりこむ (引き摺り込む)
  • ひきずりだす (引き摺り出す)
  • ひきつけかた (引付方)
  • ひきはだがわ (蟇肌革)
  • ひきみきょう (匹見峡)
  • ひきょうえき (秘境駅)
  • ひぎょうけん (罷業権)
  • ひぎょうしゃ (飛香舎)
  • ひきょうもの (卑怯者)
  • びくにごしょ (比丘尼御所)
  • ひぐるまそう (日車草)
  • ひげぜんまい (髯発条)
  • ひげだいもく (髭題目)
  • ひげんぎょう (非現業)
  • ひこうきぐも (飛行機雲)
  • ひこうじかん (飛行時間)
  • ひこうじじつ (非行事実)
  • ひこうじょう (飛行場)
  • ひごうりてき (非合理的)
  • ひこねじょう (彦根城)
  • ひこひめしき (孫姫式)
  • ひこようしゃ (被雇用者)
  • ひごろもそう (緋衣草)
  • ひざうむすめ (秘蔵娘)
  • ひざびょうし (膝拍子)
  • ひさんなまり (砒酸鉛)
  • ひじがさあめ (肘笠雨)
  • ひしこいわし (鯷魚)
  • ひしめきあう (犇めき合う)
  • ひしめきあう (ひしめき合う)
  • ひじゅうけい (比重計)
  • ひじゅうびん (比重瓶)
  • びじゅうもう (微絨毛)
  • びじゅつかい (美術界)
  • びじゅつかん (美術館)
  • びじゅつひん (美術品)
  • ひじゅんしょ (批准書)
  • びしょういん (美粧院)
  • びじょうかく (尾状核)
  • びしょうかん (微小管)
  • ひじょうきん (非常勤)
  • ひじょうぐち (非常口)
  • ひしょうぐん (飛将軍)
  • ひじょうしき (非常識)
  • ひしょうしつ (非晶質)
  • びしょうじょ (美少女)
  • ひじょうすう (被乗数)
  • ひしょうたい (飛翔体)
  • ひしょうてん (被昇天)
  • びしょうねん (美少年)
  • ひしょきゃく (避暑客)
  • ひしょくかん (比色管)
  • ひしょくけい (比色計)
  • ひしょくしゃ (被食者)
  • ひしょくほう (比色法)
  • びじょざくら (美女桜)
  • ひじりことば (聖言葉)
  • ひじりほうし (聖法師)
  • びじんぞろひ (美人揃)
  • ひすいりょく (比推力)
  • ひせっしょく (非接触)
  • ひぜんのくに (肥前国)
  • びぜんのくに (備前国)
  • ひたいじゅう (比体重)
  • ひたいしょう (非対称)
  • びたいちもん (鐚一文)
  • ひたおもむき (直趣)
  • ひたくれない (直紅)
  • ひたちのみや (常陸宮)
  • ひためんもの (直面物)
  • ひだりうちわ (左団扇)
  • ひだりおうぎ (左扇)
  • ひだりがって (左勝手)
  • ひだりまわり (左回り)
  • ひだんきょう (被団協)
  • ひちゃくめつ (非択滅)
  • びちゅうかく (鼻中隔)
  • びちょうせい (微調整)
  • びちょうせつ (微調節)
  • ひつえうひん (必要品)
  • ひっきしけん (筆記試験)
  • ひっきちょう (筆記帳)
  • ひっきようぐ (筆記用具)
  • ひっきりなし (引っ切り無し)
  • ひっくるめる (引っ括める)
  • ひっさつわざ (必殺技)
  • ひつじゅひん (必需品)
  • ひっすかもく (必須科目)
  • ひっせきがく (筆跡学)
  • ひつぜんせい (必然性)
  • ひつぜんてき (必然的)
  • ひつぜんろん (必然論)
  • ひっそりかん (ひっそり閑)
  • ひっとうかく (筆頭格)
  • ひっとうしゃ (筆頭者)
  • ひつどくしょ (必読書)
  • ひっとらえる (引っ捕らえる)
  • ひっぱりこむ (引っ張り込む)
  • ひっぱりだす (引っ張り出す)
  • ひつようあく (必要悪)
  • ひつようせい (必要性)
  • ひでりなます (旱膾)
  • ひとあきびと (人商人)
  • ひとあしさき (一足先)
  • ひとあんしん (一安心)
  • ひといちばい (人一倍)
  • ひとえがさね (単襲)
  • ひとえざくら (一重桜)
  • ひとえばおり (単羽織)
  • ひとえばかま (単袴)
  • ひとえまぶた (一重瞼)
  • ひとおくめん (人臆面)
  • ひとくちだい (一口大)
  • ひとくちもの (一口物)
  • ひとこいしい (人恋しい)
  • ひとこきゅう (一呼吸)
  • ひとこのかみ (君長)
  • ひとざいさん (一財産)
  • ひとさじめし (一匙飯)
  • ひとさしゆび (人差し指)
  • ひとさしゆび (人差指)
  • ひとしょうぶ (一勝負)
  • ひとすじなわ (一筋縄)
  • ひとすじみち (一筋道)
  • ひとつおぼえ (一つ覚え)
  • ひとつぶだね (一粒種)
  • ひとでぶそく (人手不足)
  • ひとなつこい (人懐こい)
  • ひとなつこい (人なつこい)
  • ひとはだかん (人肌燗)
  • ひとはだぬぐ (一肌脱ぐ)
  • ひとふんべつ (一分別)
  • ひとぼうこう (人奉公)
  • ひとまくもの (一幕物)
  • ひとまどころ (一間所)
  • ひとみごくう (人身御供)
  • ひともしごろ (火点し頃)
  • ひともしごろ (灯点し頃)
  • ひともしごろ (火灯し頃)
  • ひとりあたま (一人頭)
  • ひとりおんな (独女)
  • ひとりおんな (独り女)
  • ひとりきやく (一人客)
  • ひとりぐらし (一人暮らし)
  • ひとりぐらし (独り暮らし)
  • ひとりしずか (一人静)
  • ひとりしばい (一人芝居)
  • ひとりひとり (一人一人)
  • ひとりぶたい (一人舞台)
  • ひとりむすこ (一人息子)
  • ひとりむすめ (一人娘)
  • ひとりよがり (独り善がり)
  • ひとりよがり (独りよがり)
  • ひながたざし (雛形尺)
  • ひなぎきょう (雛桔梗)
  • ひなたくさい (日向臭い)
  • ひなわじゅう (火縄銃)
  • びなんかずら (美男葛)
  • びなんかずら (美男鬘)
  • ひなんけつぎ (非難決議)
  • ひなんぶくろ (避難袋)
  • ひにちぐすり (日日薬)
  • ひにちじょう (非日常)
  • ひにょうきか (泌尿器科)
  • ひにんがしら (非人頭)
  • ひにんじょう (非人情)
  • ひねしょうが (陳生姜)
  • ひねりまわす (捻り回す)
  • ひのきぶたい (檜舞台)
  • ひのきぶたい (桧舞台)
  • ひのくまがわ (檜隈川)
  • ひばくげんど (被曝限度)
  • ひはんざいし (非犯罪死)
  • ひびきわたる (響き渡る)
  • ひひょうがん (批評眼)
  • ひふかんかく (皮膚感覚)
  • ひふきんえん (皮膚筋炎)
  • ひふこきゅう (皮膚呼吸)
  • ひふようしゃ (被扶養者)
  • ひぶんしょう (飛蚊症)
  • びぶんちょう (美文調)
  • びぼうかがく (備忘価額)
  • ひぼうりょく (非暴力)
  • びほろちょう (美幌町)
  • ひまわりそう (日回り草)
  • ひまんしょう (肥満症)
  • ひみつかいぎ (秘密会議)
  • ひみつしゅぎ (秘密主義)
  • ひみつへいき (秘密兵器)
  • ひめうりびな (姫瓜雛)
  • ひめかいどう (姫街道)
  • ひめくわがた (姫鍬形)
  • ひめじじょう (姫路城)
  • ひめじょおん (姫女菀)
  • ひめたちばな (姫橘)
  • ひめばしょう (姫芭蕉)
  • ひめはなばち (姫花蜂)
  • ひめはるぜみ (姫春蝉)
  • ひめひおどし (姫緋威)
  • ひめひおどし (姫緋縅)
  • ひめやぶらん (姫藪蘭)
  • びゃくごうじ (白毫寺)
  • ひゃくさじき (百桟敷)
  • びゃくしぶつ (辟支仏)
  • ひゃくじゅう (百獣)
  • ひゃくだんな (百檀那)
  • ひゃくだんな (百旦那)
  • びゃくだんゆ (白檀油)
  • ひゃくどいし (百度石)
  • ひゃくびぶん (百美文)
  • ひゃくぶんひ (百分比)
  • ひゃくまなこ (百眼)
  • びゃくやこう (白夜行)
  • ひゃくりけい (百里奚)
  • ひゃくりょう (百僚)
  • ひゃっかせい (百家姓)
  • ひゃっかてん (百貨店)
  • ひゃっかにち (百か日)
  • ひゃっかにち (百箇日)
  • ひゃっかんな (百官名)
  • びゃっこたい (白虎隊)
  • びゃっころう (白虎楼)
  • ひやめしくい (冷や飯食い)
  • ひゅうがなだ (日向灘)
  • ひょういもじ (表意文字)
  • ひょうがいじ (表外字)
  • ひょうかえき (評価益)
  • ひょうかがく (評価額)
  • ひようかかく (費用価格)
  • ひょうかじく (評価軸)
  • ひょうかしゃ (評価者)
  • ひょうかそん (評価損)
  • びようかでん (美容家電)
  • ひょうかばん (評価版)
  • ひょうぎいん (評議員)
  • ひょうぎかい (評議会)
  • ひょうきへい (驃騎兵)
  • ひょうきほう (表記法)
  • ひょうきゅう (氷球)
  • びょうきゅう (病休)
  • ひょうごけん (兵庫県)
  • ひょうごわげ (兵庫髷)
  • ひょうじぐい (標示杭)
  • びょうししゃ (病死者)
  • ひょうじとう (表示灯)
  • ひょうしぬけ (拍子抜け)
  • ひょうしばん (拍子盤)
  • ひょうじばん (表示板)
  • ひょうしまい (拍子舞)
  • ひょうしまく (拍子幕)
  • ひょうじめい (表示名)
  • ひょうしもの (拍子物)
  • ひょうしゃく (氷釈)
  • びょうじゃく (病弱)
  • ひょうしゃく (評釈)
  • ひょうしゃく (標尺)
  • びょうしゅう (杪秋)
  • びようじゅつ (美容術)
  • びょうしゅつ (描出)
  • ひょうじゅん (標準)
  • びょうしゅん (杪春)
  • ひょうじゅん (氷筍)
  • びょうじょう (苗条)
  • ひょうしょう (氷床)
  • ひょうじょう (表情)
  • ひょうしょう (表章)
  • びょうじょう (病状)
  • びょうしょう (病床)
  • ひょうしょう (標章)
  • ひょうしょう (氷晶)
  • ひょうしょう (表彰)
  • ひょうしょう (表象)
  • びょうしょう (杪商)
  • ひょうしょく (氷食)
  • ひょうしょく (氷蝕)
  • ひょうそうど (表層土)
  • びょうたんい (秒単位)
  • ひょうちゃく (漂着)
  • ひょうちゃし (評茶師)
  • ひょうちゅう (標柱)
  • びょうちゅう (病中)
  • ひょうちゅう (評註)
  • ひょうちゅう (評注)
  • ひょうちゅう (標注)
  • ひょうちゅう (標註)
  • ひょうちょう (標徴)
  • ひょうちょう (表徴)
  • ひょうちょう (漂鳥)
  • ひょうていこ (氷底湖)
  • ひょうてんか (氷点下)
  • ひょうねんず (瓢鮎図)
  • ひょうばんき (評判記)
  • ひょうひだに (表皮蜱)
  • ひょうびょう (瞟眇)
  • ひょうひょう (飆飆)
  • ひょうびょう (縹緲)
  • ひょうひょう (飄々)
  • ひょうびょう (縹渺)
  • ひょうひょう (飄飄)
  • びょうびょう (渺渺)
  • びょうびょう (淼淼)
  • びょうぶいわ (屏風岩)
  • びようぶいん (美容部員)
  • びょうぶうた (屏風歌)
  • びょうぶさん (屏風山)
  • ひょうぼうい (標榜医)
  • ひょうぼうか (標榜科)
  • ひょうほんか (標本化)
  • ひょうめんか (表面化)
  • ひょうめんは (表面波)
  • びようやなぎ (美容柳)
  • びょうりがく (病理学)
  • びょうりてき (病理的)
  • ひょうりもの (表裏者)
  • ひょうりゃく (剽略)
  • ひょうりゃく (剽掠)
  • ひょうりゅう (漂流)
  • ひょうろんか (評論家)
  • ひよくれんり (比翼連理)
  • ひよどりごえ (鵯越)
  • ひよどりばな (鵯花)
  • ひょろながい (ひょろ長い)
  • ひらあやまり (平謝り)
  • ひらがゆずる (平賀譲)
  • ひらからもん (平唐門)
  • ひらかんむり (平冠)
  • ひらきなおる (開き直る)
  • ひらきばしら (平葱柱)
  • ひらきばしら (葱台)
  • ひらぐけおび (平絎帯)
  • ひらざむらい (平侍)
  • ひらしゃいん (平社員)
  • ひらしょいん (平書院)
  • ひらぞうがん (平象眼)
  • ひらたねなし (平核無)
  • ひらちゃわん (平茶碗)
  • ひらぢょうし (平調子)
  • ひらはぐるま (平歯車)
  • ひらべったい (平べったい)
  • ひらやなぐい (平胡簶)
  • ひらやまじろ (平山城)
  • びりゅううん (尾流雲)
  • ひりょうてき (比量的)
  • ひりんりてき (非倫理的)
  • ひるあんどん (昼行燈)
  • ひるあんどん (昼行灯)
  • ひるがえって (翻って)
  • ひるぬすびと (昼盗人)
  • ひるめしどき (昼飯時)
  • ひれあししぎ (鰭足鷸)
  • ひれいじゃく (比例尺)
  • ひれんじゃく (緋連雀)
  • ひろいあげる (拾い上げる)
  • ひろうげんど (疲労限度)
  • ひろうじょう (披露状)
  • びろうひさし (檳榔庇)
  • ひろくちびん (広口瓶)
  • ひろしきばん (広敷番)
  • ひろしまけん (広島県)
  • ひろしまわん (広島湾)
  • ひろんりてき (非論理的)
  • ひんがいねん (賓概念)
  • ひんかくほう (品確法)
  • びんかんはだ (敏感肌)
  • ひんきゅうか (貧窮化)
  • びんげしゅう (鬢華集)
  • びんごおもて (備後表)
  • びんごがすり (備後絣)
  • びんごのくに (備後国)
  • ひんこんしゃ (貧困者)
  • ひんこんせん (貧困線)
  • ひんこんそう (貧困層)
  • ひんこんりつ (貧困率)
  • ひんしゅつど (頻出度)
  • ひんしょせい (貧書生)
  • びんそくきん (敏速筋)
  • びんちゅうご (閩中語)
  • びんぼうがみ (貧乏神)
  • びんぼうげい (貧乏芸)
  • びんぼうせん (貧乏線)
  • びんぼうづる (貧乏蔓)
  • びんぼうにん (貧乏人)
  • ひんみんがい (貧民街)
  • ひんみんくつ (貧民窟)
  • ひんもうるい (貧毛類)
  • びんろうじゅ (檳榔樹)
  • ふーよーはい (芙蓉蟹)
  • ぶあいきゅう (歩合給)
  • ぶあいきょう (無愛敬)
  • ぶあいきょう (無愛嬌)
  • ふあんしょう (不安症)
  • ふあんていか (不安定化)
  • ふいくしょう (不育症)
  • ふぃんらんど (芬蘭)
  • ふういんきり (封印切)
  • ふういんぼく (封印木)
  • ふうえいほう (風営法)
  • ふうきりかん (封切館)
  • ふうこうけい (風向計)
  • ふうじこめる (封じ込める)
  • ふうじこめる (封じこめる)
  • ふうじょしつ (風除室)
  • ふうすいがい (風水害)
  • ふうすいせつ (風水説)
  • ふうせいがん (風成岩)
  • ふうせいそう (風成層)
  • ふうせんむし (風船虫)
  • ふうぞくがい (風俗街)
  • ふうそくけい (風速計)
  • ふうぞくてん (風俗店)
  • ふうちょうざ (風鳥座)
  • ふうちょうざ (ふうちょう座)
  • ふうてきほう (風適法)
  • ふうてんぞく (瘋癲族)
  • ふうどしょく (風土色)
  • ふうどびょう (風土病)
  • ふうばぎゅう (風馬牛)
  • ふうはんせん (風帆船)
  • ふうふげんか (夫婦喧嘩)
  • ふうふようし (夫婦養子)
  • ふうみぜっか (風味絶佳)
  • ふうらいじん (風来人)
  • ふうらいぼう (風来坊)
  • ふうらいもの (風来者)
  • ふえいようか (富栄養化)
  • ふえいようこ (富栄養湖)
  • ふえつづける (増え続ける)
  • ふえふきがわ (笛吹川)
  • ふえふきだい (笛吹鯛)
  • ふぇるめんと (発酵素)
  • ふぇんちゅー (汾酒)
  • ふかあみがさ (深編笠)
  • ふかいにゅう (不介入)
  • ふかかちぜい (付加価値税)
  • ふかがわめし (深川飯)
  • ふかしじょう (深志城)
  • ふかしんけん (不可侵権)
  • ふかっせいか (不活性化)
  • ふかんしへい (不換紙幣)
  • ふかんしょう (不干渉)
  • ふかんしょう (不感症)
  • ふかんせいゆ (不乾性油)
  • ふきあげはま (吹上浜)
  • ふきのきゃく (不帰の客)
  • ふきほんぽう (不羈奔放)
  • ふぎみっつう (不義密通)
  • ふきゅうきん (腐朽菌)
  • ふきゅうばん (普及版)
  • ふきゅうりつ (普及率)
  • ふきょうがお (不興顔)
  • ぶぎょうしょ (奉行所)
  • ふぎょうせき (不行跡)
  • ぶぎょうにん (奉行人)
  • ふくいりゅう (福井竜)
  • ふくいんしょ (福音書)
  • ふくいんへい (復員兵)
  • ふくおうそう (福王草)
  • ふくおかけん (福岡県)
  • ふくおんがく (複音楽)
  • ふくおんせい (副音声)
  • ふくかんせつ (複関節)
  • ふくがんてき (複眼的)
  • ふくぎちょう (副議長)
  • ふくくっせつ (複屈折)
  • ふくごうかぎ (復号鍵)
  • ふくごうかく (複合核)
  • ふくこうがん (副睾丸)
  • ふくごうざい (複合材)
  • ふくごうたい (複合体)
  • ふくごうてき (複合的)
  • ふくこうよう (副効用)
  • ふくざつけい (複雑系)
  • ふくざつたき (複雑多岐)
  • ふくさんぶつ (副産物)
  • ふくしきぼき (複式簿記)
  • ふくしこっか (福祉国家)
  • ふくししせつ (福祉施設)
  • ふくししょく (福祉職)
  • ふくしまけん (福島県)
  • ふくしゃあつ (輻射圧)
  • ふくしゃぎり (輻射霧)
  • ふくしゃけい (輻射計)
  • ふくしゃせん (輻射線)
  • ふくしゃてん (輻射点)
  • ふくしゃねつ (輻射熱)
  • ふくしゃばん (複写版)
  • ふくじゅうじ (複十字)
  • ふくじゅそう (福寿草)
  • ふくじょうし (腹上死)
  • ふくしょうじ (福祥寺)
  • ふくしんけい (副神経)
  • ふくしんどう (副振動)
  • ふくすいかん (副膵管)
  • ふくすうかい (複数回)
  • ふくすうけい (複数形)
  • ふくせいひん (複製品)
  • ふくせいぶつ (副生物)
  • ふくせいぶつ (副成物)
  • ふくせいぶん (副成分)
  • ふくそうさい (副総裁)
  • ふくそうひん (副葬品)
  • ふくそうりん (複層林)
  • ふくそくるい (腹足類)
  • ふくだいじん (副大臣)
  • ふぐたいてん (不倶戴天)
  • ふぐたいてん (不俱戴天)
  • ふくたんせん (複単線)
  • ふくてっきん (副鉄筋)
  • ふくでんげん (副電源)
  • ふくどくほん (副読本)
  • ふくはんのう (副反応)
  • ふくぶくしい (福々しい)
  • ふくふくせん (複複線)
  • ふくふくせん (複々線)
  • ふくぶんかい (複分解)
  • ふくへんしゅ (副変種)
  • ふくまくえん (腹膜炎)
  • ふくみわらい (含み笑い)
  • ふくむきそく (服務規則)
  • ふくむきてい (服務規程)
  • ふくむきりつ (服務規律)
  • ふくめいすう (複名数)
  • ふくもうるい (腹毛類)
  • ふくもちゅう (服喪中)
  • ふくらくえん (復楽園)
  • ふくらすずめ (福良雀)
  • ふくりひょう (複利表)
  • ふくりょうじ (副領事)
  • ふくれあがる (膨れあがる)
  • ふくれあがる (膨れ上がる)
  • ふくれあがる (ふくれ上がる)
  • ふくれっつら (ふくれっ面)
  • ふくれっつら (膨れっ面)
  • ふくろくじゅ (福禄寿)
  • ふくろくじん (福禄人)
  • ふくろこうじ (袋小路)
  • ふくろじょう (袋状)
  • ふくろずきん (袋頭巾)
  • ふくろずるめ (袋鯣)
  • ふくろぞうし (袋草子)
  • ふくろとだな (袋戸棚)
  • ふくろねずみ (袋鼠)
  • ぶけせいけん (武家政権)
  • ぶけぼうこう (武家奉公)
  • ふざいじぬし (不在地主)
  • ふじかんぞう (藤甘草)
  • ふしそうでん (父子相伝)
  • ぶじそくさい (無事息災)
  • ふじたりゅう (藤田流)
  • ふじつこくち (不実告知)
  • ふじなでしこ (藤撫子)
  • ふじのうらば (藤裏葉)
  • ふじまりゅう (藤間流)
  • ふしみじょう (伏見城)
  • ふしみのみや (伏見宮)
  • ふじむらさき (藤紫)
  • ふしやうへい (負傷兵)
  • ふしゅうえん (不周延)
  • ふしゅうがく (不就学)
  • ぶしゅうげん (不祝言)
  • ふしゅうこう (不銹鋼)
  • ふじゅうせい (附従性)
  • ふじゅうぶん (不充分)
  • ふじゅうぶん (不十分)
  • ふじゅくにち (不熟日)
  • ふじゅんぶつ (不純物)
  • ふしょうがお (不請顔)
  • ふしょうじき (不正直)
  • ふしょうしゃ (負傷者)
  • ふじょうにち (不浄日)
  • ふしょうにん (不承認)
  • ぶしょうひげ (無精髭)
  • ぶしょうひげ (不精髭)
  • ぶしょうもの (無精者)
  • ぶしょうもの (不精者)
  • ふじょうもん (不浄門)
  • ふしょくこう (腐食孔)
  • ぶじょくざい (侮辱罪)
  • ふしょくさん (腐植酸)
  • ふしょくせい (腐食性)
  • ぶじょくてき (侮辱的)
  • ふしょくばい (負触媒)
  • ふしょくやく (腐食薬)
  • ふじよしだし (富士吉田市)
  • ふじんびょう (婦人病)
  • ふしんりゃく (不侵略)
  • ふずいいきん (不随意筋)
  • ふすまがわら (衾瓦)
  • ふせいこうい (不正行為)
  • ふせいじけん (不正事件)
  • ふせいしゅつ (不世出)
  • ふせいじょう (不正常)
  • ふせいみゃく (不整脈)
  • ふせいゆうし (不正融資)
  • ふせぎとめる (防ぎとめる)
  • ふせぎとめる (防ぎ止める)
  • ふせんしょう (不戦勝)
  • ぶぜんのくに (豊前国)
  • ふせんりょう (浮線綾)
  • ふそうきょう (扶桑教)
  • ふそうしゅう (扶桑集)
  • ぶそうそしき (武装組織)
  • ぶそうへいわ (武装平和)
  • ぶそうほうき (武装蜂起)
  • ふそでんらい (父祖伝来)
  • ぶたいげいこ (舞台稽古)
  • ふたいけつぎ (付帯決議)
  • ふたいじこう (付帯事項)
  • ぶたいすがた (舞台姿)
  • ぶたいそうち (舞台装置)
  • ぶたいちょう (部隊長)
  • ぶたいどうぐ (舞台道具)
  • ふたえまぶた (二重瞼)
  • ふたこえどり (二声鳥)
  • ふたごそすう (双子素数)
  • ふたすじみち (二筋道)
  • ふたたびめし (二度飯)
  • ふたつへんじ (二つ返事)
  • ふたばあおい (二葉葵)
  • ふたばあおい (双葉葵)
  • ふたばちょう (双葉町)
  • ふたまたぶね (二股舟)
  • ふたまたみち (二股道)
  • ふたまたもの (二股者)
  • ふたみがうら (二見浦)
  • ふたむらやま (二村山)
  • ふたりしずか (二人静)
  • ふだんぎょう (不断経)
  • ふだんざくら (不断桜)
  • ぶだんせいじ (武断政治)
  • ふちあんない (不知案内)
  • ふちゅうじつ (不忠実)
  • ぶちょうほう (無調法)
  • ぶちょうほう (不調法)
  • ふちんくうぼ (不沈空母)
  • ふつうかいこ (普通解雇)
  • ふつうかわせ (普通為替)
  • ふつうきって (普通切手)
  • ふつうめいし (普通名詞)
  • ふつうよきん (普通預金)
  • ぶつえんほう (仏炎苞)
  • ふつかきゅう (二日灸)
  • ふっかつさい (復活祭)
  • ぶっかつろん (物活論)
  • ぶっかとうき (物価騰貴)
  • ぶつかりあう (ぶつかり合う)
  • ふっきじょう (富貴城)
  • ぶっきょうと (仏教徒)
  • ぶっきらぼう (ぶっきら棒)
  • ぶっきらぼう (打切棒)
  • ぶつげんそん (仏眼尊)
  • ぶっけんほう (物権法)
  • ぶっこうけん (物構研)
  • ふっこくばん (復刻版)
  • ふっこしゅぎ (復古主義)
  • ふっこちょう (復古調)
  • ぶつざいけん (物材研)
  • ぶっさんがく (物産学)
  • ぶっさんてん (物産展)
  • ぶっしつてき (物質的)
  • ぶっしゅだな (仏守棚)
  • ぶっしょうえ (仏生会)
  • ぶっせいろん (物性論)
  • ぶっそくせき (仏足石)
  • ぶっそんじこ (物損事故)
  • ぶったいこう (物体光)
  • ぶったおれる (ぶっ倒れる)
  • ぶったまげる (打っ魂消る)
  • ふつつかもの (不束者)
  • ふっつみさき (富津岬)
  • ふっとうさん (沸騰散)
  • ふっとうせき (沸騰石)
  • ふっとうてん (沸騰点)
  • ぶっとちょう (仏図澄)
  • ふつのみたま (韴御霊)
  • ぶっぴんぜい (物品税)
  • ふつぶんがく (仏文学)
  • ぶっぽうそう (仏法僧)
  • ぶつみょうえ (仏名会)
  • ぶつりたんさ (物理探査)
  • ぶつりへんか (物理変化)
  • ぶつりりょう (物理量)
  • ふつわじてん (仏和辞典)
  • ふていきけい (不定期刑)
  • ふていきゅう (不定休)
  • ふていけいし (不定型詩)
  • ふていしょう (不定称)
  • ふでいっぽん (筆一本)
  • ふてくされる (不貞腐れる)
  • ふでしょうが (筆生姜)
  • ふでぶしょう (筆無精)
  • ふでぶしょう (筆不精)
  • ふてぶてしい (太太しい)
  • ふてぶてしい (太々しい)
  • ふでぼうふう (筆防風)
  • ふとうかいこ (不当解雇)
  • ふどうさんや (不動産屋)
  • ぶどうじょう (葡萄状)
  • ぶどうじょう (武道場)
  • ふとうたいほ (不当逮捕)
  • ふどうちょう (不同調)
  • ぶどうねずみ (葡萄鼠)
  • ぶとうびょう (舞踏病)
  • ふどうひょう (浮動票)
  • ふとうふくつ (不撓不屈)
  • ふとうりとく (不当利得)
  • ふところぜに (懐銭)
  • ふとつのざめ (太角鮫)
  • ふとものだな (太物店)
  • ふないたべい (船板塀)
  • ふないたべい (舟板塀)
  • ふなおかやま (船岡山)
  • ふながいしゃ (船会社)
  • ふながたやま (船形山)
  • ふなくいむし (船食虫)
  • ふなこしおび (船越帯)
  • ふなてがしら (船手頭)
  • ふなばらそう (船腹草)
  • ふなばんしょ (船番所)
  • ふなぶぎょう (船奉行)
  • ふなべんけい (船弁慶)
  • ふなゆうれい (船幽霊)
  • ぶにんじょう (補任状)
  • ふにんしょう (不妊症)
  • ふにんじょう (不人情)
  • ふのそうかん (負の相関)
  • ふはいしゅう (腐敗臭)
  • ふはいだらく (腐敗堕落)
  • ふびょうどう (不平等)
  • ふひょうばん (不評判)
  • ぶふうりゅう (不風流)
  • ふふくじゅう (不服従)
  • ふふくしんさ (不服審査)
  • ぶぶんしょく (部分蝕)
  • ぶぶんしょく (部分食)
  • ぶぶんひてい (部分否定)
  • ふへいふまん (不平不満)
  • ふへきしゅん (斧劈皴)
  • ふべんきょう (不勉強)
  • ふへんふとう (不偏不党)
  • ふほういみん (不法移民)
  • ふほうこうい (不法行為)
  • ふほうとうき (不法投棄)
  • ふぼくしゅう (夫木集)
  • ふまんじゅう (麩饅頭)
  • ふみかためる (踏み固める)
  • ふみこたえる (踏み堪える)
  • ふみこたえる (踏みこたえる)
  • ふみこみかす (踏込粕)
  • ふみこみかす (踏込糟)
  • ふみこみどこ (踏込床)
  • ふみとどまる (踏みとどまる)
  • ふみとどまる (踏み止まる)
  • ふみやまだち (文山立)
  • ふみやまだち (文山賊)
  • ふみんしょう (不眠症)
  • ふめいりょう (不明瞭)
  • ふゆきとどき (不行き届き)
  • ふゆきとどき (不行届)
  • ふゆきとどき (不行届き)
  • ふゆげしょう (冬化粧)
  • ふゆさくもつ (冬作物)
  • ふようかぞく (扶養家族)
  • ふようじょう (不養生)
  • ふようりょく (浮揚力)
  • ぶらいっぽん (腕一本)
  • ふりこめさぎ (振り込め詐欺)
  • ふりだしにん (振出人)
  • ふりむきざま (振り向き様)
  • ふりょうけん (不料簡)
  • ふりょうけん (不了見)
  • ふりょうせい (不良性)
  • ふりょうひん (不良品)
  • ぶりょくせん (武力戦)
  • ふりわけがみ (振分髪)
  • ふりんあいて (不倫相手)
  • ふるいおこす (奮い起こす)
  • ふるいおこす (振るい起こす)
  • ふるいおとす (篩い落とす)
  • ふるいわける (篩い分ける)
  • ふるえあがる (震え上がる)
  • ふるしんぶん (古新聞)
  • ふるつわもの (古強者)
  • ふるどうぐや (古道具屋)
  • ふるめかしい (古めかしい)
  • ふるものいち (古物市)
  • ふれちらかす (触れ散らかす)
  • ふわらいどう (付和雷同)
  • ふわらいどう (附和雷同)
  • ぶんえんかく (文淵閣)
  • ぶんかいさん (文化遺産)
  • ぶんかいしゃ (分解者)
  • ぶんかいせん (分界線)
  • ぶんかいねつ (分解熱)
  • ぶんかいのう (分解能)
  • ぶんかえいが (文化映画)
  • ぶんかかがく (文化科学)
  • ぶんがくかい (文学界)
  • ぶんがくしゃ (文学者)
  • ぶんがくしょ (文学書)
  • ぶんがくてき (文学的)
  • ぶんがくろん (文学論)
  • ぶんかこっか (文化国家)
  • ぶんかしせつ (文化使節)
  • ぶんかちょう (文化庁)
  • ぶんきょうく (文京区)
  • ぶんきょくか (分極化)
  • ぶんきんふう (文金風)
  • ぶんげいがく (文芸学)
  • ぶんげいらん (文芸欄)
  • ぶんけんがく (文献学)
  • ぶんけんたい (分遣隊)
  • ぶんけんちず (分県地図)
  • ぶんこうがく (分光学)
  • ぶんこうけい (分光計)
  • ぶんこうどう (文耕堂)
  • ぶんごおおの (豊後大野)
  • ぶんごおもて (豊後表)
  • ぶんこくほう (分国法)
  • ぶんごたかだ (豊後高田)
  • ぶんごのくに (豊後国)
  • ふんさいこん (粉砕痕)
  • ぶんさんがた (分散型)
  • ぶんさんざい (分散剤)
  • ぶんさんのう (分散能)
  • ふんしつぶつ (紛失物)
  • ぶんしびょう (分子病)
  • ぶんしふるい (分子篩)
  • ぶんしょうご (文章語)
  • ぶんじょうち (分譲地)
  • ぶんしりょう (分子量)
  • ふんじんけい (粉塵計)
  • ぶんすいかい (分水界)
  • ぶんすいれい (分水嶺)
  • ぶんすうしき (分数式)
  • ぶんそうおう (分相応)
  • ふんそうしん (紛争審)
  • ぶんたいろん (文体論)
  • ぶんたんきん (分担金)
  • ぶんだんしん (分段身)
  • ぶんちせいじ (文治政治)
  • ぶんちゅうし (文中子)
  • ふんづかまる (ふん捕まる)
  • ぶんてんげつ (分点月)
  • ぶんどりひん (分捕り品)
  • ぶんぱいきん (分配金)
  • ぶんぱいりつ (分配律)
  • ふんぱんもの (噴飯物)
  • ぶんぴつえき (分泌液)
  • ぶんぴつせん (分泌腺)
  • ぶんぴつぶつ (分泌物)
  • ふんべつもの (分別者)
  • ぶんべんだい (分娩台)
  • ぶんぼうぐや (文房具屋)
  • ぶんぽうろん (文法論)
  • ぶんみつとう (分蜜糖)
  • ぶんりかぜい (分離課税)
  • ぶんりゅうき (分流器)
  • ぶんるいがく (分類学)
  • ぶんるいぐん (分類群)
  • ぶんれいしゃ (分霊社)
  • ぶんれつしき (分列式)
  • ぶんれつしつ (分裂質)
  • へいいきもう (閉域網)
  • へいいはぼう (弊衣破帽)
  • へいえききひ (兵役忌避)
  • へいえきぎむ (兵役義務)
  • へいおうはん (平凹版)
  • へいおんせつ (閉音節)
  • へいおんぶじ (平穏無事)
  • へいかくきん (閉殻筋)
  • へいがくしゃ (兵学者)
  • へいかつきん (平滑筋)
  • へいがっこう (兵学校)
  • へいきしょう (兵器廠)
  • へいきょばつ (閉居罰)
  • へいきんこん (平均棍)
  • へいきんだい (平均台)
  • へいきんてき (平均的)
  • へいきんてん (平均点)
  • へいきんりつ (平均律)
  • へいきんりつ (平均率)
  • べいぐんきち (米軍基地)
  • へいけぼたる (平家蛍)
  • へいげんくん (平原君)
  • へいこうかく (平衡覚)
  • へいごうざい (併合罪)
  • へいこうせき (平衡石)
  • へいこうせん (併航戦)
  • へいこうせん (平行線)
  • へいこうのう (平衡嚢)
  • へいこうほう (平衡胞)
  • へいこうぼう (平行棒)
  • へいこうろん (並行論)
  • べいこくてん (米穀店)
  • へいしゃほう (平射砲)
  • へいしょうぐ (屏障具)
  • へいじょうじ (平常時)
  • へいじょぶん (平叙文)
  • へいすいいん (平水韻)
  • へいそくかん (閉塞感)
  • へいそくせん (閉塞船)
  • へいたいあり (兵隊蟻)
  • へいたいやど (兵隊宿)
  • へいたんきち (兵站基地)
  • へいたんせん (兵站線)
  • へいねんさく (平年作)
  • へいばんがた (平板型)
  • へいばんしき (平板式)
  • へいほうこん (平方根)
  • へいほうしゃ (兵法者)
  • へいほうすう (平方数)
  • へいぼんじん (平凡人)
  • へいまくしき (閉幕式)
  • へいみんかい (平民会)
  • へいみんしゃ (平民社)
  • へいみんてき (平民的)
  • へいめんかく (平面角)
  • へいめんてき (平面的)
  • へいめんばん (平面盤)
  • べいゆうじん (米友仁)
  • へいわこっか (平和国家)
  • へいわしゅぎ (平和主義)
  • へいわぶたい (平和部隊)
  • へきうんそう (碧雲荘)
  • べきかんむり (冖冠)
  • へきがんろく (碧巌録)
  • へきていかん (碧蹄館)
  • へきめんせん (壁面線)
  • べくさかずき (可杯)
  • べくさかずき (可盃)
  • へくそかずら (屁糞葛)
  • べつあつかい (別扱い)
  • べっきょこん (別居婚)
  • べつけんこん (別乾坤)
  • べっこうあめ (鼈甲飴)
  • べっこういろ (鼈甲色)
  • べつこうどう (別行動)
  • べっこうばえ (鼈甲蠅)
  • べっこうばち (鼈甲蜂)
  • べつじょけん (別除権)
  • べっそんほう (別尊法)
  • べっとうせん (別当宣)
  • べっとうだい (別当代)
  • べつどうたい (別動隊)
  • べつどうたい (別働隊)
  • へっどらいと (前灯)
  • へっどろんぐ (頭から)
  • べつもんだい (別問題)
  • べにおしろい (紅白粉)
  • べにがらいろ (紅殻色)
  • べにしょうが (紅生姜)
  • べにどうだん (紅灯台)
  • へびくいわし (蛇食鷲)
  • へびくいわし (蛇喰鷲)
  • へびつかいざ (蛇遣座)
  • へびつかいざ (へびつかい座)
  • へびのぼらず (蛇不登)
  • へらおもだか (篦沢瀉)
  • へらおもだか (篦面高)
  • へらへいとう (平平等)
  • ぺるしゃねこ (ペルシャ猫)
  • へんいきごう (変位記号)
  • へんえんけい (扁円形)
  • へんおんせい (変温性)
  • へんかきごう (変化記号)
  • へんかきゅう (変化球)
  • へんかくけい (偏角計)
  • べんがらいろ (弁柄色)
  • へんかんきん (返還金)
  • べんぎしゅぎ (便宜主義)
  • べんぎじょう (便宜上)
  • べんきょうか (勉強家)
  • へんきょくか (編曲家)
  • べんけいがに (弁慶蟹)
  • へんけいきん (変形菌)
  • へんけいけん (変形権)
  • べんけいじま (弁慶縞)
  • べんけいそう (弁慶草)
  • へんけいたい (変形体)
  • へんけいよう (変形葉)
  • へんこうかく (偏光角)
  • へんこうけい (偏光計)
  • へんこうせい (変光星)
  • へんこうばん (偏光板)
  • へんこうめん (偏光面)
  • べんごしかい (弁護士会)
  • べんざいてん (辨財天)
  • べんさいるい (瓣鰓類)
  • べんさいるい (弁鰓類)
  • べんじたてる (弁じ立てる)
  • べんしっきん (便失禁)
  • へんしつたい (変質帯)
  • へんしゅうし (編集子)
  • べんじょめし (便所飯)
  • べんしんろん (弁神論)
  • へんすいそう (変水層)
  • へんせいがえ (編成替え)
  • へんせいがん (変成岩)
  • へんせいざい (変性剤)
  • へんせいたい (変成帯)
  • へんせいふう (偏西風)
  • へんせつかん (変節漢)
  • へんそくてき (変則的)
  • へんたいがな (変体仮名)
  • へんたいてき (変態的)
  • へんたいてん (変態点)
  • べんたいぶん (駢体文)
  • へんたいよう (変態葉)
  • へんちょしゃ (編著者)
  • へんてこりん (変てこりん)
  • べんてんうお (弁天魚)
  • べんてんじま (弁天島)
  • へんでんしょ (変電所)
  • へんとうえん (扁桃炎)
  • へんとうせん (扁桃腺)
  • へんどうたい (変動帯)
  • べんとうだい (弁当代)
  • べんとうばこ (弁当箱)
  • へんどうはば (変動幅)
  • へんとうふう (偏東風)
  • へんねんたい (編年体)
  • べんのないし (弁内侍)
  • べんのないし (辨内侍)
  • へんびょうし (変拍子)
  • へんぶんほう (変分法)
  • へんぺいそく (扁平足)
  • へんぺいりつ (扁平率)
  • へんぺいりつ (偏平率)
  • べんべついき (弁別閾)
  • へんりゅうき (変流器)
  • へんれいきん (返戻金)
  • べんれいたい (駢儷体)
  • へんれいひん (返礼品)
  • へんろすがた (遍路姿)
  • ほあんちょう (保安庁)
  • ほいくしせつ (保育施設)
  • ほいくりょう (保育料)
  • ほうあんでん (奉安殿)
  • ほういじしん (方位磁針)
  • ぼうえいぐん (防衛軍)
  • ほうえいけん (放映権)
  • ほうえいけん (放影研)
  • ぼうえいさく (防衛策)
  • ほうえいざん (宝永山)
  • ぼうえいせん (防衛戦)
  • ぼうえいぞく (防衛族)
  • ぼうえいてき (防衛的)
  • ぼうえきかん (防疫官)
  • ぼうえきぎん (貿易銀)
  • ぼうえきこう (貿易港)
  • ぼうえきじり (貿易尻)
  • ぼうえきふう (貿易風)
  • ほうえんこう (方鉛鉱)
  • ぼうえんたん (望遠端)
  • ほうおうざん (鳳凰山)
  • ほうおうちく (鳳凰竹)
  • ほうおうどう (鳳凰堂)
  • ほうおうぼく (鳳凰木)
  • ほうおうまる (鳳凰丸)
  • ほうおうもん (鳳凰文)
  • ほうおんこう (報恩講)
  • ぼうおんへき (防音壁)
  • ぼうがいざい (妨害罪)
  • ほうかいせい (法改正)
  • ほうかいせき (方解石)
  • ほうかいねつ (崩壊熱)
  • ほうかいぶし (法界節)
  • ぼうがいぶつ (妨害物)
  • ほうかいぼう (法界坊)
  • ほうがくしゃ (法学者)
  • ほうがじょう (奉加状)
  • ぼうかちいき (防火地域)
  • ほうかつてき (包括的)
  • ぼうかとびら (防火扉)
  • ほうかんいん (放管員)
  • ぼうかんしゃ (傍観者)
  • ほうがんじょ (包含除)
  • ほうがんだい (判官代)
  • ほうがんなげ (砲丸投)
  • ぼうかんふく (防寒服)
  • ぼうかんぼう (防寒帽)
  • ほうがんもの (判官物)
  • ほうきじあい (放棄試合)
  • ほうきのくに (伯耆国)
  • ぼうぎょてき (防御的)
  • ぼうぎょへき (防御壁)
  • ぼうぎょりつ (防御率)
  • ほうきりゅう (伯耆流)
  • ぼうくうぐん (防空軍)
  • ぼうくうごう (防空ごう)
  • ぼうくうごう (防空壕)
  • ほうけいこつ (方形骨)
  • ぼうけいしん (傍系親)
  • ほうけいせき (方珪石)
  • ぼうけんしん (冒険心)
  • ほうけんせい (封建制)
  • ぼうけんだん (冒険談)
  • ほうけんてき (封建的)
  • ぼうけんてき (冒険的)
  • ほうげんふだ (方言札)
  • ぼうげんれい (房玄齢)
  • ぼうこうえん (膀胱炎)
  • ほうこうがく (法工学)
  • ほうこうかん (芳香環)
  • ぼうこうがん (膀胱癌)
  • ほうこうきん (縫工筋)
  • ほうこうざい (芳香剤)
  • ぼうこうざい (暴行罪)
  • ほうこうさき (奉公先)
  • ほうこうじゅ (方孝孺)
  • ほうこうせい (方向性)
  • ほうこうぞく (芳香族)
  • ほうこうにん (奉公人)
  • ほうこくしょ (報告書)
  • ほうこくれい (報告例)
  • ぼうさいぼう (棒細胞)
  • ほうさんえん (硼酸塩)
  • ほうさんかい (奉賛会)
  • ほうさんめん (硼酸綿)
  • ぼうしかぶと (帽子兜)
  • ぼうじしゃく (棒磁石)
  • ほうしちゅう (胞子虫)
  • ほうしっこう (法執行)
  • ぼうしつざい (防湿剤)
  • ぼうしつそく (房室束)
  • ぼうしつべん (房室弁)
  • ほうしゃあつ (放射圧)
  • ほうしゃぎり (放射霧)
  • ほうしゃくじ (宝積寺)
  • ほうしゃけい (放射計)
  • ほうしゃこう (放射光)
  • ほうしゃせい (放射性)
  • ほうしゃせん (放射線)
  • ほうしゃせん (抛射線)
  • ほうしゃそく (放射束)
  • ほうしゃてん (放射点)
  • ほうしゃねつ (放射熱)
  • ほうしゃのう (放射能)
  • ほうしゃほう (放射法)
  • ほうしゅくが (鮑叔牙)
  • ほうじょうえ (放生会)
  • ほうじょうき (方丈記)
  • ほうしょうざ (宝生座)
  • ほうじょうし (北条市)
  • ほうじょうじ (法成寺)
  • ほうしょうひ (報償費)
  • ほうしょがみ (奉書紙)
  • ほうしょせん (奉書船)
  • ほうじょはん (幇助犯)
  • ほうじんかく (法人格)
  • ぼうじんしつ (防塵室)
  • ほうじんぜい (法人税)
  • ぼうじんだい (防塵台)
  • ほうしんたん (豊心丹)
  • ぼうじんふく (防塵服)
  • ぼうじんふく (防刃服)
  • ほうじんぶつ (報身仏)
  • ぼうずあたま (坊主頭)
  • ぼうすいけい (紡錘形)
  • ほうすいけい (方錐形)
  • ぼうすいざい (防水剤)
  • ほうすいしゃ (放水車)
  • ぼうすいせい (防水性)
  • ぼうすいたい (紡錘体)
  • ほうすいほう (放水法)
  • ぼうずかむろ (坊主禿)
  • ぼうずまくら (坊主枕)
  • ぼうせいざい (防錆剤)
  • ぼうせきいと (紡績糸)
  • ぼうせきせん (紡績腺)
  • ほうせきばこ (宝石箱)
  • ほうせきるい (宝石類)
  • ぼうせつえん (傍接円)
  • ぼうせつりん (防雪林)
  • ほうせんきん (放線菌)
  • ぼうせんもう (防潜網)
  • ぼうそうおん (暴騒音)
  • ほうそうかい (法曹界)
  • ほうそうげき (放送劇)
  • ほうそうけん (放送権)
  • ほうそうけん (法総研)
  • ほうそうざい (包装材)
  • ぼうそうぞく (暴走族)
  • ほうそうほう (放送法)
  • ほうそうもう (放送網)
  • ほうたいけい (法体系)
  • ほうたいこう (豊太閤)
  • ぼうたいほう (暴対法)
  • ぼうたかとび (棒高跳)
  • ほうたんぶん (放胆文)
  • ほうちこっか (法治国家)
  • ほうちつじょ (法秩序)
  • ほうちょうし (包丁師)
  • ほうていけい (法定刑)
  • ほうていしき (方程式)
  • ほうていぜい (法定税)
  • ほうていはん (法定犯)
  • ほうてつがく (法哲学)
  • ほうでんかん (放電管)
  • ほうでんさく (放電索)
  • ほうでんとう (放電灯)
  • ほうでんばこ (放電箱)
  • ほうどうかん (報道官)
  • ほうどうじん (報道陣)
  • ほうとうもの (放蕩者)
  • ほうとくしゃ (報徳社)
  • ぼうどくめん (防毒面)
  • ほうねつばん (放熱板)
  • ほうねんいん (法然院)
  • ほうねんえび (豊年蝦)
  • ぼうねんかい (忘年会)
  • ほうのうがく (奉納額)
  • ほうのうたい (胞嚢体)
  • ほうのしはい (法の支配)
  • ほうはくしん (方伯神)
  • ほうびしょう (鳳尾蕉)
  • ぼうふういき (暴風域)
  • ぼうふうけん (暴風圏)
  • ぼうふうせつ (暴風雪)
  • ぼうふうりん (防風林)
  • ほうふくそち (報復措置)
  • ほうぶつせん (放物線)
  • ほうぶつせん (拋物線)
  • ほうぶつめん (放物面)
  • ほうぶつめん (抛物面)
  • ほうへいかん (豊平館)
  • ほうへいたい (砲兵隊)
  • ほうべんりき (方便力)
  • ほうほうてき (方法的)
  • ほうほうろん (方法論)
  • ぼうまんかん (膨満感)
  • ほうみょうじ (法明寺)
  • ほうむきょく (法務局)
  • ほうむしょう (法務省)
  • ほうむりさる (葬り去る)
  • ぼうめいしゃ (亡命者)
  • ほうめいでん (豊明殿)
  • ほうめんたい (方面隊)
  • ほうもつでん (宝物殿)
  • ほうもんしゃ (訪問者)
  • ほうもんすう (訪問数)
  • ほうゆうかい (法友会)
  • ぼうゆうけん (卯酉圏)
  • ぼうゆうせん (卯酉線)
  • ほうゆうぶつ (包有物)
  • ほうらいおり (蓬莱織)
  • ほうらいだい (蓬莱台)
  • ほうらいちく (蓬莱竹)
  • ほうらいまい (蓬莱米)
  • ほうらいまめ (蓬莱豆)
  • ほうらくせん (包絡線)
  • ほうらくのう (法楽能)
  • ほうらくめん (包絡面)
  • ほうらくやき (豊楽焼)
  • ほうらんはん (抱卵斑)
  • ほうりあげる (放り上げる)
  • ほうりつあん (法律案)
  • ほうりつがく (法律学)
  • ほうりつける (放り付ける)
  • ほうりつこん (法律婚)
  • ほうりつしん (法律審)
  • ほうりなげる (放り投げる)
  • ほうりゅうじ (法隆寺)
  • ほうれいせん (法令線)
  • ほうれいもん (法令紋)
  • ほうれんそう (報連相)
  • ほうれんそう (ほうれん草)
  • ほうれんそう (菠薐草)
  • ほうろうきん (報労金)
  • ほうろうぐせ (放浪癖)
  • ほうろうしつ (琺瑯質)
  • ほうろうしゃ (放浪者)
  • ほうわじてん (葡和辞典)
  • ほおじろがも (頰白鴨)
  • ほおじろざめ (頬白鮫)
  • ほおずきいち (酸漿市)
  • ほおずきがい (酸漿貝)
  • ほおんきゅう (保温球)
  • ぼがいさいむ (簿外債務)
  • ほかんりょう (保管料)
  • ほきゅうかん (補給艦)
  • ほきゅうきち (補給基地)
  • ほきゅうきん (補給金)
  • ほきゅうせん (補給線)
  • ほきょうざい (補強材)
  • ぼくえいこう (朴泳孝)
  • ほくえんどう (北円堂)
  • ほくじきょく (北磁極)
  • ほくしじへん (北支事変)
  • ほくしゅうが (北宗画)
  • ほくしんさい (北辰祭)
  • ほくせいしょ (北斉書)
  • ぼくせきかん (木石漢)
  • ほくてんせん (北転船)
  • ほくとうせき (北投石)
  • ほくとうふう (北東風)
  • ほくとくほう (北特法)
  • ぼくねんじん (朴念仁)
  • ほくほくせい (北北西)
  • ほくほくとう (北北東)
  • ぼくみんかん (牧民官)
  • ぼくようけん (牧羊犬)
  • ぼくようしん (牧羊神)
  • ほけんかがく (保険価額)
  • ほけんしょう (保険証)
  • ほけんりょう (保険料)
  • ほごかんさつ (保護観察)
  • ほごしゃかい (保護者会)
  • ほごしょぶん (保護処分)
  • ほごせいさく (保護政策)
  • ほごぼうえき (保護貿易)
  • ほごめいれい (保護命令)
  • ほこりたかい (誇り高い)
  • ほこりっぽい (埃っぽい)
  • ほさかまこと (保坂誠)
  • ぼさつじょう (菩薩乗)
  • ほしうらない (星占い)
  • ぼしかんせん (母子感染)
  • ほじくりだす (穿り出す)
  • ほししんいち (星新一)
  • ほしゃくきん (保釈金)
  • ほしゅうごう (補集合)
  • ぼしゅうだん (母集団)
  • ほじゅうへい (補充兵)
  • ほしゅしゅぎ (保守主義)
  • ほしょうきん (保証金)
  • ほしょうきん (補償金)
  • ほしょうしょ (保証書)
  • ほしょうそち (保障措置)
  • ほしょうてん (補償点)
  • ほしょうにん (保証人)
  • ほしょうれい (蒲松齢)
  • ほじょきかん (補助機関)
  • ほしょくあつ (捕食圧)
  • ほしょくしゃ (捕食者)
  • ほじょじょう (補助錠)
  • ほじょたんい (補助単位)
  • ほしんじゅつ (保身術)
  • ほせいしたぎ (補正下着)
  • ほぜいそうこ (保税倉庫)
  • ほせいよさん (補正予算)
  • ぼせんかいき (母川回帰)
  • ほそうどうろ (舗装道路)
  • ほそかわがみ (細川紙)
  • ほそじょうふ (細上布)
  • ほぞんしょく (保存食)
  • ほぞんりょう (保存料)
  • ほぞんりょく (保存力)
  • ぼだいさった (菩提薩埵)
  • ほたるかずら (蛍葛)
  • ほたるさいこ (蛍柴胡)
  • ほたるぶくろ (蛍袋)
  • ぼたんきょう (牡丹杏)
  • ぼたんざくら (牡丹桜)
  • ぼたんたまご (牡丹卵)
  • ほちゅうあみ (捕虫網)
  • ほちゅうよう (捕虫葉)
  • ぼっかいがく (渤海楽)
  • ほっかいしき (発会式)
  • ほっかいどう (北海道)
  • ぼっかいわん (渤海湾)
  • ほつがんもん (発願文)
  • ほつきあるく (ほつき歩く)
  • ぼっきふぜん (勃起不全)
  • ほっくぎょう (法句経)
  • ほっけしゅう (法華宗)
  • ほっけんでん (法顕伝)
  • ほっこくぶね (北国船)
  • ほっしんねつ (発疹熱)
  • ほっしんぶつ (法身仏)
  • ほったてごや (掘っ立て小屋)
  • ほっぽうりん (北方林)
  • ほっぽりだす (ほっぽり出す)
  • ほづみみはる (穂積驚)
  • ほていあおい (布袋葵)
  • ぼてきしゅう (暮笛集)
  • ほどうきょう (歩道橋)
  • ほとけくさい (仏臭い)
  • ほとけごぜん (仏御前)
  • ほにゅうこう (哺乳綱)
  • ほにゅうびん (哺乳瓶)
  • ほにゅうるい (哺乳類)
  • ほねおりぞん (骨折り損)
  • ほねおりぞん (骨折損)
  • ほねせんべい (骨煎餅)
  • ほまれたかい (誉れ高い)
  • ほめたたえる (誉め讃える)
  • ほめたたえる (褒めたたえる)
  • ほめたたえる (褒め讃える)
  • ほめたたえる (褒め称える)
  • ほめののしる (褒め喧る)
  • ほりかわいん (堀川院)
  • ほりかわがく (堀川学)
  • ほりだしもの (掘出物)
  • ほりばくすい (堀麦水)
  • ぼろいしやま (双石山)
  • ぽろしりだけ (幌尻岳)
  • ほろむいそう (幌向草)
  • ほんあんけん (翻案権)
  • ほんいーそー (混一色)
  • ほんいかへい (本位貨幣)
  • ほんいきごう (本位記号)
  • ほんいんぼう (本因坊)
  • ほんかいどう (本街道)
  • ほんかいどう (本海道)
  • ほんかくてき (本格的)
  • ほんがんしゅ (本願主)
  • ぼんかんじん (盆勧進)
  • ほんきりしま (本霧島)
  • ほんくにもち (本国持)
  • ほんけいやく (本契約)
  • ほんけんちく (本建築)
  • ほんげんてき (本源的)
  • ほんげんぷく (本元服)
  • ほんごうしん (本郷新)
  • ほんごうそう (本郷草)
  • ほんごくほう (本国法)
  • ほんこんかぜ (香港風邪)
  • ほんしつてき (本質的)
  • ほんじょうし (本荘市)
  • ほんじょうし (本庄市)
  • ほんじょうじ (本成寺)
  • ほんせいほん (本製本)
  • ほんせんきょ (本選挙)
  • ほんぞうがく (本草学)
  • ほんたいせい (本態性)
  • ほんたいふう (本態風)
  • ほんたいろん (本体論)
  • ほんちょうし (本調子)
  • ぼんてんうり (梵天瓜)
  • ぼんてんこく (梵天国)
  • ぼんとうあん (梵灯庵)
  • ぼんどうろう (盆灯籠)
  • ぽんとちょう (先斗町)
  • ぼんのうさぎ (煩悩鷺)
  • ほんのうてき (本能的)
  • ほんはなみち (本花道)
  • ほんぶちょう (本部長)
  • ほんみょうじ (本妙寺)
  • ほんやくかた (翻訳方)
  • ほんやくけん (翻訳権)
  • ほんやくしゃ (翻訳者)
  • ほんやくしょ (翻訳書)
  • ほんやくもの (翻訳物)
  • ほんゆうてき (本有的)
  • ほんらいくう (本来空)
  • ほんらいてき (本来的)
  • まあたらしい (真新しい)
  • まいいしょう (舞衣装)
  • まいいしょう (舞衣裳)
  • まいぞうきん (埋蔵金)
  • まいぞうぶつ (埋蔵物)
  • まいそうほう (埋葬法)
  • まいちもんじ (真一文字)
  • まいづるこう (舞鶴港)
  • まいづるそう (舞鶴草)
  • まいづるわん (舞鶴湾)
  • まいぼつりん (埋没林)
  • まいまいむし (舞舞虫)
  • まえうけきん (前受金)
  • まえせんでん (前宣伝)
  • まえだてもの (前立物)
  • まえだりゅう (前田流)
  • まかないかた (賄方)
  • まかないつき (賄い付き)
  • まがまがしい (禍々しい)
  • まがまがしい (禍禍しい)
  • まかみのはら (真神原)
  • まかりあかる (罷り散る)
  • まがりくねる (曲がりくねる)
  • まかりとおる (罷り通る)
  • まかりとおる (まかり通る)
  • まがりもちい (糫餅)
  • まがりもちい (環餅)
  • まきありつね (槙有恒)
  • まきのしげる (牧野茂)
  • まきふみひこ (槙文彦)
  • まきむくやま (巻向山)
  • まきむくやま (纏向山)
  • まぎらわしい (紛らわしい)
  • まきりょうこ (巻菱湖)
  • まぎれもない (紛れもない)
  • まくあいげき (幕間劇)
  • まくあつけい (膜厚計)
  • まくこうぞう (膜構造)
  • まぐさぐるま (秣車)
  • まくへいこう (膜平衡)
  • まくもうぞう (莫妄想)
  • まくらがたな (枕刀)
  • まくらぎょう (枕経)
  • まくらことば (枕詞)
  • まくらことば (枕言葉)
  • まくらざきし (枕崎市)
  • まくらじどう (枕慈童)
  • まくらだんご (枕団子)
  • まくらづくえ (枕机)
  • まくらどけい (枕時計)
  • まくりあげる (捲り上げる)
  • まごえいせい (孫衛星)
  • まごがいしゃ (孫会社)
  • まごじゃくし (孫杓子)
  • まことしやか (実しやか)
  • まことしやか (真しやか)
  • まさかのとき (まさかの時)
  • まさきりゅう (正木流)
  • まさつぐるま (摩擦車)
  • まさつりょく (摩擦力)
  • まじめくさる (真面目腐る)
  • ましょうめん (真正面)
  • まじょうもの (真情者)
  • ますがたぼん (枡形本)
  • ますだたかし (益田孝)
  • ますらおぶり (丈夫風)
  • ますらたけお (益荒猛男)
  • まぜあわせる (混ぜ合わせる)
  • ませいせっき (磨製石器)
  • まぜっかえす (まぜっ返す)
  • まぜっかえす (混ぜっ返す)
  • まぜっかえす (雑ぜっ返す)
  • またあとげつ (復後月)
  • またたくまに (またたく間に)
  • またたくまに (瞬く間に)
  • またたびもの (股旅物)
  • まだらちょう (斑蝶)
  • まだらぶすま (斑衾)
  • まだらもよう (斑模様)
  • まだるこしい (間怠こしい)
  • まちあいしつ (待合室)
  • まちあわせる (待ち合わせる)
  • まちいりのう (町入能)
  • まちがいしょ (町会所)
  • まちかねやま (待兼山)
  • まちかまえる (待ち構える)
  • まちげいしゃ (町芸者)
  • まちこがれる (待ち焦がれる)
  • まちどうしん (町同心)
  • まちどおしい (待ち遠しい)
  • まちどしより (町年寄)
  • まちびきゃく (町飛脚)
  • まちぶぎょう (町奉行)
  • まちもうける (待ち設ける)
  • まつえじょう (松江城)
  • まつおうまる (松王丸)
  • まつかさうお (松毬魚)
  • まつかぜそう (松風草)
  • まつかぜつき (松風月)
  • まつかぜもの (松風物)
  • まつかわうら (松川浦)
  • まつかわがみ (松皮紙)
  • まつかわびし (松皮菱)
  • まつくいむし (松喰虫)
  • まつくいむし (松食虫)
  • まっくらがり (まっ暗がり)
  • まっくらやみ (まっ暗闇)
  • まっくらやみ (真暗闇)
  • まつしまわん (松島湾)
  • まっただなか (まっただ中)
  • まっただなか (まっ只中)
  • まっただなか (真っただなか)
  • まっただなか (真っただ中)
  • まっただなか (真っ直中)
  • まっただなか (真っ只中)
  • まっちゃいろ (抹茶色)
  • まっとうする (全うする)
  • まつむしがい (松虫貝)
  • まつむしそう (山蘿蔔)
  • まつむしそう (松虫草)
  • まつゆきそう (待雪草)
  • まつよいぐさ (待宵草)
  • まつりあげる (祭り上げる)
  • まつりばやし (祭ばやし)
  • まつりばやし (祭囃子)
  • まどぎわぞく (窓際族)
  • まとぶぎょう (的奉行)
  • まとめあげる (まとめ上げる)
  • まなしかたま (無目籠)
  • まなべひろし (真鍋博)
  • まにあわせる (間に合わせる)
  • まねきよせる (招き寄せる)
  • まねきよせる (招きよせる)
  • まばらだるき (疎棰)
  • まふねゆたか (真船豊)
  • まほうつかい (魔法使)
  • まほうつかい (魔法使い)
  • ままこばなし (継子話)
  • まめいたぎん (豆板銀)
  • まめぞうむし (豆象虫)
  • まめそうめん (豆素麺)
  • まめたいふう (豆台風)
  • まめだいふく (豆大福)
  • まめでっぽう (豆鉄砲)
  • まめなっとう (豆納豆)
  • まめへいとう (豆平糖)
  • まめまめしい (忠実忠実しい)
  • まめめいげつ (豆名月)
  • まもりぶくろ (守袋)
  • まゆけんてい (繭検定)
  • まゆつばもの (眉唾物)
  • まゆはきぐさ (眉掃草)
  • まゆむらたく (眉村卓)
  • まるあんどん (丸行灯)
  • まるいちにち (丸一日)
  • まるきばしら (丸木柱)
  • まるぐけおび (丸絎帯)
  • まるこうだい (丸香台)
  • まるたんぼう (丸太んぼう)
  • まるたんぼう (丸太棒)
  • まるはなばち (丸花蜂)
  • まるはなばち (円花蜂)
  • まるほんもの (丸本物)
  • まるまっちい (丸まっちい)
  • まるみみぞう (丸耳象)
  • まるやまがわ (円山川)
  • まろうどざね (客実)
  • まろうどざね (賓実)
  • まわりあわせ (回り合わせ)
  • まわりあわせ (回り合せ)
  • まわりくどい (回りくどい)
  • まわりどおい (回り遠い)
  • まんがきっさ (漫画喫茶)
  • まんがざっし (漫画雑誌)
  • まんきんたん (万金丹)
  • まんくあわせ (万句合)
  • まんじともえ (卍巴)
  • まんしゅいん (曼殊院)
  • まんしゅうご (満州語)
  • まんせいてき (慢性的)
  • まんぞくがお (満足顔)
  • まんぞくかん (満足感)
  • まんちきゅう (満地球)
  • まんちょうじ (満潮時)
  • まんねんがみ (万年紙)
  • まんねんぐさ (万年草)
  • まんねんすぎ (万年杉)
  • まんねんたけ (万年茸)
  • まんねんどこ (万年床)
  • まんねんひつ (万年筆)
  • まんねんべい (万年塀)
  • まんねんゆき (万年雪)
  • まんねんらん (万年蘭)
  • まんねんれい (満年齢)
  • まんのういけ (満濃池)
  • まんぶきょう (万部経)
  • まんぷくかん (満腹感)
  • まんべんない (満遍ない)
  • まんべんなく (万遍なく)
  • まんべんなく (万遍無く)
  • まんべんなく (満遍なく)
  • まんべんなく (満遍無く)
  • まんまんいち (万々一)
  • まんまんねん (万万年)
  • まんようこう (万葉考)
  • まんりふぁん (男性化)
  • みあかしぶみ (御証文)
  • みあれまつり (御生祭)
  • みうらたまき (三浦環)
  • みかいたくち (未開拓地)
  • みかえりそう (見返草)
  • みがきあげる (磨きあげる)
  • みがきあげる (磨き上げる)
  • みがきたてる (磨き立てる)
  • みかくきかん (味覚器官)
  • みかくどころ (味覚所)
  • みかくどころ (味覚処)
  • みかげまつり (御蔭祭)
  • みかさのみや (三笠宮)
  • みかづきまゆ (三日月眉)
  • みかどあげは (帝揚羽)
  • みかどまつり (御門祭)
  • みかわしゅう (三河衆)
  • みかわのくに (参河国)
  • みかわのくに (三河国)
  • みかわやうど (御厠人)
  • みかんばたけ (蜜柑畑)
  • みぎほうこう (右方向)
  • みくしげどの (御匣殿)
  • みくだりはん (三行半)
  • みくにことば (御国詞)
  • みくにとうげ (三国峠)
  • みくるべかす (見転べかす)
  • みけつしゅう (未決囚)
  • みけんじゃく (眉間尺)
  • みこうひょう (未公表)
  • みこみきゃく (見込客)
  • みさかちょう (御坂町)
  • みさかとうげ (三坂峠)
  • みさきがらす (御先烏)
  • みさげはてる (見下げ果てる)
  • みざんしょう (実山椒)
  • みしまおこぜ (三島鰧)
  • みしまごよみ (三島暦)
  • みしましょう (三島賞)
  • みしゅうがく (未就学)
  • みじゅくもの (未熟者)
  • みしょうがつ (巳正月)
  • みじんりゅう (微塵流)
  • みずおしろい (水白粉)
  • みずがきやま (瑞牆山)
  • みずかぎょう (水稼業)
  • みずかげぐさ (水陰草)
  • みずかけむこ (水掛聟)
  • みずかけろん (水掛け論)
  • みずかまきり (水蟷螂)
  • みずがみしも (水上下)
  • みずがみしも (水裃)
  • みずからくり (水機関)
  • みずきりゅう (水木流)
  • みずきんばい (水金梅)
  • みずこいどり (水恋鳥)
  • みずさいばい (水栽培)
  • みずさかずき (水杯)
  • みずさかずき (水盃)
  • みずさきせん (水先船)
  • みずさきにん (水先人)
  • みずさきほう (水先法)
  • みずしおとこ (水仕男)
  • みすじちょう (三条蝶)
  • みずしまなだ (水島灘)
  • みずせっけん (水石鹸)
  • みずぞうすい (水雑炊)
  • みずたまうき (瑞玉杯)
  • みずでっぽう (水鉄砲)
  • みずとあぶら (水と油)
  • みずなぎどり (水薙鳥)
  • みずばしょう (水芭蕉)
  • みずひきがに (水引蟹)
  • みずひきまく (水引幕)
  • みずびしゃく (水柄杓)
  • みずぼうそう (水疱瘡)
  • みずほのくに (瑞穂国)
  • みずみずしい (瑞瑞しい)
  • みずみずしい (瑞々しい)
  • みずみずしい (水水しい)
  • みずみずしい (水々しい)
  • みずようかん (水羊羹)
  • みせあきんど (店商人)
  • みせびらかし (見せびらかし)
  • みせびらかす (見せびらかす)
  • みぜんぼうし (未然防止)
  • みそぎきょう (禊教)
  • みぞこうじゅ (溝香薷)
  • みぞほおずき (溝酸漿)
  • みたぶんがく (三田文学)
  • みたらしがわ (御手洗川)
  • みちあふれる (満ち溢れる)
  • みちあんない (道案内)
  • みちのくがみ (陸奥紙)
  • みちびきだす (導き出す)
  • みちょうだい (御帳台)
  • みっかてんか (三日天下)
  • みっかぼうず (三日坊主)
  • みつくりざめ (箕作鮫)
  • みつけつごう (密結合)
  • みつけばしら (見付柱)
  • みっこうしゃ (密航者)
  • みっこくしゃ (密告者)
  • みつごそすう (三つ子素数)
  • みつぞういん (密蔵院)
  • みつぞうしゅ (密造酒)
  • みつでかえで (三手楓)
  • みつどりゅう (密度流)
  • みつねしゅう (躬恒集)
  • みつばいにん (密売人)
  • みつばいばい (密売買)
  • みつばいひん (密売品)
  • みつぼうえき (密貿易)
  • みつもりしょ (見積書)
  • みつゆしゅつ (密輸出)
  • みとかいどう (水戸街道)
  • みところどう (三所籐)
  • みところもの (三所物)
  • みなくちばな (水口花)
  • みなのしゅう (皆の衆)
  • みなみあきた (南秋田)
  • みなみあずみ (南安曇)
  • みなみあまべ (南海部)
  • みなみがしら (南頭)
  • みなみそうま (南相馬)
  • みなみたかき (南高来)
  • みなみちしま (南千島)
  • みなみなさま (皆皆様)
  • みなみなさま (皆々様)
  • みなみまぐろ (南鮪)
  • みなみまつり (南祭)
  • みならいこう (見習い工)
  • みのしろきん (身代金)
  • みのぶちょう (身延町)
  • みはっぴょう (未発表)
  • みはまちょう (美浜町)
  • みはらいきん (未払金)
  • みはらおさむ (三原脩)
  • みはらしだい (見晴らし台)
  • みひつのこい (未必の故意)
  • みぶんしょう (身分証)
  • みまいきゃく (見舞客)
  • みまいきゃく (見舞い客)
  • みまちがえる (見まちがえる)
  • みまちがえる (見間違える)
  • みまのみこと (御孫命)
  • みまのみこと (御孫尊)
  • みまわりぐみ (見廻組)
  • みみかきぐさ (耳掻草)
  • みみがくもん (耳学問)
  • みみかしこし (耳賢し)
  • みみがわらけ (耳土器)
  • みみごうしゃ (耳巧者)
  • みみそうだん (耳相談)
  • みみそしょう (耳訴訟)
  • みみだんごう (耳談合)
  • みみなしやま (耳成山)
  • みみにのこる (耳に残る)
  • みもとふめい (身元不明)
  • みやいりがい (宮入貝)
  • みゃくしるい (脈翅類)
  • みゃくみゃく (脈々)
  • みゃくみゃく (脈脈)
  • みゃくりゅう (脈流)
  • みやげばなし (土産話)
  • みやけびょう (三宅病)
  • みやこあざみ (都薊)
  • みやこおおじ (都大路)
  • みやこじまく (都島区)
  • みやこたなご (都鱮)
  • みやこへんど (都辺土)
  • みやこわすれ (都忘)
  • みやざきけん (宮崎県)
  • みやじまぬま (宮島沼)
  • みやしゅうじ (宮柊二)
  • みやぞのぶし (宮薗節)
  • みやのだいぶ (宮大夫)
  • みやぶぎょう (宮奉行)
  • みやまうずら (深山鶉)
  • みやまおろし (深山颪)
  • みやまがらす (深山鴉)
  • みやまがらす (深山烏)
  • みやまざくら (深山桜)
  • みやましきみ (深山樒)
  • みやまとうげ (深山峠)
  • みやまほうそ (深山柞)
  • みやまやなぎ (深山柳)
  • みやもとてる (宮本輝)
  • みやもんぜき (宮門跡)
  • みょうがきん (冥加金)
  • みょうかくじ (妙覚寺)
  • みょうがせん (冥加銭)
  • みょうかふう (妙花風)
  • みょうきあん (妙喜庵)
  • みょうぎさん (妙義山)
  • みょうきょう (妙境)
  • みょうぎょう (妙行)
  • みょうげんじ (妙源寺)
  • みょうけんじ (妙顕寺)
  • みょうこうじ (妙興寺)
  • みょうこうし (妙高市)
  • みょうこくじ (妙国寺)
  • みょうごねん (明後年)
  • みょうごんじ (妙厳寺)
  • みょうじゅう (命終)
  • みょうしんじ (妙心寺)
  • みょうちょう (妙超)
  • みょうちょう (冥帳)
  • みょうつうじ (明通寺)
  • みょうどうく (冥道供)
  • みょうねんど (明年度)
  • みょうほうげ (妙法偈)
  • みょうほうじ (妙法寺)
  • みょうほんじ (妙本寺)
  • みょうまんじ (妙満寺)
  • みょうみょう (妙妙)
  • みょうみょう (妙々)
  • みょうもんは (妙聞派)
  • みょうもんは (妙文派)
  • みょうれんじ (妙蓮寺)
  • みよしとおる (三好徹)
  • みよしまなぶ (三好学)
  • みりょくてき (魅力的)
  • みろくきょう (弥勒経)
  • みんえいぼち (民営墓地)
  • みんかんさい (民間債)
  • みんかんじん (民間人)
  • みんかんやく (民間薬)
  • みんげいひん (民芸品)
  • みんけんとう (民権党)
  • みんけんろん (民権論)
  • みんじじけん (民事事件)
  • みんしゃとう (民社党)
  • みんしゅせい (民主制)
  • みんしゅてき (民主的)
  • みんしゅとう (民主党)
  • みんしんがく (明清楽)
  • みんしんとう (民進党)
  • みんせいとう (民政党)
  • みんせいよう (民生用)
  • みんぞくがく (民族学)
  • みんぞくけい (民族系)
  • みんぞくせい (民族性)
  • みんぞくてき (民族的)
  • みんぶきょう (民部卿)
  • みんぺいせい (民兵制)
  • みんぺいやき (珉平焼)
  • みんぽうてん (民法典)
  • みんぽうれん (民放連)
  • みんみんぜみ (蛁蟟)
  • みんやくろん (民約論)
  • みんゆうしゃ (民友社)
  • むーすーろー (木須肉)
  • むいしきてき (無意識的)
  • むいとしょく (無為徒食)
  • むえんしょく (無塩食)
  • むえんふんぼ (無縁墳墓)
  • むえんぼとけ (無縁仏)
  • むかいあわせ (向かい合わせ)
  • むかいぎょく (向い玉)
  • むかいりゅう (向井流)
  • むかえいれる (迎え入れる)
  • むかくぎゅう (無角牛)
  • むかしえびと (昔方人)
  • むかしおとこ (昔男)
  • むかしおぼゆ (昔覚ゆ)
  • むかしかたぎ (昔気質)
  • むかしかたぎ (昔堅気)
  • むかしこばん (昔小判)
  • むかしごよみ (昔暦)
  • むかしとかげ (昔蜥蜴)
  • むかしとんぼ (昔蜻蛉)
  • むかしなじみ (昔なじみ)
  • むかしなじみ (昔馴染み)
  • むかしばなし (昔ばなし)
  • むかしばなし (昔噺)
  • むかしばなし (昔話)
  • むかしむかし (昔々)
  • むかしむかし (昔昔)
  • むがむちゅう (無我夢中)
  • むかんじしん (無感地震)
  • むかんしょう (無汗症)
  • むかんしょう (無干渉)
  • むきこうさい (無期公債)
  • むぎなでしこ (麦撫子)
  • むきふんしゃ (無気噴射)
  • むきゅうどう (無窮動)
  • むきょういく (無教育)
  • むきょうしつ (無響室)
  • むぎょうしゃ (無業者)
  • むきょうそう (無競争)
  • むきょうよう (無教養)
  • むぎらくがん (麦落雁)
  • むぎわらぎく (麦藁菊)
  • むぎわらだい (麦藁鯛)
  • むぎわらぶえ (麦藁笛)
  • むくりこくり (蒙古高句麗)
  • むげんきどう (無限軌道)
  • むげんきゅう (無弦弓)
  • むげんしょう (無限小)
  • むこうひょう (無効票)
  • むこうりょう (無香料)
  • むごたらしい (惨たらしい)
  • むごたらしい (酷たらしい)
  • むこのとまり (武庫泊)
  • むごんしょう (無言症)
  • むごんでんわ (無言電話)
  • むさくるしい (むさ苦しい)
  • むさしあぶみ (武蔵鐙)
  • むさしがすり (武蔵絣)
  • むさんしょう (無酸症)
  • むしひきあぶ (虫引虻)
  • むしむしゅう (無始無終)
  • むしゃことば (武者詞)
  • むしゃすがた (武者姿)
  • むしゃどころ (武者所)
  • むしゃぶるい (武者震い)
  • むしゅくもの (無宿者)
  • むじゅんりつ (矛盾律)
  • むじょうかん (無常感)
  • むじょうかん (無常観)
  • むじょうけん (無条件)
  • むじょうこう (無常講)
  • むしょうこう (無称光)
  • むじょうしょ (無常所)
  • むじょうそん (無上尊)
  • むじょうどう (無上道)
  • むしょうにん (無生忍)
  • むじょうもん (無常門)
  • むしょくしゃ (無職者)
  • むしろびさし (筵庇)
  • むじんきょう (無人境)
  • むしんしゅう (無心衆)
  • むしんしゅう (無心宗)
  • むじんたんさ (無人探査)
  • むじんちたい (無人地帯)
  • むすびつける (結び付ける)
  • むすびつける (結びつける)
  • むすめかたぎ (娘気質)
  • むすめごころ (娘心)
  • むすめざかり (娘盛り)
  • むすめじだい (娘時代)
  • むすめすがた (娘姿)
  • むすめふうふ (娘夫婦)
  • むすめみゆき (娘深雪)
  • むせいえいが (無声映画)
  • むせんきょく (無線局)
  • むせんでんわ (無線電話)
  • むそうきょく (夢想曲)
  • むそうじょう (無想定)
  • むそうむねん (無想無念)
  • むそうりゅう (夢想流)
  • むちもうまい (無知蒙昧)
  • むちゃくちゃ (無茶苦茶)
  • むちゃくりく (無着陸)
  • むちょうかん (無腸漢)
  • むちょうてん (無潮点)
  • むとうきよし (武藤清)
  • むとうひょう (無投票)
  • むとうりゅう (無刀流)
  • むなかなもの (胸金物)
  • むなぐるしい (胸苦しい)
  • むねあげしき (棟上げ式)
  • むねあげしき (棟上式)
  • むねさんずん (胸三寸)
  • むねべつせん (棟別銭)
  • むねまちぎみ (棟梁臣)
  • むねんむそう (無念無想)
  • むねんりゅう (無念流)
  • むひょうごう (無表業)
  • むひょうしき (無表色)
  • むほうこっか (無法国家)
  • むほうちたい (無法地帯)
  • むぼうびとし (無防備都市)
  • むみかんそう (無味乾燥)
  • むみむしゅう (無味無臭)
  • むみょうえん (無名円)
  • むもうしょう (無毛症)
  • むやみやたら (無闇矢鱈)
  • むゆうびょう (夢遊病)
  • むらかみひら (村上平)
  • むらさきいも (紫芋)
  • むらさきうに (紫海胆)
  • むらさきがい (紫貝)
  • むらさきがわ (紫革)
  • むらさきだつ (紫立つ)
  • むらさきたび (紫足袋)
  • むらさきのり (紫海苔)
  • むらさきまい (紫米)
  • むらしゃかい (村社会)
  • むらたじゅう (村田銃)
  • むらたみのる (村田実)
  • むらにんそく (村人足)
  • むらやくにん (村役人)
  • むりさんだん (無理算段)
  • むりなんだい (無理難題)
  • むりょうじゅ (無量寿)
  • むりょくかん (無力感)
  • むろこうだい (室工大)
  • むろまちどの (室町殿)
  • むんじぇいん (文在寅)
  • めーふぁーず (没法子)
  • めあたらしい (目新しい)
  • めいあんとう (明暗灯)
  • めいあんほう (明暗法)
  • めいえんそう (迷演奏)
  • めいおうせい (冥王星)
  • めいおうだい (冥王代)
  • めいがらまい (銘柄米)
  • めいきんるい (鳴禽類)
  • めいけいかい (茗渓会)
  • めいげついん (明月院)
  • めいこうだい (名工大)
  • めいさいがら (迷彩柄)
  • めいさいしょ (明細書)
  • めいさいふく (迷彩服)
  • めいさんひん (名産品)
  • めいじいしん (明治維新)
  • めいしきょり (明視距離)
  • めいしゃしゅ (名射手)
  • めいしょうち (名勝地)
  • めいしょうぶ (名勝負)
  • めいじんげい (名人芸)
  • めいじんせん (名人戦)
  • めいじんはだ (名人肌)
  • めいしんはん (迷信犯)
  • めいすうほう (命数法)
  • めいそうてき (瞑想的)
  • めいだいざん (命題算)
  • めいたがれい (目板鰈)
  • めいたんてい (名探偵)
  • めいちょうし (名調子)
  • めいちょうし (迷調子)
  • めいてんがい (名店街)
  • めいとうしゅ (名投手)
  • めいはんのう (明反応)
  • めいぶつぎれ (名物裂)
  • めいぶんろん (名分論)
  • めいめいけん (命名権)
  • めいめいざら (銘銘皿)
  • めいめいざら (銘々皿)
  • めいめいしき (命名式)
  • めいめいぜん (銘銘膳)
  • めいめいでん (銘銘伝)
  • めいめいぼん (銘銘盆)
  • めいもくてき (名目的)
  • めいもくろん (名目論)
  • めいもんこう (名門校)
  • めいよきそん (名誉毀損)
  • めいよしょく (名誉職)
  • めいりょうど (明瞭度)
  • めいりんかん (明倫館)
  • めいりんどう (明倫堂)
  • めいれいけい (命令形)
  • めいれいけん (命令権)
  • めいれいてき (命令的)
  • めいれいぶん (命令文)
  • めいれいほう (命令法)
  • めいろくしゃ (明六社)
  • めいわきやく (名脇役)
  • めいわくがお (迷惑顔)
  • めおとがらす (夫婦烏)
  • めくらうなぎ (盲鰻)
  • めくらごよみ (盲暦)
  • めくらながや (盲長屋)
  • めくらほうし (盲法師)
  • めぐりあわせ (巡り合わせ)
  • めしかかえる (召しかかえる)
  • めしかかえる (召し抱える)
  • めしじゃくし (飯杓子)
  • めしぢゃわん (飯茶碗)
  • めせんりょう (目千両)
  • めたからこう (雌宝香)
  • めちゃくちゃ (滅茶苦茶)
  • めちゃくちゃ (目茶苦茶)
  • めちゃめちゃ (滅茶滅茶)
  • めっきんがま (滅菌釜)
  • めつけばしら (目付柱)
  • めったやたら (滅多矢鱈)
  • めっぽうかい (滅法界)
  • めつもんにち (滅門日)
  • めであいづき (愛逢月)
  • めのくりだま (目の刳り玉)
  • めぶんりょう (目分量)
  • めまぐるしく (目まぐるしく)
  • めやすじょう (目安状)
  • めをほそめる (目を細める)
  • めんえきがく (免疫学)
  • めんえきけい (免疫系)
  • めんえきせい (免疫性)
  • めんえきたい (免疫体)
  • めんおりもの (綿織物)
  • めんかべいと (綿壁糸)
  • めんきょぜい (免許税)
  • めんきんらん (綿金襴)
  • めんくりだま (目ん刳り玉)
  • めんぜいてん (免税点)
  • めんぜいてん (免税店)
  • めんせいひん (綿製品)
  • めんせきけい (面積計)
  • めんせつかん (面接官)
  • めんせつほう (面接法)
  • めんそうふで (面相筆)
  • めんだんつう (綿段通)
  • めんだんつう (綿緞通)
  • めんちりめん (綿縮緬)
  • めんとむかう (面と向かう)
  • めんふくろう (面梟)
  • めんぼくだま (面目玉)
  • めんぼくない (面目ない)
  • めんめいせん (綿銘仙)
  • もうがっこう (盲学校)
  • もうきんるい (猛禽類)
  • もうこうげき (猛攻撃)
  • もうこしょう (蒙古症)
  • もうこひつじ (蒙古羊)
  • もうさいかん (毛細管)
  • もうしあげる (申し上げる)
  • もうしあわす (申し合わす)
  • もうしあわせ (申合せ)
  • もうしあわせ (申しあわせ)
  • もうしいれる (申し入れる)
  • もうしうける (申し受ける)
  • もうしおくり (申送)
  • もうしおくる (申し送る)
  • もうしかねる (申し兼ねる)
  • もうしきかす (申し聞かす)
  • もうしきける (申し聞ける)
  • もうしじょう (申状)
  • もうしそえる (申し添える)
  • もうしたてる (申し立てる)
  • もうしたてる (申したてる)
  • もうしつける (申しつける)
  • もうしつける (申し付ける)
  • もうしなおす (申し直す)
  • もうしのべる (申し述べる)
  • もうしひらき (申しひらき)
  • もうしひらき (申開き)
  • もうしひらき (申し開き)
  • もうしゅうき (毛周期)
  • もうしょうひ (毛小皮)
  • もうしわたす (申し渡す)
  • もうずいしつ (毛髄質)
  • もうすこしで (もう少しで)
  • もうせいえき (毛生液)
  • もうせんごけ (毛氈苔)
  • もうそうちく (孟宗竹)
  • もうそうへき (妄想癖)
  • もうだしょう (猛打賞)
  • もうどうけん (盲導犬)
  • もうどうれい (盲導鈴)
  • もうとっくん (猛特訓)
  • もうはんげき (猛反撃)
  • もうはんたい (猛反対)
  • もうはんぱつ (猛反発)
  • もうひょうひ (毛表皮)
  • もうまくえん (網膜炎)
  • もうまんたい (無問題)
  • もうもくてき (盲目的)
  • もうようたい (毛様体)
  • もうようたい (網様体)
  • もうろうたい (朦朧体)
  • もえぎおどし (萌葱威)
  • もえぎにおい (萌葱匂)
  • もえひろがる (燃え広がる)
  • もぎじっけん (模擬実験)
  • もくぎょこう (木魚講)
  • もくげきしゃ (目撃者)
  • もくげきだん (目撃談)
  • もくけんれん (目犍連)
  • もくさくえき (木酢液)
  • もくさくさん (木酢酸)
  • もくせいそう (木犀草)
  • もくぞうがん (木象眼)
  • もくぞうがん (木象嵌)
  • もくてきいん (目的因)
  • もくてきかく (目的格)
  • もくてきぜい (目的税)
  • もくてきはん (目的犯)
  • もくてきぶつ (目的物)
  • もくてきろん (目的論)
  • もくめちょう (木目調)
  • もくようかい (木葉会)
  • もくようとう (木曜島)
  • もくらんじき (木蘭色)
  • もくろみしょ (目論見書)
  • もけいじゅう (模型銃)
  • もじひらなか (文字片半)
  • もたれかかる (靠れ掛かる)
  • もたれかかる (凭れ掛かる)
  • もちあつかう (持ち扱う)
  • もちあわせる (持ち合わせる)
  • もちいかがみ (餅鏡)
  • もちこたえる (持ち堪える)
  • もちこたえる (持ちこたえる)
  • もちつづける (持ち続ける)
  • もちひとおう (以仁王)
  • もっこうげい (木工芸)
  • もっそうめし (物相飯)
  • もったいがお (勿体顔)
  • もったいない (勿体無い)
  • もったいない (勿体ない)
  • もったいぶる (勿体振る)
  • もってのほか (以ての外)
  • もってのほか (もっての外)
  • もってまわる (持って回る)
  • もてあつかう (持て扱う)
  • もとしげどう (本重籐)
  • もとしげどう (本滋籐)
  • もとびょうし (本拍子)
  • もとめごうた (求子歌)
  • もとめごまい (求子舞)
  • もとゆいがみ (元結紙)
  • ものあらがい (物洗貝)
  • ものあらそい (物争)
  • ものがたりえ (物語絵)
  • ものがなしい (物悲しい)
  • ものがなしい (もの悲しい)
  • ものがなしい (もの哀しい)
  • ものさびしい (物淋しい)
  • ものさびしい (もの寂しい)
  • ものさびしい (物寂しい)
  • ものしょうひ (物消費)
  • ものはかなし (物果無し)
  • ものほしざお (物干し竿)
  • ものみぐるま (物見車)
  • ものみだかい (物見高い)
  • ものみやぐら (物見櫓)
  • ものみゆさん (物見遊山)
  • ものむつかし (物難し)
  • ものものしい (物物しい)
  • ものものしい (物々しい)
  • ものやわらか (物柔か)
  • ものやわらか (もの柔らか)
  • ものわびしい (物侘しい)
  • もはんじあい (模範試合)
  • もはんしゅう (模範囚)
  • もみじあおい (紅葉葵)
  • もみじいちご (紅葉苺)
  • もみじがさね (紅葉襲)
  • もみじむしろ (紅葉蓆)
  • もみじむしろ (紅葉筵)
  • もみりょうじ (揉療治)
  • もめんにしき (木綿錦)
  • ももこえどり (百声鳥)
  • もものせっく (桃の節句)
  • ももはないろ (桃花色)
  • もやしつける (燃やしつける)
  • もよおしもの (催しもの)
  • もよおしもの (催し物)
  • もらいうける (もらい受ける)
  • もらいためる (貰い溜める)
  • もりありのり (森有礼)
  • もりありまさ (森有正)
  • もりあわせる (盛り合わせる)
  • もりおうがい (森鴎外)
  • もりかいなん (森槐南)
  • もりこういち (森浩一)
  • もりしたがみ (森下紙)
  • もりせんぞう (森銑三)
  • もりだくさん (盛り沢山)
  • もりだくさん (盛りだくさん)
  • もりだくさん (盛沢山)
  • もりたりゅう (森田流)
  • もりまさあき (森祇晶)
  • もりまさゆき (森雅之)
  • もりよしざん (森吉山)
  • もりよしろう (森喜朗)
  • もりらんまる (森蘭丸)
  • もろいまこと (諸井誠)
  • もろこしうた (唐土歌)
  • もろこしそう (唐土草)
  • もろこしびと (唐土人)
  • もろこしぶね (唐土船)
  • もろこしぶみ (唐土書)
  • もんおりもの (紋織物)
  • もんがいかん (門外漢)
  • もんかしょう (文科省)
  • もんかしょう (文科相)
  • もんかしょう (門下省)
  • もんかんばん (紋看板)
  • もんきちょう (紋黄蝶)
  • もんきりがた (紋切り型)
  • もんきりがた (紋切型)
  • もんじゅいん (文殊院)
  • もんじゅどう (文殊堂)
  • もんぜんまち (門前町)
  • もんだいがい (問題外)
  • もんだいげき (問題劇)
  • もんだいさく (問題作)
  • もんだいてん (問題点)
  • もんだいほう (問題法)
  • もんちりめん (紋縮緬)
  • もんどうたい (問答体)
  • もんどうぶん (問答文)
  • もんどうほう (問答法)
  • もんとしゅう (門徒宗)
  • もんはぶたえ (紋羽二重)
  • もんぶきょう (文部卿)
  • もんぶしょう (文部省)
  • もんぼうしょ (紋奉書)
  • やいとぎょう (灸饗)
  • やいろちょう (八色鳥)
  • やかたぐるま (屋形車)
  • やかんあたま (薬缶頭)
  • やかんきんむ (夜間勤務)
  • やかんひこう (夜間飛行)
  • やぎしりとう (焼尻島)
  • やきゆうかい (野球界)
  • やきゅうけん (野球拳)
  • やきゅうねつ (野球熱)
  • やきゅうひじ (野球肘)
  • やきゅうぼう (野球帽)
  • やきをいれる (焼きを入れる)
  • やくいんかい (役員会)
  • やくおういん (薬王院)
  • やくがくしゃ (薬学者)
  • やくしきょう (薬師経)
  • やくしゃづけ (役者付)
  • やくそくごと (約束事)
  • やくそくせつ (約束説)
  • やくどうかん (躍動感)
  • やくどうてき (躍動的)
  • やくにんかぜ (役人風)
  • やくひんだな (薬品棚)
  • やくぶつがく (薬物学)
  • やくまんがん (役満貫)
  • やくようしゅ (薬用酒)
  • やぐらごたつ (櫓炬燵)
  • やぐらだいこ (櫓太鼓)
  • やぐらどけい (櫓時計)
  • やくりさよう (薬理作用)
  • やぐるまぎく (矢車菊)
  • やぐるまそう (矢車草)
  • やくろうぶた (薬籠蓋)
  • やけいしだけ (焼石岳)
  • やけだされる (焼け出される)
  • やこうちゅう (夜光虫)
  • やこうどけい (夜光時計)
  • やさいいため (野菜炒め)
  • やさいばたけ (野菜畑)
  • やさかりゅう (八坂流)
  • やしないおや (養い親)
  • やすうけあい (安請合)
  • やすうけあい (安請合い)
  • やすうけあい (安請け合い)
  • やすげしゆく (安下宿)
  • やすみやすみ (休み休み)
  • やすものがい (安物買)
  • やすらいはな (安楽花)
  • やせんしょく (野戦食)
  • やそうきょく (夜想曲)
  • やたけごころ (弥猛心)
  • やたてとうげ (矢立峠)
  • やたのかがみ (八咫鏡)
  • やっかいごと (厄介事)
  • やっかいにん (厄介人)
  • やっかいばら (厄介払)
  • やっかいもの (厄介物)
  • やっかいもの (厄介者)
  • やっこおどり (奴踊り)
  • やっこしまだ (奴島田)
  • やっこどうふ (奴豆腐)
  • やつしろがい (八代貝)
  • やつしろぐう (八代宮)
  • やつしろそう (八代草)
  • やつしろやき (八代焼)
  • やってのける (遣って退ける)
  • やっとこばし (鋏箸)
  • やつびょうし (八拍子)
  • やつめうなぎ (八目鰻)
  • やといいれる (雇い入れる)
  • やとうしゅう (夜濤集)
  • やないわたり (箭内亘)
  • やながわなべ (柳川鍋)
  • やながわやき (柳川焼)
  • やなぎがさね (柳襲)
  • やなぎごうり (柳行李)
  • やなぎとうば (柳塔婆)
  • やなぎにかぜ (柳に風)
  • やねうらべや (屋根裏部屋)
  • やのあさって (弥の明後日)
  • やはたひがし (八幡東)
  • やぶうぐいす (藪鶯)
  • やぶかんぞう (藪萱草)
  • やぶにっけい (藪肉桂)
  • やぶにんじん (藪人参)
  • やぶみょうが (藪茗荷)
  • やぶむらさき (藪紫)
  • やぶれかぶれ (破れかぶれ)
  • やぼてんじん (野暮天神)
  • やまいよわい (病弱い)
  • やまおだまき (山苧環)
  • やまがくだい (山学大)
  • やまがたけん (山形県)
  • やまがたこう (山形鋼)
  • やまがりゅう (山鹿流)
  • やまがわみず (山川水)
  • やまがわわん (山川湾)
  • やまかんむり (山冠)
  • やまきちょう (山黄蝶)
  • やまぐちぐみ (山口組)
  • やまぐちけん (山口県)
  • やまぐちせん (山口線)
  • やまくにがわ (山国川)
  • やまこうもり (山蝙蝠)
  • やまさきばし (山崎橋)
  • やまざくらど (山桜戸)
  • やまさちひこ (山幸彦)
  • やまざとびと (山里人)
  • やましたかげ (山下陰)
  • やましたかぜ (山下風)
  • やましたじん (山下人)
  • やましたたる (山滴る)
  • やましたつゆ (山下露)
  • やましたみず (山下水)
  • やましなでら (山階寺)
  • やましろぎく (山白菊)
  • やましろもの (山城物)
  • やまぜんたい (山全体)
  • やまたかぼう (山高帽)
  • やまたちばな (山橘)
  • やまだにしき (山田錦)
  • やまだりゅう (山田流)
  • やまとうつぼ (大和靫)
  • やまとがすり (大和絣)
  • やまとごころ (大和心)
  • やまとことば (大和言葉)
  • やまとことば (大和詞)
  • やまとしじみ (大和蜆)
  • やまとじだい (大和時代)
  • やまとしまね (大和島根)
  • やまとにしき (大和錦)
  • やまとにしき (倭錦)
  • やまどりたけ (山鳥茸)
  • やまなかぬり (山中塗)
  • やまなかぶし (山中節)
  • やまなしけん (山梨県)
  • やまばといろ (山鳩色)
  • やまぶきいろ (山吹色)
  • やまぶきそう (山吹草)
  • やまぶしたけ (山伏茸)
  • やまふところ (山懐)
  • やまよそおう (山装う)
  • やまよそおう (山粧う)
  • やまんばもの (山姥物)
  • やみきゅうよ (闇給与)
  • やみきんゆう (闇金融)
  • やみけんきん (闇献金)
  • やみしじょう (闇市場)
  • やみつうたつ (闇通達)
  • やみとりひき (闇取引)
  • やみみんぱく (闇民泊)
  • やむをえない (やむを得ない)
  • やもうしょう (夜盲症)
  • やよいじだい (弥生時代)
  • やりそこない (やり損い)
  • やりそこなう (やり損なう)
  • やりそこなう (遣り損なう)
  • やりそんずる (遣り損ずる)
  • やりっぱなし (遣りっぱなし)
  • やりっばなし (やりっ放し)
  • やりはじめる (やり始める)
  • やりぶぎょう (槍奉行)
  • やろうあたま (野郎頭)
  • やろうじだい (夜郎自大)
  • やんごとない (止事無い)
  • ゆーりんちー (油淋鶏)
  • ゆいいつしん (唯一神)
  • ゆいいつむに (唯一無二)
  • ゆいかわけい (唯川恵)
  • ゆいごんしょ (遺言書)
  • ゆいしきこう (唯識講)
  • ゆいしきろん (唯識論)
  • ゆいしんろん (唯心論)
  • ゆいのうきん (結納金)
  • ゆいのうしき (結納式)
  • ゆいびしゅぎ (唯美主義)
  • ゆいぶつろん (唯物論)
  • ゆいめいろん (唯名論)
  • ゆうあいかい (友愛会)
  • ゆうあいすう (友愛数)
  • ゆういんざい (誘引剤)
  • ゆううつしつ (憂鬱質)
  • ゆうえつかん (優越感)
  • ゆうえつせい (優越性)
  • ゆうえつてき (優越的)
  • ゆうかいえん (融解塩)
  • ゆうかいざい (誘拐罪)
  • ゆうがいせい (有害性)
  • ゆうかいてん (融解点)
  • ゆうかいねつ (融解熱)
  • ゆうかいはん (誘拐犯)
  • ゆうかげぐさ (夕陰草)
  • ゆうきかがく (有機化学)
  • ゆうききんこ (有期禁錮)
  • ゆうきこよう (有期雇用)
  • ゆうきしきそ (有機色素)
  • ゆうぎじゅう (遊戯銃)
  • ゆうぎじょう (遊戯場)
  • ゆうきしょう (雄器床)
  • ゆうぎじょう (遊技場)
  • ゆうきつむぎ (結城紬)
  • ゆうきゅうち (遊休地)
  • ゆうきょうひ (遊興費)
  • ゆうぎょけん (遊漁券)
  • ゆうぎょせん (遊漁船)
  • ゆうきんるい (游禽類)
  • ゆうくれない (夕紅)
  • ゆうげきしゅ (遊撃手)
  • ゆうげきせん (遊撃戦)
  • ゆうげきたい (遊撃隊)
  • ゆうけんしゃ (有権者)
  • ゆうげんせい (有限性)
  • ゆうげんたい (幽玄体)
  • ゆうげんどう (幽玄洞)
  • ゆうこうこく (友好国)
  • ゆうこうこつ (有鉤骨)
  • ゆうこうせい (有効性)
  • ゆうこうそう (有光層)
  • ゆうこうてき (友好的)
  • ゆうこうとし (友好都市)
  • ゆうざいしゃ (有罪者)
  • ゆうしいらい (有史以来)
  • ゆうしきしゃ (有識者)
  • ゆうしたかぜ (夕下風)
  • ゆうしょうき (優勝旗)
  • ゆうしんかい (有信会)
  • ゆうじんたく (友人宅)
  • ゆうじんとう (有人島)
  • ゆうしんろん (有神論)
  • ゆうずうさい (融通債)
  • ゆうずうせい (融通性)
  • ゆうずうぶつ (融通物)
  • ゆうずうむげ (融通無碍)
  • ゆうせいおん (有声音)
  • ゆうせいがく (優生学)
  • ゆうせいぞく (郵政族)
  • ゆうせいらん (有精卵)
  • ゆうせつざい (融雪剤)
  • ゆうせんかぶ (優先株)
  • ゆうぜんがら (友禅柄)
  • ゆうせんけん (優先権)
  • ゆうせんさい (優先債)
  • ゆうせんしゅ (優占種)
  • ゆうせんせき (優先席)
  • ゆうぜんぞめ (友禅染め)
  • ゆうぜんぞめ (友禅染)
  • ゆうせんてき (優先的)
  • ゆうせんやど (遊船宿)
  • ゆうそうじん (遊走腎)
  • ゆうぞんしゃ (猶存社)
  • ゆうたいけん (優待券)
  • ゆうたいぶつ (有体物)
  • ゆうたいるい (有袋類)
  • ゆうだちぐも (夕立雲)
  • ゆうたまぐさ (夕玉草)
  • ゆうだんしゃ (有段者)
  • ゆうているい (有蹄類)
  • ゆうでんたい (誘電体)
  • ゆうでんりつ (誘電率)
  • ゆうとうこつ (有頭骨)
  • ゆうとうせい (優等生)
  • ゆうどうたい (誘導体)
  • ゆうどうだん (誘導弾)
  • ゆうどうらい (誘導雷)
  • ゆうどうれい (誘導鈴)
  • ゆうどくきん (有毒菌)
  • ゆうどくぶつ (有毒物)
  • ゆうねんぶつ (夕念仏)
  • ゆうはいるい (有肺類)
  • ゆうばりがわ (夕張川)
  • ゆうばりだけ (夕張岳)
  • ゆうひがおか (夕陽丘)
  • ゆうびんうけ (郵便受)
  • ゆうびんしゃ (郵便車)
  • ゆうびんばこ (郵便函)
  • ゆうびんぶつ (郵便物)
  • ゆうびんほう (郵便法)
  • ゆうべつがわ (湧別川)
  • ゆうぼうかぶ (有望株)
  • ゆうめいこう (有名校)
  • ゆうめいじん (有名人)
  • ゆうめいぜい (有名税)
  • ゆうめいてん (有名店)
  • ゆうもうしん (勇猛心)
  • ゆうもうむひ (勇猛無比)
  • ゆうもんすい (幽門垂)
  • ゆうやけそら (夕焼け空)
  • ゆうやまかげ (夕山陰)
  • ゆうやまかぜ (夕山風)
  • ゆうようせい (有用性)
  • ゆうよきかん (猶予期間)
  • ゆうよくだん (有翼弾)
  • ゆうらんせん (遊覧船)
  • ゆうりょくし (有力紙)
  • ゆうりょくば (有力馬)
  • ゆうりんるい (有鱗類)
  • ゆうれいかぶ (幽霊株)
  • ゆうれいせん (幽霊船)
  • ゆうれいたけ (幽霊茸)
  • ゆうれいばな (幽霊花)
  • ゆうれんせき (黝簾石)
  • ゆうわくしゃ (誘惑者)
  • ゆうわくてき (誘惑的)
  • ゆかうんどう (床運動)
  • ゆかたすがた (浴衣姿)
  • ゆかだんぼう (床暖房)
  • ゆかめんせき (床面積)
  • ゆきがっせん (雪合戦)
  • ゆきげしょう (雪化粧)
  • ゆきじょろう (雪女郎)
  • ゆきどうろう (雪灯籠)
  • ゆきひらなべ (行平鍋)
  • ゆきひらなべ (雪平鍋)
  • ゆきもちそう (雪餅草)
  • ゆきわかれる (行き別れる)
  • ゆきわりそう (雪割草)
  • ゆきわりまめ (雪割豆)
  • ゆくえふめい (行方不明)
  • ゆさんきゃく (遊山客)
  • ゆしまもうで (湯島詣)
  • ゆしゅつがく (輸出額)
  • ゆしゅつぜい (輸出税)
  • ゆしゅつわく (輸出枠)
  • ゆずこしょう (柚胡椒)
  • ゆすりあげる (揺すり上げる)
  • ゆずりうける (譲り受ける)
  • ゆずりうける (譲りうける)
  • ゆずりわたし (譲り渡し)
  • ゆずりわたす (譲り渡す)
  • ゆそうきかん (輸送機関)
  • ゆそうりょく (輸送力)
  • ゆづきのきみ (弓月君)
  • ゆにゅうがく (輸入額)
  • ゆにゅうこう (輸入港)
  • ゆにゅうぜい (輸入税)
  • ゆにょうかん (輸尿管)
  • ゆびしっぺい (指竹篦)
  • ゆみあしがる (弓足軽)
  • ゆみのこばん (弓鋸盤)
  • ゆみはりづき (弓張月)
  • ゆみぶぎょう (弓奉行)
  • ゆめはんだん (夢判断)
  • ゆめみごこち (夢見心地)
  • ゆやごんげん (熊野権現)
  • ゆりうごかす (揺り動かす)
  • ゆわえつける (結わえ付ける)
  • ゆんどんじゅ (尹東柱)
  • よいおとしを (良いお年を)
  • よいちちょう (余市町)
  • よいつぶれる (酔い潰れる)
  • よいどれぶね (酩酊船)
  • よいまちぐさ (宵待草)
  • ようあつしつ (陽圧室)
  • ようえきけん (用益権)
  • ようかいねつ (溶解熱)
  • ようがくしょ (洋学所)
  • ようがしてん (洋菓子店)
  • ようかしょう (楊家将)
  • ようがっこう (洋学校)
  • ようかびょう (葉化病)
  • ようかんがみ (羊羹紙)
  • ようかんすう (陽関数)
  • ようがんとう (溶岩塔)
  • ようぎしゅう (楊岐宗)
  • ようぐんがん (羊群岩)
  • ようけつどく (溶血毒)
  • ようげんいん (養源院)
  • ようけんどう (養賢堂)
  • ようさいほう (要塞砲)
  • ようさいるい (葉菜類)
  • ようしゃなく (容赦なく)
  • ようしゃばこ (用捨箱)
  • ようじゅつし (妖術師)
  • ようしょうき (幼少期)
  • ようしょうじ (幼少時)
  • ようしょくや (洋食屋)
  • ようしんがく (陽震学)
  • ようじんかご (用心籠)
  • ようしんそう (楊真操)
  • ようじんどき (用心時)
  • ようじんぼう (用心棒)
  • ようすいいけ (用水池)
  • ようすいえん (養翠園)
  • ようすいおけ (用水桶)
  • ようすいけん (用水権)
  • ようすいせい (揚水井)
  • ようすいぼり (用水堀)
  • ようせいしょ (養成所)
  • ようせいてい (雍正帝)
  • ようせいでん (妖星伝)
  • ようせいほん (洋製本)
  • ようせきりつ (容積率)
  • ようせつこう (溶接工)
  • ようせつせい (溶接性)
  • ようせつぼう (溶接棒)
  • ようせんぽう (陽旋法)
  • ようそうぼん (洋装本)
  • ようそくおん (拗促音)
  • ようちゅうい (要注意)
  • ようていざん (羊蹄山)
  • ようとちいき (用途地域)
  • ようはいがん (羊背岩)
  • ようはいりょ (要配慮)
  • ようひんてん (洋品店)
  • ようふうとう (洋封筒)
  • ようへいせい (傭兵制)
  • ようへんせい (揺変性)
  • ようぼうしょ (要望書)
  • ようまくるい (羊膜類)
  • ようめいがく (陽明学)
  • ようめいもん (陽明門)
  • ようもうざい (養毛剤)
  • ようもうはん (羊毛斑)
  • ようもうろう (羊毛蝋)
  • ようやくじん (妖厄神)
  • ようゆうえん (溶融塩)
  • ようらくらん (瓔珞蘭)
  • ようりくかん (揚陸艦)
  • ようりくてい (揚陸艇)
  • ようりょくそ (葉緑素)
  • ようれいりん (幼齢林)
  • ようれんきん (溶連菌)
  • ようろういん (養老院)
  • ようろうしゅ (養老酒)
  • ようろうせき (葉蝋石)
  • ようろうそく (洋蝋燭)
  • よきこときく (斧琴菊)
  • よきんげんか (預金原価)
  • よきんこうざ (預金口座)
  • よきんほけん (預金保険)
  • よくあつてき (抑圧的)
  • よくこうるい (翼甲類)
  • よくさいるい (翼鰓類)
  • よくしゅるい (翼手類)
  • よくしりょく (抑止力)
  • よくせいてき (抑制的)
  • よくたんうず (翼端渦)
  • よくとくずく (欲得ずく)
  • よくめんせき (翼面積)
  • よくようほう (抑揚法)
  • よくよくげつ (翌翌月)
  • よくよくじつ (翌翌日)
  • よくよくねん (翌々年)
  • よげんじゅう (予言獣)
  • よこいっせん (横一線)
  • よこえいそう (横詠草)
  • よこぐらやま (横倉山)
  • よここくだい (横国大)
  • よこしゅうさ (横収差)
  • よこづなかく (横綱格)
  • よこはまこう (横浜港)
  • よこひょうぐ (横表具)
  • よこひょうご (横兵庫)
  • よごふりょう (予後不良)
  • よこぼりがわ (横堀川)
  • よこめおうぎ (横目扇)
  • よこやまずみ (横山炭)
  • よしいいさむ (吉井勇)
  • よしおかぞめ (吉岡染)
  • よしきりざめ (葦切鮫)
  • よししょうじ (葦障子)
  • よしだしげる (吉田茂)
  • よしだただし (吉田正)
  • よしだりゅう (吉田流)
  • よしのあきら (吉野彰)
  • よしのごおり (吉野氷)
  • よしのざくら (吉野桜)
  • よしのしずか (吉野静)
  • よしのちょう (吉野町)
  • よしののげん (芳野監)
  • よしののみや (吉野宮)
  • よしのひろし (吉野弘)
  • よしみねでら (善峰寺)
  • よしゅうごう (余集合)
  • よじょうきん (余剰金)
  • よじょうはん (四畳半)
  • よじょうはん (四帖半)
  • よじょうまい (余剰米)
  • よしょうりつ (預証率)
  • よせあつめる (寄せ集める)
  • よせあわせる (寄せ合わせる)
  • よせぎざいく (寄せ木細工)
  • よせぎざいく (寄木細工)
  • よそいのかた (装図)
  • よそよそしい (余所余所しい)
  • よつかいどう (四街道)
  • よつこそすう (四つ子素数)
  • よつばむぐら (四葉葎)
  • よていかかく (予定価格)
  • よていひょう (予定表)
  • よねざわおり (米沢織)
  • よねしろがわ (米代川)
  • よねんがない (余念がない)
  • よのうづむら (米水津村)
  • よびあつめる (呼び集める)
  • よびかいだん (予備会談)
  • よびせんきょ (予備選挙)
  • よびせんしゅ (予備選手)
  • よびちょうさ (予備調査)
  • よびつづける (呼び続ける)
  • よびむかえる (呼び迎える)
  • よぶすまそう (夜衾草)
  • よみあやまる (読み誤る)
  • よみあわせる (読み合わせる)
  • よみきかせる (読み聞かせる)
  • よみくらべる (読み比べる)
  • よみそこなう (読み損なう)
  • よみちがえる (読み違える)
  • よみまちがう (読み間違う)
  • よめごりょう (嫁御寮)
  • よりあいぐみ (寄合組)
  • よりあつまる (寄り集まる)
  • よるのとばり (夜の帳)
  • よろいかぶと (鎧兜)
  • よろいねずみ (鎧鼠)
  • よろいむしゃ (鎧武者)
  • よろこばしい (喜ばしい)
  • よろこばせる (喜ばせる)
  • よろこびごと (喜び事)
  • よろんそうさ (世論操作)
  • よわきそうば (弱気相場)
  • よわよわしい (弱々しい)
  • よわよわしく (弱々しく)
  • よわりはてる (弱り果てる)
  • よんてんづえ (四点杖)
  • よんぴょんど (延坪島)
  • よんりきがく (四力学)
  • らいおんばし (来遠橋)
  • らいかんしゃ (来観者)
  • らいかんせき (雷管石)
  • らいきゅうじ (頼久寺)
  • らいくにつぐ (来国次)
  • らいくにとし (来国俊)
  • らいくにみつ (来国光)
  • らいくにゆき (来国行)
  • らいげきてん (雷撃点)
  • らいさんまい (礼讃舞)
  • らいはいこう (礼拝講)
  • らいほうしゃ (来訪者)
  • らいほうしん (来訪神)
  • らおとうぱい (老頭牌)
  • らかんちゅう (羅貫中)
  • らきんじゅん (羅欽順)
  • らくいんきょ (楽隠居)
  • らくうしょう (落羽松)
  • らくさつしゃ (落札者)
  • らくさんきん (酪酸菌)
  • らくしじょう (絡糸嬢)
  • らくじゅえん (楽寿園)
  • らくじょうき (落城記)
  • らくすいえん (楽水園)
  • らくすいそう (落水荘)
  • らくせいしき (落成式)
  • らくだいせい (落第生)
  • らくだいてん (落第点)
  • らくぢゃわん (楽茶碗)
  • らくてんかん (楽天観)
  • らくてんてき (楽天的)
  • らくとうこう (洛東江)
  • らくひんのう (駱賓王)
  • らくようじゅ (落葉樹)
  • らくろうぐん (楽浪郡)
  • らしゃばさみ (羅紗鋏)
  • らしょうもん (羅生門)
  • らしんばんざ (らしんばん座)
  • らせんじょう (螺旋状)
  • らせんじょう (らせん状)
  • らちがあかぬ (埒が明かぬ)
  • らちもんだい (拉致問題)
  • らっかせいゆ (落花生油)
  • らっかんてき (楽観的)
  • らっかんろん (楽観論)
  • らっけいしき (落慶式)
  • らでんざいく (螺鈿細工)
  • らぬきことば (ら抜き言葉)
  • らばてゅうる (客引き)
  • らまーずほう (ラマーズ法)
  • らりこっぱい (乱離骨灰)
  • らりょうおう (羅陵王)
  • らんえんけい (卵円形)
  • らんえんそう (卵円窓)
  • らんおうのう (卵黄嚢)
  • らんかいはつ (乱開発)
  • らんかんえん (卵管炎)
  • らんきりゅう (乱気流)
  • らんさいぼう (卵細胞)
  • らんざんまち (嵐山町)
  • らんしおんど (蘭氏温度)
  • らんししょく (藍紫色)
  • らんじゃたい (蘭奢待)
  • らんしんもの (乱心者)
  • らんすうさい (乱数賽)
  • らんせんせき (藍閃石)
  • らんそううん (乱層雲)
  • らんそうどく (藍藻毒)
  • らんたいせい (卵胎生)
  • らんちょうし (乱調子)
  • らんていじょ (蘭亭序)
  • らんてっこう (藍鉄鉱)
  • らんはんしゃ (乱反射)
  • らんぼうもの (乱暴者)
  • らんようしゅ (卵用種)
  • らんわじてん (蘭和辞典)
  • りかいりょく (理解力)
  • りがくはかせ (理学博士)
  • りがんりゅう (離岸流)
  • りきがくけい (力学系)
  • りきどうざん (力道山)
  • りきどうせつ (力動説)
  • りきどうふう (力動風)
  • りきほんせつ (力本説)
  • りきみかえる (力み返る)
  • りきゅういろ (利休色)
  • りきゅうがた (利休形)
  • りきゅうちゃ (利休茶)
  • りきゅうばし (利休箸)
  • りくえんたい (陸援隊)
  • りくおうがく (陸王学)
  • りくかいくう (陸海空)
  • りくかいぐん (陸海軍)
  • りくぐんこく (陸軍国)
  • りくぐんしょ (陸軍所)
  • りくけいとう (陸繋島)
  • りくさんぶつ (陸産物)
  • りくしゅうふ (陸秀夫)
  • りくじょうき (陸上機)
  • りくしょうほ (陸将補)
  • りくすいがく (陸水学)
  • りくせいがい (陸生貝)
  • りくせいそう (陸成層)
  • りくせんへい (陸戦兵)
  • りくつっぽい (理屈っぽい)
  • りくなんぷう (陸軟風)
  • りくのことう (陸の孤島)
  • りくふうがた (陸封型)
  • りくほうおう (陸放翁)
  • りけんせいじ (利権政治)
  • りこうがくぶ (理工学部)
  • りこうしょう (李鴻章)
  • りこんとどけ (離婚届)
  • りこんびょう (離魂病)
  • りざいきょく (理財局)
  • りさんかぞく (離散家族)
  • りししょとく (利子所得)
  • りしゅきょう (理趣経)
  • りしゅんしん (李舜臣)
  • りじゅんりつ (利潤率)
  • りしょういん (李商隠)
  • りじょうきん (梨状筋)
  • りしょうとう (利生塔)
  • りしょくしゃ (離職者)
  • りしょくりつ (離職率)
  • りしりこんぶ (利尻昆布)
  • りじんしょう (離人症)
  • りせいしょう (李清照)
  • りそうきたい (理想気体)
  • りそうきょう (理想郷)
  • りそうしゅぎ (理想主義)
  • りだんりょう (離檀料)
  • りちゃくりく (離着陸)
  • りちょうきつ (李長吉)
  • りつあんしゃ (立案者)
  • りつおんかい (律音階)
  • りっきゃくち (立脚地)
  • りっけんこく (立憲国)
  • りっしんべん (立心偏)
  • りつせんぽう (律旋法)
  • りったいおん (立体音)
  • りったいかく (立体角)
  • りったいかん (立体感)
  • りったいせん (立体戦)
  • りったいてき (立体的)
  • りつどうてき (律動的)
  • りつぶんどう (率分堂)
  • りっぽういん (立法院)
  • りっぽうけん (立法権)
  • りっぽうこん (立方根)
  • りっぽうたい (立方体)
  • りつもうきん (立毛筋)
  • りていひょう (里程標)
  • りてきこうい (利敵行為)
  • りにょうざい (利尿剤)
  • りにょうやく (利尿薬)
  • りはっちゃく (離発着)
  • りびょうりつ (罹病率)
  • りぶっしょう (理仏性)
  • りべんかるい (離弁花類)
  • りゃくじゅつ (略述)
  • りゃくしょう (略称)
  • りゃくしょう (略章)
  • りゃくひょう (略表)
  • りゅーふぁー (緑発)
  • りゅういてん (留意点)
  • りゅうおんじ (竜穏寺)
  • りゅうがいじ (竜蓋寺)
  • りゅうかえん (柳花苑)
  • りゅうかぎん (硫化銀)
  • りゅうかてつ (硫化鉄)
  • りゅうがどう (龍河洞)
  • りゅうかどう (硫化銅)
  • りゅうがどう (竜河洞)
  • りゅうかぶつ (硫化物)
  • りゅうきがん (榴輝岩)
  • りゅうぎけい (劉義慶)
  • りゅうきこう (硫気孔)
  • りゅうきへい (竜騎兵)
  • りゅうきゅう (琉球)
  • りゅうきょう (劉勰)
  • りゅうきんか (立金花)
  • りゅうけいち (流刑地)
  • りゅうげじゅ (竜華樹)
  • りゅうこうか (流行歌)
  • りゅうこうご (流行語)
  • りゅうこうじ (竜口寺)
  • りゅうこつざ (りゅうこつ座)
  • りゅうこつざ (竜骨座)
  • りゅうざんじ (隆山寺)
  • りゅうざんじ (竜山寺)
  • りゅうししつ (硫脂質)
  • りゅうしせん (粒子線)
  • りゅうしゅう (劉秀)
  • りゅうしゅう (柳州)
  • りゅうしゅつ (留出)
  • りゅうしゅつ (溜出)
  • りゅうじょう (粒状)
  • りゅうしょく (粒食)
  • りゅうせいう (流星雨)
  • りゅうせいか (流星火)
  • りゅうせいき (隆盛期)
  • りゅうせいは (竜生派)
  • りゅうせんじ (滝泉寺)
  • りゅうそうろ (竜草廬)
  • りゅうちけん (留置権)
  • りゅうちじょ (留置所)
  • りゅうちせん (留置線)
  • りゅうちぶつ (留置物)
  • りゅうちょう (流ちょう)
  • りゅうちょう (留鳥)
  • りゅうちょう (流暢)
  • りゅうてんじ (竜天寺)
  • りゅうとうえ (流灯会)
  • りゅうとうき (竜灯鬼)
  • りゅうどすい (竜吐水)
  • りゅうにゅう (流入)
  • りゅうびだん (竜尾壇)
  • りゅうびどう (竜尾道)
  • りゅうひょう (流氷)
  • りゅうみゃく (竜脈)
  • りゅうもんじ (竜門寺)
  • りゅうりゅう (隆隆)
  • りゅうりゅう (隆々)
  • りゅうりゅう (流流)
  • りゆうりゆう (瀏瀏)
  • りゅうりょう (流量)
  • りゅうりょう (嚠喨)
  • りゅうりょう (瀏亮)
  • りょうおうて (両王手)
  • りょうかいど (了解度)
  • りょうがえや (両替屋)
  • りょうがんし (両眼視)
  • りょうぎいん (両議院)
  • りょうぎせい (両義性)
  • りょうきてき (猟奇的)
  • りょうきでん (綾綺殿)
  • りょうぎゃく (陵虐)
  • りようきゃく (利用客)
  • りょうきゅう (陵丘)
  • りょうきょく (両極)
  • りょうげさく (両毛作)
  • りょうけんざ (りょうけん座)
  • りょうけんざ (猟犬座)
  • りょうしうず (量子渦)
  • りょうじかん (領事館)
  • りょうしすう (量子数)
  • りょうしてん (量子点)
  • りょうしばこ (量子箱)
  • りょうしゅう (涼州)
  • りょうじゅう (猟銃)
  • りょうしゅう (涼秋)
  • りょうしゅう (領袖)
  • りょうしゅう (領収)
  • りょうしょう (了承)
  • りょうしょう (領承)
  • りょうしょう (良宵)
  • りょうしょう (領掌)
  • りょうしょう (料峭)
  • りょうしょう (諒承)
  • りょうしょく (糧食)
  • りょうじょく (陵辱)
  • りょうじょく (凌辱)
  • りょうしょく (猟色)
  • りょうしろん (量子論)
  • りょうすいき (量水器)
  • りょうせいか (両性花)
  • りょうぜんか (両全花)
  • りょうぜんは (霊山派)
  • りょうそうし (領送使)
  • りょうちょう (猟鳥)
  • りょうちょう (寮長)
  • りょうちょう (両朝)
  • りょうてなべ (両手鍋)
  • りょうどけん (領土権)
  • りょうどなり (両隣)
  • りょうのぎげ (令義解)
  • りようはさみ (理容鋏)
  • りょうぼせい (両墓制)
  • りょうまつば (両松葉)
  • りょうようし (両養子)
  • りょうりかた (料理方)
  • りょうりてん (料理店)
  • りょうりにん (料理人)
  • りょうりほう (料理法)
  • りょうりゃく (領略)
  • りょうりゅう (両流)
  • りょうりょう (喨喨)
  • りょうりょう (寥々)
  • りょうりょう (喨々)
  • りょうりょう (寥寥)
  • りょうりょう (了了)
  • りょうりょう (両両)
  • りょうりょう (両々)
  • りょがいもの (慮外者)
  • りょくぎょく (緑玉)
  • りょくちたい (緑地帯)
  • りょこうしゃ (旅行者)
  • りょこうだい (旅行代)
  • りょこうばと (旅行鳩)
  • りょしゅうき (虜愁記)
  • りょじんぼく (旅人木)
  • りょせんぽう (呂旋法)
  • りりゅうおう (李笠翁)
  • りろせいぜん (理路整然)
  • りろんりせい (理論理性)
  • りんかいかく (臨界角)
  • りんかいじこ (臨界事故)
  • りんかいせき (燐灰石)
  • りんかいてん (臨界点)
  • りんかくせん (輪郭線)
  • りんかんめん (輪環面)
  • りんきゅうじ (林丘寺)
  • りんけいじん (輪形陣)
  • りんけいせき (鱗珪石)
  • りんこうせき (燐鉱石)
  • りんこうせん (臨港線)
  • りんこうたい (燐光体)
  • りんごびょう (林檎病)
  • りんざいさい (臨財債)
  • りんさいしき (輪栽式)
  • りんざいぜん (臨済禅)
  • りんざいろく (臨済録)
  • りんさんえん (燐酸塩)
  • りんさんげん (燐酸源)
  • りんさんぶつ (林産物)
  • りんじきごう (臨時記号)
  • りんじきゃく (臨時客)
  • りんじやとい (臨時雇い)
  • りんしょうい (臨床医)
  • りんしょくか (吝嗇家)
  • りんじよさん (臨時予算)
  • りんじんあい (隣人愛)
  • りんせいどう (燐青銅)
  • りんせいぶし (林清節)
  • りんせきえい (鱗石英)
  • りんせつけん (隣接県)
  • りんそうるい (輪藻類)
  • りんそくじょ (林則徐)
  • りんどういろ (竜胆色)
  • りんぶきょく (輪舞曲)
  • りんぺんよう (鱗片葉)
  • りんぼうがい (輪宝貝)
  • りんやちょう (林野庁)
  • りんゆうがく (林邑楽)
  • るーろーはん (魯肉飯)
  • るいがいねん (類概念)
  • るいけいがく (類型学)
  • るいけいてき (類型的)
  • るいげんぜい (累減税)
  • るいじんえん (類人猿)
  • るいしんぜい (累進税)
  • るいはんしゃ (累犯者)
  • るいひすいり (類比推理)
  • るてんりんね (流転輪廻)
  • れいあんしつ (霊安室)
  • れいあんしょ (冷暗所)
  • れいあんぽう (冷罨法)
  • れいおんたい (冷温帯)
  • れいがいてき (例外的)
  • れいがいほう (例外法)
  • れいかぶたい (隷下部隊)
  • れいがんじま (霊岸島)
  • れいぎさほう (礼儀作法)
  • れいぎしらず (礼儀知らず)
  • れいきゃくき (冷却器)
  • れいけいでん (麗景殿)
  • れいけつかん (冷血漢)
  • れいけつしゅ (冷血種)
  • れいさいのう (零細農)
  • れいしょたい (隷書体)
  • れいじんそう (伶人草)
  • れいすいいき (冷水域)
  • れいすいうず (冷水渦)
  • れいすいかい (冷水塊)
  • れいぜいいん (冷泉院)
  • れいたいさい (例大祭)
  • れいだいろう (霊台郎)
  • れいだんぼう (冷暖房)
  • れいとうぎょ (冷凍魚)
  • れいのうしゃ (霊能者)
  • れいはいじょ (礼拝所)
  • れいぶしょう (礼部省)
  • れいぼうこう (礼奉公)
  • れいめいかい (黎明会)
  • れいやしゅう (怜野集)
  • れいゆうかい (霊友会)
  • れいようかく (羚羊角)
  • れいようしゅ (冷用酒)
  • れいれいしい (麗々しい)
  • れいれいしく (麗々しく)
  • れきしじやう (歴史上)
  • れきせいたん (瀝青炭)
  • れきねんれい (暦年齢)
  • れきひょうじ (暦表時)
  • れきようこう (暦要項)
  • れっきとした (歴とした)
  • れっしおんど (列氏温度)
  • れつじょうふ (烈丈夫)
  • れつじょでん (列女伝)
  • れっせきしゃ (列席者)
  • れつでんたい (列伝体)
  • れっとうかん (劣等感)
  • れっとうせい (劣等生)
  • れんあいうん (恋愛運)
  • れんあいろん (恋愛論)
  • れんぎょうき (連翹忌)
  • れんけいせん (連系線)
  • れんけつほう (連結法)
  • れんごうかい (連合会)
  • れんごうぐん (連合軍)
  • れんごうこく (連合国)
  • れんごうたい (連合体)
  • れんしゅうき (練習機)
  • れんせつぼう (連接棒)
  • れんそうまど (連双窓)
  • れんぞくせい (連続性)
  • れんぞくてき (連続的)
  • れんぞくはん (連続犯)
  • れんぞくわざ (連続技)
  • れんたいかん (連帯感)
  • れんたいけい (連体形)
  • れんたいげん (連体言)
  • れんたいぜい (連帯税)
  • れんつうかん (連通管)
  • れんどうせい (連動性)
  • れんぱんがね (連判銀)
  • れんぷくそう (連福草)
  • れんぶんせつ (連文節)
  • れんぽうせい (連邦制)
  • れんぽうほう (連邦法)
  • れんめんたい (連綿体)
  • れんようけい (連用形)
  • れんようげん (連用言)
  • れんらくいん (連絡員)
  • れんらくかい (連絡会)
  • れんらくさき (連絡先)
  • れんらくもう (連絡網)
  • れんれんわん (人人網)
  • ろあくしゅみ (露悪趣味)
  • ろいろうるし (蝋色漆)
  • ろうかきょう (老華僑)
  • ろうがっこう (聾学校)
  • ろうかとんび (廊下鳶)
  • ろうぎしょう (老妓抄)
  • ろうきゅうか (老朽化)
  • ろうきょくし (浪曲師)
  • ろうきんれん (労金連)
  • ろうぐんそう (老軍曹)
  • ろうけつぞめ (臈纈染)
  • ろうけつぞめ (ろうけつ染め)
  • ろうさくうた (労作歌)
  • ろうじょもの (老女物)
  • ろうじんかい (老人会)
  • ろうじんがく (老人学)
  • ろうじんせい (老人星)
  • ろうじんはん (老人斑)
  • ろうせいしん (労政審)
  • ろうせいねい (郎世寧)
  • ろうぜきもの (狼藉者)
  • ろうぜつへき (弄舌癖)
  • ろうそうがく (老荘学)
  • ろうそくあし (蝋燭足)
  • ろうたいこく (老大国)
  • ろうたいじん (老大人)
  • ろうどうけん (労働権)
  • ろうどうさい (労働祭)
  • ろうどうしゃ (労働者)
  • ろうどうとう (労働党)
  • ろうどうほう (労働法)
  • ろうときょう (漏斗胸)
  • ろうどくかい (朗読会)
  • ろうにんあじ (浪人鰺)
  • ろうにんがい (浪人街)
  • ろうにんせい (浪人生)
  • ろうにんぶん (浪人分)
  • ろうねんがく (老年学)
  • ろうのうとう (労農党)
  • ろうはいぶつ (老廃物)
  • ろうはちがゆ (臘八粥)
  • ろうへいかい (労兵会)
  • ろうむかんり (労務管理)
  • ろうれいりん (老齢林)
  • ろくいんかん (六員環)
  • ろくおういん (鹿王院)
  • ろくおんいん (鹿苑院)
  • ろくごうきじ (六号記事)
  • ろくごうらん (六号欄)
  • ろくさいいち (六斎市)
  • ろくさいにち (六斎日)
  • ろくさんせい (六三制)
  • ろくしゃくま (六尺間)
  • ろくしゅりき (六種力)
  • ろくじょうけ (六条家)
  • ろくしょうじ (六勝寺)
  • ろくしんがん (六神丸)
  • ろくじんずう (六神通)
  • ろくしんとう (六親等)
  • ろくせいけい (六正刑)
  • ろくぞうごふ (六臓五腑)
  • ろくそんのう (六孫王)
  • ろくだいとし (六大都市)
  • ろくたいりく (六大陸)
  • ろくたんとう (六炭糖)
  • ろくちょうし (六調子)
  • ろくでもない (碌でもない)
  • ろくでもない (陸でもない)
  • ろくどうせん (六道銭)
  • ろくないしょ (六内処)
  • ろくなんこつ (肋軟骨)
  • ろくにんぐみ (六人組)
  • ろくぬすびと (禄盗人)
  • ろくびょうし (六拍子)
  • ろくぶぎょう (六奉行)
  • ろくぶんぎざ (ろくぶんぎ座)
  • ろくぶんぎざ (六分儀座)
  • ろくぼうせい (六芒星)
  • ろくまくえん (肋膜炎)
  • ろくめいかん (鹿鳴館)
  • ろくめんたい (六面体)
  • ろくもんせん (六文銭)
  • ろくよくてん (六欲天)
  • ろくれんせん (六連銭)
  • ろくろうそう (六老僧)
  • ろくろがんな (轆轤鉋)
  • ろくろくばん (六六判)
  • ろくろくりん (六六鱗)
  • ろじさいばい (露地栽培)
  • ろしゅつえき (濾出液)
  • ろしゅつけい (露出計)
  • ろちゅうれん (魯仲連)
  • ろちょうこつ (顱頂骨)
  • ろっかくがわ (六角川)
  • ろっかくけい (六角形)
  • ろっかくさい (鹿角砦)
  • ろっかくどう (六角堂)
  • ろっかんきん (肋間筋)
  • ろっこうさん (六甲山)
  • ろっぽうぐみ (六方組)
  • ろっぽうせき (六方石)
  • ろてんしょう (露店商)
  • ろてんしょう (露天商)
  • ろへんだんわ (炉辺談話)
  • ろまんちっく (夢想的)
  • ろんそうてん (論争点)
  • わいしょうか (矮小化)
  • わいせつざい (猥褻罪)
  • わいわくせい (矮惑星)
  • わえいじてん (和英辞典)
  • わかおくさま (若奥様)
  • わかかえるで (若蛙手)
  • わかきんだち (若君達)
  • わかきんだち (若公達)
  • わかくさいろ (若草色)
  • わかくさやま (若草山)
  • わかくさやま (嫩草山)
  • わかさのくに (若狭国)
  • わかざむらい (若侍)
  • わかさんじん (和歌三神)
  • わかしゅがた (若衆方)
  • わかしゅがみ (若衆髪)
  • わかしゅぐみ (若衆組)
  • わかしゆじん (若主人)
  • わかしゅどう (若衆道)
  • わかしゅやど (若衆宿)
  • わかたけいろ (若竹色)
  • わかたけじる (若竹汁)
  • わかどしより (若年寄)
  • わかとのさま (若殿様)
  • わかとのばら (若殿原)
  • わかなえいろ (若苗色)
  • わかなしゅう (若菜集)
  • わかばやしく (若林区)
  • わかむらさき (若紫)
  • わがものがお (我が物顔)
  • わかものぐみ (若者組)
  • わかものそう (若者層)
  • わかものやど (若者宿)
  • わかやまけん (和歌山県)
  • わかやまぶし (若山節)
  • わかりにくい (分かりにくい)
  • わかりにくい (分かり難い)
  • わかりやすい (わかり易い)
  • わかりやすい (分かりやすい)
  • わかりやすい (分かり易い)
  • わかわかしい (若若しい)
  • わかわかしい (若々しい)
  • わがんあいご (和顔愛語)
  • わきあいあい (和気藹藹)
  • わきあいあい (和気藹々)
  • わきおうかん (脇往還)
  • わきかいどう (脇街道)
  • わきざいごう (脇在郷)
  • わきしょうじ (脇障子)
  • わきのうもの (脇能物)
  • わきほんじん (脇本陣)
  • わきもんぜき (脇門跡)
  • わぎゅうこう (和牛香)
  • わくせいけい (惑星系)
  • わくたまいけ (湧玉池)
  • わけあたえる (分け与える)
  • わけへだてる (分け隔てる)
  • わざとらしい (態とらしい)
  • わざわいする (災いする)
  • わざわいする (禍する)
  • わしたかもく (鷲鷹目)
  • わしみみずく (鷲木菟)
  • わしゅうごう (和集合)
  • わしゅうざん (鷲羽山)
  • わじゅうてい (輪中堤)
  • わずらいつく (患い付く)
  • わずらわしい (煩わしい)
  • わずらわせる (煩わせる)
  • わすれがたい (忘れ難い)
  • わすれがたい (忘れがたい)
  • わすれがたみ (忘がたみ)
  • わすれがたみ (忘形見)
  • わすれがたみ (忘れ形見)
  • わすれっぽい (忘れっぽい)
  • わすれなぐさ (勿忘草)
  • わせいえいご (和製英語)
  • わせいかんご (和製漢語)
  • わせいじてん (和西辞典)
  • わせんじょう (我先生)
  • わせんじょう (和先生)
  • わたくしかた (私方)
  • わたくしがね (私銀)
  • わたくしざま (私様)
  • わたくしする (私する)
  • わたくしども (私共)
  • わたりあるく (渡りあるく)
  • わたりあるく (渡り歩く)
  • わたりがらす (渡烏)
  • わたりろうか (渡廊下)
  • わちがいそう (輪違草)
  • わちゅうさん (和中散)
  • わっかないし (稚内市)
  • わどくじてん (和独辞典)
  • わにゅうどう (和入道)
  • わにょうぼう (我女房)
  • わにょうぼう (和女房)
  • わふつじてん (和仏辞典)
  • わほうじてん (和葡辞典)
  • わぼうちょう (和包丁)
  • わめきちらす (喚き散らす)
  • わらいこける (笑い転ける)
  • わらいじょう (笑尉)
  • わらいとばす (笑い飛ばす)
  • わらいばなし (笑い話)
  • わらこうひん (藁工品)
  • わらこんごう (藁金剛)
  • わらざとりい (藁座鳥居)
  • わらびぼうき (蕨箒)
  • わらわぐるま (童車)
  • わらわごこち (童心地)
  • わらわごらん (童御覧)
  • わらわすがた (童姿)
  • わらんじてん (和蘭辞典)
  • わりあてがく (割り当て額)
  • わりかんばん (割看板)
  • わりだかかん (割高感)
  • わりびきけん (割引券)
  • わりびきさい (割引債)
  • わりびきりつ (割引率)
  • わりましきん (割り増し金)
  • わりましきん (割増金)
  • わりやすかぶ (割安株)
  • わるえんりょ (悪遠慮)
  • わるがしこい (悪賢い)
  • わるだっしゃ (悪達者)
  • わるどきょう (悪度胸)
  • われにもなく (我にもなく)
  • わんそくるい (腕足類)
  • わんたんめん (饂飩麺)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「」から始まる動詞

    「」から始まる形容詞

    「」で始まるカタカナ語

    「」を含む地名一覧

    「」を含む駅名一覧

    時事ニュース漢字 📺
    最悪期   指定席   百姓一揆  

    スポンサーリンク