「お」から始まる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   17文字   18文字  

  • おあいそ (お愛想)
  • おあいて (お相手)
  • おあずけ (お預け)
  • おいうち (追い打ち)
  • おいかけ (老懸)
  • おいかぜ (追い風)
  • おいがね (追い金)
  • おいかわ (追河)
  • おいこし (追越し)
  • おいこし (追越)
  • おいこし (追い越し)
  • おいこす (追い越す)
  • おいこむ (追い込む)
  • おいこむ (老い込む)
  • おいこる (生ひ凝る)
  • おいさき (生い先)
  • おいさき (老い先)
  • おいしい (美味しい)
  • おいじき (追敷)
  • おいずり (負簏)
  • おいだき (追い炊き)
  • おいだす (追い出す)
  • おいたち (生いたち)
  • おいたち (生い立ち)
  • おいたち (生立ち)
  • おいたつ (生いたつ)
  • おいたつ (生い立つ)
  • おいつく (追い付く)
  • おいつく (追いつく)
  • おいつく (追い着く)
  • おいでる (御出でる)
  • おいとま (御暇)
  • おいなり (お稲荷)
  • おいぬく (追い抜く)
  • おいはぎ (追いはぎ)
  • おいはぎ (追い剥ぎ)
  • おいはぎ (追剥)
  • おいぼれ (老いぼれ)
  • おいやる (追い遣る)
  • おいやる (追いやる)
  • おいゆく (生い行く)
  • おいらく (老楽)
  • おいらん (花魁)
  • おいわい (御祝)
  • おいわい (御祝い)
  • おいわい (お祝い)
  • おいわい (お祝)
  • おいわけ (追分)
  • おうあん (応安)
  • おういく (奥行く)
  • おういつ (横逸)
  • おういつ (横溢)
  • おういつ (横佚)
  • おういつ (汪溢)
  • おういん (押印)
  • おういん (押韻)
  • おういん (王胤)
  • おううつ (蓊欝)
  • おううつ (蓊鬱)
  • おううん (桜雲)
  • おうえき (応益)
  • おうえん (黄鉛)
  • おうえん (応援)
  • おうおう (怏々)
  • おうおう (怏怏)
  • おうおう (汪汪)
  • おうおう (嚶嚶)
  • おうおう (往往)
  • おうおう (央央)
  • おうおう (往々)
  • おうかく (凹角)
  • おうがく (王学)
  • おうがた (凹型)
  • おうかん (王鑑)
  • おうかん (往還)
  • おうかん (王冠)
  • おうがん (皇侃)
  • おうかん (王翰)
  • おうきし (王徽之)
  • おうぎし (王羲之)
  • おうきょ (応挙)
  • おうくつ (枉屈)
  • おうけい (王卿)
  • おうけい (凹形)
  • おうけい (往詣)
  • おうけい (殃慶)
  • おうけん (王権)
  • おうけん (王建)
  • おうこう (王后)
  • おうこう (王公)
  • おうこう (往航)
  • おうこう (王侯)
  • おうこく (王国)
  • おうごん (黄芩)
  • おうさい (横災)
  • おうさい (往歳)
  • おうさく (奥賾)
  • おうさつ (殴殺)
  • おうさつ (鏖殺)
  • おうさつ (応札)
  • おうさま (王様)
  • おうさん (王粲)
  • おうしざ (おうし座)
  • おうしざ (牡牛座)
  • おうじち (鸎實)
  • おうしつ (王室)
  • おうしゃ (応射)
  • おうしゃ (枉車)
  • おうしゃ (往者)
  • おうじゃ (王者)
  • おうじゅ (応需)
  • おうしょ (押書)
  • おうじる (応じる)
  • おうじん (応身)
  • おうしん (往診)
  • おうじん (横陣)
  • おうしん (往信)
  • おうしん (桜唇)
  • おうすい (王水)
  • おうずる (応ずる)
  • おうせい (黄精)
  • おうせい (応制)
  • おうせい (王政)
  • おうせい (王制)
  • おうせい (旺盛)
  • おうぜつ (鶯舌)
  • おうせつ (応接)
  • おうせつ (横截)
  • おうせん (鶯遷)
  • おうぜん (汪然)
  • おうせん (応戦)
  • おうせん (黄癬)
  • おうせん (鏖戦)
  • おうぜん (旺然)
  • おうそう (往相)
  • おうぞく (王族)
  • おうそん (王孫)
  • おうたい (応対)
  • おうたい (黄体)
  • おうたい (横隊)
  • おうだい (往代)
  • おうだい (王台)
  • おうたい (横体)
  • おうだく (応諾)
  • おうたく (王鐸)
  • おうだつ (横奪)
  • おうだん (黄疸)
  • おうだん (横断)
  • おうてい (押丁)
  • おうてつ (王嚞)
  • おうてん (横転)
  • おうとう (王統)
  • おうとう (応答)
  • おうとう (王党)
  • おうどう (王導)
  • おうとう (王通)
  • おうどう (王道)
  • おうとう (黄桃)
  • おうとく (応徳)
  • おうとつ (凹凸)
  • おうなし (奥無し)
  • おうなつ (押なつ)
  • おうなつ (押捺)
  • おうなん (王難)
  • おうにん (応仁)
  • おうねん (往年)
  • おうのう (応能)
  • おうのう (懊悩)
  • おうのう (おう悩)
  • おうはい (王配)
  • おうはん (横帆)
  • おうばん (埦飯)
  • おうばん (垸飯)
  • おうはん (黄飯)
  • おうばん (椀飯)
  • おうはん (凹版)
  • おうひつ (王弼)
  • おうふう (欧風)
  • おうふく (往復)
  • おうぶん (応分)
  • おうぶん (横文)
  • おうぶん (欧文)
  • おうべい (欧米)
  • おうへい (横柄)
  • おうへん (応変)
  • おうへん (黄変)
  • おうへん (往返)
  • おうへん (王偏)
  • おうぼう (横暴)
  • おうほう (応報)
  • おうほう (応保)
  • おうほう (枉法)
  • おうほう (往訪)
  • おうぼう (押妨)
  • おうぼつ (王勃)
  • おうみん (王民)
  • おうめい (鴎盟)
  • おうめい (嚶鳴)
  • おうめい (王命)
  • おうめし (青梅市)
  • おうめん (凹面)
  • おうもう (王莽)
  • おうもう (王蒙)
  • おうもう (王猛)
  • おうゆう (王融)
  • おうよう (汪洋)
  • おうよう (応用)
  • おうよる (奥寄る)
  • おうらい (往来)
  • おうりつ (王立)
  • おうりん (王林)
  • おうりん (黄燐)
  • おうれつ (横列)
  • おうれん (黄連)
  • おうろく (女王禄)
  • おえしき (御会式)
  • おおあご (大顎)
  • おおあな (大穴)
  • おおあれ (大荒れ)
  • おおあわ (大粟)
  • おおいた (大板)
  • おおいに (大いに)
  • おおいり (大入り)
  • おおうず (大渦)
  • おおうそ (大嘘)
  • おおえど (大江戸)
  • おおえま (大絵馬)
  • おおおく (大奥)
  • おおおじ (大伯父)
  • おおおじ (大叔父)
  • おおおば (大伯母)
  • おおおば (大叔母)
  • おおおば (大祖母)
  • おおがさ (大笠)
  • おおかじ (大火事)
  • おおがた (大型)
  • おおかべ (大壁)
  • おおから (大辛)
  • おおがり (大雁)
  • おおかり (多かり)
  • おおきい (大きい)
  • おおきく (大きく)
  • おおきず (大疵)
  • おおきど (大木戸)
  • おおきな (大きな)
  • おおきめ (大き目)
  • おおぎり (大喜利)
  • おおぐけ (大絎)
  • おおくぼ (大久保)
  • おおくま (大隈)
  • おおけが (大怪我)
  • おおげさ (大げさ)
  • おおげさ (大袈裟)
  • おおげば (大下馬)
  • おおごと (大事件)
  • おおさか (大阪)
  • おおさき (大前駆)
  • おおさじ (大匙)
  • おおさじ (大さじ)
  • おおさび (大皺)
  • おおさわ (大騒)
  • おおしい (雄雄しい)
  • おおしい (雄々しい)
  • おおしお (大潮)
  • おおじか (大仕掛)
  • おおしく (雄々しく)
  • おおしけ (大しけ)
  • おおしけ (大時化)
  • おおしも (大霜)
  • おおすぎ (大杉)
  • おおずし (大洲市)
  • おおすじ (大筋)
  • おおすみ (大隅)
  • おおぜい (大ぜい)
  • おおせる (果せる)
  • おおそで (大袖)
  • おおだい (大台)
  • おおだい (大鯛)
  • おおたか (大鷹)
  • おおたく (大田区)
  • おおたし (太田市)
  • おおだし (大田市)
  • おおだな (大店)
  • おおつえ (大津絵)
  • おおつし (大津市)
  • おおづつ (大筒)
  • おおつぶ (大粒)
  • おおつぼ (大壺)
  • おおつぼ (大壷)
  • おおづめ (大詰)
  • おおづめ (大づめ)
  • おおづめ (大詰め)
  • おおでき (大出来)
  • おおどう (大胴)
  • おおとし (大歳)
  • おおとり (大鳥)
  • おおとろ (大トロ)
  • おおなき (大泣き)
  • おおなた (大鉈)
  • おおなみ (巨浪)
  • おおなみ (巨波)
  • おおなめ (大滑)
  • おおなら (大楢)
  • おおなわ (大縄)
  • おおにえ (大贄)
  • おおぬき (大貫)
  • おおぬさ (大幣)
  • おおのし (大野市)
  • おおばか (大馬鹿)
  • おおばけ (大化け)
  • おおばこ (大葉子)
  • おおはし (大橋)
  • おおはし (大嘴)
  • おおはし (巨嘴鳥)
  • おおはじ (大恥)
  • おおはず (大筈)
  • おおはち (大鉢)
  • おおはむ (大波武)
  • おおばん (大鷭)
  • おおびき (大引)
  • おおびけ (大引け)
  • おおぶき (大袘)
  • おおぶし (大府市)
  • おおぶり (大ぶり)
  • おおぶり (大振り)
  • おおべし (大癋)
  • おおべや (大部屋)
  • おおぼね (大骨)
  • おおぼら (大ぼら)
  • おおまか (大まか)
  • おおまた (大股)
  • おおまた (大跨)
  • おおまと (大的)
  • おおみえ (大見得)
  • おおみよ (大御代)
  • おおむぎ (大麦)
  • おおむね (大棟)
  • おおむね (概ね)
  • おおもう (大儲)
  • おおもの (巨盗)
  • おおもり (大盛り)
  • おおゆれ (大揺れ)
  • おおよそ (大凡)
  • おおらか (大らか)
  • おおるり (大瑠璃)
  • おおわく (大枠)
  • おおわざ (大技)
  • おおわめ (大喚)
  • おかいこ (御蚕)
  • おかえし (お返し)
  • おかかえ (お抱え)
  • おかがみ (お鏡)
  • おかがみ (御鏡)
  • おがくず (おが屑)
  • おがくず (大鋸屑)
  • おかぐら (お神楽)
  • おかくら (岡倉)
  • おかしい (可笑しい)
  • おかしら (お頭)
  • おかしわ (御柏)
  • おかだい (岡大)
  • おかって (御勝手)
  • おかっぱ (御河童)
  • おかぼれ (岡惚れ)
  • おかまい (お構い)
  • おかみけ (御上家)
  • おかむら (岡村)
  • おかもと (岡本)
  • おかやし (岡谷市)
  • おかやま (岡山)
  • おからこ (御殻粉)
  • おがわら (男瓦)
  • おがわら (牡瓦)
  • おかわり (お代り)
  • おきあい (沖合い)
  • おきあい (沖合)
  • おきあじ (沖鰺)
  • おきあみ (沖醤蝦)
  • おきいし (置石)
  • おきうお (沖魚)
  • おきかえ (置き換え)
  • おきがる (お気軽)
  • おきさき (お妃)
  • おきさき (御后)
  • おきさき (御妃)
  • おきさる (置き去る)
  • おぎしま (男木島)
  • おきづり (沖釣り)
  • おぎない (補い)
  • おぎなう (補う)
  • おきなき (翁忌)
  • おきなぶ (翁ぶ)
  • おきなわ (沖縄)
  • おきにし (沖螺)
  • おきぬけ (起き抜け)
  • おきのる (賖る)
  • おきぶみ (置文)
  • おぎむし (蚇蠖)
  • おきもの (置物)
  • おきもの (置き物)
  • おきゃく (お客)
  • おきやく (華客)
  • おきゃん (御侠)
  • おきゃん (お侠)
  • おきゅう (御灸)
  • おきょう (御経)
  • おきょう (お経)
  • おきよめ (お清め)
  • おきらく (お気楽)
  • おきわす (置忘)
  • おくいし (奥医師)
  • おくいり (奥入)
  • おくいん (奥印)
  • おくうら (奥裏)
  • おくえし (奥絵師)
  • おくえり (奥襟)
  • おくがい (屋蓋)
  • おくがい (屋外)
  • おくがき (奥書)
  • おくがき (奥書き)
  • おくがた (奥方)
  • おくくじ (奥久慈)
  • おくぐち (奥口)
  • おくじま (奥縞)
  • おくしゃ (屋舎)
  • おくすじ (奥筋)
  • おくする (臆する)
  • おくせつ (臆説)
  • おくせつ (憶説)
  • おくそく (憶測)
  • おくそく (臆測)
  • おくそで (奥袖)
  • おくたま (奥多摩)
  • おくだん (憶断)
  • おくだん (臆断)
  • おくつき (奥津城)
  • おくづけ (奥付)
  • おくづま (奥妻)
  • おくづめ (奥詰)
  • おくでん (奥伝)
  • おくにわ (奥庭)
  • おくねん (憶念)
  • おくねん (臆念)
  • おくのと (奥能登)
  • おくひだ (奥飛騨)
  • おくまる (奥まる)
  • おくまん (億万)
  • おくむろ (奥室)
  • おくめん (臆面)
  • おくもつ (御供物)
  • おくもつ (お供物)
  • おくやく (奥役)
  • おくやま (奥山)
  • おくやみ (お悔やみ)
  • おくゆき (奥行き)
  • おくゆき (奥行)
  • おくゆき (奥ゆき)
  • おくらご (御座子)
  • おくらす (遅らす)
  • おくらす (後らす)
  • おくりて (送り手)
  • おくれげ (後れ毛)
  • おくれる (遅れる)
  • おくれる (後れる)
  • おくろう (屋漏)
  • おくろど (御黒戸)
  • おけいこ (お稽古)
  • おけがわ (桶側)
  • おけどう (桶胴)
  • おけぶろ (桶風呂)
  • おこがる (痴がる)
  • おこごと (お小言)
  • おこごと (御小言)
  • おこさま (御子様)
  • おこさま (お子様)
  • おこさん (お子さん)
  • おごそか (厳か)
  • おこたり (怠り)
  • おこたる (怠る)
  • おこづく (痴付く)
  • おことば (御言葉)
  • おこない (行い)
  • おこない (行ない)
  • おこなう (行う)
  • おこなう (行なう)
  • おこなえ (行え)
  • おこのみ (お好み)
  • おこのみ (御好み)
  • おこぼれ (お零れ)
  • おこめく (痴めく)
  • おさえる (抑える)
  • おさえる (押さえる)
  • おさがに (筬蟹)
  • おさがり (お下がり)
  • おさがり (御下がり)
  • おさかん (お盛ん)
  • おざしき (御座敷)
  • おざしき (お座敷)
  • おさしだ (筬羊歯)
  • おさしみ (お刺身)
  • おさそい (お誘い)
  • おさっし (お察し)
  • おさどう (御茶道)
  • おざとは (小里派)
  • おさなご (幼子)
  • おさなぶ (幼ぶ)
  • おさまり (治まり)
  • おさまり (収まり)
  • おさまり (納まり)
  • おさまる (納まる)
  • おさまる (収まる)
  • おさまる (修まる)
  • おさまる (治まる)
  • おさむい (御寒い)
  • おさむし (筬虫)
  • おさめる (治める)
  • おさめる (修める)
  • おさめる (納める)
  • おさめる (収める)
  • おさらい (御浚い)
  • おさらい (お浚い)
  • おさんじ (御三時)
  • おしあう (押し合う)
  • おしいる (押し入る)
  • おしいれ (押入れ)
  • おしえご (教え子)
  • おしえる (教える)
  • おしおき (お仕置き)
  • おじおじ (怖々)
  • おしかけ (押しかけ)
  • おしかも (鴛鴦鴨)
  • おしかり (お叱り)
  • おしがる (惜しがる)
  • おじかん (御時間)
  • おしきせ (御仕着せ)
  • おしきせ (お仕着せ)
  • おしきる (押し切る)
  • おしくも (惜しくも)
  • おじける (怖ける)
  • おじける (怖じける)
  • おしこむ (押し込む)
  • おじさま (小父様)
  • おじさま (伯父様)
  • おじさん (伯父さん)
  • おじさん (小父さん)
  • おしする (押し摩る)
  • おしぜみ (唖蝉)
  • おしたお (推倒)
  • おしたじ (御下地)
  • おしだし (押し出し)
  • おしだす (押し出す)
  • おしちや (御七夜)
  • おしちや (お七夜)
  • おしつけ (押しつけ)
  • おしつけ (押し付け)
  • おしとる (押し取る)
  • おしはる (押し張る)
  • おしぼり (お絞り)
  • おしぼり (御絞り)
  • おしまい (お仕舞い)
  • おしまい (お終い)
  • おしまく (押し巻く)
  • おしむぎ (押麦)
  • おしめし (お示し)
  • おしめり (お湿り)
  • おしもむ (押し揉む)
  • おしもん (鴛鴦紋)
  • おしゃか (御釈迦)
  • おしゃか (お釈迦)
  • おしゃく (お酌)
  • おしゃく (御酌)
  • おしゃこ (御蝦蛄)
  • おじゃま (御邪魔)
  • おじゃま (お邪魔)
  • おしやる (押しやる)
  • おしやる (押し遣る)
  • おしゃれ (お洒落)
  • おしゅう (汚臭)
  • おしゅう (汚習)
  • おじゅう (御重)
  • おしゅう (汚醜)
  • おじゅう (お重)
  • おじょう (お嬢)
  • おじょう (御嬢)
  • おしょく (汚職)
  • おしょく (御職)
  • おじょく (汚辱)
  • おしらす (御白州)
  • おしらせ (お知らせ)
  • おしるし (御徴)
  • おしるし (御印)
  • おしろご (御城碁)
  • おしんこ (お新香)
  • おしんこ (御新香)
  • おすがた (雄型)
  • おすすめ (お勧め)
  • おすすめ (お奨め)
  • おすすめ (お薦め)
  • おすわり (お座り)
  • おせいぼ (お歳暮)
  • おせいぼ (御歳暮)
  • おぜそう (尾瀬草)
  • おせんど (汚染土)
  • おそあし (遅足)
  • おそうし (遅牛)
  • おぞうに (お雑煮)
  • おそじも (遅霜)
  • おそぢえ (遅知恵)
  • おそなえ (御供え)
  • おそなえ (お供え)
  • おそばん (遅番)
  • おそびん (遅便)
  • おそまつ (お粗末)
  • おそまつ (御粗末)
  • おそらく (恐らく)
  • おそれる (畏れる)
  • おそれる (懼れる)
  • おそれる (怖れる)
  • おそれる (惧れる)
  • おそれる (恐れる)
  • おそろい (お揃い)
  • おそわる (教わる)
  • おそわる (魘はる)
  • おたいこ (御太鼓)
  • おだいし (穏ひし)
  • おだいし (御大師)
  • おだいば (御台場)
  • おたいら (お平)
  • おたがい (お互い)
  • おたかい (御高い)
  • おたから (お宝)
  • おたけび (雄叫び)
  • おたけび (雄たけび)
  • おたずね (お尋ね)
  • おだちん (御駄賃)
  • おたっし (お達し)
  • おだてる (煽てる)
  • おたふく (阿多福)
  • おだぶつ (お陀仏)
  • おだぶつ (御陀仏)
  • おだまき (苧環)
  • おためし (お試し)
  • おだやか (穏やか)
  • おだるき (尾垂木)
  • おたるし (小樽市)
  • おちあい (落合)
  • おちあう (落ち合う)
  • おちいる (陥る)
  • おちおち (落々)
  • おちくだ (墜下)
  • おちぐり (落栗)
  • おちけん (落研)
  • おちこむ (落ち込む)
  • おちつき (落着き)
  • おちつき (落ち着き)
  • おちつく (落ち着く)
  • おちつく (落ちつく)
  • おちぶれ (零落れ)
  • おちゃこ (御茶子)
  • おちゃめ (御茶目)
  • おちゃめ (お茶目)
  • おちゃや (お茶屋)
  • おちゆく (落ち行く)
  • おちょう (雄蝶)
  • おちょこ (御猪口)
  • おちょこ (お猪口)
  • おつかい (お使い)
  • おっかい (屋階)
  • おっかけ (追っかけ)
  • おつくり (御造り)
  • おっさま (弟様)
  • おつしゅ (乙種)
  • おっつく (追っつく)
  • おっつけ (追っつけ)
  • おつとめ (お勤め)
  • おっとる (押っ取る)
  • おつにん (越任)
  • おつぼね (御局)
  • おつぼね (お局)
  • おつゆう (乙由)
  • おてかけ (御手掛け)
  • おてがる (御手軽)
  • おてしょ (御手塩)
  • おてすう (お手数)
  • おてすき (御手隙)
  • おてだま (御手玉)
  • おてなが (御手長)
  • おてまえ (お点前)
  • おてまえ (御手前)
  • おてまえ (御点前)
  • おてもと (御手元)
  • おてもと (お手許)
  • おてもと (御手許)
  • おてんき (御天気)
  • おてんだ (和蘭陀)
  • おてんば (御転婆)
  • おてんば (お転婆)
  • おとうえ (御頭会)
  • おとうと (異母弟)
  • おとおし (お通し)
  • おどかし (脅かし)
  • おどかし (嚇かし)
  • おどかす (嚇かす)
  • おとくい (御得意)
  • おとこえ (男絵)
  • おとこぎ (男気)
  • おとこす (男す)
  • おとごぜ (乙御前)
  • おとこで (男手)
  • おとこな (男名)
  • おとこゆ (男湯)
  • おところ (御処)
  • おとさた (音沙汰)
  • おとさた (音さた)
  • おとしき (弟磯城)
  • おとしき (弟師木)
  • おどしげ (威毛)
  • おとしご (落とし子)
  • おどしゃ (御土砂)
  • おとずれ (訪れ)
  • おととい (弟兄)
  • おとなげ (大人気)
  • おとなし (音無し)
  • おとひめ (弟姫)
  • おとぼね (音骨)
  • おとみや (弟宮)
  • おとめこ (少女子)
  • おとめざ (乙女座)
  • おとめざ (おとめ座)
  • おとめば (御留場)
  • おどやき (尾戸焼)
  • おどらす (躍らす)
  • おどらす (踊らす)
  • おどりこ (踊り子)
  • おどりじ (躍り字)
  • おどりじ (踊り字)
  • おどりば (踊り場)
  • おとろう (衰ふ)
  • おとろえ (衰え)
  • おどろき (愕き)
  • おどろき (驚き)
  • おどろく (駭く)
  • おどろく (愕く)
  • おどろく (驚く)
  • おどろし (驚し)
  • おとわや (音羽屋)
  • おないぎ (お内儀)
  • おながれ (お流れ)
  • おながれ (御流)
  • おながれ (御流れ)
  • おなさけ (お情け)
  • おなじい (同じい)
  • おなじみ (お馴染み)
  • おなじみ (御馴染)
  • おなじみ (お馴染)
  • おなはま (小名浜)
  • おなまへ (御名前)
  • おなもみ (葈耳)
  • おなんど (御納戸)
  • おにいた (鬼板)
  • おにおに (鬼々)
  • おにかわ (鬼皮)
  • おにぎり (お握り)
  • おにぐも (鬼蜘蛛)
  • おにげし (鬼芥子)
  • おにっこ (鬼っ子)
  • おにつら (鬼貫)
  • おにどの (鬼殿)
  • おにばす (鬼蓮)
  • おにばば (鬼ばば)
  • おにばば (鬼婆)
  • おにぼし (鬼星)
  • おにみそ (鬼味噌)
  • おにもじ (鬼綟)
  • おにもつ (御荷物)
  • おにやく (鬼役)
  • おによめ (鬼嫁)
  • おねがい (お願い)
  • おねがい (御願い)
  • おねすじ (尾根筋)
  • おねんが (お年賀)
  • おねんが (御年賀)
  • おのおの (各々)
  • おのおの (各各)
  • おのおれ (斧折)
  • おのずと (自ずと)
  • おのずと (自と)
  • おのづま (己妻)
  • おのづま (己夫)
  • おののき (戦き)
  • おののく (戦く)
  • おののく (慄く)
  • おのぼり (お上り)
  • おはぐろ (御歯黒)
  • おばさま (伯母様)
  • おばさま (小母様)
  • おばさま (叔母様)
  • おばさん (叔母さん)
  • おばさん (小母さん)
  • おはした (御端)
  • おはした (御半下)
  • おばすて (姨捨)
  • おばすて (伯母捨)
  • おはなし (御話)
  • おはなみ (お花見)
  • おばまし (小浜市)
  • おはやし (御囃子)
  • おはやし (お囃子)
  • おはよう (お早う)
  • おはらい (お祓い)
  • おはらい (お祓)
  • おはらい (御祓い)
  • おはらぎ (大原木)
  • おはりこ (御針子)
  • おはりこ (お針子)
  • おはりだ (小墾田)
  • おびあげ (帯揚げ)
  • おびいた (帯板)
  • おびうら (帯占)
  • おびえる (怯える)
  • おびえる (脅える)
  • おびおや (帯親)
  • おびがみ (帯紙)
  • おひがら (御日柄)
  • おびかわ (帯革)
  • おびかわ (帯皮)
  • おびがわ (帯側)
  • おひがん (御彼岸)
  • おびぎわ (帯際)
  • おびきん (帯筋)
  • おびこう (帯鋼)
  • おひさま (お日様)
  • おひさま (御日様)
  • おびざん (帯桟)
  • おひしば (雄日芝)
  • おびじめ (帯締め)
  • おびしゃ (御歩射)
  • おひじわ (雄陽皺)
  • おびしん (帯心)
  • おびしん (帯芯)
  • おひつじ (雄羊)
  • おびてつ (帯鉄)
  • おびどめ (帯止め)
  • おひとり (お一人)
  • おびひも (帯紐)
  • おびひろ (帯広)
  • おびふう (帯封)
  • おひょう (大鮃)
  • おひより (御日和)
  • おひらき (お開き)
  • おひるぎ (雄蛭木)
  • おひろめ (お披露目)
  • おひろめ (御披露目)
  • おふくろ (お袋)
  • おふくろ (御袋)
  • おふくろ (母犬)
  • おぶちは (小渕派)
  • おふろば (お風呂場)
  • おぼえる (覚える)
  • おぼしい (覚しい)
  • おぼしい (思しい)
  • おぼほる (惚ほる)
  • おぼほる (溺ほる)
  • おぼれる (溺れる)
  • おぼろげ (朧げ)
  • おまいり (お参り)
  • おまいる (御参る)
  • おまえら (卿等)
  • おまつり (お祭り)
  • おまもり (お守り)
  • おまもり (お守)
  • おまわり (お巡り)
  • おみあい (お見合い)
  • おみあし (おみ足)
  • おみあし (御御足)
  • おみくじ (御神籤)
  • おみくじ (御御籤)
  • おみこし (御神輿)
  • おみさま (御身様)
  • おみたま (小美玉)
  • おみまい (お見舞い)
  • おみまい (御見舞い)
  • おみまい (御見舞)
  • おみやげ (お土産)
  • おむかえ (御迎え)
  • おむかえ (お迎え)
  • おめがね (御眼鏡)
  • おめしか (御召替)
  • おめだま (御目玉)
  • おめつけ (御目付)
  • おめでた (御芽出度)
  • おめでた (御目出度)
  • おめみえ (御目見)
  • おめもじ (御目文字)
  • おめもじ (お目もじ)
  • おもいう (思ひ得)
  • おもいで (想い出)
  • おもいで (思い出)
  • おもえる (思える)
  • おもがい (面掛)
  • おもがい (面懸)
  • おもかげ (面影)
  • おもかげ (於母影)
  • おもかじ (面かじ)
  • おもかじ (面舵)
  • おもくす (重くす)
  • おもざし (面差)
  • おもざし (面差し)
  • おもざし (面ざし)
  • おもたい (重たい)
  • おもだち (面立ち)
  • おもだつ (主立つ)
  • おもだつ (重立つ)
  • おもてど (表戸)
  • おもなが (面長)
  • おもなし (面無し)
  • おもなる (面馴る)
  • おもねり (阿り)
  • おもねる (阿る)
  • おものし (御物師)
  • おもばば (重馬場)
  • おもほし (思ほし)
  • おもほゆ (思ほゆ)
  • おもむき (趣き)
  • おもむき (赴き)
  • おももち (面持ち)
  • おもやる (思やる)
  • おもよう (面様)
  • おもらし (お漏らし)
  • おもわう (思はふ)
  • おもわく (思わく)
  • おやいも (親芋)
  • おやかぎ (親鍵)
  • おやかぜ (親風)
  • おやかた (仮父)
  • おやかた (親方)
  • おやかぶ (親株)
  • おやがる (親がる)
  • おやくめ (御役目)
  • おやごう (親郷)
  • おやさく (親作)
  • おやざと (親里)
  • おやしお (親潮)
  • おやしき (御屋敷)
  • おやしろ (お社)
  • おやすい (御安い)
  • おやだま (親玉)
  • おやづき (親月)
  • おやどり (親鳥)
  • おやなし (親無し)
  • おやねじ (親螺子)
  • おやばか (親馬鹿)
  • おやはん (親判)
  • おやぶん (親分)
  • おやぼね (親骨)
  • おやまし (小山市)
  • おやむら (親村)
  • おやめく (親めく)
  • おやもじ (親文字)
  • おやもと (親許)
  • おやゆび (親指)
  • おやわら (御和)
  • おゆうぎ (御遊戯)
  • おゆどの (御湯殿)
  • およがす (泳がす)
  • およつぎ (お世継ぎ)
  • およぼす (及ぼす)
  • おらんだ (和蘭)
  • おらんだ (阿蘭陀)
  • おりあい (折り合い)
  • おりあう (折り合う)
  • おりあし (折悪し)
  • おりいと (織糸)
  • おりおき (折置)
  • おりおり (折々)
  • おりがみ (折り紙)
  • おりから (折から)
  • おりから (折柄)
  • おりくち (降り口)
  • おりこう (御悧巧)
  • おりこう (御利口)
  • おりこう (御利巧)
  • おりこむ (折り込む)
  • おりこむ (織り込む)
  • おりしく (折り敷く)
  • おりしも (折しも)
  • おりすけ (折助)
  • おりだす (織り出す)
  • おりたつ (降り立つ)
  • おりづめ (折詰)
  • おりなす (織り成す)
  • おりなす (織りなす)
  • おりばこ (折箱)
  • おりふし (折節)
  • おりもと (織元)
  • おりもの (織物)
  • おりよく (折りよく)
  • おれあう (折れ合う)
  • おれこむ (折れ込む)
  • おれさま (俺様)
  • おろいゆ (疎癒ゆ)
  • おろしね (卸値)
  • おろしや (卸屋)
  • おろよし (疎良し)
  • おわせし (尾鷲市)
  • おわりけ (尾張家)
  • おわりね (終値)
  • おんあつ (音圧)
  • おんいき (音域)
  • おんいん (音韻)
  • おんえん (恩怨)
  • おんかい (音階)
  • おんかく (温覚)
  • おんがな (音仮名)
  • おんがん (温顔)
  • おんかん (音感)
  • おんかん (温感)
  • おんがん (恩顔)
  • おんきん (恩金)
  • おんぐう (恩遇)
  • おんくん (温燻)
  • おんくん (音訓)
  • おんけつ (温血)
  • おんげふ (御業)
  • おんけん (穏健)
  • おんげん (音源)
  • おんげん (温言)
  • おんけん (恩眷)
  • おんこう (温厚)
  • おんこう (恩降)
  • おんこう (飲光)
  • おんこう (御校)
  • おんこう (恩光)
  • おんこう (音溝)
  • おんしつ (音質)
  • おんしつ (温室)
  • おんしゃ (御社)
  • おんしゃ (温藉)
  • おんしゃ (音写)
  • おんしゃ (恩赦)
  • おんしゅ (隠首)
  • おんじん (恩人)
  • おんすう (音数)
  • おんせい (音勢)
  • おんせい (温凊)
  • おんせつ (音節)
  • おんせん (音栓)
  • おんぞう (音像)
  • おんそう (音相)
  • おんそく (音速)
  • おんそん (蔭孫)
  • おんぞん (温存)
  • おんたい (温態)
  • おんたい (御大)
  • おんたい (恩貸)
  • おんだい (音大)
  • おんたい (温帯)
  • おんたで (御蓼)
  • おんたま (温玉)
  • おんだん (温暖)
  • おんつう (音通)
  • おんてい (温低)
  • おんてい (音程)
  • おんてき (怨敵)
  • おんでる (追ん出る)
  • おんてん (恩典)
  • おんてん (温点)
  • おんとう (穏当)
  • おんとく (恩徳)
  • おんどく (音読)
  • おんどさ (温度差)
  • おんどり (雄鶏)
  • おんどる (温突)
  • おんなえ (女絵)
  • おんなし (女し)
  • おんなで (女手)
  • おんなぶ (女ぶ)
  • おんなゆ (女湯)
  • おんねつ (温熱)
  • おんねん (怨念)
  • おんのじ (御の字)
  • おんばん (音盤)
  • おんびん (音便)
  • おんびん (穏便)
  • おんぷう (温風)
  • おんぷく (温服)
  • おんぷく (隠覆)
  • おんぶつ (恩物)
  • おんぼう (隠亡)
  • おんぼう (隠坊)
  • おんめい (恩命)
  • おんやく (音訳)
  • おんよう (温容)
  • おんよく (温浴)
  • おんよみ (音読み)
  • おんりつ (音律)
  • おんろう (音聾)
  • おんろく (恩禄)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「お」から始まる動詞

    「お」から始まる形容詞

    「オ」で始まるカタカナ語

    「お」を含む地名一覧

    「お」を含む駅名一覧

    「飫〇〇」といえば?

    「苧〇〇」といえば?

    「尾〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    門外不出   百姓一揆   最悪期  

    スポンサーリンク