...鍋蓋を開けると、湯気が出た...
...茶碗蒸しの鍋蓋を開けると、美味しい香りが立ちこめた...
...鍋蓋を落として、音が鳴った...
...鍋蓋がないので、キッチンペーパーで代用した...
...キッチンに鍋蓋がないので、買いに行かなければならない...
...鍋蓋(なべぶた)...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...鍋蓋(なべぶた)...
徳冨盧花 「水汲み」
...鍋蓋を取払って見ると...
中里介山 「大菩薩峠」
...とう/\二つの鍋蓋に押へつけられてしまつた...
長塚節 「撃劍興行」
...丁度大きな馬盥に水を一杯に汲んだのが海洋であるならば鍋蓋をそつと浮べて鍋蓋の取ツ手を横から見れば佐渡が島である...
長塚節 「佐渡が島」
...おつぎはそれから枕元(まくらもと)の鍋蓋(なべぶた)をとつて見(み)た...
長塚節 「土」
...一人がその薪のなかゝら一束の葱を引き出してザブ/\と洗つて鍋蓋を倒にした上でブツ/\刻んだ...
長塚節 「利根川の一夜」
...杓子(しゃくし)でも鍋蓋(なべぶた)でも同じ事さ」「しかしいくら御医者の薬を飲んでも癒(なお)らないもんだから...
夏目漱石 「道草」
...径一尺の鍋蓋は霰(あられ)のやうな平次の投げ錢を音もなく拂ひ落しました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...得意の鍋蓋をポンと捨てると...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...和蘭(オランダ)の錢を持つて居たのは飛んだ仕合せでしたね」「鍋蓋(なべぶた)といふ道具には氣がつかなかつたよ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...径一尺の鍋蓋は霰(あられ)のような平次の投げ銭を音もなく払い落しました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...得意の鍋蓋をポンと捨てると...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...和蘭(オランダ)の銭を持って居たのは飛んだ仕合せでしたね」「鍋蓋(なべぶた)という道具には気がつかなかったよ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...塚原老翁が鍋蓋を以て宮本武蔵と立ち廻ったごとしだ...
南方熊楠 「十二支考」
......
村井弦斎 「食道楽」
...今のように塩湯煮(しおゆで)にした茄子を鍋蓋で押してよく水を切ってお刺身(さしみ)のように薄く切って酢味噌で食べれば茄子のお刺身ですし...
村井弦斎 「食道楽」
...鍋蓋の隙から湯気が立っている...
山本周五郎 「柳橋物語」
便利!手書き漢字入力検索