...それ自身二つの矛盾を含んでいる...
豊島与志雄 「傷痕の背景」
...身二つを持って行きさえすれば...
中里介山 「大菩薩峠」
...早く身二つになってから...
林芙美子 「河沙魚」
...其年((そのとし))の師走には親子が身二つを包むものも無く...
樋口一葉 「琴の音」
...其年の師走には親子が身二つを包むものも無く...
樋口一葉 「琴の音」
...人間は現實存在として固よりそれ自身二つの秩序に同時に屬してゐる...
三木清 「歴史哲學」
...鮎の講釈は先日玉江さんに申上げましたけれども昨日は幸い極く上等の鮎が手に入りました」玉江嬢もまた味の美なるを賞し「これはどういう風にお料理なすったのです」中川「それは牛乳大匙一杯とメリケン粉大匙二杯と玉子の黄身二つと混ぜておいてそれへ塩胡椒で味をつけて細かに刻んだパセリを加えて...
村井弦斎 「食道楽」
...鰌(どじょう)も裂いて四つ五つ位竹串へさして牛乳一杯、メリケン粉二杯、玉子の黄身二つ、塩とパセリ少々とへ泡立てた白身二つ分を加えた衣で揚げてもようございます...
村井弦斎 「食道楽」
...玉子のは玉子の黄身二つと牛乳一合と砂糖三杯とよく混ぜ合せて湯煎(ゆせん)にしてそれから水に溶いたゼラチン五枚と葡萄酒(ぶどうしゅ)を少し入れて水に冷して半固(はんかた)まりの処へ泡立てた白身を二つ入れて固めます...
村井弦斎 「食道楽」
...それは先ず玉子の黄身二つへ小匙一杯の砂糖と大匙八分目のバターとを混ぜてよく煉(ね)っておいて大匙三杯のメリケン粉を極くザット混ぜて中匙一杯の牛乳を加えてそれへ白身二つのよく泡立てたものを加えて衣としてチースを小指位な大きさの四角に切ってその衣へ包んでサラダ油で揚げるのです...
村井弦斎 「食道楽」
...それからチースストロンと申すのは玉子の黄身二つへバター大匙一杯半と砂糖小匙一杯に芥子を小匙一杯半塩少しと唐辛(とうがらし)極く少しと胡椒少しとを加えて摺卸(すりおろ)したチースを大匙二杯入れて混ぜてまたメリケン粉を大匙五杯混ぜてそれへ牛乳を好(い)い加減(かげん)に注(さ)して煉り展(のば)します...
村井弦斎 「食道楽」
...ところでチースソフレーは玉子の黄身二つへ砂糖を小匙一杯と塩胡椒と擦卸(すりおろ)したチース大匙三杯とをよくよく泡立たせて混ぜておいて別に玉子の白身二つをよくよく泡立ててそれへ交(ま)ぜてベシン皿でもようございますが丁寧(ていねい)にすればケースといって紙の箱へ入れて十分間ほど焼いて出来たてを直ぐに出すのです...
村井弦斎 「食道楽」
...まだ上等とは申されませんが玉子の黄身二つへ砂糖を大匙二杯よく混ぜてツブツブのないようにして二合の牛乳を少しずつ注(つ)いで行ってそれを湯煎にします...
村井弦斎 「食道楽」
...玉子の黄身二つへ塩胡椒を混ぜてメリケン粉を大匙四杯に水を少し入れてザット攪き廻して二つの白身を泡立てて加えたのが衣です...
村井弦斎 「食道楽」
...第三十三 米のフライには色々の製法がありますけれども手軽にすれば炊いてある御飯大匙二杯へ玉子の黄身二つと塩胡椒とを混ぜてバターで揚げます...
村井弦斎 「食道楽」
...本式は今の中へ玉子の黄身二つとセリー酒大匙一杯を加えて黄(きいろ)くするかあるいは今の品を火から卸(おろ)して一合のクリームを泡立てて混ぜて白く致します...
村井弦斎 「食道楽」
...外に林檎(りんご)か何か菓物(くだもの)を一つ戴く事もあります」大原「それから三日目には何です」お登和「三日目は玉子と牛乳の淡雪(あわゆき)といいまして先ず大きな玉子の白身二つばかり茶筅(ちゃせん)で泡の沢山立つまでよく掻き廻してそれを一合の沸立っている牛乳の中へ交ぜて一度よく混ぜますと牛乳が白身へ交って白い泡がフーッと盛り上ります...
村井弦斎 「食道楽」
...少なくとも身二つになるまでは誰かの世話にならなければならない...
山本周五郎 「初蕾」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??