...しかし炉側(ろばた)に胡坐(あぐら)をかいたお民は塩豌豆(しほゑんどう)を噛みながら...
芥川龍之介 「一塊の土」
...其処から見透(すとほ)しの台所の炉辺(ろばた)に...
石川啄木 「鳥影」
...爐端(ろばた)で挨拶(あいさつ)をした...
泉鏡太郎 「雨ふり」
...つくねんと炉端(ろばた)にすわっていた...
伊藤左千夫 「落穂」
...寝たまま炉傍(ろばた)に糞をたれ...
太宰治 「新釈諸国噺」
...いつも炉端(ろばた)に姿をみせる精米所の主人が...
徳田秋声 「あらくれ」
...また炉辺(ろばた)へ帰った米友は...
中里介山 「大菩薩峠」
...炉端(ろばた)に上って安坐(あぐら)を組んで煙草(たばこ)を吸った...
林芙美子 「河沙魚」
...ベシーの爐邊(ろばた)の物語の中に...
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」
...そのときには私あなたの爐傍(ろばた)にたつた水一杯を持つて現はれるのぢやないことを考へて置かなくちやなりませんわ...
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」
...夜は炉傍(ろばた)に村人を集めて爽快な武者修業談を語ろう...
牧野信一 「吊籠と月光と」
...蓆旗(むしろばた)といって五月の節供(せっく)のまえの晩...
柳田国男 「母の手毬歌」
...まえに紹介しておいた蓆旗(むしろばた)の繩を...
柳田国男 「母の手毬歌」
...蓆機(むしろばた)の前から立ちかけた...
吉川英治 「三国志」
...相変らず蓆機(むしろばた)を織る音が...
吉川英治 「三国志」
...蓆機(むしろばた)に向って...
吉川英治 「三国志」
...蓆機(むしろばた)の音が止んでいた...
吉川英治 「三国志」
...蓆機(むしろばた)へ寄って...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索