...其処から見透(すとほ)しの台所の炉辺(ろばた)に...
石川啄木 「鳥影」
...『何處さ行(え)げや?』と大工の妻は爐邊(ろばた)から聲をかけたが...
石川啄木 「天鵞絨」
...炉傍(ろばた)で縫い物をしていました...
太宰治 「嘘」
...薄汚(うすぎたな)い祭文語りは炉端(ろばた)へ呼び入れられて...
徳田秋声 「足迹」
...お島は時々炉端(ろばた)で差向いになることのある...
徳田秋声 「あらくれ」
...いつも炉端(ろばた)に姿をみせる精米所の主人が...
徳田秋声 「あらくれ」
...親子兄弟大きな炉側(ろばた)でコト/\藁(わら)を擣(う)っては...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...金森家を潰される外には道は無い」「――――」「百姓町人が莚旗(むしろばた)を押立(おした)て...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...女房は下座の爐辺(ろばた)にすわつて挨拶さへもしない...
平出修 「夜烏」
...思ひがけなく私のこの寂しい爐傍(ろばた)に現はれるつてことがあり得よう...
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」
...夜は炉傍(ろばた)に村人を集めて爽快な武者修業談を語ろう...
牧野信一 「吊籠と月光と」
...私は炉端(ろばた)でウィスキーを酌(く)みながらこの詩を低吟した...
宮地嘉六 「老残」
...蓆旗(むしろばた)といって五月の節供(せっく)のまえの晩...
柳田国男 「母の手毬歌」
...炉端(ろばた)に一人の老人が坐り...
山本周五郎 「ちくしょう谷」
...相変らず蓆機(むしろばた)を織る音が...
吉川英治 「三国志」
...蓆機(むしろばた)のそばに腰をおろし...
吉川英治 「三国志」
...がたん……ことん……蓆機(むしろばた)は単調な音をくりかえしているが...
吉川英治 「三国志」
...艫端(ろばた)に人間の腕だけが見える...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??