...一時半月旗の影のダニウーブ河畔に翩翻(へんぽん)たりし時には...
大隈重信 「現代の婦人に告ぐ」
...翩翻(へんぽん)として広い中庭に乱舞しているように見える...
高浜虚子 「丸の内」
...波音のお念仏がきこえる・玄海の白波へ幟へんぽん・向きあつておしやべりの豆をむぐ□・旅のつかれの夕月が出てゐる(改作追加)・焼芋をつゝんでくれた号外も読む蚤と蚊と煩悩に責められて...
種田山頭火 「行乞記」
...鯉のぼりのへんぽん...
種田山頭火 「其中日記」
...追憶の鯉幟吹流しがへんぽんとして泳いでゐる...
種田山頭火 「其中日記」
...・雑草のしたしさは一人たのしく・梅雨の水嵩のあふれるところどぜうとこどもら・ほのかに梅雨明りして竹の子の肌・へんぽんとして託児所の旗が...
種田山頭火 「其中日記」
...屋上や軒先に洗濯物がへんぽんと飜えり...
豊島与志雄 「風俗時評」
...翩翻(へんぽん)として踊りに踊る処女(おとめ)の大群は...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...翩翻(へんぽん)たる胡蝶(こちょう)のような風姿(すがた)...
長谷川時雨 「マダム貞奴」
...軍旗等翩翻(へんぽん)として林立するのが小さく俯瞰(ふかん)される...
林不忘 「若き日の成吉思汗」
...翩翻(へんぽん)として...
三好達治 「測量船」
......
八木重吉 「秋の瞳」
...翩翻(へんぽん)と立ちならんでいる...
吉川英治 「三国志」
...そこの営内にはすでに見馴れない他人の旗が翩翻(へんぽん)とたなびいていた...
吉川英治 「三国志」
...翩翻(へんぽん)たる旗風の波をうしろに...
吉川英治 「三国志」
...階級戦の旗も四方にへんぽんたり...
吉川英治 「随筆 新平家」
...翩翻(へんぽん)と...
吉川英治 「源頼朝」
...風呂敷のすそを翩翻(へんぽん)と風にふかせながら...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索