...お伽堂へ大刀(だんびら)さ...
泉鏡花 「薄紅梅」
...さうするうちに山賊(さんぞく)は腰(こし)の太刀(だんびら)おつとりてのそりのそりとやつてきた...
竹久夢二 「どんたく」
...三上は洋服に大だんびらで...
長谷川時雨 「三十五氏」
...命知らずの野郎どもがだんびら物をひからしてとびこんで来るんだ...
山本周五郎 「泥棒と若殿」
...かれの手にふるえていた編笠はポンとうしろへ――「売女(ばいた)めッ」という一喝――抜き打ちの大刀(だんびら)と...
吉川英治 「江戸三国志」
...相手のだんびらを自分の肩へ充分のぞませたことにもなる...
吉川英治 「江戸三国志」
...右風左風(うふうさふう)のだんびら...
吉川英治 「江戸三国志」
...生不動を目がけて大刀(だんびら)をふりつけて行くと...
吉川英治 「剣難女難」
...各大刀(だんびら)を引ッさげて滅茶滅茶に踏みこわされた小屋の跡を右往左往しながら二人の者の名を呼んだ...
吉川英治 「剣難女難」
...追い討ちの大刀(だんびら)をふりかぶって飛びついたが...
吉川英治 「剣難女難」
...匿(かくま)い立てする分には片っ端から鏖殺(みなごろ)しだぞ」大刀(だんびら)きらめかして...
吉川英治 「剣難女難」
...ただ大刀(だんびら)や長柄を振り廻すものが多かったのだ...
吉川英治 「私本太平記」
...その下からドキドキ研(と)ぎすましてある板刀(だんびら)を取り出すと...
吉川英治 「新・水滸伝」
...横(おう)が薄刃(うすば)のだんびらを持ち出す...
吉川英治 「新・水滸伝」
...だんびら提(さ)げて側へ寄り...
吉川英治 「新・水滸伝」
...おなじく大刀(だんびら)を帯(たい)し...
吉川英治 「新・水滸伝」
...手に薄刃(うすば)のだんびらをひっさげていた...
吉川英治 「新・水滸伝」
...大刀(だんびら)でも抜いてみやがれ...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??