...もう梢(こずえ)に簇(むらが)った芽を神経のように震わせている...
芥川龍之介 「侏儒の言葉」
...どうせ一度は樗(おうち)の梢(こずえ)に...
芥川龍之介 「藪の中」
...庭先の一重(ひとえ)桜のこずえには南に向いたほうに白い花(か)べんがどこからか飛んで来てくっついたようにちらほら見え出していた...
有島武郎 「或る女」
...大きな銀杏(いちょう)のこずえが...
寺田寅彦 「柿の種」
...あるいは遠くの杉(すぎ)の木のこずえの神秘的な色彩を見ている時に...
寺田寅彦 「田園雑感」
...ところが去年のある日の午後なんの気なしにこの木のこずえをながめていたとき...
寺田寅彦 「藤の実」
...薄日のさした庭の山茶花(さざんか)の梢(こずえ)に...
徳田秋声 「爛」
...白膠木(ぬるで)の梢(こずえ)が墨絵のように揺(ゆ)れている...
久生十蘭 「キャラコさん」
...桜の散ったあとの梢(こずえ)にもこの時はじめて大臣は気づいたくらいである...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...エゾマツのこずえで...
セルマ・ラーゲルレーヴ Selma Lagerlof 矢崎源九郎訳 「ニールスのふしぎな旅」
...衣服(きもの)を剥がれたので痩肱(やせひじ)に瘤(こぶ)を立てている柿(かき)の梢(こずえ)には冷笑(あざわら)い顔の月が掛かり...
山田美妙 「武蔵野」
...二まだ梅の梢(こずえ)に雪も見える寒さである...
吉川英治 「黒田如水」
...サヤサヤと葉をそよがせた楊柳(かわやなぎ)のこずえから...
吉川英治 「神州天馬侠」
...森林の梢(こずえ)をながめては...
吉川英治 「神州天馬侠」
...樺(かば)の梢(こずえ)はゆれてもいなかった...
吉川英治 「神州天馬侠」
...こぼしたような梢(こずえ)の溜り水が落ちた...
吉川英治 「新書太閤記」
...葉の落ちている櫟(くぬぎ)ばやしの梢(こずえ)から...
吉川英治 「宮本武蔵」
...梢(こずえ)から滝のように落ちて来た雪に過ぎなかった...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索