...それに不破もおっとりした柔和な性格だし...
梅崎春生 「ボロ家の春秋」
...誠におっとりしたものでして...
江戸川乱歩 「押絵と旅する男」
...またおっとりした...
高村光太郎 「木彫ウソを作った時」
...五の福々しい顔の上品におっとりしたひとであった...
太宰治 「姥捨」
...おっとりした気持ちで...
太宰治 「虚構の春」
...牛が草原でおっとりした形で寝ていて...
太宰治 「人間失格」
...彼の眼の前には無邪気なおっとりした女の顔が見えるようであった...
田中貢太郎 「蟇の血」
...もし」おっとりした女の児の声がしたので広巳は足をとめて後を見た...
田中貢太郎 「春心」
...津村の人柄にもどこか大阪のぼんちらしいおっとりした円みが出来...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...おっとりした温顔だった...
豊島与志雄 「秦の憂愁」
...おっとりした世話女房としての味では...
中里介山 「大菩薩峠」
...あの通りおっとりした鳥がらのせいか...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...何と言うおっとりした声なんでしょう...
新美南吉 「手袋を買いに」
...おっとりした何でもひとまかせな性質であった...
宮本百合子 「伊太利亜の古陶」
...「――でもおっとりした人だったわ...
山本周五郎 「追いついた夢」
...おっとりした娘で...
山本周五郎 「落葉の隣り」
...いつものおっとりした顔になっていた...
山本周五郎 「風流太平記」
...静かなおっとりした調子で話すのが...
山本周五郎 「陽気な客」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??