...春雨(しゅんう)の「無花果(いちじく)」だの...
有島武郎 「或る女」
...一時(いちじ)流出(りゆうしゆつ)を氣遣(きづかは)れたけれども...
今村明恒 「火山の話」
...いちじくの青い広葉はもろそうなものだが...
岩野泡鳴 「耽溺」
...通路を一巡(いちじゅん)すれば...
海野十三 「宇宙尖兵」
...才智縦横(さいちじゅうおう)の好青年...
江戸川乱歩 「恐怖王」
...その中から最も特徴のいちじるしい点を若干だけ選んでこれに名称をつけて満足するのほかはないが...
丘浅次郎 「我らの哲学」
...こはかれが一時(いちじ)の戯(たはむ)れなるべし...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...――ああ無花果(いちじゆく)...
薄田淳介 「白羊宮」
...いちじくたくさんならせてゐるいちめんの稲穂波だつお祭の鐘がきこえる厄日あとさきの雲のゆききの...
種田山頭火 「其中日記」
...してこの類の病気には信仰が著(いちじる)しく功を奏(そう)したろうけれども...
新渡戸稲造 「自警録」
...いちじくの事をとうがきと云うなり...
林芙美子 「新版 放浪記」
...森林(しんりん)ではかなりの大雨(おほあめ)があつても一時(いちじ)に洪水(こうずい)を出(だ)すことはなく...
本多靜六 「森林と樹木と動物」
...また鼠の肝を無花果(いちじく)に包んで豚に食わすとどこまでも付いて来ると言った...
南方熊楠 「十二支考」
...最も旺盛な想像力をもった人々において特にいちじるしい...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...神信心(かみしんじん)の差等が日に増しいちじるしくなってきた...
柳田国男 「母の手毬歌」
...そのために畠作などはいちじるしい進歩をしたのであった...
柳田国男 「母の手毬歌」
...いちじるしく辺土の民を徳化した...
吉川英治 「三国志」
...部屋の中は、いちじ、やや暗くなったが、仏像の木に油がしみて、ふたたびプスプスと、まえにもまして、明るい焔(ほのお)を立ててきた...
吉川英治 「神州天馬侠」
便利!手書き漢字入力検索