...東軍の軍威隆々として破竹の如し...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...隆々たる一条の小便と...
芥川龍之介 「上海游記」
...坪内逍遥の処女作『書生気質(しょせいかたぎ)』が発行されて文学士春廼舎朧(はるのやおぼろ)の名が俄(にわか)に隆々として高くなったのは...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...続いて『国民之友』を創刊して文名隆々天下を圧する勢いがあった...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...肩から二の腕へかけて隆々たる筋肉がもりあがっているという...
海野十三 「浮かぶ飛行島」
...いきほひ隆々たるもので...
太宰治 「右大臣実朝」
...往年の隆々たる勢力を失ひかけてゐるやうだ...
太宰治 「津軽」
...隆々たる発展の端緒を開きはじめたのであった...
直木三十五 「大衆文芸作法」
...細工は隆々(りゅうりゅう)...
中里介山 「大菩薩峠」
...「帝國信用金庫」が隆々と榮えていれば文句もあろうはずはなかつたし...
秘田余四郎 「字幕閑話」
...二人のうち年長の男は海で生まれたかのような風貌(ふうぼう)を持ち、いかつい顔は強風で赤茶に変色し、澄んだ青い瞳は大胆不敵に光り、白髪は場違いを思わせるものの、体格は筋骨隆々、二十五年前と変わらない...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「幽霊島」
...意外にもそんな宣告を受けたので隆々と鳴る腕のもつてゆき場がなくなつて何時もの癖のやうに咳払ひを挙げ...
牧野信一 「天狗洞食客記」
...今日爆笑諧謔の現代落語に隆々の名声高い柳家権太楼君...
正岡容 「滝野川貧寒」
...声望隆々として旭日(きよくじつ)の如き勢を呈せしは明治十五六年より同十八九年の交に在りき...
山路愛山 「明治文学史」
...鼻は外国人のように隆々と聳(そび)えていて...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...ああ敗辱か! ついに武名隆々であった松平忠房の誇りも...
吉川英治 「剣難女難」
...曹家は隆々と栄えるにちがいありません」「む...
吉川英治 「三国志」
...筋骨(きんこつ)隆々たる美丈夫である...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??