...私は今の仕事が薄給すぎてやっていけない...
...この街では薄給のアルバイトしかない...
...彼女は薄給ながらも社会貢献する仕事をしている...
...僕は薄給で働いているのに、毎月家賃が払えない...
...家事手伝いをしているのに、薄給で仕事をしている...
...職人の給料は薄給なこと...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...それでも済むからといって薄給の部下と同等ではいけません...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...また薄給の若い人が...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...一ヶ月百フランという薄給で二年間も辛抱しました...
モーリス・ルヴェル Maurice Level 田中早苗訳 「無駄骨」
...薄給な生活の前途に何の希望をも見ず...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...生活の大難に対抗せねばならぬ薄給の刑事が...
夏目漱石 「それから」
......
萩原朔太郎 「短歌」
...こんな永い間あえて薄給を物ともせず厭な顔一つも見せずにいつもニコニコと平気で在職していた事は大学としても珍らしいことであろうし...
牧野富太郎 「植物記」
...こんな永い間敢て薄給を物ともせず厭な顔一つも見せずに何時もニコニコと平気で在職していた事は大学としても珍しいことであろうし...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...かつて大阪府の薄給官吏が血書してこの意を述べ...
南方熊楠 「十二支考」
...「少し薄給のようだな」と...
山本周五郎 「花も刀も」
...能面を売って手内職や薄給取りに転向している際にも翁は頑として能楽の守護神の如く子弟を鞭撻し続けていた...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...じっさい彼らの薄給はひどかった...
吉川英治 「美しい日本の歴史」
...ひくがいい』やはり陛下はおそばの下級官吏たちの薄給と蝋燭屑との不可分な関係を知っておられたのだった...
吉川英治 「美しい日本の歴史」
...薄給の身ですから...
吉川英治 「三国志」
...少年から笈(きゅう)を負うて、洛陽に遊学し、大学を出てからも、放蕩任侠、後にやっと、宮門の警吏になって、久しく薄給で、虱(しらみ)のわいているような一張羅の官服で、大言ばかり吐いていたのだから、誰も相手にする者がなかったのは無理もない...
吉川英治 「三国志」
...薄給の教員...
吉行エイスケ 「大阪万華鏡」
...ここでも正六位以下の下級官吏はきわめて薄給であって...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索