...仇敵黄金仮面に対する深讎綿々(しんしゅうめんめん)たる闘志を...
江戸川乱歩 「黄金仮面」
...綿々として感情を縷述(るじゅつ)する事をせず...
高浜虚子 「俳句への道」
...それから三十分にも亘(わた)って綿々と訴えるのであった...
谷崎潤一郎 「細雪」
...この身には話すことを敢てしないことをかれに綿々として話してゐるかの女がゐる...
田山花袋 「道綱の母」
...こゝに初めて綿々として盡きない情緒が湧起つて來る――別れて後むかしの戀を思返すやうな心持である...
永井荷風 「蟲の聲」
...その時の綿々とした情緒とが...
永井荷風 「雪の日」
...綿々たる追分節が詩興をそそるのに...
中里介山 「大菩薩峠」
...それから、さらさらと笠の内側の一部分へ、思君不見下渝州さらさらと認(したた)めて投げ出したものですから、その筆のあとを、青年がしげしげと見て、「ははあ、李白ですな、唐詩選にあります」「いや、どうも、まずいもので」青年は、うまいとも拙(まず)いとも言ったのではないのに、兵馬は自分でテレて、つかぬ弁解をしていると、「いや、結構です、君を思えども見ず、渝州(ゆしゅう)に下る――思われた君というのが、つまり、そのうつのやの福松君ですな、福井の城下で、あなたとお別れになって、友情綿々、ここ越前と近江の国境(くにざかい)に来て、なお君を思うの情に堪えやらず、笠を贈って、その旅情を留めるというのは、嬉しい心意気です、友人としてこれ以上の感謝はありますまい、この使命、僕自身の事のように嬉しいです、たしかに引受けました」それと知れば、ただではこの使はつとまりませんよ、何ぞ奢(おご)りなさい、とでも嬲(なぶ)りかけらるべきところを、この好青年は、悉(ことごと)く好意に受取ってしまったものですから、兵馬はいよいよ済むような、済まないような気分に迫られたが、今更こうなっては打明けもならず、また、ブチまけてみるがほどのことでもないと、「では、どうぞ、お頼みします、その代りに君の笠を貸して下さい」「竹の饅頭笠(まんじゅうがさ)で、いやはや、御粗末なもので失礼ですが、お言葉に従いまして」青年は、自分のかぶって来た饅頭笠を改めて兵馬に提出したが、これはなんらの文字を書こうとも言わず、それはまた提灯骨(ちょうちんぼね)で通してあるから墨の乗る余地もないもの...
中里介山 「大菩薩峠」
...此恨(このうらみ)綿々絶ゆる期(ご)なしと雖も...
福沢諭吉 「新女大学」
...綿々とつらぬき流れてゆく女の心の含蓄という奥ゆきが...
宮本百合子 「「愛怨峡」における映画的表現の問題」
...代々の人間が何のために生きたのか分らないような苦労をつづけて生涯をこんなに綿々とつづけて来てもいないでしょうものね...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...五時間(八時まで)縷々綿々として...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...呂布の暴虐に対する城中の民の恨みが綿々と書いてある...
吉川英治 「三国志」
...綿々たる愚痴にとらわれていてどうなりましょう」「そうだ...
吉川英治 「三国志」
...そうした心境を綿々(めんめん)と書中に託して...
吉川英治 「三国志」
...と、詰問的に責めているのを第一条として、そのほか十六条にわたって、義昭の不信、悪政、陰謀、公事訴訟(くじそしょう)の依怙(えこ)から、金銀の横領などにわたる私的行為の不徳までを、綿々、烈々、辞句にかざりもなく認(したた)めて突きつけた弾劾文(だんがいぶん)であったのである...
吉川英治 「新書太閤記」
...女の綿々(めんめん)な愚痴にまような...
吉川英治 「新書太閤記」
...国外千里の異境に、名もわからず、花一枝の手向(たむけ)もうけず、天の星とともに黙している土中の白骨にも、いわせれば、綿々と、憂国の所以(ゆえん)を吐くかもしれない...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索