...日本の国是は平和主義です...
...中国の国是は中華民族の再興です...
...国是発表により、政策の転換が明確になった...
...アメリカの国是は自由と民主主義です...
...「国是」とは国の基本的な方針や方向性を表す言葉です...
...将来の国是(こくぜ)を定めないと...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...〔国是を一定不動連続とし...
大隈重信 「外交の方針」
...すべてこの国是、いわゆる開国進取、言い換えれば即ち万国と併立するという主義からして、日本は導かれ、文明に進み、ついに世界に重んぜられ、尊敬さるるということになったのであると存じます...
大隈重信 「外交の方針」
...国是というものは一定不動連続ということが必要である...
大隈重信 「外交の方針」
...国是(こくぜ)である...
大隈重信 「憲政に於ける輿論の勢力」
...国是は定まり、国運は伸び、わけて文化の一新紀元が劃(かく)せられた...
高村光太郎 「美の日本的源泉」
...わが国の対支国是となっているという事です...
太宰治 「惜別」
...また特にソビエトの国是の上から重要かもしれないが...
寺田寅彦 「映画芸術」
...よくは知らないが現在のソビエト・ロシアの国是にも科学的産業興振策がかなり重要な因子として認められているらしい...
寺田寅彦 「自由画稿」
...かの国の国是の変わった今日でもなおわれわれの目にはあまり濃厚な影を宿さなかったのであるが...
寺田寅彦 「北氷洋の氷の割れる音」
...然(しか)る後徐(おもむろ)に開国の国是(こくぜ)を取らんと欲したるのみ...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...「我国の体育は皇国の大国是に基き...
戸坂潤 「社会時評」
...その「民主日本の国是」をくつがえすものである...
蜷川新 「天皇」
...「国是」であります...
三好十郎 「清水幾太郎さんへの手紙」
...その国是の出発点を虚偽であり非行だと糾弾(きゅうだん)する方向へむかって書かれたこの本が...
三好十郎 「清水幾太郎さんへの手紙」
...国是(こくぜ)として...
吉川英治 「上杉謙信」
...小安(しょうあん)をむさぼって守るを国是(こくぜ)となさんか...
吉川英治 「三国志」
...……その国是(こくぜ)に不満なりといわば...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??