...やがてしらしら明けと覚しい頃...
芥川龍之介 「きりしとほろ上人伝」
...うちの隣にいた××××(この名前は覚えていない)という人はちょうど元日のしらしら明けの空を白い鳳凰(ほうおう)がたった一羽...
芥川龍之介 「追憶」
......
石川啄木 「一握の砂」
...空がしらしらと明けかかって...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...医師から今晩は特に気を附けなければならんと言われた心細かった一夜は無事にしらしらと白らんだ...
高浜虚子 「子規居士と余」
...昔は寒稽古と云って寒中夜のしらしら明けに風に吹き曝(さら)されながら稽古をするという習慣があったけれども道修町は薬屋の多い区域(くいき)であって堅儀(かたぎ)な店舗(てんぽ)が軒(のき)を列(つら)ね遊芸の師匠や芸人などの住宅のある所でもなしなまめかしい種類の家は一軒(いっけん)もないのであるそれにしんしんと更(ふ)けた真夜中...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...黎明と言つてもまだほんのしらしら明けで...
田山録弥 「アカシヤの花」
...夜はしらしらと半分上げた寝室のガラス窓に明けかかって...
寺田寅彦 「花物語」
...やがて障子がしらしらと白むころに...
徳田秋声 「仮装人物」
...しらしらした夜明け方に...
徳田秋声 「黴」
...見ると部屋にはしらしらした朝日影がさし込んでいた...
徳田秋声 「爛」
...岩片などがしらしらと浮き...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...夜の白々(しらしら)あけに...
長谷川時雨 「渡りきらぬ橋」
...川口に白々(しらしら)と秋波が立つ頃になると...
久生十蘭 「うすゆき抄」
...天の川がしらしらと南から北へ亙(わた)っているのが見え...
宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」
...天(あま)の川(がわ)がしらしらと南から北へ亘(わた)っているのが見え...
宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」
...しかも夜のしらしらと明けて...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...夜の白々明(しらしらあ)けのこと...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索