スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

エピセンターとは?日本語の意味

「エピセンター化する」「東京型エピセンター発生」などニュース等で目にしますが「エピセンター」とは何でしょう?

エピセンター
英語:epicenter
意味:地震の震源地、震央、中核、中心部分
つまり、新型コロナウイルス感染症のことでいえば、
日本語訳:「感染の震源地」ということです。

新型コロナウイルス感染症が発生して以来、様々なカタカナの専門用が次々と出てきています。ほかの新型コロナウイルス感染症関連のカタカナ専門用語について
クラスター、パンデミックとは?
ハイタッチサーフェスとは?
ハンマーアンドダンスとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「リモートマッチ」とは?「リモマ」と「リモーター」

リモートマッチとは?
英語:remote match
日本語訳・意味:「無観客試合」の別名称として名付けられた言葉

新型コロナウイルスの影響で、無観客で試合を行うことになったサッカーJリーグなどが参加する「日本トップリーグ連携機構」が、「無観客試合」の別の呼び名を募集し、「リモートマッチ」と名づけました。

リモマ:リモートマッチの略

リモーター:サポーター、ファンのことを表す語も提案されました。

今後、新しい日本語に「リモマ」や「リモーター」も加わるかもしれませんね。

新しい言葉といえば「オンライン飲み会」「オンライン帰省」「コロナ離婚」なども出てきました。
ではVHHとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

今さら聞けない「ポストコロナ」の「ポスト」とは?意味

ニュースなどで「ポストコロナ」という言葉をよく耳にします。
この「ポスト」の意味は何でしょう?

ポストとは?
英語:post
意味:
 郵便箱
 役職や地位、ポジション、
 サッカーなどのゴールポスト

「ポスト○○」とポストの後に言葉が付く場合は・・・
日本語訳:「○○以後」の意味を表します

つまり「ポストコロナ」の場合
日本語訳:「コロナの後」となります。

使い方・例文:
「ポストモダン」近代が終わった後の時代のこと
「ポスト安倍」安倍首相、安倍政権の後の総理大臣、政権のこと

では、コロナ禍の「禍」とはどういう意味?

【追記:2022年6月5日】

ポストコロナの類語:「アフター(after)コロナ」「ウィズ(with)コロナ」という言葉も使われるようになりました。

「アフターコロナ」の意味:ポストコロナと同じ「コロナの後」

「ウィズコロナ」の意味:「コロナと共存、共生」

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「ブラック・アウト・チューズデー」と「ブラック・ライヴズ・マター」とは?

SNSを中心に、ブラックアウトチューズデーという言葉を
目にする機会が増えています。今回は、このブラックアウトチューズデーについてご紹介します。

ブラック・アウト・チューズデーとは?
英語:Black Out Tuesday
意味:なぜ火曜日?
2020年5月25日アメリカで、無抵抗の黒人男性が、白人警官によって拘束され死亡しました。
亡くなった黒人男性(ジョージ・フロイドGeorge Floyd)さんの事件をきっかけに、アメリカの音楽業界が6月2日にストライキと、人種差別について考える日として発信されたものです。
そして多くのミュージシャンや、著名人、企業がこの運動に賛同し、SNSに黒一色、黒塗りの画像が投稿されました。
この運動を実施した6月2日が火曜日だったため、ブラック・アウト・チューズデーといいます。

またこの運動では、ブラック・ライヴズ・マターという言葉も多くみられます。このブラック・ライブズ・マターとは?

英語:Black Lives Matter
日本語訳:黒人の命は大切
意味:人種差別抗議運動のこと
無抵抗な黒人に対し、特に白人警官による暴行や殺害、犯罪者の扱いが、人種によって平等でないことを訴えています。そして暴力や人種差別の撤廃を訴える運動のことです。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

ハイタッチサーフェスとは?

ハイタッチサーフェスとは?
英語: high touch surface
日本語訳:高頻度接触面
意味:ドアノブやスイッチなど大勢の人が触れやすい場所のこと

例えば、ビュッフェなどセルフ式の食事の取り分けをする場合、
使うトングや、ポットの持ち手、トイレ、ドアノブ、イスやテーブルなど、不特定多数が触れる場所がハイタッチサーフェスです。

新型コロナウイルスの感染では、このハイタッチサーフェスから、感染を広げる危険性が高いと言われています。
しかし徹底的に対策をすることで、この危険性は低くすることが可能ということです。
例えば、持ち手を毎回消毒する、取り分けのトングを毎回交換するなど。

withコロナと言われ始めてきた今、ハイタッチサーフェスに対しても変わってきそうですね。

ソーシャルディスタンスとは?

スポンサーリンク
カテゴリー

中国の「リベンジ消費」とは?

現在、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため
多くの人たちが外出を自粛し「巣ごもり生活」をしています。
中国ではその外出の制限が緩和され「リベンジ消費」という現象が起きていると耳にしました。
この「リベンジ消費」とは何?

「リベンジ消費」とは
今まで我慢していた消費意欲を
一気に爆発させたような消費行動のこと。

revenge(英語)の意味:報復、復讐、仇討ち
直訳:報復的消費」

ですが、日本ではカタカナ英語の「リベンジ」は
「再挑戦」「次こそは」など多くは前向きな表現で使います。
直訳すると「リベンジ消費」は「報復的消費」ですが
今まで買い物を自由にできなかった期間を取り戻すという意味では「報復」より、前向きな「リベンジ」であってほしいですね。

では、「自粛・自重・自制」の意味と違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「ハンマーアンドダンス」とは?

「ハンマーとダンス」?一体これは何?
英語:Hammer and Dance
Tomas Pueyo氏の投稿「コロナウィルス:ハンマーとダンス」からの言葉です

「ハンマー」とは
意味:積極的介入のこと。流行のピークを抑えるために行う戦略です。
具体例:緊急事態宣言、ロックダウン、
外出の自粛、ステイアットホーム(stay at home)など

「ダンス」とは
意味:持続的介入のこと。流行を防ぐため行う戦略です。
具体例:クラスター対策、治療薬の開発、三蜜を避ける、手洗いや「新しい生活様式」への切り替え

新型コロナウイル感染拡大を長期的に防ぐための「新しい生活様式」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「緊急事態宣言」と「新しい生活様式」とは?

新型コロナウイルスの感染拡大を、長期的に防ぐための対策として、「新しい生活様式」に切り替えることが言われています。
この「新しい生活様式」って何?

「緊急事態宣言」の行動制限を一部緩和するために必要な「新しい生活様式」の具体例
・人と人の間隔を2m空けること
(ソーシャルディスタンス)
・外出時のマスク着用
・帰宅後に先ず手、顔を洗う(手は30秒程度洗う)
・3蜜(密集・密接・密閉)を避ける
・毎朝体温を測るなど、健康チェック
・テレワーク、時間差出勤
・食事は対面ではなく横並び、大皿は避け個々で
・多人数での会食を避ける
・誰とどこで会ったかを記録する
・換気をこまめに行う
・多数の人が触れる場所の消毒を適宜行うなど

クラスター、ロックダウンだとカタカナが目立っていましたが、今回は「新しい生活様式」と、そのまま日本語です。「新しいライフスタイル」としない日本語表現の豊さなのでしょうか。

クラスター、オーバーシュート、ロックダウンは日本語で何?

エッセンシャルワーカーとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「コビディオット」「コビディヴォース」「VHH」とは?日本語の意味

新型コロナウイルス(COVID-19)に関する新しい言葉が次々と生まれています。今回は、新しい造語、俗語(英語圏)をご紹介します。

「コビディオット」とは
英語:covidiot
意味:新型コロナウイルス(COVID-19)のcovid(コビッド)
ばかな人、愚かな人を意味するidiot(イディオット)の合成
日本語訳:トイレットペーパーなど必要以上に買いだめしたり、
感染予防の行動を無視する人たちのこと

「モロナヴァイラス」とは
英語:moronavirus
意味:ばか、まぬけを意味するmoron(モーロン)
ウイルス(virus)を合わせた言葉
日本語訳:コビディオットと同じ

「コビディヴォース」とは
英語:covidivorce
意味:新型コロナウイルス(COVID-19)のcovid(コビッド)
離婚の意味のdivorce(ディヴォース)を合わせた言葉
日本語訳:コロナ離婚

VHH(ヴイエイチエイチ)、バーチャル・ハッピー・アワー
英語:VHH、Virtual Happy Hour
意味:自宅にいながら、オンラインチャットや、ビデオ通話、テレビ電話で飲み会をすること
日本語訳:オンライン飲み会

日本では「オンライン飲み会、オンライン帰省、オンラインお花見」という言葉も耳にするようになりましたね。

そのほか、お酒と掛け合わせた造語を一つご紹介します。

「クウォランティーニ」とは
英語:quarantini
意味:伝染病予防のために隔離するという意味のquarantine(クウォランティン)
お酒のマティーニを掛け合わせた言葉
日本語訳:外出自粛中(自宅隔離中)の宅飲み

「クラスター」「オーバーシュート」「パンデミック」「ロックダウン」の意味は?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

基本再生産数とは?意味

新型コロナウイルス感染の拡大で耳にする専門用語「基本再生産数」とは?

基本再生産数とは
読み方:きほんさいせいさんすう
英語: basic reproduction number(ベーシック リプロダクション ナンバー)
表記:R0(アールゼロ)
意味:感染症に感染した一人の患者が何人に感染を広げる可能性があるかを指す値
例えば一人が二人に感染させる場合は、基本再生産数は2(R0=2)となる。

基本再生産数が1よりちいさい場合(R0<1):感染症は終息していく

基本再生産数が1の場合(R0=1):突発的な流行はないが終息もない

基本再生産数が1より大きい場合(R0>1):突発的な流行や感染拡大の恐れがある

ただし基本再生産数が1より小さくなったとしても、経済活動を即再開するのは再び感染が広がる危険もあるといわれ、難しいですね。

エッセンシャルワーカーとは?

ソーシャルディスタンシング、ソーシャルディスタンスとは?

スポンサーリンク