「楽」は「がく、ぎょう、たの(しむ)」と読みますが
「楽む」と書くと何と読むでしょうか?
「楽む」とは?
読み方:このむ
意味:愛する、好むこと
ちなみに人名では、サッカー元日本代表選手の桑原楽之さんのように「やす」や、「ささ」などとも読みます。
「強」は「きょう、ごう、つよ(い)」と読みますが「強か」とすると読み方は変わってきます。
「強か」とは
読み方:したたか
意味:粘り強い、しっかりしている様
他にも、強い(こわい)とも読みます。
意味は、かたくて扱いにくい、頑固、力強い
これらの読み方は表外読みと呼ばれるもので、
他にも様々な漢字で存在します。
では、「文る」は何と読む?
漢字辞典などで、表記欄に「×」がついた漢字を目にしたことはないでしょうか。多くは「表外字」を示していることが多いのですが、今回はこの「×」記号のついた「表外字」につてご紹介します。
「表外字」とは
常用漢字表に記載されていない文字のこと。
「表外漢字」「外字」ともいいます。
漢字辞典などでは、表記欄に「×」がついている場合が多いです。
ちなみに常用漢字表は漢字だけでなく、読み方も記載されています。
「表外読み」とは
常用漢字表にない読み方のこと。
例:「米」
読み方「こめ、べい」・・・常用漢字表にあります。
「よね」・・・表外読みです。
例:「山」
読み方:「やま、さん」・・・常用漢字表にあります。
「せん」・・・表外読みです。