「渾名」「徒名」「綽名」「仇名」はどれも同じ読み方です。
さて何と読むでしょうか?
答え・・・
「あだな」です。
意味:本名とは異なるニックネームのこと
「あだな」の漢字表記は、それぞれの漢字がもつイメージが異なるため使う時には注意が必要です。
「渾名」「綽名」・・・親しみをこめた「あだな」の漢字表記
「徒名」「仇名」・・・男女の浮き名や、人を悪く言う意味があります。
ユーカリを主食にする有袋類の「コアラ」ですが、漢字で表すと何でしょうか?
答え・・・
「子守熊」と「袋熊」の語源・由来:
コアラを発見した西洋人が、外見から熊だと思ったため。
英語で「koala bear」と呼ばれ、これが日本の漢字の由来だとか。
ちなみに中国では「考拉」と表記されます。
これは「コアラ」という音から漢字を当てているためだとか。
コアラは熊ではないので、koala bearという表現は適切ではないので、現在は使われることは少ないようです。
では、同じ有袋類のカンガルーを漢字で表すと何でしょうか?
身近な食材である「きのこ」の一種「しめじ」ですが
漢字で書くと何でしょうか?
調べてみると複数ありましたのでご紹介します。
占地
湿地
占地茸
湿地茸
王茸
「占地」の由来:
地面にびっしりと占領するかのように生えることから
「湿地」の由来:
湿った地面に生えることから
ちなみに「茸」はキノコの意味で、
もとは湿地茸と呼ばれていおり「しめじ」と略されるようになったとか。
では、キクラゲを漢字にすると?
イギリスから伝わった洋菓子の一つに小麦粉、牛乳、バター、砂糖を混ぜ焼いた焼き菓子に「ビスケット」があります。
ビスケットを漢字で書くと何でしょうか?
答え・・・
「乾蒸餅」です。
ちなみにイギリスでは焼き菓子全体を「ビスケット(biscuit)」と呼びます。
「クッキー(cookie)」という呼び方はないそうで、「クッキー」はアメリカでの呼び方だとか。
さらにアメリカで「ビスケット」と言うと、「スコーン」に似た焼き菓子を指すのだとか。
では、カステラを漢字にすると?
身近な食材の一つ「ピーマン」
漢字で書くと何でしょうか?
答え・・・
甘唐辛子
ちなみに中国では「青椒」
英語では「green pepper」
現在の食用ピーマンは、明治の初めにアメリカから伝わったものが品種改良されたもので、当時は「西洋とうがらし、甘とうがらし」と呼ばれていたとか。
ピーマンと同じナス科の「パプリカ」を漢字で書くと何でしょうか?
答え・・・
では、キャベツを漢字にすると?
人魚のモデルにもなったといわれるジュゴン
海でゆったり泳ぐ哺乳類です
このジュゴンを漢字で書くと何でしょうか?
答え・・・
「儒艮」です。
儒艮(じゅごん)の由来:当て字ともいわれています。
ちなみに「儒」は「儒教」の「じゅ」
「艮」は「ごん」と読み易学で使われる「北東の方角」を表し「うしとら」とも読みます。
ジュゴンは絶滅危惧種に指定され、日本では沖縄の辺野古周辺でわずかに生息しています。
主食は海草です。
ちなみに、マナティとジュゴンの見分けがつけられないという方がいます。
マナティとジュゴンの見分けるかんたんなポイント
それは・・・尾びれと生息環境
マナティの尾びれ:しゃもじのように丸みがある。
生息環境:あたたかい水域の川や海
ジュゴンの尾びれ:イルカや鯨の尾の様な三角形
生息環境:暖かい水域の海
では、マンボウを漢字にすると?