「緒」一字では何と読む?意味 「一緒」や「下駄の鼻緒」で使う「緒」一文字で「しょ」「お」以外の読み方は何でしょうか? 答え・・・ 「いとぐち」です。 「いとぐち」は「緒」の他に「糸口」とも表記されます。 意味:きっかけ、手掛かり、束ねた糸の端 使い方 […]
「拮抗」と「頡頏」とは? 「拮抗」と「頡頏」とは? 「拮抗」とは?読み方:きっこう「拮抗」は実は「けっこう」と読み「きっこう」は慣用読みです。意味:力がほぼ同じもの同士が張り合うこと「拮」は常用外漢字のため、ニュースなどでは「きっ抗」とひらがな表 […]
「既存」の正しい読み方は「きぞん」?「きそん」? 「既存」とは意味:既にある、存在していること読み方:きそんですが、「きぞん」という読み方もよく耳にします。これは間違いなのでしょうか? 「既存」の本来の読み方は「きそん」ですが、「きぞん」も多くの人が使うようになり一般化 […]
「依存心」の読み方「いぞんしん」は間違い? 「依存心」とは 意味:人に頼る気持ちのこと 読み方:いぞんしん? 「いぞんしん」と読んでいるのを多くききますが、 本来の読み方は「いそんしん」です。 「存」は「そん、ぞん」と読みますが、実は読み分けがされていました。 「 […]
「消耗」の本当の読み方は「しょうもう」ではない? 消耗品、消耗が激しいなど 使って減らす、使って減る意味の「消耗」 多くは「しょうもう」と読んでいますが、 これは慣用読みであり、本来の読み方ではありません。 本来の読み方は「しょうこう」です。 消耗の「耗」は漢音で「こう […]
「重複」は「じゅうふく」「ちょうふく」?正しい読み方と意味 「重複」は「じゅうふく」と「ちょうふく」、どちらの読み方が正しいのでしょうか? 「重複」の意味:同じ物事が二つ以上重なること 重複の「重」は「じゅう」と「ちょう」と読み、 「ちょう」は漢音、「じゅう」は呉音です。 本来は […]
ちょうふ?てんぷ?「貼付」の読み方正しいのはどっち? ちょうふ?てんぷ?「貼付」の読み方正しいのはどっち? 正解は、どちらも正しいです。 もともと「貼付」は、「ちょうふ」と読み方ですが、「てんぷ」と読む人が多く、それが定着しました。そして現在では辞書にも掲載され認められるよ […]