スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

「春」がつかない春にちなんだ四字熟語・例文・英語訳

春の季節がやってきました。この季節には、自然が目覚め、美しい花々が咲き誇ります。
季節を表す言葉には「春」が多く使われますが、今回は、「春」がつかない春を表現する四字熟語をご紹介します。

spring

緑葉成陰

読み方:りょくようせいいん

意味:新緑の若葉が茂り、木陰ができる様子を表す言葉です。

英語では、「Green leaves grow and create shade

例文:「この森は新緑の若葉が茂って、木陰もできてきた。まさに緑葉成陰だね。」

類語桃紅柳緑

緑葉成陰

花紅柳緑

読み方:かこうりゅうりょく

意味:桜などの花々が赤く咲き、柳などの木々が緑色になる様子を表す言葉です。

英語では、「Flowers bloom red and willows turn green」

例文:「この公園は桜が満開で、柳も新緑になっている。まさに花紅柳緑だね。」

類語鳥語花香花開富貴

花紅柳緑

風光明媚

読み方:ふうこうめいび

意味:景色が美しく明るい様子を表す言葉です。

英語では「The scenery is beautiful and bright」

例文:「今日は晴れて、空気も澄んでいる。まさに風光明媚だね。」

類語絢爛華麗山紫水明

風光明媚

草木萌動

読み方:そうもくめばえいずる

意味は:冬が過ぎて春が訪れる時期に、植物が新しい芽を出し始める様子を表す言葉です。

英語では、「the sprouting of new life in plants and trees in the springtime」

例文:「この公園は春になると、草木萌動の光景が見られます」

類語雪解風

四字熟語は、まるで自然の魔法のように美しく、心を癒してくれますね。

幸せを願う四字熟語一覧

強くて美しい四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け 自然

「春」で終わる四字熟語の意味・例文一覧

春爛漫、暖かな日差しに包まれて、色とりどりの花々が満開になり自然が生き生きと蘇る季節、「春」を表す四字熟語は数多くあります。その中でも今回は「春」が最後につく四字熟語をご紹介します。

春爛漫

枯木逢春

読み方:こぼくほうしゅん

意味:困難な状況でも、いつかは好転する希望や、辛く苦しい状況から抜け出すことのたとえ

英語では、「to revive」や「to come back to life」

例文:「枯れていた花壇に水をやったら、枯木逢春したかのように色鮮やかな花が咲いた。」
「彼女は長年の病気から回復し、枯木逢春したように元気になった。」
「彼は会社をクビになり落ち込んでいたが、新しい仕事を見つけて枯木逢春した。」

類語枯樹生華枯木竜吟断根枯葉

to come back to life

聚散十春

読み方:しゅうさんじゅうしゅん

意味:あっという間に年月が過ぎ去り、人生の変化を感じること

英語では「time flies」や「how time flies」

例文:「聚散十春、彼らは再び同窓会で再会した。」
「彼女は聚散十春の思いで、旧友に手紙を書いた。」
「子供たちは聚散十春の間に大人になってしまった。」

類語一場春夢春蛙秋蝉春日遅々

how time flies

着手成春

読み方:ちゃくしゅせいしゅん

意味:「着手」は直接行うこと、「成春」は春を作り出す意味で、優れた腕前の医者のこと、優れた技術のこと

英語では「a touch of healing」や「a healing touch」

例文:「彼女は着手成春の看護師として有名だった。」
「着手成春の力を持つ人は少ない。」
「彼は着手成春で傷ついた心を癒した。」

類語:妙手成春、起手回春

touch of healing

有脚陽春

読み方:うきゃくようしゅん

意味:行く先々で仁徳恩徳を施す人

英語では「a person who spreads benevolence everywhere he goes」 や 「a person who bestows kindness on others」

例文:「彼は有脚陽春で、どこへ行っても人々に笑顔を届けた。」
「彼女は有脚陽春で、病院でボランティアとして患者さんに話し相手をしていた。」
「彼は有脚陽春で、自然災害に遭った地域に救援物資や支援金を送った。」

類語雲水行脚

春の到来は、私たちに新たな希望と活力をもたらします。何か新しいことへ挑戦したり、趣味を始めたりするのもいいですね。

春のかわいい言葉集め

春の言葉探し・熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 植物 自然

春の花・春の始まりを表す四字熟語

春を表す四字熟語の中でも、春の花、春の始まり、春らしいものをご紹介します。

spring

雨後春筍

読み方:うごしゅんじゅん

意味:雨の後にタケノコがたくさん生えて出てくること
同じようなこと、ものが次から次と起こる、勢いよく盛んに起きるたとえ

一場春夢

読み方:いちじょうしゅんむ

意味:「一場」はほんの短い間で、短い春の夜に見る夢のように儚いことを意味し、人生の儚いことのたとえ

春の夢

枯木逢春

読み方:こぼくほうしゅん

意味:枯れたような木も春になると芽が出て生き返るという意味
苦境から抜け出す、再び勢いを盛り返すことのたとえ

暗香蓊勃

読み方:あんこうおうぼつ

意味:「暗香」はどこからともなく漂う香り、「蓊勃」は勢い盛んな様子
特に梅の香りを指すことが多く、春の兆しを表す

春の兆し

雪中四友

読み方:せっちゅうしゆう、せっちゅうのしゆう

意味:雪の中で咲く四種の花のこと( 玉梅臘梅茶梅水仙
画題として好まれる早春に咲く花

「春〇〇」といえば? 言葉の種類や熟語一覧

春を表現する比喩言葉

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

春にちなんだ美しくかっこいい四字熟語一覧

季節を表す四字熟語はたくさんありますが、今回は春の風景や春にちなんだかっこいい四字熟語をご紹介します。

春の花

春和景明

読み方:しゅんわけいめい

意味:「春和」は春の和らぐ様子、「景」は日差しを意味し、穏やかな春の明るい陽気のこと

桃紅柳緑

読み方:とうこうりゅうりょく

意味:「桃紅」は紅の桃の花、「柳緑」は柳の緑の葉を意味し、色彩が美しい春の景色のたとえ

花と鳥
鳥のさえずり

鳥語花香

読み方:ちょうごかこう

意味:「鳥語」は鳥のさえずり、「花香」 は花の香を意味し、春の情景を表すたとえ

花天月地

読み方:かてんげっち

意味:天を埋め尽くすほど花が咲き、月の光が明るく地を照らす風景の意味で、春の月夜の美しさのたとえ

花と月
月夜の花

柳暗花明

読み方:りゅうあんかめい

意味:柳が茂りその陰で薄暗い中、花が明るく咲く様子。春の美しい景気のこと

春を表現する比喩言葉一覧

春の表現・言い換え言葉一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

花手水・手水舎の読み方・発祥

ニュースで紫陽花がいっぱいの画像と「花手水」という文字を目にしました。
花手水はどういう意味でしょうか?読み方、意味、由来などご紹介します。

花手水とは
読み方:はなちょうず
意味:本来は、水の代わりに草花木のを用いて身を清める作法のこと。
現在は、手水を行う水が入った鉢「手水鉢」に花を浮かべたものをいいます。

手水とは?
読み方:てみず、ちょうず
意味:社寺に参拝するときに、手や口を水で清めることです。
また手水を行う場所は、社寺の入り口付近にある水場「手水舎(てみずしゃ、ちょうずしゃ)」といいます。

花手水の発祥:京都の柳谷観音 楊谷寺
花手水の由来:新型コロナウィルスの蔓延で、手水舎の柄杓を撤去する寺社が増える中、目で見て清めてもうらい、心に平安をという住職の思いから紫陽花を浮かべたことが始まりだとか。

現在では日本中に花手水を行う寺社が増え、ニュース以外にもSNSで目にする機会も増えました。ほっこりできる人気スポットですね。

では、「礼賛・礼讃・礼讚」の読み方は何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

春の表現・言い換え言葉一覧

季節を表す言葉は、季語などたくさんありますが、今回は「春」を表現する「春」がつかない言葉をご紹介します。

寒明け
意味:寒(節分までの約30日間)が終わる立春の日

永陽(えいよう)
意味:新春の日のこと、昼の長い春の日

永日
意味:昼間が永く感じる春の日のこと

花朝(かちょう)
意味:陰暦2月、特に2月15日のこと、中国の花朝節(花の誕生日)のこと

嘉月(かげつ)
意味:陰暦3月のこと

禊月(けいげつ)
陰暦3月のこと、3月3日上巳の節句に禊を行うため

他にもある「春の言葉探し・熟語一覧」はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー

カーネーションを漢字で表すと?由来・花言葉

母の日のプレゼントとしても人気の花「カーネーション」は
ナデシコ科ナデシコ属の多年草ですが、漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

和蘭石竹」です。

読み方:オランダセキチク

意味:カーネーションの和名

カーネーションは江戸時代初期にオランダから伝わり、
当時はオランダ語の「アンジャベル」「アンジャ」と呼ばれていました。

和蘭石竹の由来:
和蘭」はオランダから伝来した意味
石竹」は中国原産のナデシコ科の「セキリン」に似ていたことから

カーネーションの別名:
和蘭撫子(おらんだなでしこ)
麝香撫子(じゃこうなでしこ)
もあります。

ちなみに英語では「carnation
カーネーションの花言葉は、
     赤:「母の愛」「愛を信じる」
     白:「純粋な愛」「尊敬
     黄:「軽蔑」「友情」
     ピンク:「感謝」など

では、キャベツ、カリフラワーを漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー

彼岸花と曼珠沙華

秋に咲く彼岸花(ひがんばな)、

別名、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)は

お彼岸に合わせたかの様に咲く秋の花。

赤い花が咲き、花が終わって葉がでます。

曼珠沙華の由来は、 仏教の「天の花」の意味の

サンスクリット語の読み方に、漢字を当てたもだとか。

毒もあるという花ですが、日本の秋を彩る美しい花ですね。

スポンサーリンク