スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ 自然

「日暈雨傘月暈日傘」読み方・意味

日暈」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「にちうん」「ひがさ」です。

意味:
太陽や月の周りにできる光の輪のこと(ハロ現象、大気光学現象)。月の周りにでる輪は「月暈」といいます。

英語:halo

ちなみに、ことわざで「日がさ雨がさ月がさ日がさ」があります。
意味は「日暈が見えると天気は下り坂、月暈が見えると次の日は日傘をもっていくのがよい」です。
こちらを漢字で表すと・・・
「日暈雨傘月暈日傘」になりそうでうですが、実のところ、日暈と月暈が出ると、天気は下り坂になるのだとか。

では、「魑魅魍魎」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

着雪とは?着氷と意味

着雪とは何でしょうか?
読み方:ちゃくせつ
意味:雪が電線や木に付着する現象、付着した雪のこと。
使い方:「電線着雪」電線に付着した場合の呼び方
    「列車着雪」列車に付着した場合の呼び方
電線着雪は別名「筒雪ともいいます。
また、着雪が落下して反動で電線が跳ね上がることを「スリートジャンプ」といいます。
そして電柱に付着した雪がずり落ち、電柱の側面にできる形状を「雪ひも」といいます。

ちなみに、英語で「着雪」は「snow accretion」といい、雪ではなく氷が付着する現象は「着氷」といいます。

では、雪の種類、雹(ひょう)、霰(あられ)、霙(みぞれ)の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

中秋の名月は満月じゃない?

中秋の名月とは?
旧暦の8月15日のことを指し毎年同じ日ではありあません。
現在の月周期と旧暦の数え方は異なるため、中秋の名月が必ずしも満月になるとは限りません。
そのため2020年の中秋の名月は10月1日ですが、実際の満月は10月2日とズレています。

ちなみに、中秋の名月は別名「芋名月」とも呼ばれています。その時期に収穫される里芋をお供えする地域もあるとか。
また、十五夜と関係した珍しい名字も存在します。「八月十五日」や「十五月」さて何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「ブルームーン」は青くない?

「ブルームーン」は青い月ではない?
2020年10月はブルームーンが見えるといいます。
ブルームーンとは?
ひと月のうち二回目に訪れる満月のことをいいます。
ブルームーンは数年に一度の現象の珍しい現象です。

なぜブルームーンは発生するの?
通常満月はひと月に一度、満月から次の満月になるまで約29.5日周期
その周期と月(暦)のズレがブルームーンの発生する理由です。

2020年は10月2日に1回目の満月、二回目が10月31日に発生します。そして2020年で最も小さい(地球から遠い)満月になるそうです。
ちなみに2020年の中秋の名月(十五夜)は10月1日です。

中秋の名月(十五夜)が満月ではないのはなぜ

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け 自然

( )「 」『 』 [ ] 〔 〕{ } 〈 〉カッコの読み方・名前

文章の中で、強調したいとき、区切りたいときに用いられる括弧ですが、それらの名前をご紹介します。

( )まる括弧、小括弧、パーレン 
{ }波括弧、中括弧、ブレース
[ ]角括弧、大括弧、ブラケット
〔 〕亀甲括弧
【 】付き括弧 
「 」鉤括弧、ひっかけ

『 』二重鉤括弧、二重鉤、二重ひっかけ
〈 〉山括弧、山パーレン、ギュメ
《 》二重山括弧、二重山パーレン、ダブルギュメ

ちなみに「亀甲」とは?
読み方:きっこう
意味:亀の甲のこと。六角形の文様のこと。

では、厸、奻、孖、艸は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

ダイヤモンドを漢字にすると?和名と由来

ダイヤモンドといえば、宝石の王様ですが、漢字で表すと何でしょうか?

ダイヤモンドの和名:金剛石
読み方:こんごうせき
金剛石の由来:「金剛」はサンスクリット語の「vajra」で
「金属の中で最も硬いもの」という意味から。
また「金剛」に「石」を付け、最も硬い石、ダイヤモンドを意味します。

ダイヤモンドとは
英語:diamond
炭素の同素体、最も硬い鉱物
ダイヤモンドの由来:ギリシャ語「アダマース(adámas)」で
「何者も征服できない力を持つ石」を意味しています。
4月の誕生石で、宝石言葉は「純潔」「永遠の絆」「純真無垢」です。

では、オパールを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「蛋白石」と「電気石」ってどんな石?意味と由来

「蛋白石」と「電気石」とは何のことでしょうか?

蛋白石とは?
読み方:たんぱくせき
意味:宝石のオパールの和名
由来:蛋白とは卵の白身を表し、卵の白身に似ていることから

電気石とは?
読み方:でんきせき
意味:宝石のトルマリンの和名
由来:トルマリンは結晶を熱すると電気を帯びることから

オパールとトルマリンは10月の誕生石でもありますが、この和名は面白いですね。
ちなみに、オパールは水分を含む宝石です。
宝石の中で水分を含むものは唯一オパールだけだそうです。

では、「竜髭菜」は何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「虫出しの雷」とは?意味と由来

「虫出しの雷」ってどんな雷でしょう?

虫出しの雷
読み方:「むしだし、むしいだし」の「かみなり、らい」
意味:立春を過ぎ、啓蟄のころに鳴る、春を告げる雷のこと
(立春、啓蟄についてはこちら)
別名:虫出し
   春雷
   初雷
由来:春を告げる雷によって目覚めるのは、冬眠していた虫(だけではなく爬虫類やクマなどの動物)を穴から出す雷で、その正体は寒冷前線
ちなみに春頃の寒冷前線でできる雲は、夏頃に見る入道雲のようではなく、平たい雲です。

では、冬から春にかけて降る雨のことを何というでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「雨水」と雛人形の関係と意味

雨水」とは

読み方:うすい
雪から雨に変わり、氷が溶けて水になるという意味。
二十四節気の一つ「立春」の次の期間で、「啓蟄」の前まで。
農作業の準備をはじめる目安とされました。

2020年の「雨水」はいつ?
2月19日です。

「雨水」と「雛人形」の関係は?
雛人形を出す日として、「雨水」は縁起がいい(良縁に恵まれる)とされます

その理由は?
諸説あるのですが、昔、「雨水」が水に関する行事で、奇数が重なる縁起が良い日とさりていました。
しかし、凶にも転じやすいため、厄を人形に移し川に流していたのです。
そこから、雨水に雛人形を飾るのが良いといわれます。

ほかにもあります「立春」「春分」「夏至」「立秋」「秋分」「冬至」など

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「春一番」とは?いつ?春二番・春三番はあるの?

春一番」とは
立春」から「春分」の間に、その年初めての南から吹く強い風のこと。

2月15日は「春一番名付けの日」
1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞に初めて「春の突風」という記事があり、それが「春一番」であり、「春一番名付けの日」とされました。

「春一番」の語源
諸説あるようですが、その昔、現在の長崎県壱岐市の漁師の間で、春の初めの強い南風を「春一」と呼んでいたことが語源とされています。

では「春一番」があれば、「春二番」「春三番」はあるのか?
春一番の観測は、気象庁が行っており、観測されない年もあります。また、春一番と同じ様な強風が複数観測されることもあります。それを俗に春二番、春三番と呼ぶこともありますが、あくまで俗称です。

春の訪れとされる「春一番」今年はいつ観測されるでしょうか。

では、いつまでが冬?

スポンサーリンク