「鬼灯・鬼燈・酸漿」の読み方は?由来 「鬼灯」「鬼燈」「酸漿」は同じ読み方をします。さて何と読むでしょうか? 答え・・・ 「ほおずき」です。 「鬼灯、鬼燈、酸漿」は日本ではお盆の頃に飾られ、袋状の赤いガクに包まれた実をつけるナス科植物です。 ほおずきの由来・ […]
「帆布」は何と読むでしょう? 「帆布鞄」や「帆布バッグ」という表記を目にする機会があります。この「帆布」は何と読むでしょう? 答え・・・ 「はんぷ」です。 意味:船の帆などに用いる厚手の平織物で綿または麻で作られる厚手で丈夫な布英語では「canvas […]
オリーブを漢字で表すと? オリーブを漢字で書くと何でしょうか?答え… 「橄欖」「阿列布」「阿利布」「阿利襪」です。 実は「橄欖」は「かんらん」と読み、オリーブのことではありません。見た目や用法が似ているために混同されたとか。 また、オリーブは異名 […]
アロエを漢字で表すと?由来 食用もある多肉植物の一つで、葉の汁は殺菌作用もあるアロエですが、漢字で書くと何と表すでしょうか? 答え・・・ 「蘆薈」です。 蘆薈の読み方:ろかい蘆薈の意味:アロエの漢名 アロエの由来:アラビア語で苦いという意味の「al […]
アケビを漢字にすると? 秋、楕円形の紫色の実をつける蔓性落葉低木の「あけび」秋の季語でもありますが、漢字では何と書くのでしょうか?調べてみると、アケビを表す漢字は多数ありました。 木通通草丁翁山女通蔓草朱実決明果 よく知られた漢字の「木通」の由 […]
「ライチ」の漢字と「竜眼」の由来 国内では6月から7月に旬を迎えるライチこのライチを漢字で表すと何と書くでしょうか? 答え:「茘枝」です。読み方:らいち、れいし 「茘枝」は楊貴妃が愛した果物ともいわれています。中国、台湾、タイ、ベトナムなどで作られていま […]
「すもも」を漢字にすると? 6月から8月に旬を迎えるスモモは、皮ごと食べれて、酸味があり、大石早生、ソルダム、貴陽など品種がたくさんあります。では、このスモモは漢字だと何と書くでしょうか? 答え:「李」です。読み方:すもも 「李」の由来:桃に似てい […]
「サボテン」を漢字にすると?名前と由来 「サボテン、シャボテン、仙人掌、覇王樹」どれも「さぼてん」を指しています。 「仙人掌」読み方:さぼん由来:仙人掌は漢名で、その形を仙人の手のひら(掌)に見立てたことから 「サボテン」の名前の由来:サボテンは南蛮人によって […]
「慚愧の念」とは?意味と使い方・類義語・反対語 「慚愧の念に堪えない」という発言を耳にしました。この「慚愧」ってどういう意味? 「慚愧」(慙愧)とは? 読み方:ざんき(古くは「ざんぎ」ともいいました)意味:重要な過ちを後悔し、それを恥ずかしく思うこと「慚」と「愧」はと […]
蚕豆・空豆・天豆ってどんな豆?読み方と由来 蚕豆、空豆、天豆の読み方と由来をご紹介します。蚕豆・空豆どちらも「そらまめ」と読みます。 蚕豆の由来さやの形が蚕の繭のようだという説、蚕を育てる時期に実をつけ食すという説などあります。 空豆の由来さやが空に向かって実るか […]