スポンサーリンク
カテゴリー
動物

ジュゴンを漢字で書くと?

人魚のモデルにもなったといわれるジュゴン
海でゆったり泳ぐ哺乳類です
このジュゴンを漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

儒艮です。

英語:dugong

儒艮(じゅごん)の由来:当て字ともいわれています。
ちなみに「儒」は「儒教」の「じゅ」
」は「ごん」と読み易学で使われる「北東の方角」を表し「うしとら」とも読みます。

ジュゴンは絶滅危惧種に指定され、日本では沖縄の辺野古周辺でわずかに生息しています。
主食は海草です。

ちなみに、マナティとジュゴンの見分けがつけられないという方がいます。
マナティとジュゴンの見分けるかんたんなポイント
それは・・・尾びれと生息環境

マナティの尾びれ:しゃもじのように丸みがある。
生息環境:あたたかい水域の川や海

ジュゴンの尾びれ:イルカや鯨の尾の様な三角形
生息環境:暖かい水域の海

では、マンボウを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

コウモリを漢字で書くと?由来

映画やハロウィンの装飾でも使われたり、割と身近な動物「こうもり」
漢字にすると何と書くでしょうか?

答え・・・

蝙蝠」です

蝙蝠の由来:こうもりは古くは「かはほり」と呼ばれており、それが転じて「こうもり」となったといいます。
「かはほり」の語源は、「蚊」を捕食していた「蚊(か)屠(ほう)り」からという説や、「かわもり(川を守る)」からという説もあります。

でもなぜ「蝙蝠」は虫偏なのか?
「コウモリ」は哺乳類なのですが、漢字は虫偏です。なぜでしょうか?
その理由は・・・漢字は中国から伝わりました。その中国では、明らかに鳥や魚、獣とは違う生き物に対して虫偏を使う傾向があったとか。
そのため「(たこ)や(へび)(はまぐり)」も虫偏です。「虫」はすべての生き物を表しているといってもいいかもしれませんね。

ちなみに虫が三つ集まった「蟲」その読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

人鳥・企鵝・片吟とは?読み方・由来

「人鳥・企鵝・片吟」って何のことでしょうか?

答えは・・・

「ペンギン」です。

(じんちょう)の由来:
その姿が、立ち姿が人のようであるから。

企鵝(きが)の由来:
企鵝の「企」はつま先立つという意味があり、「鵝」はガチョウの意味から。

片吟(ぺにんぎん)の由来:
「ぺんぎん」の当て字

ちなみに、中国ではフンボルトペンギンのことを「漢波德企鵝」
イワトビペンギンのことを「跳岩企鵝」というそうです。
フンボルトは、ドイツの探検家フンボルト(Humboldt)の当て字だとか。

では、海星・海盤車って何?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

猟虎・海獺・海猟・獺虎って何?読み方と由来

猟虎海獺海猟獺虎」はどれも同じ読み方をします。
さて、何と読むでしょうか?
答えは・・・

「ラッコ」です。

ラッコの由来:
「ラッコ」はアイヌ語の「rakko」が由来と言われています。
中国名では「臘虎」で、これもアイヌ語の「ラッコ」が起源だという説もあります。

ラッコは他にも「海獲」という表記も江戸時代にはあったそうです。
海獺の「」は「かわうそ」の意味

ちなみに、英語では「sea otter」(シーオッター
「海のカワウソ」という意味です。

では、「翻車魚・浮木・曼波魚」は何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

空蝉(空蟬)虚蝉(虚蟬)とは?忍術?読み方・意味・由来

空蝉、空蟬、虚蝉、虚蟬」はどれも同じ読み方をします。
読み方:うつせみ
意味:この世の(生きている)人、セミの抜け殻、夏の季語
由来・語源:もとは「うつしおみ」が「うつそみ」へ変化し
「うつせみ」となったとされます。「空蝉」や「虚蝉」は当て字。
そここから、空蝉=セミの抜け殻というわけです。
ちなみに「忍法空蝉の術」というものもあります。
忍者が用いる技(想像上の話ですが)の一つ。
(衣服を用いた方)身代わりと入れ替わる術のこと。
変わり身の術(丸太を用いた身代わりのやり方)という似た術もあります。

また、忍者が使う道具に「水蜘蛛」という水上を歩くための道具があります。「水蜘蛛」の別名は「アメンボ」ですが、「アメンボ」を漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

カンガルーを漢字にすると?

お腹にポケットがある有袋類のカンガルー。
漢字で表すと何でしょう?


・・・答え・・・
長尾驢」と書きます。
長い尾っぽに、「驢」は「ろ」と読み「ロバ」の意味です。
更格廬」という当て字もあります。
ちなみにカンガルー(英語:kangaroo)の由来:
跳ぶものというオーストラリア現地のgangurruが変化したものという説があります。

「長尾驢」の「驢」は、「ろば」の意味と先に記しましたが、「ロバ」を漢字にすると?

・・・答え・・・
驢馬」と書きます。
ちなみに、ロバの別名は「うさぎうま」といい、「兎馬」と書きます。

では、兎がつく名字「兎耳山」は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

モグラを漢字で表すと?

モグラと言えば、地中で生活する哺乳類。
古くは、
もぐらもち、
むぐろもち、
むぐらもち
むぐら、
うぐらもち、
うぐら、
うごろもち、
うぐろもち、
などと呼ばれていました。

そして「モグラ」を表す漢字は複数あります。

土竜」もぐら
偃鼠」えんそ
土龍」もぐら、どりゅう、もぐらもち、むぐら、うころもち
鼴鼠」もぐら、むぐらもち、うぐろもち
鼹鼠」もぐら、うごろもち
土豚」もぐら
田鼠」もぐら、でんそ、たねずみ
鼹手」もぐら
」もぐら、もぐらもち、えん
」もぐら、もぐらもち、えん

時代によって読み方が変わってくるものですが、
「モグラ」の異名(別名)は様々あり興味深いですね。
ちなみに、「土竜」は、本当はモグラではなくミミズを指す漢名でした。
しかし、もぐらがミミズを好むことから誤用され今に至るとか。
本当に興味深いですね。

では、「海鼠」とは何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「シマウマ」を漢字にすると?

草食動物で、縞縞模様の動物、シマウマを漢字にすると?

縞馬」と「斑馬」です。

「縞馬」と「斑馬」以外も「花驢」というのもあります。
実はこのシマウマ、ウマとついてはいますが、ロバの方が近い存在です。
また、日本に渡来したのは17世紀で、キリンより後に渡来しています。
ちなみに、シマウマは英語でzebra(ゼブラ)
ボールペンなど文具の会社「ゼブラ」の由来は「斑馬」からだとか。

では、「あめんぼ」を漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「小犬・子犬・仔犬」の違い「小猫・子猫・仔猫」の違い・意味・由来

「小犬・子犬・仔犬」や「小猫・子猫・仔猫」の「こ」の違いは何でしょう?

まず「小犬・子犬・仔犬」の違いは何でしょう?

「小犬」の意味:「小さい犬」
成長しても小さい犬、つまり小型犬のことを指します。

子犬」「仔犬」の意味:どちらも生まれてすぐの「子供の犬」

では、「子犬」と「仔犬」の違いとは?

」は「」の常用外漢字
「動物の子供」「人に飼われているペット、家畜の子供」という意味で使います。人間の子供には使いません。

動物の子供に「子」を使わない理由、由来:
「ご子息」や、論語の「子曰く」など、「子」は尊敬の意味が含まれます。
目上の人や尊敬する人に対し使われていたため、動物のこどもに「子」を使うことははばかられ、「仔」を使うようになったとされます。
しかし現在は、「仔」は「子」の常用外漢字のため、一般的には「子犬」と表記されます。

ということで「小猫・子猫・仔猫」の違いも、犬の場合と同じです。

では「子」の言葉遊び「子子子子子子子子子子子子」は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

海月・水母・水月って何?読み方と由来

海月」「水母」「水月」はどれも同じ読み方をします。
さて、何とよむでしょうか?
答えは・・・

「クラゲ」です。

「海月・水月」の由来:
海面に映る月の様だったり、海中や水中に月があるように見えることから
「水母」の由来:
中国から入ってきたともいわれていますが、その由来ははっきりとしていません。

クラゲは他にも「鏡虫」「久羅下」「久良介」とも表記されるます。
ちなみに、英語では「jellyfish」(ゼリーフィッシュ)で、ゼリー状の魚という意味です。

では、海星・海盤車は何でしょう?

スポンサーリンク