スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「海のうさぎ」「雨虎」とは?

雨虎」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「あめふらし」です。
意味:海に生息する無楯類に属する軟体動物の総称
見た目はナメクジに似ていて、頭部に二本の突起があります。
近縁にウミウシやクリオネがいます。
ちなみにウミウシは、別の種類ですがウミウシをアメフラシという地域もあります。

アメフラシは、「雨虎」以外に「雨降らし」「雨降」の漢字表記もあります。
「雨降らし、雨降」の由来:海水の中で刺激すると紫色の液をだし、それが雨雲のように広がって見えることから。
他に雨が降ると岩場に集まるという説も。
「雨虎」の由来は不明。

英語では「Sea hare(海のウサギ)」中国語では「海兎」です。
どちらもうさぎの耳に見立てたことから付いた名前ですね。

では、「海の牛肉」とはなんのことでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 名字(苗字) 植物

珍しい名字(苗字)「馬酔木」読み方・由来

珍しい名字(苗字)「馬酔木」さん
何と読むでしょうか?

答え・・・

「あせび」「ますき」「ませき」「ませぼ」「あしび」「あせぼ」

北海道に多い名前ですが、その由来は香川県の地名とも言われています。
「馬酔木」は植物の名前でもあり、ツツジ科の常緑低木。
葉に毒があり、馬が食べると酔って苦しむという木というのが名前の由来だとか。

では、動物の名前がつく珍しい名字「兎子尾」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

アルパカを漢字で表すと?

体毛がとても良質で広く利用されている家畜
「アルパカ」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

羊駱駝」です。

英語では「alpaca」です。

「羊」は「ひつじ」
駱駝」は「らくだ」と読みますが、
「羊駱駝」で「あるぱか」と読みます。

また「羊」と「駝」で「羊駝」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ラマ」です。

英語では「llama

では「子守熊」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

カバを漢字で書くと?由来

「かば」を漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

河馬」です。

英語では「Hippopotamus」ですが、略して「hippo」といいます。

また、通常のカバよりも小さい世界三大珍獣の一つに「コビトカバ」があげられます。
この「コビトカバ」は英語では「pygmy hippo」または「pygmy hippopotamus」といいます。

カバの由来:かばは一日の多くを水中で過ごし、水面に少しだけ顔を出しています。
その様な姿をナイル川下流でも見られたカバに、馬と川という意味でギリシャ人が名づけたとされます。
「河馬」の由来:オランダ語のrevierpaard(河と馬という意味)の訳から。

ちなみにアニメにもなった漫画の「ムーミン」(英語:Moomin)は、カバではありません。

では、コウモリを漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「天牛」とは何でしょうか?読み方・意味・由来

天牛」の読み方とは?
答え・・・

「かみきりむし」です。

意味:カミキリムシ科の甲虫

カミキリムシを表す漢字は他にもあります。
髪切虫

別名「毛切り虫」ともいわれます。

「天牛」の由来:長い触角が牛の角に見立てた中国名

また幼虫は別名を「鉄砲虫(てっぽうむし)」
「鉄砲虫」の由来:草や茎、木の幹の中をトンネル状に食べることから。

鉄砲に髪に牛と、漢字で表すと面白い虫ですね。
ちなみに都市部でもよく見ることができる「ごままだらかみきり」は「胡麻斑天牛」です。

では、「飛蝗・蝗虫・蝗・螇蚸」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 名字(苗字)

動物「猫」の漢字がつく珍しい名字

動物の漢字がつく名字は多くはありません。
その中でも「」の漢字がつく珍しい苗字をご紹介します。

猫屋敷

読み方:ねこやしき
岩手県、北海道にみられる

猫葉

読み方:ねこば
広島県にみられる

猫羽
読み方:ねこは、ねこま
香川県にみられる

では、「愛猫」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

天然記念物の魚「鯢」は何と読むでしょう?

天然記念物の魚「」は何と読むでしょう?

「鯢」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「さんしょううお」です。

「鯢」は他にも「げい」「めくじら(の鯨の意味)」とも読みます。

サンショウウオは「山椒魚」とも書きますが、その名前の由来は?

サンショウウオの表面のイボが山椒の木の表面に似ている説
体の表面から出る粘膜が、山椒の様な匂いがする説などあります。
しかし実際は山椒の香りはしないとか。

ちなみにサンショウウオの別名は様々あります。
椒魚(はじかみいお)
半裂(はんざき)
波之加美以乎(はじかみいお)
鯢魚(げいぎょ)
魚帝(てい)

では、「鯢」のもう一つの読み方「めくじら」と鯨の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

ハムスター🐹を漢字にすると?

「ハムスター🐹」といえば、一般的にゴールデンハムスターの俗称ですが、この「ハムスター」を漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

倉鼠」です。

由来:中国語の「倉鼠」から。
ハムスターは頬に餌を蓄える袋「頬袋」があり、それを倉に見立てたのだとか。

ちなみにハムスター(ゴールデンハムスター)は風邪を引きます。そのことが1956年に発見され、風邪に関する研究が発展したとか。
風邪薬があるのは、ハムスターのお陰と言えるかもしれませんね。

では、鼠がついた四字熟語「首鼠両端」はどいう意味でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「桃花鳥」はどんなトリ?読み方

桃花鳥」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「とき」です。

意味:特別天然記念物の鳥

「桃花鳥」以外に「トキ」を表す漢字があります。
」と「朱鷺」です。
トキは奈良時代には知られており「とき」や「つき」と呼ばれていました。
日本書紀では「桃花鳥」と書き「つき」という読みで表記されているのだとか。

「桃花鳥」の由来:当て字で、桃の花の様な色をした翼や尾羽から

では、オシドリの漢字は?鴛鴦?鴦鴛?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

🐿リス🐿を漢字で表すと?

リスを漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

栗鼠」です。

リス🐿は別名「木鼠」「栗鼠(くりねずみ)」とも呼ばれます。

リスの語源・由来:漢語の栗鼠(りっそ、りっす)が転じたもの。現在の中国では「黄鼠」「松鼠」を使うのだとか。

ちなみに「蝦夷縞栗鼠」は北海道に生息するリス
英語で「りす」は「squirrel」です。

では、トナカイを漢字で表すと?

スポンサーリンク