スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「発足」の読み方は「はっそく」「ほっそく」?

発足」の読み方は「はっそく」「ほっそく」どちらでしょうか?

答え「はっそく」と「ほっそく」
どちらも正しい読みです。
しかし、現在は「ほっそく」の読み方が一般的とされています。

「発足」の意味
組織や団体などが活動を始めること。
出発すること。

「発」を「はつ」と読むのは漢音
「ほつ」と読むのは呉音とされています。
呉音は仏教の言葉や漢音が伝わる前に定着していた日本語によく使われています。

室町時代の書物『日葡辞書』(にっぽじしょ。)には
「発足」を「はっそく」「ほっそく」の両方の読みが記載されており、その頃はどちらも一般的に使われていたと考えられます。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「礼賛」は「れいさん」?読み方と意味

礼賛」は「礼讃礼讚」とも書きますが
「礼賛・礼讃・礼讚」はどれも「らいさん」と読みます。

「礼賛」のは「れい」と読むため、「れいさん」と読みたくなりますが、「らい」とも読み「らいさん」です。

意味:「褒めたたえること」
もとは仏語で、三宝(仏・法・僧)を拝み、たたえるという意味です。

使い方、例文
・先人の遺業を礼賛する
陰翳礼讃(谷崎潤一郎の随筆)
一刀三礼(いっとうさんらい)
仏像を作るときは、一彫りごとに三回礼拝するという意味で「慎みを持って、深く敬いながら仕事をすること」

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「元も子もない」と「身も蓋もない」「本末転倒」の違い・意味・類義語

「元も子もない」は「もともこもない」と読みます。

元は「元金」の「元」
子は「利子」の「子」を指し、
「利益も元手もなくす」という意味です。
そして、「本来の意義や目的が失われるだけでなく、
失う必要のないものまで失われる」という意味で使います。

「元も子もない」の類義語:

「無駄骨を折る」
「台無し」

「元も子もない」と似ているようで違う言葉:

「身も蓋もない」

表現が直接的で、情緒がないという意味で、
ものごとを素直に表現しすぎ、風情や情緒も感じられない状況で使います。

「本末転倒」
物事の根本的な部分と、ささいな部分を取り間違うこと。
大切なことと、そうでないことを間違えること。を表す言葉であり、「元も子もない」の様にすべてを失った時に使う言葉ではありません。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「相殺」と「相殺」の意味と読み方

「相殺」と「相殺」は同じでしょうか?

相殺とは

読み方:「そうさい」
意味:差し引て帳消しにすること
類義語:帳消し、償う、取り消す

「相殺」の「相」は互いにという意味
「殺」は減らす、そぐ、差し引くという意味から成る言葉です。

たいていの場合、「そうさい」の意味の使われ方でしょう。
しかし、相殺は「そうさつ」と読むこともできます。
この場合、意味は「互いに殺しあうこと」となります。
少々物騒な意味になりますので、「相殺」を使う時は注意しましょう。
ちなみに、「殺」を「さい」と読む言葉は
「相殺」の他には減殺があります。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「一日の長」は「いちにちのちょう」「いちじつのちょう」?意味と由来

一日の長」という言葉がありますが
この「一日」は読み方は「いちにち」「いちじつ」?

正解は、「いちにち」「いちじつ」どちらも読みますが、「いちじつ」と読む方が多いです。その理由も最後にお話しします。

「一日の長」の意味と由来
意味:少し年上。経験や知識、技能などが他の人より少し優れていること。

論語の「吾一日長乎爾、亟吾以也」
吾一日爾より長ずるを以て、吾を以てすることなかれ
(われいちにちなんじよりちょうずるをもって、われをもってすることなかれ)が由来です。言葉の意味は「私が君たちより少し年上だからと言って、遠慮してはいけない」ということ。

使い方としては、尊敬の意味でも謙遜の意味でも使えます。

元は論語、中国の言葉を訳したため、昔は「いちじつ」と「いちにち」どちらも使われており、どちらが先に使われたかは不明だそうです。ただ現在は、新聞やテレビなどの報道では「いちじつ」を使っています。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「おおばんぶるまい」は大判・大番・大盤振舞い?

「おおばんぶるまい」の「おおばん」は大判、大番、大盤どれでしょうか?

おおばんは、元々は「椀飯」「椀に盛った飯」の意味で、「わんばん」から「おうばん」になり、「おおばん」と変化し、「大皿」の意味の「大盤(おおばん)」となったとか。

では「椀に盛った飯」が「大きな皿」の意味になぜ変わったのか?その由来、語源は何でしょう?

平安時代、宮中行事で椀に盛った食事を振る舞っていました。それを「椀飯振舞い」といっていました。
その影響を受け江戸時代には、正月など大勢を招いた宴会や祝儀で、盛んなもてなしをすることをいうようになりました。
この気前の良い豪快なイメージから「椀飯」から「大きな皿、器」の意味「大盤」が当てられるようになったと考えられています。
読み方や、漢字が当て字に変わったりと、時代による変化は興味深いですね。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「数え年」と「満年齢」の違いと意味

現在は「満年齢」が使われていますが、
古くから日本では「数え年」が使われていました。
その違いは何でしょうか?

まず「満年齢」とは
生まれた日を0歳、次の誕生日を迎えると1歳、
誕生日を迎える度に年齢が1歳増えていきます。
(正確には誕生日前日に年を重ねることになります)

では「数え年」とは
生まれた日を1歳、正月(1月1日)を迎えると2歳
正月を迎える度に年齢が1歳増えます。

例:2019年3月3日生まれの場合、生まれた時点で1歳
2020年1月1日に2歳と数えます。

なぜ正月に年を取るのか?
理由は様々あるようですが、
家族内で多数の子どもや、公的制度などで年齢を個人ごと細かく扱うのは煩雑だったため、処理を手軽にするため。
お正月は「年神様」を迎え、年神様から頂けるものが「お年玉」であり、「玉」は「たましい、神様のエネルギー」のことで、力を得るという考えから、など。

ちなみに、「数え年」は日本、中国、朝鮮半島、ベトナムの東アジア諸国で古くから使われていました。そして多くの国で「満年齢」に切り替わり、今現在「数え年」が一般的に使われるのは韓国だけだとか。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

年の瀬押し迫る「年の瀬」はいつ?由来と語源と意味

12月に入ると「年の瀬」という言葉をよく耳にしますが
一体いつからが「年の瀬」なのでしょうか?

答えは、正確には決まりはないのですが、
一般的にだいたい12月中旬から12月末までのことをいいます。

「年の瀬」の類義語:
年末歳末年の暮れ

「年の瀬」の由来、語源:
年の瀬の「瀬」は、とても流れが速く渡ることが困難である「川の瀬」の「瀬」を意味しています。
かつて江戸時代には「ツケ」で商品を買い、盆や暮れに支払うことが多かったようです。
そのため年末にお金を工面しなければならず、ただでさえ物入りな年末は苦労していたとか。
その様子を川の瀬に例えて「年の瀬」といったそうです。

ちなみに「年の瀬押し迫る」は
「年末の最後の数日が間近に迫ってくる」という意味です。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「利益」と「御利益」の読み方と意味・違い

利益」と「御利益」は何と読むでしょうか?

利益」とは

読み方:「りえき」
意味:利得、儲け、役に立つこと

御利益」とは

読み方:「ごりやく」
意味:神仏から与えられる恵み、幸運

「御利益」を「ごりえき」とは読みません。
「利益」は、「りえき」以外に「りやく」とも読みます。
「りやく」と読む場合は、「御利益」と同様に、
宗教的や世俗的な恩恵や幸福のことを意味します。

「利益」は自分のために得るもの、「御利益」は神様から与えられる恩恵。同じ漢字でも意味が全く違って面白いですね。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「一段落」は「ひとだんらく」?「いちだんらく」?意味と類語

一段落とは

読み方:いちだんらく
意味:一つの段落、ひとくぎり。
ものごとがひとくぎりしてかたづくということ。
類義語:区切る、落ち着く、節目など

「ひとだんらく」と読むのは間違いなのですが
「ひとだんらく」と言っている場面も多くあります。
それはなぜでしょう?
「一仕事(ひとしごと)」
「一芝居(ひとしばい)」
「一安心(ひとあんしん)」
「一工夫(ひとくふう)」など
「一」を「ひと」と読む言葉が多いこと、
類義語の「区切り」に「一」をつけ「一区切り(ひとくぎり)」と読むことも関係があるとみられています。
また、話し言葉では「ひとだんらく」ということが、必ずしも間違いではないというふうに変わってきているようです。

スポンサーリンク