スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

おしゃれな四字熟語一覧

四字熟語はたくさんあります。
今回は美しい、華やか、おしゃれな四字熟語をご紹介します。

山紫水明
意味:美しい自然の景色を表し、太陽の光で紫に見える山、澄んだ美しい川のこと。
また、そのように感じる心のこと。

清風明月
意味:爽やかな風と明るく澄んだ月のこと。

鏡花水月
意味:鏡に映る花や、水に映る月のことで、どちらも触れられないものの例え。

鳥語花香
意味:鳥の鳴き声、花の香、春の情景のこと。

桜梅桃李
意味:桜、梅、桃、李(スモモのこと)の花はどれも異なる美しさがあり、他と比べることはなく、それぞれの個性を尊重し磨いていこうという意味。

ちなみに、はスモモのことですが、「すもも」と「プラム」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

前向きな四字熟語一覧

座右の銘にしたり、目標にする四字熟語はたくさんあります。
今回は前向きな、かっこいい四字熟語をご紹介します。

積羽沈舟
意味:小さなものでも、たくさん集まれば大きな力となること

雲外蒼天
意味:努力し困難を乗り越えれば快い青空(良いこと)が望めるという意味

快刀乱麻
意味:「快刀」は切れ味のよい刀、「乱麻」はもつれた麻糸の意味で、難題を鮮やかに解決すること

竜驤虎視
意味:活気や勢いがあり、世の中を威圧する力を備えていること

力戦奮闘
意味:勇気や気力など力の限り出し尽くし戦うこと

では、「虎にまつわる良い言葉」は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

虎にまつわる良い言葉

2022年、令和4年は寅年です。
とら年に因んで、かっこいい四字熟語、虎にまつわる言葉(慣用句・ことわざ)などご紹介します。

虎は死して皮を留め、人は死して名を残す
意味:虎は死んだ後も皮が珍重され、人は死後に名誉や功績でその名を残すことができる、名誉を残すような生き方が大事

虎に翼
意味:「鬼に金棒」と同じように、強い者にさらに威力が加わること

虎嘯風生
意味:虎が吠え風が生まれる、優れた能力がある者が機会を得て奮起すること

竜虎相搏
意味:竜と虎のように強い者同士(優れた実力があるもの同士)が激しく戦うということ

他にもある「虎」を含む言葉や四字熟語の一覧
他にもある「虎」を含む三文字熟語一覧
「虎」を含む二文字熟語一覧

では、「とら」の漢字「虎・寅・彪」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ

「玉兎」と「金烏」「烏兎」とは?読み方・意味・語源

「玉兎」と「金烏」とは何でしょう?

玉兎」とは?

読み方:ぎょくと、たまうさぎ

意味:月の異名

玉兎の語源・由来:月にウサギが住んでいるという伝説から

金烏」とは?

読み方:きんう

意味:太陽の異名

金烏の語源・由来:太陽に三本足のカラスがいるという伝説から

そして「烏兎」とは?

読み方:うと

意味:四字熟語の「金烏玉兎(きんうぎょくと)」の略。太陽と月のこと。月日、歳月のこと。

「金烏玉兎」を英語で表すと「sun and moon​

他に「兎」がつくことわざ四字熟語は? 「烏」がつくコトワザ四字熟語は?

では、「十七夜月」という珍しい名字は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ

「かつをいれる」は「渇を入れる」?

元気づける意味「かつを入れる」の「かつ」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

を入れる」です。

「活」は、柔道の術で、気絶した人の息を吹き返らせること、活発でないものに刺激を与え元気づける意味があります。

叱る、脅す意味の「」を使う「喝を入れる」は誤りです。
ちなみに「喝」は「かつ」と読みますが、こちらの漢字の「かつ」は仏語で、修行者を叱る、勢いのある大きな声のことをいます。

では、醍醐味の「だいご」の意味・由来とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ

「成就」は何と読むでしょうか?

大願成就の「成就」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「じょうじゅ・じょうじゅう」です

意味:できあがること、成し遂げること

使い方・例文:「満願成就」「悲願成就」

「大願成就」の意味は、 大願が神仏の加護によって成就すること

また、「大願成就」を使った一文(一節)が、実際の小説の中でどう使われているのか、その表現方法の一覧をこちらでみることができます。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ

「まごにも衣裳」は「孫にも衣裳」?意味・使い方

「まごにもいしょう」というコトワザがあります。
この「まご」は「孫」ではありません。
ではなんでしょうか?

答え・・・

「馬子」です。

正しくは「馬子にも衣裳」です。

意味:どんな人間でも衣装によって見た目が変われば、立派に見える

馬子とは、昔、荷物を運ぶ場合、馬に引かせていましたが、その馬を引く身分の低い者のこと。

使い方・例文:「まさに馬子にも衣装だね」
謙遜した場合に使うため、決して誉め言葉ではありませんので、使う場面には注意が必要ですね。

類語:着るもの次第、鬼瓦にも化粧、木株にも物着せよ

では、「日暈雨傘月暈日傘」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

「まめな人」の「まめ」を漢字にすると?

「まめな人」の「まめ」を漢字で書くと?

答え・・・

忠実」「」です。

意味:誠実、まじめ、勤勉で苦労を避けずよく働く様

使い方・例文:「忠実な人」「筆忠実」「忠実に暮らす」
忠実忠実しい(まめまめしい)」
「こまめに連絡をとる」の「こまめ」は「小忠実
「まめ」の漢字は「忠実」「実」で書くことができますが、一般的には平仮名です。
ちなみに英語では「diligent

では、「身の毛がよだつ」の「よだつ」を漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ 自然

「日暈雨傘月暈日傘」読み方・意味

日暈」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「にちうん」「ひがさ」です。

意味:
太陽や月の周りにできる光の輪のこと(ハロ現象、大気光学現象)。月の周りにでる輪は「月暈」といいます。

英語:halo

ちなみに、ことわざで「日がさ雨がさ月がさ日がさ」があります。
意味は「日暈が見えると天気は下り坂、月暈が見えると次の日は日傘をもっていくのがよい」です。
こちらを漢字で表すと・・・
「日暈雨傘月暈日傘」になりそうでうですが、実のところ、日暈と月暈が出ると、天気は下り坂になるのだとか。

では、「魑魅魍魎」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

「中る」とは?読み方・意味

中る」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「あたる」です。

意味:予想が的中すること、適合すること、体に害を受けること
当たる」と同じほぼ意味ですが、弓道では「的に中る」というように「中る」が使われます。

熱中症は正に「熱」に「中る」という意味ですね。

ちなみに肯綮に中る」ということわざがあります。
読み方:こうけいにあたる
意味:急所をつくこと、要点を抑えていること。
肯綮の「肯」は骨を包んだ肉、「綮」は筋が絡み合った所で
肉の最も切りにくい所。「中る」は当たる意味から。

ではことわざの「鴛鴦の契り」の意味は何でしょうか?

スポンサーリンク