スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 自然

「ハスキーボイス」と「ハスキー犬」の「ハスキー」とは?語源・由来

今回は「ハスキー」という言葉に焦点を当てたいと思います。この言葉、一体どういう意味なのでしょうか?ハスキー犬とハスキーボイス、この二つは何か関連があるのでしょうか?それとも全く別物なのでしょうか?この興味深い問いを探求してまいりましょう。

ハスキーボイスのイメージ

ハスキーボイスの魅力とその特性
何が「ハスキー」なのか

ハスキーボイス(husky voice)とは、一般に声が少し低く、かすれた感じのする声質を指します。この声には独特の温かみや力強さがあり、深い情熱や感情を表現するのに特に適しています。
ハスキーボイスが魅力的な日本のアーティストといえば、宇多田ヒカルさん、Superflyさん、徳永英明さん、平井堅さんなどが思い浮かぶ方も多いかもしれません。

語源とその意味
この「ハスキー」という言葉は、英語の「husky」から来ており、その語源はトウモロコシの外皮「husk」です。こちらは乾燥していて、その性質がかすれた声に似ているとされています。

ハスキーボイス

ハスキー犬とは?
ハスキー犬の特徴

北極や寒冷地でよく見られるハスキー犬(husky)は、その美しい毛皮と魅力的な瞳で多くの人々を魅了しています。日本ではシベリアンハスキーが有名ですね。

ハスキー犬の語源

では、このハスキー犬の「ハスキー」はどこから来たのでしょうか。実は、シベリア極東部、アラスカ、カナダ北部などに住む先住民の「エスキモー(Eskimo)」が訛って「ハスキー」と呼ばれるようになりました。アラスカやカナダ北部などでよく見られるこの犬種は、エスキモー文化と深いつながりを持っています

シベリアンハスキー

おわりに

ハスキー犬とハスキーボイス、この二つは何か関連があるのか?それとも全く別物なのか?という問について、答えは全くの別物でした。
しかし「ハスキー」という言葉は、ハスキーボイスとハスキー犬で全く異なる語源と背景を持ちながら、どちらも強烈な印象や魅力を持つ点で共通しています。
次にこの言葉に出会ったときは、その背景を思い出し楽しんでいただけたら幸いです。

「小犬・子犬・仔犬」の違い「小猫・子猫・仔猫」の違い・意味・由来

幸せを願う四字熟語一覧

スポンサーリンク