「尺」「寸」は長さを表す単位ですが、
「一尺八寸」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「かまづか」「かまつか」です。
意味:名字「鎌塚」の異形で、鎌の長さが一尺八寸あったということが由来だとか。珍しい名前ですね。
また「一尺八寸」に「山」をつけると「一尺八寸山」
この「一尺八寸山」の読み方は何でしょうか?
答え・・・
「みおうやま、みおやま」です。
こちらは大分県にある山の名前です。
由来は諸説あり、その昔狩で仕留めた三頭の猪の尾をつなげたら、一尺八寸あったという説。
この山にいた三岐の蛇の尾の長さが一尺八寸あった説など。
ちなみに長さの「一尺八寸」の読み方は「いっしゃくはっすん」、約54.5㎝です。