スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 自然

雪の名前(呼び方)状態・降り方一覧

「雪」は降り方や状態で、雪の呼び方(別名)表現は様々あります。今回は雪の呼び名(呼び方)をご紹介します。

淡雪泡雪沫雪
 読み方:あわゆき
 意味:うっすらと積もり、すぐに溶ける雪

細雪
 読み方:ささめゆき
 意味:細やかに降る雪

牡丹雪
 読み方:ぼたんゆき、ぼたゆき
 意味:大きな塊で降る雪

綿雪
 読み方:わたゆき
 意味:やや大きめで、綿のような雪(牡丹雪より小さい)

花弁雪
 読み方:はなびらゆき
 意味:花びらのように雪片が大きくひらひら降る雪

玉雪
 読み方:たまゆき
 意味:玉、球形をした雪

雪の結晶

風花
 読み方:かざはな
 意味:積もっていた雪が風に飛ばされた状態の雪

灰雪
 読み方:はいゆき
 意味:灰のようにふわふわ舞いながら降る雪

小米雪
 読み方:こごめゆき
 意味:砕けた小さな米粒のような雪

粉雪
 読み方:こなゆき
 意味:粉状で、乾燥した雪、パウダースノーのこと

粒雪
 読み方:ざらめゆき
 意味:粗大化し氷の粒になった雪

餅雪
 読み方:もちゆき
 意味:溶けかけた水分を含んだ雪で、餅のように柔らかい雪

べた雪
 読み方:べたゆき
 意味:水分の多い雪

雪だるま

ちなみに雪合戦や、雪だるまを作るときに最適な雪は?
適度に水分を含み成形しやすい雪である「餅雪」が最適です。

雪、雹(ひょう)、霰(あられ)、霙(みぞれ)の違いは?

スポンサーリンク